ある火山学者のひとりごと 7400-7499


7499. 2001年04月12日 23時47分30秒 投稿:(><;)かゆい 
だから..... 満開なんだってば. この時期に、一度、秩父でもどこでのいいから、杉林のある里
 山とか行ってみたらわかるわよ。まっかっか。開花の中心は次第に標高の高いとこに移ってるけど。
  あれも、ガスのせいなのかな?
[211.7.205.225][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

7498. 2001年04月12日 22時46分15秒 投稿:haruna 
7496:saiさん

ありがとうございました。そうか、ミラーではなく分散なんですね。
しかし、M5クラスの地震でアクセス困難になるようでは”本番”
の役には立たないでしょうね。
[61.114.203.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7497. 2001年04月12日 20時05分22秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010409/]
7485:ふじたさん、7487:saiさん、
 そうですね。沢沿いが茶色いのは沢沿いにそのような木(ガスに弱い針葉樹?)が分布しているため、と考えてよさそうです。特に、島の東側はその傾向が顕著ですね。
 私はもっと基礎の部分、木が茶色いのが枯れたからか否か、ひっかっていました。一本をよく見ると、こずえだけ茶色で下の方は緑色のものが結構あるようです。本来緑色の植物が枯れて茶色になった、と考えてよさそうです。
 泥流や土石流のことを考えると、沢沿いにこそガスに強い植物が生えていてほしかった。でも上空から見る印象はこずえの部分が強調されるでしょうから、思ったよりダメージは少ないのかも。
[150.29.139.141][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

7496. 2001年04月12日 19時27分06秒 投稿:sai 
harunaさん  どうも

>これってどこで知ることができたんだろう。

[ IPドメインLOOKUP ]で[ tenki.or.jp ]の検索結果すると

Non-authoritative answer:
Name: tenki.or.jp
Addresses: 211.9.247.167, 211.9.247.164, 211.9.247.165, 211.9.247.166
.....
ns.eezo128.ne.jp internet address = 211.9.247.103

eezo128.ne.jpの4ツのサーバーに処理分散させているのがわかる。
この構成では ミラーではないですね。

Name: shigeo.tenki.or.jp
Address: 211.9.247.167

Name: tana.tenki.or.jp
Address: 211.9.247.164

Name: mail.tenki.or.jp
Address: 211.9.247.165

Name: tsutomu.tenki.or.jp
Address: 211.9.247.166

eezo128.ne.jp ネットワークはNTT-ME系ですね。

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 211.9.247.0
b. [ネットワーク名] SUPERNET
f. [組織名] 株式会社 エヌ・ティ・ティ エムイー マーケティング本部21 マルチメディア開発部門
g. [Organization] NTT-ME CORPORATION,Multimedia Development Department,Marketing Headquarters21

単純にアクセスが集中しているか、どこかのルータでつまっているか?
くわしい方 コメントお願いします。

[61.115.94.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7495. 2001年04月12日 17時04分22秒 投稿:haruna 
 [http://tenki.or.jp/quake.html]
16時過ぎ、長い揺れを感知しました。東京、ビル上階。
すぐ気象庁の地震情報↑にあたりましたが、アクセス
不可。以前聞いていたミラーのどれも重い。
http://tana.tenki.or.jp
http://tsutomu.tenki.or.jp/
http://shigeo.tenki.or.jp/
http://mail.tenki.or.jp/
これってどこで知ることができたんだろう。

結局shigeoで福島県沖、深さ40km、M5.3を出すのに20分もかかってしまった。
[211.120.79.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7494. 2001年04月12日 15時34分19秒 投稿:haruna 
 [http://dns.fish.metro.tokyo.jp/tokyouodasu/kurosemenupage.htm]
↑伊豆諸島漁海況月報では昨年4月の海水温月平均15.6℃。
気温はあがっても、まだまだダイバーにはつらい水温。
同9月の月平均25.1℃(大島波浮港観測点)。
火山ガスの地上到達の日周変化は、季節による海陸風の卓越に
左右されているのではないかしら。過去ログで指摘あったか覚
えていませんが。
海陸風は海岸線をはさんでそれぞれ50km範囲で局地気候に影響
を及ぼすとか(ふたしか)。高層火山ガスの下降とベナール型
対流のうまい説明モデルはどこかにありませんかねえ。
わざと専門用語を使用して、専門家の突っ込みを期待しています。
[211.120.79.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7493. 2001年04月12日 12時02分13秒 投稿:Cauli. 
#7491さのさん>
>ところで、相も変わらず、御蔵島や神津島の方々が無視され続けているのが、
>とても不思議です。

大気汚染防止法第22条第1項「都道府県知事は、大気の汚染の状況を常時監視しなければならない」の「監視」は、単に測定しているだけでは足りず、同法第23条の事態の発生を的確に把握し、同条の措置をすみやかに取れる体制が必要と解します。

しかし、火山観測情報第199号の「陸地に達しない」はひどいなぁ。離島に及ぼす影響がよくわからないなら、せめて、「本州の陸地に達しない」という表現にすべきでしょう。離島を陸地と認めないのなら、200海里の基線に使っちゃいかんぞよ。>国


#7492早川さん>
>ガスがにおうのは,いつも昼頃から夜間だという気がしますが,
>朝方はにおわない理由があるのだろうか?

昨年の本掲示板のログから午前中のものを拾うと、9月9日午前に市川市で匂ったという報告が、9月11日7時に「そらまめ君」の二酸化硫黄濃度が横浜市0.2ppmとの報告が、9月14日と15日の朝から硫黄臭が蔓延との名古屋からの報告があります。

#あら、早川さんは#5291で「SO2濃度が急上昇するのは朝が多いよう思います」って書いてるじゃない。
[211.2.44.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7492. 2001年04月12日 09時46分32秒 投稿:早川 
 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html]
あ,さのさん,おひさしぶりです.

