5996. 2000年10月17日 01時04分09秒 投稿:Cauli. 
5977早川さん>
ぜんそく持ちの立場から言えば、酸素ボンベや防毒マスクという慣れない道具よりも、普段の発作に対する応急処置(気管支拡張剤の内服や吸入)が二酸化硫黄襲来時に有効なのかどうかを知りたいところです。有効ならば普段の発作時と同様に対処すればよい、無効ならば別の対処が必要というわけ。仮に、普段の応急処置は二酸化硫黄襲来時には逆効果になるとすると一番怖いけれど、過去の大気汚染激しかりし頃どうしていたのか判れば、答えは得られそうです。

個人的には、以前も書いたように眼や鼻に染みるほどの二酸化硫黄を嗅いでもぜんそくが出なかった実績があるので、あまり心配はしていないのですが。

[211.2.44.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

6007. 2000年10月17日 22時43分51秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/paper/column.html]
今朝の朝日新聞のコラムより
今回は事前にメールが来てたようです
=========================
10月17日 ◇天声人語◇
 三宅島行きの船が出る竹芝桟橋は、東京都港区にある。
一昨日まで開かれていた「みなと区民まつり」では、島からの避難者
のために、警視庁の係官らが島内で撮影したビデオが放映された。 
 無残な泥流の跡に「おおっ」と島の人たちの声があがる。
全島避難から1カ月半。避難先は全国に散らばり、知人に連絡する
こともままならぬ。仕事に就けず、苦しい暮らしを強いられている人も少なくない。 
 そんな状況を映してか、インターネットで三宅島・雄山(おやま)の噴火災害について
意見交換する場に、島民からこんな問いが寄せられた。
〈火口にダイナマイトを詰めて爆発させたら、どうなりますか?〉 
 噴出する火山性の有毒ガスを抜くのに成功すれば、窮状を打開できるのではないか、
というのだ。質問を読みながら、宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』を思い出した。
イーハトーヴ火山局に勤めるブドリは、寒い夏を迎え、「このままでは冷害になる」と、
火山島に爆破装置を仕掛けに行く。大爆発で大気中の二酸化炭素の濃度が上昇して暖かくなり、
農民は不作を免れた。だがブドリは帰ってこなかった。 
 火口爆破はできるのか。インターネットで専門家が答えていた。
いま雄山のカルデラの底に近づくのは不可能。
爆薬を仕掛けても直径数メートルのクレーターができる程度だろう。
穴を開けられたとしても、重しがとれて地中のマグマが上昇し、大噴火
のきっかけをつくってしまうかもしれない。 
 〈人間のできることは、しょせんその程度です〉と回答は続く。
そう、自然の猛威の前に、できることは限られる。
しかし、人間に対して人間、とくに行政ができることはいくらでもある。 
 夏服しか持って来なかった避難者の冬支度の支援、都立秋川高校に
避難している子どもたちのうち、せめて低学年は家族と一緒に住めないか、
「一時帰島」の検討……。 
==================================
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

6008. 2000年10月17日 23時15分49秒 投稿:ちば 
雄山に爆弾をというのは
三宅島MLでのやり取りだったのですが
ここにクリッピングしておきます。

■最初に、みゃるさんからの質問(6350)

> もう一つ、どこにも聞けない質問・・・。
>
> 雄山の火口に、ダイナマイトを大量に詰めて爆発させたら、
>どんなことが起こりますか?
>予想できる、良いことと悪いことを、簡単に教えてください。
>
> ガスばっかり噴く、膠着状態が、打破されるんではないかと、
>考えたりしたもんで。

■それに対する、わたしのレス(6354)

