2199. 2000年07月25日 01時20分11秒  
投稿:Hal.T 
ちばさん>大きなカルデラがどのようにしてできるのかはBBSに書きづらいですね。仮定の話しとしてもどえらい事件になりますから・・・
2198. 2000年07月25日 00時52分24秒  
投稿:まつ@島原 
7月10日昼の時点で,標高580mぐらいです.むむ,地理院の図化(7月9日昼の写真)では650mぐらいでしたから,明らかに沈んでいます
2197. 2000年07月24日 21時15分13秒  
投稿:ちば 
stereo view/ステレオ写真(URL)
2194. 2000年07月24日 19時07分34秒  
投稿:ちば 
三宅島雄山カルデラ上空/7月22日10時33分40秒、台風一過で快晴だった一瞬をついての垂直写真
2193. 2000年07月24日 17時48分29秒  
投稿:ちば 
アジア航測が、7月22日10時30分に撮影した三宅島の山頂火口の垂直写真
2192. 2000年07月24日 17時21分11秒  
投稿:ちば 
匿名プロキシ拒否は、この長屋のすばらしい機能で、この防波堤のおかげで、「アラシ」の来ない「板」になっている
2191. 2000年07月24日 16時39分44秒  
投稿:早川 
「同心円状の階段状断層」ですが,私がかいた,へたくそで間違いだらけのの図↑で,「陥没途中でいったん踏みとどまって生じた棚」と書いた二個所/匿名プロキシ拒否について
2190. 2000年07月24日 14時45分55秒  
投稿:早川 
7.09は,国土地理院の写真測量結果が公開されています/火口内に落ち込んだ円錐のトップの標高は,650メートル.火口縁をつくる八丁平の標高は700メートルです.7.11写真で両者の標高差がわずか50メートルとは思いにくい
2189. 2000年07月24日 14時21分24秒  
投稿:ちば 
毎日少しずつ沈降しているとするのはかなり大胆だと思いましたが、よくよく考えたら、なるほど
2188. 2000年07月24日 14時11分54秒  
投稿:早川 
10日にまつさんがみたのは,空からですか陸上からですか?/ちばさん,7.22アジア航測写真をはやく公開してください/7.9.0357地震で崩落した可能性があることを初めて知りました
2186. 2000年07月24日 13時13分06秒  
投稿:まつ@島原 
2169.早川さん>7月9日の地理院の測定時と7月11日毎日新聞の写真の間に,さらに100mの陥没があることになっていますが,どうでしょう?
2185. 2000年07月24日 12時48分59秒  
投稿:まつ@島原 
183 TAKOさん>21日に開かれた火山噴火予知連伊豆部会や地震調査研究推進本部地震調査委員会で見解がだされた「新たなマグマの板状貫入」域は,地震の「柱」の北側
2184. 2000年07月24日 11時42分07秒  
投稿:ちば 
2160と2161で紹介した中田先生撮影の写真は20日の撮影です/14・15の噴火に遭遇した、地震研の秋政さんのぺーじ(URL)
2183. 2000年07月24日 11時36分28秒  
投稿:TAKO 
震源の地図上で集中しているあたりでは、垂直に震源域が地下に伸びているのが判ります。それも、その震源分布の「柱」の先端は地上(海底)まで来ている。あたらしい噴火がここで生じる可能性があるのだろうか?
