| 2099. 2000年07月19日 12時13分54秒   投稿:おおさと  | 
      7月8日からの火山灰の堆積状況写真が掲載、スナッパーの掲示板より | 
| 2098. 2000年07月19日 12時06分46秒   投稿:名古屋のみき  | 
      雄山がせき込んだということですね | 
| 2097. 2000年07月19日 12時00分21秒   投稿:ちば@もばいる  | 
      月の引力としたかったわけは、2084のリンクボタンを押す | 
| 2096. 2000年07月19日 11時54分12秒   投稿:早川  | 
      傾斜計の変動は,山頂火口底がゆっくりと落ちつづけていることを見ているのだろうと思います.巨大な砂時計だと思ってよい | 
| 2095. 2000年07月19日 11時43分08秒   投稿:早川  | 
      私にも水のようにみえます | 
| 2094. 2000年07月19日 11時41分49秒   投稿:早川  | 
      レーダーエコーは上↑のようにとらえられています | 
| 2093. 2000年07月18日 23時57分46秒   投稿:やぎ@つくば  | 
      14日2時12分に,満潮時に急な山頂上がりが観測されていますが,少なくとも4時までふもとで降灰は観測されていません。潮汐との関係はなさそうです | 
| 2091. 2000年07月18日 23時40分33秒   投稿:やぎ@つくば  | 
      急な山頂上がりのあとは,ゆっくりと山頂下がりになり,全体として,山体収縮傾向にあることには変わりはないです | 
| 2090. 2000年07月18日 23時38分18秒   投稿:さだぞう  | 
      今日の夕方以降、特に地震が多い。若干のインターバルはあるものの、感覚的にはずっとゆれている感じ。15日の夜以上だと思う | 
| 2089. 2000年07月18日 21時56分49秒   投稿:おおさと  | 
      ウェザーニュースに掲載されている7月14日の噴煙の状況写真 | 
| 2087. 2000年07月18日 20時37分57秒   投稿:TAKO  | 
      「水」に見えるのは、「砂」のようなものかな? | 
| 2086. 2000年07月18日 20時32分11秒   投稿:TAKO  | 
      11日午後撮影(建設省のヘリからの撮影)です | 
| 2085. 2000年07月18日 19時49分09秒   投稿:ふじた  | 
      14日現在の活動中心が、火口の中心からずれているのはなぜなのでしょうか? | 
| 2084. 2000年07月18日 19時03分21秒   投稿:ちば  | 
      14日や15日の噴火は長く続きましたが、そのときの月との関係はどうだったのでしょうか | 
| 2083. 2000年07月18日 18時47分39秒   投稿:ちば  | 
      きのう、撮ったらしい | 
| 2082. 2000年07月18日 17時46分01秒   投稿:おおさと  | 
      地震研のページに、火山予知研究推進センターが作成した、14日夕方の火口と8日の陥没口との比較図が掲載されています | 
| 2080. 2000年07月18日 17時40分34秒   投稿:早川  | 
      三宅島山頂火口の変遷 | 
| 2079. 2000年07月18日 17時12分32秒   投稿:早川  | 
      百聞は一見にしかず | 
| 2078. 2000年07月18日 16時43分31秒   投稿:早川  | 
      名古屋大学による積極的な情報公開 | 
| 2077. 2000年07月18日 16時27分59秒   投稿:ちば  | 
      いちばん底の方にある、白い怪しげな湖のようなものが気になります | 
| 2076. 2000年07月18日 16時17分14秒   投稿:ちば  | 
      底に残っているコーンの残がいもホッパーに接している外周側からこそげとえられたのかすっかりサイズが小さくなっていました | 
| 2075. 2000年07月18日 16時04分45秒   投稿:早川  | 
      7.8.1841陥没のあと,三宅島山頂火口は巨大砂時計となって,すこしずつすこしずつ砂を地下に落としていたのではないか | 
| 2074. 2000年07月18日 15時50分03秒   投稿:TAKO  | 
      毎日新聞7/17の11面の記事の写真は、11日午後の撮影でした | 
| 2073. 2000年07月18日 15時02分13秒   投稿:ちば  | 