凄い発想ですね。
確かにダイナマイトは岩を割ることができますが
岩に穴を空けて中に押し込まないとうまくいきません。

いまの、カルデラの底は、南側に水蒸気爆発を続ける火口があって
その周辺の斜面には、数メートルから数十メートルの大きさの
岩がごろごろしていて、それらを穿つ谷のそこを泥流が流れている状態です。
一番深いところには、湖すらできています。
量にもよりますが、仮に火口にほうり込んで爆発させても
表面であることに変わりはありませんから、音がする程度だと思います。
穴を掘って埋めれば、数m程度のクレーターができるでしょうが、
その穴を掘る方法がないです。
地球表面に生息する生物の一種にすぎない
人間のできることはしょせんその程度です
今の段階では、カルデラの底に降りることはもちろん
近づくこともできません

まあ、それはおいておいて、もし穴があいた場合どうなるかですが
(1)もし、下のマグマに勢いがないときは
ガスがもっと効率的に出て、冷えるかもしれません。
(2)しかし、マグマに勢いがあれば、その穴はマグマの上昇を助長し、マグマ噴火
のきっかけになるかもしれない。
(3)いま、熱いマグマの上に岩屑がいぱいのっかって
おおきな水蒸気爆発を起こすことなく徐々に冷えているのならば
そっとしてくのがいいかもしれない。

あまりよくわかりません。

(修正:カルデラ底に数十メートルの岩はないように思います)

[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

6023. 2000年10月18日 16時47分15秒 投稿:村松@東北大 
6021ちばさん:
宮城さんの実験で、Fe2+がなぜ酸化されるかわからない、というコメントがありますが、共存する陰イオンによって、酸化速度が変わります。これは、その陰イオンとの、Fe2+あるいはFe3+イオンの錯体の安定度定数に依存します。
塩化物イオンがあると、酸化を促進します。これは、海の近くで自動車が錆びやすいことを連想してください。自動車の車体は表面はともかく内部は金属鉄なのですが、塩化物イオンの存在によって酸化速度が速くなります。
三宅島MLでこの辺の考察はいたしましたが、火山ガス中のHClが増加したためと私は考えています。実際、硫酸第一鉄(FeSO4)は比較的安定に取り出せますが、塩化第一鉄(FeCl2)は通常の大気中では不安定で、すぐに表面が酸化されて赤くなります。
あと、Fe(OH)3ですが、非晶質ではあるものの、?-FeOOH(ゲーサイト)の構造を部分的に持っているものであること(私の論文:宣伝してすいません)がわかっています。水溶液中ではFe(OH)3は比較的安定ですが、それでも、溶解再析出によってFeOOHに変化していきます。ヘマタイトまで至るには、活性化エネルギーが高いので、水熱処理しないといけないです。
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6038. 2000年10月19日 15時17分18秒 投稿:のんまま 
奈良市ですがまたお昼過ぎから硫黄臭を感じています。
私だけなんでしょうか?他に近辺で感じられてる方いらしゃいますか?
[210.161.28.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6043. 2000年10月19日 17時59分08秒 投稿:Cauli. 
6038のんままさん>
大阪府公害監視センターによると、二酸化硫黄濃度が四条畷(自動車排出ガス測定局)で16時現在0.221ppm(221ppb)と1時間値の環境基準(0.1ppm)の二倍程度の値を観測しています。
また、三重県保環境学習情報センターによると、17時現在の二酸化硫黄濃度が名張で0.044ppm、上野で0.039ppmなど、日平均値の環境基準0.04ppmに匹敵するやや高い状態です。関西方面の方はご注意ください。
 

6040早川さん>
それ、気象庁の展示コーナーで配布していたパンフで見た記憶があります。ただ、訴えるといっても不作為の場合は難しいでしょう。かとれあ丸乗船者への業務上過失致傷で刑事告発という手はあるけれど、被害を特定するのが面倒です。

[211.128.226.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]
6046. 2000年10月19日 23時44分50秒  投稿:Cauli. 
 [http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2000/10/20/05.html]
山陰中央新報↑によると、東大地震研は鳥取大、島根大などと共同で2200台の地震計を設置して鳥取県西部地震の余震観測を行うとのこと。2200台とは、あるところにはあるもんですねぇ。