2180. 2000年07月24日 09時18分01秒  
投稿:早川 
きのう1350を最後にきょう0850まで,エコーはまったく出ていません
2179. 2000年07月24日 08時39分26秒  
投稿:ちば 
1%以下というのはでは、もはや「逆噴火」ですね1940からすこしは空洞があったのかもしれませんが古いマグマの破片が固体のまま「ドレインバック」していると見た方がいいのかも
2178. 2000年07月24日 07時55分40秒  
投稿:早川 
ちばさん>あれだけ陥没しているのに,なぜこれしか噴出しないのだろう.「まだ噴出していない」と理解しようとしています
2177. 2000年07月24日 07時33分06秒  
投稿:ちば 
7月8日に陥没ができた当初、伊豆大島の1987年のイベントと類似していたのでマグマのドレインバックかなと思いましたが/採取した火山灰の検討で、本質物質がないことが確認されて、その可能性は否定されたわけです。
2175. 2000年07月24日 07時07分14秒  
投稿:ちば 
いったん堆積した火山灰の2次移動というのは、想像を絶する/いったん堆積した火山灰の2次移動というのは、想像を絶するものです。地面に落ちたものは飛びにくいようですが、樹木の幹や葉っぱに付着したものは、風で舞い上がります。三七山のあたりでは、真っ白な火山灰(カタ)を覆って、あちこちに灰色の砂の風紋ができていて、もうすっかり砂漠の風景でした
2174. 2000年07月24日 04時31分41秒  
投稿:Hal.T 
伊豆諸島の活動についてはかなりの疑問があります。 それは、新聞などで書かれているように本当にマグマが出てくる諸現象の現れなのでしょうか?洞爺湖や大きな陥没地が火山の後にできると言いますし、過去にも九州で地震の直後に島が無くなった歴史もあるようです。こういう陥没地のことをカルデラと言うのかな、ともあれ、そういうカルデラって時間スケールではどのような単位で起きる物なのでしょうか?
2173. 2000年07月23日 17時07分44秒  
投稿:へちゃ 
けさから有珠山周辺で大雨となっています。二次泥流の被害がなければよいのですが
2172. 2000年07月23日 16時58分55秒  
投稿:へちゃ 
神津島と新島が別々の火山とされている根拠ってあるんでしょうか?
2171. 2000年07月23日 15時09分13秒  
投稿:まんば 
レーダーエコーの取得ツールに不足していたファイルおよびフォルダの作成を行うバッチファイルを作りました
2170. 2000年07月23日 14時32分18秒  
投稿:ふじた 
早川>JNNの映像は、昨日の撮影だということはわかるのですが、具体的な時間はわかりません
2169. 2000年07月23日 11時12分52秒  
投稿:早川 
7.8.1841爆発以来,毎日2500万立方メートル,質量で言えば,5000万トンずつ,三宅島はたいへん几帳面に陥没していることを私はいま理解しました.この陥没はいまも継続しています.火口底の高さはそろそろ海水準に等しくなります.このあといったい何が起こるのだろうか?
2168. 2000年07月23日 10時08分16秒  
投稿:早川 
さのレーダー画像を,現時点まで,整理
2167. 2000年07月23日 09時25分15秒  
投稿:早川 
おー便利だ.片手間でいながら,抜け落ちなくきちんと報告できる.まんばさんに感謝
2166. 2000年07月23日 08時52分57秒  
投稿:さだぞう 
さきほど エコーは雨雲だろうと書きましたが、8時30分にいたるまで山頂付近に出っぱなしだという所を見ると、噴煙なのかもしれませんね。昨日午後からやんでいた地震が未明になってまた始まりましたし
2165. 2000年07月23日 08時39分49秒  
投稿:早川 
まんばさん,うまく動いています
2164. 2000年07月23日 08時39分43秒  
投稿:さだぞう 
早川さん>ただいまの天候は、南西の風強く曇り、視界極めて不良(雲底高度300m未満、水平視程2km未満)といったところです。降水はありませんが、エコーは雨雲でしょう。 8時10分にも映っていました
2163. 2000年07月23日 08時30分53秒 
投稿:早川 
0640から0810まで,三宅島山頂にずっとエコーがみえる.ほぼ同じ高さの御蔵島から消えてもまだある/ちばさん,山頂駐車場には行かないでほしい.ちばさんに死なれると,日本の火山学は困る
2162. 2000年07月23日 08時24分34秒 
投稿:ちば@三宅島 