      毎日新聞の月曜日の学術欄はみました?モノクロですが空撮写真と | 
| 2072. 2000年07月18日 14時42分06秒   投稿:早川  | 
      じっさいに見せた映像は,その2倍はゆうにあっただろうのに | 
| 2071. 2000年07月18日 14時37分36秒   投稿:早川  | 
      フジテレビらしい.きのうの空撮らしい | 
| 2070. 2000年07月18日 14時28分57秒   投稿:早川  | 
      きのうの映像ならたいへん貴重です.7.14.1800以後の山頂火口のようすを正確に把握している火山学者はまだいないようですから | 
| 2069. 2000年07月18日 14時12分59秒   投稿:さだぞう  | 
      昨夜或いは今日未明、火山性微動(ここら辺が不明確)か何かがあって、三宅支庁の一部の職員が緊急に呼び出されたという情報がある | 
| 2068. 2000年07月18日 13時34分45秒   投稿:ちば  | 
      どこかでうまく撮影していて、公表してくれるかもしれません | 
| 2067. 2000年07月18日 09時12分24秒   投稿:さだぞう  | 
      火口の状態を見るには昨日がベストだったでしょうね。きょうはガスと雲でいまのところ無理です | 
| 2065. 2000年07月18日 08時55分39秒   投稿:早川  | 
      きのう発表された国土地理院の陥没量みつもりは重要データですが,事態はもう先に進んでいます | 
| 2064. 2000年07月17日 22時22分23秒   投稿:おおさと  | 
      地震研による震源移動アニメーション。震源が行ったり来たり、ぶきみな動きをしている | 
| 2063. 2000年07月17日 21時19分50秒   投稿:やぎ  | 
      国土地理院による,7月8日山頂部陥没量 | 
| 2062. 2000年07月17日 19時33分51秒   投稿:早川  | 
      0210から0510まで1ピクセルがけっこうあったようですね | 
| 2061. 2000年07月17日 19時08分06秒   投稿:やぎ  | 
      複数方向から見て推定した推定噴火位置です | 
| 2060. 2000年07月17日 19時06分10秒   投稿:早川  | 
      三宅島はこれからしばらく,桜島以上の困難を覚悟しないといけないのでは | 
| 2059. 2000年07月17日 18時32分06秒   投稿:ポチ  | 
      0350までと早朝の二件あわせて十五件あります | 
| 2058. 2000年07月17日 17時29分12秒   投稿:さだぞう  | 
      15日の夜の揺れっぱなし状態より振幅が大きいような | 
| 2057. 2000年07月17日 17時24分44秒   投稿:早川  | 
      いまFNNで,三宅島北方の変色水の映像を流しました | 
| 2056. 2000年07月17日 17時21分34秒   投稿:さだぞう  | 
      非常によくゆれています | 
| 2055. 2000年07月17日 16時42分35秒   投稿:早川  | 
      7.14-7.15噴煙の盛衰グラフ | 
| 2054. 2000年07月17日 16時00分42秒   投稿:おおさと  | 
      三宅島の北約3.7km海域で海水の変色が確認されたそう | 
| 2053. 2000年07月17日 14時03分16秒   投稿:やぎ  | 
      1940年火砕丘がないこと,半分無くなっているスコリア丘には気がついたそうです | 
| 2051. 2000年07月17日 13時56分30秒   投稿:早川  | 
      どうやら12.5時間周期がまだ続いているようですね.潮汐力を感じているということは,システムが臨界状態にあることを示していると思います | 
| 2050. 2000年07月17日 13時45分59秒   投稿:さだぞう  | 
      三宅高校から見ると、手前に映っている山と同じ形の山が見えるのですが | 
| 2049. 2000年07月17日 13時44分13秒   投稿:早川  | 
      22秒,3.8Mのムービー | 
| 2047. 2000年07月17日 13時37分26秒   投稿:さだぞう  | 
      ずっと静かだったのですが、30分ほど前からまた地震が増えてきました。2〜3分に1回の割合です | 
| 2046. 2000年07月17日 13時28分08秒   投稿:ふじた  | 