感心してばかりもいられません。三宅島火山観測情報301号の添付資料を見ても二酸化硫黄の放出量は連日70000トン/日近くの値を観測していますし、遠く関西でも環境基準を超える値が観測されているのため、かねてから約束していた大気汚染状況提供サイトのリンク集を暫定公開します。Hal.Tさんに上の[三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ]のリンクの先のある火山学者のひとりごと(ガス)indexに移すようお願いしているところですが、暫定的にここに置いておきます(暫定版から過去ログ抜粋へのリンクは相対パスのため正しく飛びません)。注記したように、過去データを置いてないところが多いので、異臭を感じた時点でアクセスしてみてください。

[211.2.44.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]
6051. 2000年10月20日 11時38分26秒  投稿:ちば 
 [http://www.fsinet.or.jp/~k-center/]
↑ 本日の三宅島地方は南風なので
神奈川県地方では、午後から火山ガスの到来の可能性があるそうです。
雨も降るということですから、注意しましょう。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]
6059. 2000年10月20日 18時40分45秒  投稿:すみれ 
Key ♀さん (余計なおせっかいかもしれませんが・・・)

6031あたりの内容はとても専門的ですので、多少興味のある私でもサッと流し読みです。
読まなくても全然問題無いと思います。(ごめんなさ〜い。村松さんm(__)m)
でも、よく出てくる気体などについては、ここでついでに慣れておくと、
(合成)化学物質に囲まれている現代人には、自分の身を守る為に必要なときもあると思いますよ。

私達が日常吸っている空気はおよそ窒素N2が8割で、酸素O2が2割、
炭素C(炭、ダイヤモンドの構成物質)が燃えると、一酸化炭素COや二酸化炭素CO2になります。
COは血液中の赤血球のヘモグロビンと非常に結び付きやすいので、低濃度でも危険です。
CO2は村松さんのくわしい説明がありましたね。
硫黄はSで水素はH、塩素はClです。H2Sは硫化水素、SO2は二酸化硫黄、HClは塩酸です。
家庭用の漂白剤にはよくこの塩素が入っています。ハ*ターとかこの臭いがしますよね。
塩酸もですが、たぶん鼻や咽喉(気管支や肺も)の粘膜に良くないだろうと思います。
以前、風呂場で2種類の漂白剤か何かを混ぜて使って亡くなられた主婦の方がいました。
くわしいこと忘れましたがたぶん、発生した塩酸などを吸いこんで肺をやられてしまったのではないかしら?
自動車の排気ガス中の硫黄酸化物SOXや窒素酸化物NOX(Xは2とか3とか数字を入れる)
は時々問題になってますよね。酸性雨の原因にもなるでしょう。

すみません。素人の解説?です。間違いありましたらどなたか訂正お願いします。

[133.205.224.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]
6060. 2000年10月20日 18時49分20秒  投稿:Cauli. 
 [http://www.fsinet.or.jp/~k-center/now/so2/so2sokuhou.htm]
神奈川県環境科学センターさま

二酸化硫黄の到来予測↑ごくろうさまです。
ただし、今日は(三宅島起源かどうか分からないけれど)、関東一円の多くの観測点で浮遊粒子状物質(SPM)が環境基準(1時間値)を超え、貴県においても夕刻に掛け増加しつつあることにも注意してください。

もちろん、他都県の大気汚染担当部局もよろしくね。

[211.128.226.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]
6061. 2000年10月20日 19時43分43秒  投稿:村松@東北大 
6059すみれさん:
>6031あたりの内容はとても専門的ですので、多少興味のある私でもサッと流し読みです。
専門すぎました。同じ物理化学の分野でも本当に分かる人は日本全体でも10人以内でした。
すいません。

>読まなくても全然問題無いと思います。(ごめんなさ〜い。村松さんm(__)m)
です。

で、HClは、ガスの場合は、塩化水素です。これを水に溶かしたのを、塩酸といいます。
ハイターに入っているのは、次亜塩素酸ナトリウムでして、塩化水素や塩酸とは違います。同じ塩素でもその化合物によって作用が違いますから注意が必要です。
次亜塩素酸ナトリウムNaClOは、2NaClO -> 2NaCl + O2 となって(便宜上、O2と書きますが、相手によってO2ではない場合があります)、強い漂白作用を示します。臭いは塩化水素とは違う不快臭です。もちろん、皮膚や粘膜を侵すので注意が必要です。酸と混ざると、有毒な塩素ガスCl2が発生します。もう少し詳しく聞きたいですか?