除灰作業にあたるひとはみな、防塵マスクをしていましたが、必要性がよくわかりました
2161. 2000年07月23日 07時47分36秒 
投稿:ちば@三宅島 
これも、中田先生の19日デジカメ映像です
2160. 2000年07月23日 07時42分41秒 
投稿:ちば@三宅島 
最後の駐車場のトイレから、火口縁まで50m程度でしょうか、19日の調査時点よりも後退しているようですがはっきりした数値はわかりません/19日に中田先生が撮影した火口底のステレオ写真
2159. 2000年07月23日 07時34分57秒 
投稿:早川 
レーダーエコーがあります/坪田のさだぞうさん,山頂に雲がかかっていますか?/TBS映像の撮影時刻わかりませんか?放送時刻はいつですか?500メートルより深いみたい.700メートルくらい
2158. 2000年07月23日 06時36分50秒 
投稿:ふじた 
TBS画像を判読して、火口の範囲を図示/火口は全体的に拡大し、さらに深くなっています。特に北側は、一部で八丁平の火口壁を越え、島内最高点である813.7mピーク付近に達しようとしています。新火口の火口縁は急峻で、さらなる火口拡大がありそう
2157. 2000年07月23日 02時11分27秒 
投稿:やぎ@つくば 
TBSが山頂の様子の空撮を放映/22日現在の陥没火口は,南西から北側にかけてがほぼ八丁平火口縁まで,南側は雄山山頂まで,東側は中段火口東縁まで拡大し,直径は1200mほどになっています.北側の八丁平火口縁は,稜線を越えて一部崩落
2156. 2000年07月23日 00時52分27秒 
投稿:ちば@三宅島 
ときおり雄山からあがる黒っぽい噴煙のようなものはカルデラの内側の急斜面で崩落が起こったときに巻き上げられる砂埃のようなもの
2155. 2000年07月22日 22時55分36秒 
投稿:おおさと 
7月22日にTBSが撮影した三宅島火口の映像
2154. 2000年07月22日 19時37分21秒 
投稿:まんば 
早川先生.不足ファイルをメールでお送りしました(画像収集プログラム)
2153. 2000年07月22日 11時03分36秒 
投稿:さだぞう 
測候所に問い合わせたところ、山頂付近の灰が風で舞い上がった物だということです。北の方向に流れています
2152. 2000年07月22日 10時44分26秒 
投稿:さだぞう 
本日の雄山上空は快晴です。山頂が非常によく見えます。昨夜からよくゆれています。山頂付近には、火口内部の崩落で舞い上がったと思われる噴煙が時折観測
2151. 2000年07月22日 09時33分33秒 
投稿:早川 
さだぞうさん,きょうは山頂,みえてますか?神津島の東の海面を見に行くときは,三宅島山頂にも目をやって,もし晴れていたら,いそいで行って撮影してちょうだい
2150. 2000年07月22日 09時30分22秒 
投稿:早川 
まんばさん>ウインは苦手なんですが,やってみました.ただし,MS-DOSプロンプトでうんぬんのところは,わかんない
2149. 2000年07月22日 08時53分58秒 
投稿:早川 
坪田がよく揺れる理由がわかりました.震源集中する地下の円柱(おそらく中心火道)が山頂より南に寄っているからです。山頂に開いた火口がそれより有意に北に寄っていることが不思議です.山頂駐車場の真下に火道があるんだよ>ちばさん,気をつけてね
2148. 2000年07月22日 08時28分38秒 
投稿:まんば 
(自動的に画像を集めるプログラムについて))
2147. 2000年07月22日 08時24分48秒 
投稿:まんば 
>早川先生・ぽちさん/CWWのレーダー画像を10分毎に自動取得するツールを作成しました
2146. 2000年07月21日 22時21分42秒 
投稿:ポチ 
のぐちさん>自動的に保存していただけるのでしたらそれはもう願ってもないこと
2145. 2000年07月21日 18時25分07秒 
投稿:のぐち 
ポチさん>UNIX だと cron+wget で目的を達成できる
2144. 2000年07月21日 18時02分19秒 
投稿:げし 
海底で微弱な噴火が発生したと認識しています。8日の火山灰はあざやかな赤褐色であるのに対し、14,15日の火山灰は灰色で、両者の区別は容易である。15日の火山灰には顕著な火山豆石層が発達している
2143. 2000年07月21日 16時28分24秒 
投稿:早川 
レーダーが見ている高度は,2000メートル.ピクセルは,たぶん2.5km四方.三宅島のデータは御殿場または柏から
2142. 2000年07月21日 15時54分03秒 
投稿:ポチ 