      7/8FNNの画像で、雄山の山頂は見えていますか? | 
| 2045. 2000年07月17日 12時48分00秒   投稿:早川  | 
      1983年噴火のときは,そこにお勤めだった徳田先生の時刻を追った子細な記録が学術的にたいへん有益だった | 
| 2044. 2000年07月17日 12時40分58秒   投稿:さだぞう  | 
      ようやく山頂付近が見えるようになりました | 
| 2043. 2000年07月17日 12時38分47秒   投稿:早川  | 
      モイヤーさんは,大陥没に気づかないまま下山したということですか?もしそうなら,第一発見者は笹井さん07/09 06:54 | 
| 2042. 2000年07月17日 12時04分03秒   投稿:ふじた  | 
      先週発売になった「フライデー」に陥没後の山頂火口の写真が掲載されていました | 
| 2041. 2000年07月17日 11時46分18秒   投稿:やぎ  | 
      ジャック・モイヤーさんは,8日噴火の1時間後に近くまで登ったそうです | 
| 2040. 2000年07月17日 11時42分47秒   投稿:早川  | 
      さあ晴れた.三宅島の山頂火口のくっきり映像をみなさん,とってください | 
| 2039. 2000年07月17日 10時48分23秒   投稿:びんた切れの水晶  | 
      2004〜2007あたりで話題になっている神奈川県西部の地震ですが、深さが「100km」です、三宅島・神津島・新島とは関係ないと思います | 
| 2038. 2000年07月17日 10時02分39秒   投稿:早川  | 
      太平洋高気圧に覆われて,いま雲がひとつもない | 
| 2037. 2000年07月17日 09時55分12秒   投稿:ふじた  | 
      CWWのレーダーですが、今日の未明(2:30〜3:00)に1点だけのエコーが見えていました | 
| 2036. 2000年07月17日 09時37分45秒   投稿:hotahota  | 
      今日から学生巡検で上高地に行ってきます | 
| 2035. 2000年07月17日 09時19分48秒   投稿:早川  | 
      下の7.8FNN画像ですが,この写真がどこで撮られたかおわかりになりませんか? | 
| 2034. 2000年07月17日 07時02分58秒   投稿:早川  | 
      モイヤーさんインタビュー結果を,かいつまんで教えてほしい | 
| 2033. 2000年07月17日 06時48分34秒   投稿:早川  | 
      昨晩の三宅島山頂火口は小康状態だったといってよいようだ | 
| 2032. 2000年07月17日 04時51分07秒   投稿:ちば  | 
      2000年7月16日お昼ころの状況:三宅島の北側、神着周辺では、かなりの範囲で一面の降灰が確認 | 
| 2031. 2000年07月17日 04時44分39秒   投稿:ちば  | 
      三七山付近は、降灰により飛行も、道路の通過もできない模様 | 
| 2029. 2000年07月17日 02時58分17秒   投稿:ちば  | 
      村上さん撮影の降灰状況 | 
| 2027. 2000年07月17日 00時25分29秒   投稿:ちば  | 
      火山灰が堆積した範囲では、おりからの強風で吹き飛ばされ巻き上げられて、すくなくとも数キロ以上飛んでいる | 
| 2026. 2000年07月16日 22時49分31秒   投稿:なや  | 
      勘違いしてました。遠地点近いのですね | 
| 2025. 2000年07月16日 22時37分16秒   投稿:ちば  | 
      お察しの通りはじめのころに話題にあったような、・・あった | 
| 2024. 2000年07月16日 22時33分04秒   投稿:なや  | 
      今夜は月が近地点近くでしかも月食ということで、潮汐力はかなり大きいはずですね | 
| 2023. 2000年07月16日 22時32分16秒   投稿:ちば  | 
      ふじたさんが、早川さんの置いたムービーファイルから無理やり作ってみた、時間差実体写真だそうです | 
| 2022. 2000年07月16日 22時24分38秒   投稿:へちゃ  | 
      玄武岩(らしい)溶岩から雪のような白い灰が降るものでしょうか | 
| 2021. 2000年07月16日 21時45分08秒   投稿:早川  | 
      きょう日中,ずっとなかったのですが,レーダーエコーが少しずつみえるようになってきました | 