[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]
6062. 2000年10月20日 19時56分23秒  投稿:村松@東北大 
6059すみれさん:
それから、自動車排出ガス中には、硫黄酸化物はない、か、ほとんどありません。というか、ありえないのです。自動車燃料を作る過程で硫黄は徹底的にとるからです。
問題は、NOx(窒素酸化物)で、これは空気中の窒素がエンジン内で反応を起こして変わったものです。ただし、NOxや一酸化炭素は自動車触媒でほとんどとることができますが、問題は粒子状物質(ディーゼル自動車で出るあの煙やすす)、こいつは炭素などからできていて、呼吸器系に深刻なダメージを与えます。
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]
6067. 2000年10月21日 01時36分43秒  投稿:まつ@島原 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/mikura/mikurahome/index.html]
↑御蔵島に監視カメラを設置している寺田さんがつくられた御蔵島についての心配ごとのページです.

御蔵島は三宅島の南方約20kmの地点にある小さな島ですが,三宅島からの火山ガスをもろに受ける
可能性があります.またこれから北風が強くなるのでなおさらです.
現地をなんどか訪れている寺田さんの話によると,
村役場は非常に楽観的に考えているようで,(例えば,今月の御蔵村広報に「火山ガスは
安全とされている」と記述)具体的には,なにも対策を取っていないそうです.
村にはガスマスクの配備はなく,喘息の子の親,診療所の医師も,ガスに対して危機意識がないそうです.
火山噴火予知連でも心配して,地質調査所がガス検知管を送付し現地学校職員に測定してもらう準備を整
えてはいるそうですが,もし高濃度のガスが検知されたとしても,御蔵島は船の様にガスを避けて動きまわることは
できませんから,もろに火山ガスを浴びてしまいます.

行政側の対応の遅さは,2ヶ月前の三宅島の状況を見ているようで,まったく歯がゆいものと感じます.

[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]
6068. 2000年10月21日 07時01分22秒  投稿:Cauli. 
6067まつさん>
予知連がそういう心配をしているなら、有毒火山ガスによる島外での健康被害のおそれを明示した緊急火山情報を出すよう気象庁に働き掛けてほしい。いまさら出す理由は観測史上最大の二酸化硫黄放出でいい。いま出さない前例を作ると、火山ガス単独では金輪際緊急火山情報を出せなくなる。
気象庁長官の楽観姿勢に反し、都知事も三宅村長も(いまのガス放出が続く限り)島民が冬物を取りに帰るなんてとんでもないと言ったから、地元への配慮はもう緊急火山情報を出さない理由にはならない。
[202.219.234.2][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )]
6069. 2000年10月21日 07時16分23秒  投稿:早川 
三宅村民の自主的な一時帰島を暗黙理に助けたいから,気象庁長官,緊急火山情報ださないんじゃねーの? 地元への配慮って,そういうことじゃねーの?