常時接続時に更新データ(しかも10分おき)を、上書きしないで個別に保存できる機能を備えているものはないのでしょうか
2141. 2000年07月21日 15時45分29秒 
投稿:早川 
毎日新聞から7.11午後のカラープリントを提供していただきました
2140. 2000年07月21日 15時41分14秒 
投稿:げし 
海底調査の結果/携帯用GPSによると、「火口」観察地点は、北緯34度05分04.76秒、東経134度28分01.83秒で、水深83m/くぼみの中から採取した砂〜礫サイズの試料には新鮮なスコリア片など本質物質の放出を示唆するものはなかった。
2139. 2000年07月21日 14時54分55秒 
投稿:さだぞう 
山のてっぺんから雲が湧き上がっているように見える。但しそれが、噴火口からなのか、反対側の山腹斜面の上昇気流による雲なのか、ここからではわからない
2138. 2000年07月21日 14時39分24秒 
投稿:さだぞう 
降灰のエコーの位置ですが、ピクセルの位置に若干の誤差があるのではないでしょうか
2137. 2000年07月21日 14時30分55秒 
投稿:さだぞう 
早川さん>すみません、保存してませんでした
2136. 2000年07月21日 14時21分39秒 
投稿:早川 
さだぞう>もし保存してあったら,私に添付ファイルでください(レーダ写真)/火山灰粒子もエコーをつくります.
2135. 2000年07月21日 14時01分03秒 
投稿:さだぞう 
早川さん>このあたりの空気はクリアーです。なお東の海上から雨雲らしき物が近づいているためか先ほどから水平線がかすみはじめました。まだ降雨はありません
2134. 2000年07月21日 13時39分47秒 
投稿:早川 
さだぞうさん>雨,降ってますか?
2133. 2000年07月21日 13時26分42秒 
投稿:早川 
さだぞうさん>レーダーエコーと噴煙・降灰との関係はまだきちんと解明されていません.ですから,エコーが出たときに現地で何が起こっていたかを正確に記録することが重要です
2132. 2000年07月21日 13時16分27秒 
投稿:さだぞう 
灰は北西の風に乗ってこちら(坪田側)に飛んでいるようです。人家のあたりには届かず、中腹付近に降っている様です
2131. 2000年07月21日 12時59分58秒 
投稿:さだぞう 
早川さん>朝のレーダーエコーは、山頂付近の灰が強い北東風で上空に巻き上げられ、南西側の阿古に降ったためらしいです
2130. 2000年07月21日 08時55分43秒 
投稿:さだぞう 
早川さん>坪田側からは、山頂付近に噴煙を認めません。役場の防災無線も何も言いません。たぶん降水だと思う
2129. 2000年07月21日 08時47分13秒 
投稿:早川 
さだぞうさんへ,いま阿古で降っているのは雨であって,灰ではないですね.
2128. 2000年07月20日 18時41分24秒 
投稿:早川 
FNNによる6.27海底噴火スクープは,ノー(URL)
2127. 2000年07月20日 16時32分16秒 
投稿:やぎ 
山頂の状況(URL)
2126. 2000年07月20日 12時30分11秒 
投稿:ひできち 
焼山の噴気再び活発化/新潟日報7/20朝刊
2124. 2000年07月20日 11時37分09秒 
投稿:さだぞう 
頂上付近のアンテナは、倒れてしまっているようです。昨日午後雲の切れ間から見た人の話では、かなり傾いていたようです。いまは、下から土台らしき物を見ることが出来るのみです。もうすぐ雄山の腹の中に飲み込まれていくことでしょう
2123. 2000年07月20日 10時30分19秒 
投稿:ちば 
今晩から三宅島に調査に行きます
2122. 2000年07月20日 09時49分18秒 
投稿:ちば 
以下の写真は、科学技術庁防災科学技術研究所が7月17日12時に撮影した、三宅島雄山の陥没火口の状況
2121. 2000年07月20日 07時20分51秒 
投稿:早川 
防災科学技術研究所の7.17.1200写真ですが,ダウンロードして好きなようにつかっていただいてかまわないと思います/「防災科学技術研究所」のクレジットをつけるのが礼儀
2120. 2000年07月20日 05時53分24秒 
投稿:ちば 
深くなったものですね。まだ、いっぱい落ちそうな感じですが
2119. 2000年07月19日 23時40分51秒 
投稿:へちゃ 
ちば先生>溶岩の供給量が減らなければ、粘性は下がらず、あのまま溶岩はとろとろと流れ続けたのでしょうか?その時には割れ目噴火は起きなかったのでしょうか?