| 2020. 2000年07月16日 20時57分34秒   投稿:早川  | 
      7.08.1841に地下に落ち込んでいった物質が2億トン.現在までに火口から放出された火山灰は,報道画像からみつもって60万トン.落ちた物質にくらべたらほんのわずか.0.3% | 
| 2019. 2000年07月16日 19時28分45秒   投稿:おおさと  | 
      7月15日11時頃の噴煙の写真 | 
| 2018. 2000年07月16日 15時48分26秒   投稿:早川  | 
      ひできちさんからメールで評価をもらいました | 
| 2017. 2000年07月16日 14時34分53秒   投稿:ちば@ちょうふ  | 
      残念ながら、三宅島はシェービングフォームのような雲でおおわれて山頂はなにも見えない状態でした | 
| 2016. 2000年07月16日 12時51分52秒   投稿:まんば  | 
      三宅島付近のマグマの動きが広範囲に影響を与えているのは否定できませんね | 
| 2015. 2000年07月16日 09時46分27秒   投稿:早川  | 
      国土地理院GPS | 
| 2014. 2000年07月16日 09時22分06秒   投稿:早川  | 
      伊豆大島の山頂は6世紀の噴火(S2)ですでに失われています.つまりいまは,くずれるべき急峻な山体がほとんどありません.一方,三宅島にはいま,急峻な山体があります | 
| 2013. 2000年07月16日 09時17分11秒   投稿:早川  | 
      ほかの火山学者からの評価もわたしにください | 
| 2012. 2000年07月16日 08時39分28秒  投稿:早川  | 
      いま三宅島の全島避難が必要になった場合,何時間で全島民を避難させることができますか? | 
| 2011. 2000年07月16日 08時26分15秒  投稿:早川  | 
      東京都が6.30に災害対策本部を解散したままであることが,私にはたいへん気になります | 
| 2010. 2000年07月16日 07時57分53秒  投稿:早川  | 
      ちばさんの「S2の下に細粒火山灰はなかったかなあ」にやぎさんが答えてないので,私が答えます | 
| 2009. 2000年07月16日 02時34分35秒  投稿:ひできち  | 
      こういうときにこそ,みんなで論理ツリーを議論してみてはどうだろうか? | 
| 2008. 2000年07月16日 02時26分40秒  投稿:げし  | 
      三宅島で起こっている火山活動は先月26日以来ことごとく予想を裏切っていますから、警戒するに越したことはなさそうです | 
| 2007. 2000年07月16日 02時01分44秒  投稿:ひできち  | 
      相模トラフと南海トラフの会合点付近かそれよりちょっと東側ですよね? | 
| 2006. 2000年07月16日 01時48分00秒  投稿:まんば  | 
      三宅島の一連の動きと関係あるのでしょうか。東京・神奈川の方までの地殻のバランスが崩れてると言うことも可能性はどうでしょうか | 
| 2005. 2000年07月16日 01時47分04秒  投稿:ひできち  | 
      2000年07月16日 01時32分41秒 頃の地震に関する情報、震央の位置は神奈川県(東経139.42度、北緯35.47度付近)震源の深さは約110km、地震の規模はM4.7 | 
| 2004. 2000年07月16日 01時41分31秒  投稿:ひできち  | 
      市ヶ谷の8Fオフィスも結構揺れた!震度3弱ってくらい? | 
| 2003. 2000年07月16日 00時45分33秒  投稿:やぎ@つくば  | 
      15日の噴火は11時5分に始まったとされています.それより10分ほど前にそれまでなかった水蒸気からなる白い噴煙が上がりはじめて,11時5分にはっきりとわかる程度に灰が混じりはじめました | 
| 2002. 2000年07月16日 00時45分16秒  投稿:さだぞう  | 
      今回の地震は、貧乏ゆすりのようにがたがたと細かくゆれるゆれ方でした | 
| 2001. 2000年07月16日 00時34分05秒  投稿:ふじた  | 
      乗り物に乗っているように揺れる地震が続いているということですが | 
| 2000. 2000年07月16日 00時11分41秒  投稿:やぎ@つくば  | 
      15日昼間での時点では,雄山への自動車道終点の駐車場には降灰はありません | 
..end