(もうすぐ8時半.群馬大学,停電します)
 

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]
6071. 2000年10月21日 08時42分10秒  投稿:村松@東北大 
6068まつさん:
寺田さんから個人的に相談を受けたのですが、私は気象のことがさっぱりでわからないと、まあ、自分でもあきれるほど、簡単なメールを送ってしまったことを後悔しています。でも本当に知らないのです。すいません。以下、言い訳。
ただ、研究者は皆そうでしょうが、実際のデータがないとなかなか考察をすることは難しいので、可能であれば、いろんなデータをお示しいただきたいと思っています。

防毒マスクと空気呼吸器の配備は是非欲しいと思うのですが>>東京都
あと、避難のための計画はちゃんと練ってあるんでしょうね?>>東京都

[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]
6072. 2000年10月21日 11時36分49秒  投稿:前田@神津島 
神津島と三宅島は、緯度的にはあまり変わりませんから、神津島の気象で言いますと
ここいら辺では、冬場に北風はあまり吹きません、吹くのは西風です。

三宅島の、風向風速がリアルタイム(無人)で、公開できれば、防災にも結びつくと思うのですが
あと、七島にガス検知機なども設置すれば良いのに・・・(自動の)

今日、10時前後に、匂ってました今現在は、ほとんどなくなりました、

[203.141.116.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]
6074. 2000年10月21日 13時31分16秒  投稿:たかやま 
#6072 前田さま

 神津島・三宅島あたりは、北西というより西風が吹きやすいのですね。北西の風は、中部地方の山でせき止められてしまいますからね。

 それと、風向風速はリアルタイムでなくても、翌日くらいだったら数値予報の値でもかなり合っていると思います。数値予報のいいところは、上空の風もわかるということです。上空の風をリアルタイムで測るとなると、かなり大がかりになってしまいます。