09時(いまごろ)御蔵島はたいへんにおっているだろうか?
御蔵島の人は,におってもにおったといいたくない/いえない事情があるらしいとか.
わからんなあ,この国の事情.

なお,09時の図では,御蔵島にかかる色がオレンジですが,これはいつもだいたいのときの赤に相当します.だって,この図の最大値が-11乗だから,色が一段階シフトしているのです.

午後になると,千葉県南端と東端にも危険が迫ります.
これは,「関東地方の南海上」じゃ,ないね.

ガスがにおうのは,いつも昼頃から夜間だという気がしますが,
朝方はにおわない理由があるのだろうか?
下降気流と上昇気流は一日のうち,いつ発生しやすいのだろうか?

なおきょうは雨が降るから,二酸化硫黄は早めに地表に落下してしまうのかな?
千葉県まではたいした量が到達しないのかもしれない.(ふたしか)





[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7491. 2001年04月12日 08時53分24秒 投稿:さの 
>7490 Cauliさん

>予報は毎日夕方に発表、地上ではなく、上空への飛来状況を示す
そーだったんですか(*_*)

やはり、原研SPEEDIの予測が今のところ一番頼りになるようですね。
惜しむらくは、後半日ほど計算開始とアップを早くしてもらえるとグッと実用性が増すと
思うんですが、きっと入力データ等の取り回しなんかが大変なんでしょうね。

ところで、相も変わらず、御蔵島や神津島の方々が無視され続けているのが、
とても不思議です。
例えば、今朝の原研SPEEDI↑の地上SO2濃度分布予測をよくご覧になって下さい。
>> マスコミの方
[202.224.147.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

7490. 2001年04月11日 23時55分21秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200104/11/0412m087-400.html]
毎日新聞↑より引用:
>予報は毎日夕方に発表、地上ではなく、上空への飛来状況を示す。

ちょっとちょっと、そーゆー重要なことはちゃんと明示してほしいな。>気象庁&朝日新聞

結局、原研東海の三宅島火山性ガス拡散シミュレーションの地上/1000mの比較でトレンドをつかむことになるのね。
[211.2.44.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7489. 2001年04月11日 23時33分16秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/]
早川さんのページ↑より引用:
>緊急火山情報が出ていないいまは,三宅島の火山ガスが国民の生命及び身体を脅かしてはいないと国が考えていることになります.

大気汚染防止法第23条第1項の条件を満たさない限り、その国の考えは妥当だと思います。同項の政令で定める条件が妥当か否かは、内閣のうち、主として環境省の所掌と解します。

ただし、大気汚染防止法第23条第1項の条件を満たした(満たすと予想される)場合は、「人の健康又は生活環境に係る被害が生ずるおそれがある」ことになりますから、その原因が火山活動だと考えられる場合、活動火山対策特別措置法第21条の措置が取られるべきだと考えます。

#7467既報の気比(福井)では、8日24時と9日1時の二酸化硫黄濃度が0.2ppmを超えました。もう1時間0.2ppmを超えていれば、「1時間値0.2ppm以上3時間継続」になっていたところです。東京・大阪両管区の気象官署は、大気汚染の常時監視を担当する都道府県との連絡体制を確保し、活動火山対策特別措置法第21条の措置に遺漏のないようにしてほしいものです。
[211.2.44.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7488. 2001年04月11日 22時20分39秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.asahi.com/national/update/0411/021.html]
気象庁、三宅島の火山ガス予報を毎日発表(朝日新聞↑)。火山観測情報第199号(11日16時;pdfファイル)に載っているのがそれらしい。

ただし、国は、単に「SO2濃度が0.2ppmに達する」だけでは、「ぜんそく患者や気管支が弱い人は呼吸機能が低下する恐れがある」と認知しないらしい。大気汚染防止法第23条第1項にいう「人の健康又は生活環境に係る被害が生ずるおそれがある場合として政令で定める場合」として硫黄酸化物に関し定められている基準は、「1時間値0.2ppm以上3時間継続、1時間値0.3ppm以上2時間継続、1時間値0.5ppm以上又は1時間値の48時間平均値0.15ppm以上」であり、かつ「気象条件からみて当該大気の汚染の状態が継続すると認められるとき」とされている(同法施行令第11条第1項及び別表第5)。

二酸化硫黄の人体への作用は工場ばい煙だろうと火山だろうと変わるまいから、この基準を準用する、すなわち昨年8月28日の小平市小川町を例にすれば0.1ppmを超えた11時でなく、0.2ppm以上が3時間継続した14時に、それ以降も気象条件からみて当該大気の汚染の状態が継続すると認められてはじめて「人の健康又は生活環境に係る被害が生ずるおそれがある」と認知されるのだろう。
[211.2.44.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7487. 2001年04月11日 20時56分34秒 投稿:sai 
 [http://www.tuat.ac.jp/~negitoro/%8E_%90%AB%89J.html]
しろうとコメント

わたしも赤茶けている樹木は針葉樹に見えます。
樹種は?
緑の樹木は常緑広葉樹ではないかな。
まだらに変色分布しているから 自然林の地帯の写真ですか?