2118. 2000年07月19日 21時53分54秒 
投稿:ちば 
中央火口の縦穴の壁に亀裂が入ってしまうかもしれません。そういう、想像をして恐怖を感じていた矢先に地震はしたけれども、空振は起こらないということがあってしばらくして割れ目噴火があったのです
2117. 2000年07月19日 21時41分01秒 
投稿:ちば 
へちゃさん>1986年の三原山の噴火のときはわたしもはやかわさんも調査にいって、その変化の様子を体感したくちです/粘性、爆発など大島噴火の解説
2116. 2000年07月19日 20時30分54秒 
投稿:へちゃ 
伊豆大島1986年噴火の側方噴火の直前に、三原山溶岩湖での爆発力が増したのは理由があるのでしょうか?
2114. 2000年07月19日 19時14分07秒 
投稿:のぶ 
必要でしたらダウンした時用に予備の掲示板を別なサーバに用意します
2113. 2000年07月19日 18時51分46秒 
投稿:ふじた 
朝日航洋さんが撮影した写真とアジア航測が2時間違いで撮影した写真を比較/防災科技研の写真(URL)すごいですね
2112. 2000年07月19日 18時24分36秒 
投稿:早川 
7.17.1200防災科研画像を入手しました(URL)
2111. 2000年07月19日 17時18分30秒 
投稿:早川 
アジア航測の2時間前に撮影した7.9.1000朝日航洋写真.2時間でちがいがあるだろうか.あなのあくほどみてちょうだい>ふじたさん
2110. 2000年07月19日 17時09分33秒 
投稿:早川 
TAKOさん>国土地理院四枚写真をじっくりみたら,水の水平面ではなく,陥没した山体表面だとみえてきました
2109. 2000年07月19日 17時05分10秒 
投稿:ちば 
地質学会のニュースレター校了しました。25日には、おてもとにでっかい三宅島の山頂空撮写真が届くと思います
2107. 2000年07月19日 15時59分05秒 
投稿:早川 
いや7.14写真からの計測の精度悪さをいっているのではなくて,そのあと現在までに火口底に著しい変化が起こっているかもしれないことを指摘しました
2106. 2000年07月19日 15時51分53秒 
投稿:ちば 
はやかわさん>ずびばぜん。ご指摘の通り400m弱というのは、目測です。時間差立体視写真で見た情報に、推定を加えたものです
2105. 2000年07月19日 15時33分26秒 
投稿:早川 
ちばさん>400メートル弱という数字はどこから出したのですか.わたしがいま知っている限りのあたらしい情報は,7.17.1200に撮影された防災科研のすげーみにくい写真だけ
2104. 2000年07月19日 15時14分37秒 
投稿:馬場 
地球観測衛星が、雄山陥没を捉えていました(↑リモートセンシング技術センターのページより)
2103. 2000年07月19日 13時48分12秒 
投稿:ちば 
三宅島が大きく咳き込む可能性が完全に去ったのかどうかまだわからないです。現実的には、まさにカルデラの形成プロセスを見ているのに陥没をつけたとはいえ「火口」と呼ぶのは、うしろめたい/大島大噴火とカタの解説
2102. 2000年07月19日 12時56分25秒 
投稿:早川 
やぎさんは,上↑のNHK映像で,右手手前に座っている色の付いた半袖シャツの人です。7.17.1200に山頂火口の熱を測った防災科学技術研究所のふつーのカラー写真はないんですか?
2101. 2000年07月19日 12時40分53秒 
投稿:やぎ 
レーダーエコーと実際の噴煙の対応/14日朝も山頂からの噴出は8時前には終わっています.これも流された噴煙から上空へ雲が成長しているのを捉えているようにみえます
2100. 2000年07月19日 12時33分22秒 
投稿:やぎ 
2071にあるフジの映像ですが,私見てましたが7/9のものでした

..end