[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)]
6082. 2000年10月21日 23時11分36秒  投稿:さの 
この1年(99年9月〜00年9月)の三宅島アメダス測候所データ(1時間値)より、風向の月別頻度を
集計してみました↓。
+-----+--------------------------------------------------+----+
|   |    月  別  風  向  頻  度  (%) | 欠 |
|   +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ 測 |
|年/月|無| |北|北|東| |東|南|南| |南|南|西| |西|北|北| 時 |
|   | |北|北| |北|東|南| |南|南|南| |南|西|北| |北| 間 |
|   |風| |東|東|東| |東|東|東| |西|西|西| |西|西|西| 数 |
+-----+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+----+
|99/ 9| 1| 8|12| 4|12| 7| 5| 3| 3| 8|20|17| 0| 0| 0| 1| 1| 1 |
|99/10| 1|11|26|10| 6| 5| 6| 5| 3| 3| 5|15| 2| 3| -| 1| 2| 1 |
|99/11| 0|10|12| 4| 6| 4| 7| 8| 6| 4| 3|16| 9| 5| 2| 1| 2| 0 |
|99/12| -| 5| 4| 1| 1| 1| 2| 2| 2| 2| 4|31|21|20| 1| 2| 2| 5 |
|00/ 1| -|12|11| 5| 8| 5| 5| 4| 5| 3| 4|20| 8| 7| 1| 1| 2| 13 |
|00/ 2| -| 3| 2| 2| 2| 2| 2| 2| 2| 4| 5|19|27|23| 3| 1| 2| 0 |
|00/ 3| -| 5| 2| 1| 3| 1| 4| 3| 9| 8| 6|21|19|12| 1| 0| 2| 8 |
|00/ 4| -| 7| 4| 2| 5| 7| 6| 3| 4| 4|16|28| 4| 4| 0| 2| 1| 5 |
|00/ 5| -| 8| 8| 3| 8| 7| 4| 4| 8|14|19| 9| 2| 2| 0| 1| 2| 0 |
|00/ 6| 0| 9|12| 4| 6| 6| 2| 2| 5|15|24| 5| 1| 3| 1| 2| 3| 7 |
|00/ 7| 0| 1| 2| 3| 4| 4| 2| 1| 4|18|50| 5| 1| 1| 1| 1| 2| 2 |
|00/ 8| 0| 5| 6| 7| 9| 9| 3| 6| 9|12|19| 8| 1| 1| 1| 1| 1| 0 |
|00/ 9| -| 5| 7| 3| 5|14|19| 7| 9| 7|14| 3| 1| 1| 1| 1| 2|330 |
+-----+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+----+
|99/9-| | | | | | | | | | | | | | | | | |  |
| 00/8| 0| 7| 8| 4| 6| 5| 4| 4| 5| 8|15|16| 8| 7| 1| 1| 2| 42 |
+-----+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+----+
| 風 | |  太  |潮 尾 神 新 大 鎌 館 銚|   太  |御|  |
| 下 | |  平  |岬 鷲 津 島 島 倉 山 子|   平  |蔵|  |
| 方 | |  洋  |   島 ・ ・ ・ ・  |   洋  |島|  |
| 向 | |  上  |   ・ 静 熱 東 千  |   上  |・|  |
|   | |    |   名 岡 海 京 葉  |      |八|  |
|   | |    |   古    区   |      |丈|  |
|   | |    |   屋    部   |      |島|  |
+-----+--+--------+-----------------------+-----------+--+----+
また、月別風向別の平均風速も計算してみました↓。
+-----+-------------------------------------------------------------------------------+
|   |     月  別  風  向  別  平  均  風  速  (m/s)     |
|   +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
|年/月|   | 北 | 北 | 東 |   | 東 | 南 | 南 |   | 南 | 南 | 西 |   | 西 | 北 | 北 |
|   | 北 | 北 |   | 北 | 東 | 南 |   | 南 | 南 | 南 |   | 南 | 西 | 北 |   | 北 |
|   |   | 東 | 東 | 東 |   | 東 | 東 | 東 |   | 西 | 西 | 西 |   | 西 | 西 | 西 |
+-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
|99/ 9| 7.9| 6.0| 3.5| 4.1| 3.9| 4.1| 2.3| 3.0| 4.4| 4.7| 6.0| 2.0| 1.0| 4.0| 1.3| 3.0|
|99/10| 7.6| 7.5| 4.1| 4.4| 4.7| 3.2| 3.0| 3.2| 3.7| 4.2| 6.3| 4.7| 5.7|  -| 3.3| 3.2|
|99/11| 6.7| 6.2| 3.7| 3.8| 4.5| 3.4| 3.1| 3.6| 4.1| 4.8| 6.7| 5.7| 7.0| 3.0| 2.7| 3.9|
|99/12| 7.3| 5.3| 3.7| 3.1| 3.5| 3.3| 3.0| 3.1| 3.1| 3.7| 6.5| 6.4| 8.1| 3.3| 2.2| 3.2|
|00/ 1| 8.2| 6.0| 3.2| 3.2| 4.1| 3.6| 3.5| 3.5| 4.0| 5.0| 6.4| 6.7| 9.1| 6.0| 3.8| 3.2|
|00/ 2| 9.2| 3.4| 2.7| 2.9| 2.5| 2.7| 2.5| 2.6| 3.0| 3.4| 6.4| 7.3|10.9| 5.1| 3.3| 4.8|
|00/ 3| 7.8| 4.3| 3.0| 3.5| 3.7| 4.2| 3.9| 4.7| 4.0| 4.2| 7.6| 8.0|11.5| 4.4| 3.0| 3.9|
|00/ 4|10.6| 8.2| 4.3| 4.9| 6.0| 5.0| 5.2| 3.0| 4.3| 5.4| 8.0| 4.9| 6.7| 4.3| 2.9| 4.6|
|00/ 5| 7.8| 5.3| 2.4| 4.1| 4.5| 3.0| 2.8| 3.3| 3.9| 5.4| 4.8| 2.3| 2.9| 1.3| 1.3| 2.9|
|00/ 6| 6.9| 5.9| 2.1| 3.1| 3.3| 2.5| 2.3| 3.1| 6.2| 4.9| 4.7| 1.9| 3.5| 1.5| 1.4| 2.1|
|00/ 7| 5.0| 3.0| 4.1| 3.7| 3.1| 2.0| 2.3| 3.2| 4.9| 6.1| 4.5| 2.7| 2.6| 4.0| 2.4| 4.1|
|00/ 8| 7.6| 3.0| 2.4| 2.9| 2.7| 2.8| 2.0| 2.3| 3.0| 3.9| 4.2| 2.1| 2.0| 1.7| 1.0| 2.3|
|00/ 9|10.4| 8.6| 3.6| 3.7| 3.5| 3.9| 2.9| 3.6| 4.3| 6.7| 2.8| 2.0| 1.8| 1.0| 1.7| 3.0|
+-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
|99/9-|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |
| 00/8| 7.8| 6.1| 3.3| 3.7| 4.0| 3.5| 3.0| 3.3| 4.3| 5.1| 6.5| 6.6| 8.8| 3.7| 2.4| 3.4|
+-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