広島大の中根先生に 針葉樹は酸性雨に弱いというお話しを
聞いたことがあります。 
[211.19.85.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7486. 2001年04月11日 20時42分54秒 投稿:(><;)かゆい 
ただいま、杉は満開...
[211.7.217.217][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

7485. 2001年04月11日 18時39分49秒 投稿:ふじた 
7479 みやぎさん

山腹の写真、見せていただきました。
樹木については門外漢なのですが、写真を見た感想も含めてです。

写真に写っている樹木の中で、赤茶けている樹木は針葉樹、
それ以外で緑の葉っぱ茂っている樹木は、照葉樹ではないでしょうか。
(すでに、お分かりになっているかもしれませんが)
噴火前に作られた三宅島の火山基本図について
三池周辺をチェックしたのですが、やはり針葉樹が変色しているようです。

樹木に詳しい知り合いに聞いてみたのですが、杉やヒノキは南向きの湿った土地を
好むそうなので、もし自然林であれば、沢沿いに生育していてもおかしくないそうです。
また人工的な林だとしても、植樹や手入れのしやすさから沢沿いに植林地があっても
おかしくないとのことでした。

なぜ針葉樹だけが変色しているのかは良くわからないのですが、
火山ガスや降下した火山灰に対する樹木の適応度の違いが影響しているのでしょうか?
(このあたりは、本当に樹木に詳しい方にお聞きするしかありませんが)
根本的な答えになっていなくて、申し訳ありませんでした。
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20010131 Netscape6/6.01]

7484. 2001年04月11日 12時00分43秒 投稿:Cauli. 
昨年9月にここで議論したけど、もう一度書きます。

#7482早川さん>
>ガス危険から国民を守ることに公的責任を負っている機関は,もう一歩進んで,

「ガス危険から国民を守ることに公的責任を負っている機関」とは、活火山特措法及び気象業務法に基づき火山活動から国民を守ることに公的責任を負っている機関、すなわち気象庁であると判断します。
実際のガス(二酸化硫黄)監視体制は大気汚染防止法に基づき環境省−都道府県が行っていますが、同法の守備範囲は「工場及び事業場における事業活動…」(第1条)であって、自然現象たる火山活動は含まれないと解します。
また、平成12年(2000年)三宅島噴火及び新島・神津島近海地震非常災害対策本部の所掌範囲は東京都とされていますから、都外に対し同本部の権限・責任は及びません。
[202.233.211.219][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7482. 2001年04月11日 08時00分09秒 投稿:早川 
 [http://www.asahi.com/national/update/0410/016.html]
その,きのうのasahi.com報道をよんでのコメント:

> 専門家は「ぜんそくなどの疾患のある人はマスクをつけるなどの対策が必要」と注意を呼びかけている。
>
>  内山巌雄・京大教授(環境工学)によると、SO2濃度が0.2ppmに達すると、ぜんそく患者や気管支が弱い人は呼吸機能が低下する恐れがある。「外出時に異臭がしたら、活性炭入りマスクやぬれタオルで口を覆うなどの対策をとるべきだ」と話す。
>
>  東京都環境評価部広域監視課では「0.1ppmを超えたら情報を、0.2ppmを超えたら注意報を出す」(芳賀道子課長)としている。
>

ガス危険から国民を守ることに公的責任を負っている機関は,もう一歩進んで,
・ガス用マスクを買え
・タオルと水をいつも身の回りに置け
・三宅島ガス情報を○○で流すから,いつも注意してみろ
などとアナウンスするべきではないか.

そして,それをまもらない呼吸器系疾患者は,

しぬかもしれない

とはっきり言うべきではないか.

[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7481. 2001年04月11日 07時52分48秒 投稿:早川 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/gasindex.html]
半年前にこの掲示板で話された三宅島火山ガスの危険については,↑のまとめが便利です.
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7480. 2001年04月10日 22時53分42秒 投稿:ちば 
 [http://www.mask.co.jp/index.html]
火山ガス対策や花粉対策のマスクをお探しの方へ
朗報です。その後、さらに検索を続けたところ
いっぱい見つかりました。たとえばmask.co.jpなど。
メーカーは重松製作所興研など。
[211.18.253.113][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7479. 2001年04月10日 22時50分26秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010409/]
↑昨日の三宅島です。今回はドキッ!とするような写真はありませんが、興味深いものはあります。それは山腹の木々の色です。山頂部が雲で全然みえない分、都道〜山腹の写真がたくさん撮りました。沢から離れているところほどみずみずしい緑色が多く、逆に沢沿に茶色い樹木が目立つことがあります(特に島の東側)。理由はよくわかりません。沢沿いが本当に枯れているためなのか、それとも元々沢沿いにそういう(茶色い)木が分布しているためなのか、、、。とりあえず降灰の可能性は考えなくてよさそうなので、今回は深く追求しません。どなたか植物に詳しい方がコメントしてくださると幸いです。
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7477. 2001年04月10日 22時26分34秒 投稿:ちば 
 [http://www.tech-jam.com/kenis/kenis_item.phtml?kenis_item_no=348245]
火山ガス対策の防毒マスクを、ためしに
インターネットで探してみましたが
なかなか見つかりませんでした。
 それらしいページもありましたが↑(ようやく)
店頭販売しているところは未発見です。
東急ハンズ(なんでもありそうな)などで、展示販売されている防毒マスクは
防塵(花粉)や農薬散布用・有機溶剤用でした。
(イオウ用の吸収缶をとりよせれば、サイズは同じなので利用可能ですが)
 つまり、南風で急に濃度が高くなってから
買いに走っても、見つからない可能性が高いといわざるを得ません。
[211.18.253.113][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7476. 2001年04月10日 19時58分22秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.kishou.go.jp/search/index.html]
気象庁行政文書ファイル管理簿↑で「火山噴火予知連絡会」昨年以降を検索したところ、何故か札幌管区の2地方気象台でのみファイルが見つかりました。
気象庁も気象協会と同様、北海道は仕事が優秀なのかしら?

#少なくとも行政文書検索システムは他省庁に比べ見劣りがする。
[211.2.44.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7475. 2001年04月10日 19時58分04秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.asahi.com/national/update/0410/016.html]
#7473やまもとさんご紹介の記事↑より引用:
>東京都環境評価部広域監視課では「0.1ppmを超えたら情報を、0.2ppmを超えたら注意報を出す」

「0.1ppmを超えたら情報」は大気汚染防止法施行令別表第5に規定された都道府県知事が一般に周知しなければならない基準よりも低いけれど、よろしくね〜。昨年8月28日みたいに、11時に0.1ppm超えてから16時過ぎるまで情報出さないなんてのは駄目よ。


>一方、日本気象協会では、3時間先までの噴煙の拡散予測をオンライン気象情報システムの会員向けに公開している。

ここに載っているのが商品サンプルかしら。同じ気象協会でも、北海道支社はタダで有珠山・駒ケ岳上空の風予報を提供しているのに、本社はケチなのね。
でもまぁこういうのこそ、国が一般向けに無償公開すべきでしょう。気象協会にできるんだから技術的には気象庁にもできるはず。

あ、そんな金ないのか。電子政府なんて言っても、所詮ある役所が運営するポータルサイトに過ぎませんからね
[211.2.44.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7474. 2001年04月10日 19時54分09秒 投稿:衛星から/木下 
 [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/miyake/paper.html]
7190(3月2日)にお知らせしました噴煙と火山ガスについての論集が、↑のような
項目で印刷中です。A4サイズの143ページです。
寺田さんとCauliさんには、お忙しい中で寄稿して頂き、有難うございます。
↑にリンクしてあるように、最近の結果は出来るだけホームページで公開していますが、
印刷物は手早く見るためや、過去の仕事をまとめて見るには便利だと思います。
関心のある方々に無償で配布したいと思いますので、
ご希望の方は送り先〒住所氏名を今週木曜夜(4.12)までに木下宛にお知らせ下さい。

7455,7456 千葉さま、ご感想有難うございます。
今年の三宅島噴煙も調べて、火山ガスの本土襲来に備えねばと思います。
ノアデータの受信は無料です。AVHRRデータには2種類あり、軌道直下分解能4kmの
APT画像データは固定アンテナで受信でき、
システムを自作する人もご紹介の中村さんのリンク集のように健闘しておられますね。
私は秋葉原の店の2階で、安い輸入品を見たことがあります。
直下分解能1.1kmのHRPTデータ受信に手作りで取り組んでいる人もいるのですね。
[163.209.82.31][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7473. 2001年04月10日 18時09分28秒 投稿:やまもと 
 [http://www.asahi.com/national/update/0410/016.html]
やまもとです。

下の書き込みの記事はこちらです。
「三宅島の火山ガス、春の風で本州へ 二酸化硫黄高濃度に」
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7472. 2001年04月10日 17時51分40秒 投稿:10OR 
アサヒ・コムに「やっと」という感じなのですが、
「火山ガス本州に・・・」にという記事がのりました。
[202.248.151.140][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

7471. 2001年04月09日 23時17分27秒 投稿:Cauli. 
#7469早川さん>
結局、高山は大したことなかったようです。

でも、シミュレーションの結果、なぜ飛騨地方であんなに「濃縮」されるのかがわかりません。濃縮されるのではなく上空の薄まっていないガスが標高の高いところにぶつかるせいかとも思ったのですが、3Dで見るとそれも怪しそうですし。
[211.2.44.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7469. 2001年04月09日 08時49分28秒 投稿:早川 
 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/slideshow.html]
3Dでみると,午後に高山盆地が真っ赤になるのが,
なんだかおそろしげ.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7468. 2001年04月09日 08時47分36秒 投稿:早川 
 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html]
きょうも,きのうと同じく岐阜県と福井県でにおうみたい.↑

東海地方から異常報告がで出ないのはどうしたわけだろう?
それとも,出ているけど,私が気づかないだけ?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7467. 2001年04月09日 00時12分56秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.erc.pref.fukui.jp/tm/main/nippo-koumoku-main.asp?HidLastKoumoku=&ChkChouka=1&CmdYear=2001&CmdMon=4&CmdDay=8&CmdKoumoku=001%81F%93%F1%8E_%89%BB%97%B0%89%A9&DispFlg=0&search=+++OK+++]
あら、気比(福井)の二酸化硫黄濃度ふたたび上昇。8日24時0.260ppm、敦賀も0.200ppm。
[211.2.44.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7466. 2001年04月08日 23時31分30秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.erc.pref.fukui.jp/tm/index.asp]
あら、福井県環境科学センターは(試験運用中)の断り書きつきながら公開メニューを大幅に拡充していますね。環境基準超のデータには*印がついて一目瞭然だし。

ちなみに、本日23時までの二酸化硫黄濃度毎時データの最大は気比の0.213ppm(19時)であること、1時から23時までの平均値でも、気比の0.054ppmを筆頭に和久野と敦賀で日平均値の環境基準(0.04ppm)を上回っていることが1回の検索でわかります。便利便利…って、新年度を迎えてあたしのリンク集も修正しなきゃ。
[211.2.44.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7465. 2001年04月08日 20時22分23秒 投稿:早川 
 [http://www.erc.pref.fukui.jp/tm.asp]
20時になったら,0.1ppmを超えているのは,
岐阜県内は高山くらいで,
かわりに福井県内で軒並み超えていますね.

もっともらしい.
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7464. 2001年04月08日 16時55分47秒 投稿:早川 
 [http://www.pref.gifu.jp/s11142/seikatu/teleme/]
14時にいったんすべて0.1ppm以下になったけど,
16時にはふたたび上昇して,0.19ppm, 0.18ppmなど.