注)2000年9月17日未明以降は、ほとんど欠測となっています。

上記データより三宅島の火山ガスのリスクを考察する際の留意点は次のとおりです。

・地上風向・風速は、周辺地形の影響を受ける。三宅島アメダス測候所は神着にあり、
 島北端部のクセがデータに反映している。
・火山ガスの移流に係わる上空(1000m以上)の風系は、地上の風系と異なる。
 (三宅島に最も近い上空風の観測点(高層気象観測点)は八丈島にある。そこの上空風の
  月別統計は、5741 松島 さま が紹介しているが、年間を通して西南西〜西北西の風向が
  卓越している。ただし、元データは1時間データではないことに注意。)
・直近1年間の統計である(平年値は30年間の平均であり、10年ごとに更新される)。
・月間1%の頻度は時間数でいうと約7時間にあたる。

上記データで注目した所と少し考えた所。

・99/9-99/10に、北北東と南西の2つの風向頻度ピークがあり、その風向での風速が6-7m/s
 と比較的大きいこと。
・00/09(1-16日)の風向頻度ピークが東-東南東と、南南西にあるが、その風下側での異臭
 騒ぎの説明に整合的であること(時間があれば1時間レベルで、この掲示板のログとの突き
 合わせをやりたいが...。どなたかやられる方がいらしゃっれば1時間値を送ります)。
 また、00/09の東-東南東の風向ピークは、99/09にはみられない。
・三宅島の直近の地上風系から考える限り、近隣諸島がまともに火山ガスの直撃を受ける
 確率は余り高くないが、これからの秋期で神津島で5%程度(30-40時間/月)、御蔵島で2%
 程度(10-20時間/月)の時間確率で直撃を受けるリスクを考えておきたい。
・上記の確率が余り高くないことが油断を生んでいるのではないか。
・これからの季節では、神津島の直撃リスクは御蔵島よりも低くなると思っていたが、
 そうではなさそうである。

これらの点を踏まえた上で、5771 さの の補充繰り返し >>> 東京都 どの

・三宅島近隣の島々、特に、神津島、御蔵島の住民に対する火山ガス対策を強化してください。

・1.神津島 2.御蔵島 3.新島 4.大島・八丈島 にに大気汚染常時監視局に準じる機能をもつ
 SO2濃度臨時監視局を設置して、測定値をオンラインで(が高望みならばなるべく早く分
 かりやすく)公開してください。設置の優先度は番号順です。この期に及んでまともな
 連続測定値がないというのは、未必の故意すら感じます。

・神津島、御蔵島の住民の方々に対して、現在三宅島で作業を行っている方々に対する火山ガス
 対策に準ずる対策を講じてください。また、住民の健康管理体制を強化してください。

[210.165.70.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]
6090. 2000年10月22日 12時15分54秒  投稿:前田@神津島 
七島にガス検知器を設置すれば、本土に及ぼす影響などが少しぐらいはわかると思うのですが
スパコンで、気象を予想しようとしているのですから。外洋の風向きのほうが
予想しやすいように思います。(自分は気象庁が発表した、天気図しか見れませんが)

神津島は周囲は海で、小さい島、かつ、流れてきた空気が澱むことも無いでしょうね・・背景を山に囲まれている
東京、大阪、名古屋、などのほうが、危機感を持ったほうが良いのではと思います。
 

[203.141.116.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]