名古屋でもにおっていることだろう.
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7463. 2001年04月08日 13時53分23秒 投稿:なべ 
高校で理科(生物)を教えていますが、カリキュラム改正に際し、文系の人たちが「理科なんて最低限で良い、物理は難しいから生物でも教えろ」って理不尽な?圧力を加えてきます。私のころは物化生地すべて学んだのに。いやいや、大学の同級生は教職をとるために「地学はやってないから何にもわかんない〜」って言ってたっけ。理科教師になるためには4分野全部をやらねばならないのに、大半の高校はそれを保証しない。いやいや、おおもとは文部科学省か。

高校一年の担任は地学教師でした。「いい先生だなあ」って思ってたら、二年になるとき転出してしまった。いまだに残念でならない。今の学校には同僚に地学専任がいますが、なぜか理系の授業に地学がない。新潟県は気象災害も土砂災害も多いのに。
[210.230.133.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

7462. 2001年04月08日 13時12分27秒 投稿:早川 
 [http://www.pref.gifu.jp/s11142/seikatu/teleme/]
岐阜県下の複数地点で,正午の二酸化硫黄濃度が0.1ppm(1時間値環境基準)を上回っています.
三重県でも0.055ppmのところがあります.

[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7460. 2001年04月08日 12時03分43秒 投稿:みき 
7420 Cauliさん>
 
亀レスです。 
3日付け日経夕刊1面コラム「鐘」を直接読んだわけではありませんが・・・。
専任の地学教諭から授業を受けたという経験は貴重だと思います。
かく言う私も地学の授業を高校で受けたことが、
その後の進路選択に大きな影響を与えていますね。
そういう意味では、まだ幸せな世代に高校生活を送ったと言うべきでしょう。

私の友人も公立高校の地学教諭でしたが、情報科の新設に伴って、
地学を教えることが無くなったと言っていました。
採用が減ったというだけでなく、現状の教員数も減少しているのです。

理科のうち物理や化学は基本的な理科の素養として必要であるという考え方から、
時間数の減少はあっても科目としては維持されています。
しかし、科目自体が無くなって、教育の機会がなくなると言うことは
生徒の将来の進路選択の幅を狭めることにもなるような気がして残念です。

大学の地質関連学科に入学する学生でも、
高校で地学を修得していない学生が結構居るようです。
そのため、一般教養の中で高校の地学の教科書も使いながら
講義を行わざるを得ないという話を聞いたことがあります。

これから、指導要領も大きく変わり、
授業内容が何割もカットされると、ますます視野が狭くなる可能性もあるようで、
さて、これからの子供たちはどんな進路を選んでいくのか、
非常に興味のあるテーマになりそうです。
[211.126.59.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7459. 2001年04月08日 08時22分30秒 投稿:早川 
 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html]
きょうは近畿地方で異臭がする予報になっているようです.↑
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7458. 2001年04月08日 01時19分15秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/geiyo/geiyo.htm]
遅ればせながら、芸予地震発生直後の
3月27日に撮影した写真を紹介するページを
作成、アジア航測のトピックスコーナーで公開しています。
被害状況としては、広島市太田川の三角州にある
西広島空港近くの三菱重工グラウンドで発生した
液状化による噴砂の垂直写真と
呉市内の住宅被害状況です。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7457. 2001年04月07日 06時49分14秒 投稿:早川 
12月や2月の噴煙が衛星でそのように捉えられるとは,新鮮な驚きでした.
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7456. 2001年04月06日 23時38分51秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi-net.or.jp/~vq3h-nkmr/satellite/linklist.html]
 ちょっとしらべてみたら
ノアの受信をしているひとはずいぶんといるのですね
 中村さんのリンク集↑
たとえば、梶川さんのページのこの画像には三宅島の噴煙がきれいにうつっています
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7455. 2001年04月06日 23時25分53秒 投稿:ちば 
 [http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/Fa-cMiya.htm]
木ノ下さん>
先日は、桜島のはなしをいろいろありがとうございました。
ノアの画像でもずいぶん三宅島の噴煙(ガス)が見えているんですね。
とくにこの写真が印象的です。
「移流」という言葉のイメージがいまひとつわからなかったのですが
うまく伝わってくるような写真と思いました。
 あと、ノアの画像を自分のパラボラで受信して処理した場合は、
ほかの衛星写真みたいな料金は発生しないのでしょうか
(すばらしい)

たとえば自分でパラボラを作って受信している高知の松下さんなど
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7453. 2001年04月06日 21時02分37秒 投稿:衛星から/木下 
 [http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/Fa-cMiya.htm]
昨年10〜12月の三宅島噴煙の気象衛星ノア画像を↑に掲載しました。
by 噴煙火山ガス研究グループ/鹿児島大学 で、トップページは↓です。
http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake-j.htm

ところで、(PR?)
「山の大気環境科学」土器屋、岩坂、長田、直江編、養賢堂,\3360 が出ました。
山の環境大気観測の話が主題で、
山岳気象や火山ガスの流れに重要な高層風の考え方もあります。
桜島火山ガスのことも書かせて頂きました。
北アルプス八方尾根の1850m地点で、九州南部から火山起源の酸性物質が到達した
と推定されているデータがありますが、どこで測られているか、口絵に写真があります。
三宅島の影響も大きいと思われます。
[163.209.82.31][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7452. 2001年04月06日 20時31分02秒 投稿:まつ 
また,亀レスですいませんが,

7442早川さん 
> 地震専門家のまつさんにお尋ねしたいのですが,
> ・正断層型
> ・沈み込んでいるフィリピン海プレート内部の破壊
> という理解は,いまでも多数から指示されている解釈ですか?

私は,テクトニクスは専門でありませんし,東海地震は勉強不足なので,ちゃんとした答えにはなりませんが,
複数の機関や専門家の様々な解析結果が正断層・フィリピン海プレート内地震を指示していますから,間違いはないでしょう.
この地震が東海地震に関連するかどうかは,意見が別れるところでしょうが,多くの人が関連は薄いと考えていると思います.
1996年10月5日にもM4.3の地震が近くで発生しており,このときも正断層タイプの発震機構でした.

3月24日の芸予地震も「正断層・フィリピン海プレート内地震」ということで似ていますね.

7445早川さん
>さて,政府の地震調査委員会(内閣府?)はこの地震をどう評価したのでしょうか?
この地震に関しては,臨時の地震調査委員会は開催されなかったので,何も評価は発表されていません.定例の地震調査委員会が4月11日に開かれますので,その時に議論されると思います.
なお,臨時地震調査委員会は,震度6弱以上が観測されたら原則開催されることになっていますが,それ以下の震度の場合には委員長判断になるそうです.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

7451. 2001年04月06日 17時07分51秒 投稿:ちば 
 [http://www.bookclub.kodansha.co.jp/scripts/bookclub/new/new.idc]
火山学会のホームページの人気コーナー
火山のQ&A「火山学者に聞いてみよう」 のブルーバックスが
いよいよ出版されます。4月20日から店頭に並ぶそうですが
ブルーバックスの新刊案内にはまだ、4月19日分までしか
掲載されていません。↑明日には載るのかな?
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7448. 2001年04月05日 22時51分15秒 投稿:Hal.T 
re:7439 ちばさん>
 送電線のメンテナンスの補助作業員だったので、200mぐらいのナッガアアアアイ ロープ(重量20kgぐらい+一升瓶を8本ほど)をかついでエッチラオッチラと山の頂上にある鉄塔のそばに行きます。
 そしてオッチャンが上に登り、碍子を乗り超えて、滑車がついているブランコみたいなものに乗ります。オッチャンはそれにのって私のいる鉄塔の足元より下の谷底まで下りていき、磁力を検知する道具でアルミスリーブのなかにある接続部の鉄製品の位置を調べ、スリーブの中央にあれば合格判定。不合格ならどうするのかは知らないのだ。
 その後、おっちゃんを鉄塔の上に引き上げる、これが難物、3人がかりで30分ほどかかるかな。汗だく。

 まあ、そんな仕事でした。日当はこちらが12000円、あちらが4万円ぐらい。20年ほどまえの話なのですが、それほど高くはないんだなこれは。

 一日に3箇所ぐらいやって、送電線の下にある電力会社の小屋に蛇といっしょに泊まる。近くの沢ではイワナが入れ食い。これを焼いて、カップラーメン、あとは酒をしこたま飲んで、翌日に備える。電力線の保守なんだけど、小屋は発電機で、8時には消灯。
 そんな感じでしたなあ。


[210.250.0.111][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7447. 2001年04月05日 20時42分25秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.jishin.go.jp/main/welcome.htm]
#7445早川さん>
>さて,政府の地震調査委員会(内閣府?)はこの地震をどう評価したのでしょうか?

政府の地震研究推進本部↑の事務局は文部科学省研究開発局地震調査研究課です。
その下の地震調査委員会の評価はまだ載っていないみたい。
[211.2.44.75][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7446. 2001年04月05日 18時01分49秒 投稿:ちば 
 [http://argent.geo.bosai.go.jp/freesia/event/tdmt/20010403145600/update2/index-j.html]
防災科学技術研究所の広帯域地震観測網による地震情報
によれば、手動決定のメカニズムは
走向 傾斜 すべり角 モーメント 深さ マグニチュード
214 ; 341 66 ; 36 -62 ; -137 8.17e+16 Nm 35 km Mw 5.2
深さが35kmですから、先ほどの結果よりわずかに深い(それほどの差でもない)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7445. 2001年04月05日 18時01分48秒 投稿:早川 
ちばさん,

ということは,3日深夜の地震は,メカニズムの点からいって,想定される東海地震と直接の因果関係を持たないと判断するのが妥当ですね.

さて,政府の地震調査委員会(内閣府?)はこの地震をどう評価したのでしょうか?
東海地震判定会(気象庁)に遠慮してコメントしないんでしょうかね?
いま自宅なので,地震調査委員会のページのブックマークがなくて,調べられません.
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7444. 2001年04月05日 17時53分19秒 投稿:ちば 
 [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/010403.html]
早川さん>
 東大地震研の菊地先生の EIC地震学ノート No.103 
による地震波解析結果(図1)をみると、
「横ずれ成分を伴った東西引っ張りの正断層」のようです。
また、震央の位置と33kmという深さから判断して、
「潜り込むフィリピン海プレート(スラブ)内部の地震」と考えられるとのこと

 メカニズムがわかりにくいですが、?Hmaxはこれまでどおりになると思います。
 プレート間地震の場合は、もっと浅い逆断層型になるはずです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7442. 2001年04月05日 14時41分00秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
7441まつさんへ,

わたしが,「33キロ(ふたしか)」と書いたのは,あの時点で33kmを明言した文書を引用することができなくて,記憶だけで書いたからです.他意はありません.

地震専門家のまつさんにお尋ねしたいのですが,
・正断層型
・沈み込んでいるフィリピン海プレート内部の破壊
という理解は,いまでも多数から指示されている解釈ですか?
これも,専門家集団の意見を私が直接知ることができないから聞いています.他意はありません.


[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7441. 2001年04月05日 11時17分13秒 投稿:まつ 
ちょっと亀レスですが,

>7423.早川さん 

>正断層型で深さ33キロ(ふたしか)というのは,フィリピン海プレート内部で起こった破壊です.東海

>深さ30キロをわざわざ33キロ(ふたしか)に気象庁が訂正したのは,そのプレート境界より下だとつ
よく言いたかったからなのだと解します.

気象庁の速報震源決定では,津波の有無を第一優先で決めるため,限られた数の観測点のデータを使い,緯度経度0.1度単位,深さ10km単位で震源を求めて発表します.そのあとに広い範囲の地震データを使い,詳しく震源位置を計算し,深さは1km単位で発表し直します(そういう意味で,マスコミが「気象庁が訂正した」と言うのは,ちょっと疑問を感じます.「修正した」ならまだわかりますが)

なお,早川さんが「33キロ(ふたしか)」とわざわざ「(ふたしか)」を付けた理由がわからないのですが…
アメリカ地質調査所も世界各国のデータを使って震源速報を発表していますが,その際震源の深さが精度良く計算できない場合,深さ33kmという値を仮定して計算します.その場合には,たしかに33キロ=(ふたしか)なのですが,気象庁発表の深さ33kmは本当に「33km」です.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

7440. 2001年04月05日 10時37分37秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
やまもとです。

>発光現象、あるいは電線のスパーク?

きのう、「発光の瞬間」をキャプチャした画像を見る機会を得ましたが、一カ所から光が出ているようにも見えます。やっぱり電線なのかもしれませんね。

だけど、おてんきカメラの画像をもとにして、地震発生前に発光現象がとらえられる可能性もありそうですね。

[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7439. 2001年04月05日 09時02分13秒 投稿:ちば 
Re7438Hal.Tさん>
 その昔、ウルトラQでやってたみたいに、
送電線に”うんてい”のようにぶら下がって(まさか)
じゃなくて、またがっていったんでしょうか?。
 昨年だったか、国道16号線のはるか上空の
送電線で、カバーを巻き付ける作業をしているのを
運転中に発見したことがありますが、
送電線からぶら下げてる寝袋のようなものに材料をいれていて
それを前方にぶら下がった人が引きずりだして作業をしていました。
そのときは6本に一人ずつぶら下がって並んで競争のようでした。
 時給はどのくらいなのかしらん。
[210.166.70.94][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7438. 2001年04月05日 05時27分07秒 投稿:Hal.T 
re:7437>(真偽はわかりませんが)
 大昔、高圧線のメンテナンスしてました。鉄塔の上に登り電線を伝って途中まで行き、接合部の検査をする作業。山奥まで2泊3日なんて、おもしろかったなあ。

 高圧線は普通両側に3本づつ電線があります。片方のメンテナンスをするときは片方の3本だけ通電しています。人が上に行くときは停電しているほうの電線をアース線で接地して残留電荷を抜き、それから碍子の上を伝っていきます。
 碍子には設置年代が書いてあり皇紀2600年なんてのもありましたよ。新潟の苗場を南北に歩いていた、大昔の思い出話。
[210.250.0.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7437. 2001年04月05日 02時04分53秒 投稿:大庭 
 [http://miyake.center.metro-u.ac.jp/akakokko/akakokko.html]
 高圧送電線は、常にすべての電線に送電している訳ではありません。

 高圧の送電していると、電線の抵抗によって、電線の温度が上がり電線が垂れ下がって来ます。
 このため、適当な間隔で、送電する電線を切り換えています。何かの原因で電線の一本が切れても、他の電線で送電が可能です。

 また、断線、ショート等については、鉄塔にテレメータがついていて、常にモニタしている様です。

 あと、地震で揺れたからと言って、電線どうしが接触する可能性は低いような気がします。それより、電線と周辺の樹木等とのショートの可能性の方が高いと思います。

 電力会社は、高圧送電線周辺の樹木の伐採の為に、長大な費用を使っています。
[211.13.144.98][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

7436. 2001年04月05日 00時59分58秒 投稿:Cauli. 
#7434早川さん>
>スパークしてあれほどの火花が散ったなら,停電になるでしょ?

瞬間停電はするかもしれませんが(需要家段階ではそれすらしないかも)、別ルートもあるはずですし、スパーク1か所だけなら防災当局とりまとめに出るような停電はしないと思います。あんなのがあちこちで起こるとバックアップが働かず、比較的大規模な停電になる可能性はありますけど。
[211.2.44.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7435. 2001年04月04日 19時52分41秒 投稿:もこた 
揺れが地面に到着してからスパークしているので、本震時に震源域で発生した
ものではないですね。「揺れ」で局所的に発生したと考えるのが自然でしょう。

# 電流の伝わる速さ>>地震波の伝わる速さ

台風のときに家の裏の電線が何回もスパークしたことがありますが、停電はし
ませんでした。停電したら何回もスパークしなかったはずです。今回は1回な
のでなんとも言えませんが。
[202.241.4.11][Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)]

7434. 2001年04月04日 17時34分30秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
スパークしてあれほどの火花が散ったなら,停電になるでしょ?
停電はどこにも生じなかったらしいですよ.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7433. 2001年04月04日 15時55分36秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
やまもとです。

くだんの発光現象ですが、早川さんご指摘のリンクで見ましたが揺れはじめてから「ピカッ」っていう感じですね。
おそらく、一カ所から発光したような感じがあります。
お天気カメラの昼間の画像と照らし合わせて、たしかめたいものです。
もし、ホントの発光現象だったら、すごいことだとおもいます。

ところで串田さんのところはこんかいは予測できたのでしょうか?興味があります。
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7432. 2001年04月04日 14時54分48秒 投稿:なや 
 [http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/tokyo.html]
写真展はあしたまでのようです↑
銀座 富士フォトサロン東京

#件の発光はスパークのような感じがします。これだけじゃ判断できないですが。
ただ言えることは、発光源はひじょうに局所的だってことだけでしょうか。
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)]

7431. 2001年04月04日 14時34分46秒 投稿:ちば 
 [http://www.yies.pref.yamanashi.jp/]
早川さん>
 発光現象?青白いから、どこかの電線が振動で触れて
スパークしたんじゃないのかなあ

白尾さんの写真展を今やっているそうですが
有楽町だとか、詳しいことを御存じの方
御紹介くださいませんか
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7430. 2001年04月04日 13時55分43秒 投稿:早川 
 [http://www.nhk.or.jp/news/2001/04/04/grri8400000033k3.html]
NHKの動画ページは↑ですが,発光(23時57分35秒)と同時に画面を切り替えています.
意図的か無意識かはわからない.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7429. 2001年04月04日 13時46分45秒 投稿:早川 
 [http://upmovie.tripod.co.jp/nhk1.mpg]
昨夜の静岡県中部地震さいちゅうの発光現象↑
NHKお天気カメラ
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7428. 2001年04月04日 13時20分06秒 投稿:10OR 
横浜市環境保全局のHPに三宅島火山ガスの影響についての記事がありました。

2000年8月からの二酸化硫黄濃度の推移グラフ
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/kanshi/index.html
三宅島火山ガスによる酸性雨への影響
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/kenkyu/theme/miyake/miyakejima.html

[202.248.151.140][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

7427. 2001年04月04日 12時30分16秒 投稿:早川 
 [http://www.hinetdata.bosai.go.jp/topics/event_map/tochigi_gunma.html]
もうひとつ同じサイトから「群馬・栃木 県境の地震活動 」
まさに日光白根.
日光白根は,日光というけど,じつはぜんぶ群馬県内におさまる活発な火山です.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7426. 2001年04月04日 12時28分50秒 投稿:早川 
 [http://www.hinetdata.bosai.go.jp/topics/shizuoka/shizuoka.php]
防災科技研の「静岡県中部の地震」
これって,正断層地震?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7425. 2001年04月04日 07時35分33秒 投稿:早川 
 [http://www.nhk.or.jp/news/2001/04/04/grri8400000033ob.html]
浜田課長会見↑

浜田課長は,東海地震監視のために気象庁本庁に置かれている課の課長.


[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7423. 2001年04月04日 07時28分36秒 投稿:早川 
 [http://argent.geo.bosai.go.jp/freesia/event/tdmt/20010403145600/update1/index-j.html]
もうすこし追加解説します.

正断層型で深さ33キロ(ふたしか)というのは,フィリピン海プレート内部で起こった破壊です.東海地震は,ユーラシアプレートと,その下にもぐりこむフィリピン海プレートとの境界でおこる逆断層ですから,昨晩の地震はそれとはメカニズムが違うという表現になります.

深さ30キロをわざわざ33キロ(ふたしか)に気象庁が訂正したのは,そのプレート境界より下だとつよく言いたかったからなのだと解します.

以上,隣接分野の専門家からの門前の小僧解説でした.
地震専門家のかた,上にまちがいがあったら正してください.
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7422. 2001年04月04日 07時14分09秒 投稿:早川 
 [http://argent.geo.bosai.go.jp/freesia/event/tdmt/20010403145600/update1/index-j.html]
気象庁,昨夜遅くにあった静岡の地震を「正断層型の地震」っていいましたね.
02時前の浜田課長会見(NHK0710)

震源メカニズムは↑でご覧になれます.
白の領域が真中にあるのが正断層を語っています.
水平方向に引っ張りの力が働くのが正断層.
押しの力が働くのが逆断層.
逆断層は真中が黒になる.

[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7420. 2001年04月04日 01時06分34秒 投稿:Cauli. 
3日付け日経夕刊1面コラム「鐘」は、公立高校の地学教諭の採用が全国で4〜5人しかないことを引き合いに出して地学教育を憂いていました。

やっぱり、専任の地学教諭から授業を受けたという経験は貴重なのでしょうか。
[211.2.44.98][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7419. 2001年04月04日 00時19分21秒 投稿:みき@愛知 
3日23:57静岡市を震源とする地震がありました。
マグニチュードは5.3、静岡市の震度は5強ということです。
結構広範囲に揺れました。家の辺りも震度3でした。
[211.4.133.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7418. 2001年04月03日 22時08分49秒 投稿:すみれ 
 [http://www.wind.ne.jp/yakuouen/]
花粉症の皆さんへ、今日NHKの夕方6時40分頃のニュース(あれは関東地方だけか?)で
JA沢田 で売っている杉花粉飴というのをやっていました。
群馬県中之条町の薬王園というところで作っているようです。
飴の中に杉花粉がいれてあるようです。
実際の効きめには個人差があるという話です。
すぐに効くのではないので、季節の始まる前から使った方が良いとか・・・。
群馬大学の医学部では理論的には効き目あるはずと言っているそうです。
(腸から吸収されたものには免疫は寛容とか、私も聞いたことがあります)

P.S. 本当か、どうか知らないけど、豆腐に入れるニガリが花粉症に効く人もいるとか・・・。
それから、これは私の自己免疫疾患の経験上から、カッカと怒るのはどうも良く無いようです。
冷静に感情は穏やかなまま、静かに理性的に処理するのが良さそうです。難しいですが・・。
怒りの感情の時に出される伝達物質が、もしかすると、
免疫のタンパク表面に異物に反応し易くなるするような糖鎖でも出させるのかなぁ・・・??
[133.205.224.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

7417. 2001年04月03日 20時59分03秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm]
re:7406,7408>
 議論らしくって良かったですよ。↑のURLに保存してあります。すでに記録が惰性になっているんだけど、たまにはいいことある。
[210.250.0.78][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7416. 2001年04月03日 14時09分30秒 投稿:ひできち 
 [http://mytown.asahi.com/yamanashi/news01.asp?c=5&kiji=186]
富士山の噴火に関する特集を見つけました。
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7415. 2001年04月03日 10時32分53秒 投稿:M3 
早川様
URL末尾のPDFをpdfに書き換えると、ダウンロードできました。
大文字小文字を識別するunix系サーバーに代わったか、あるいは
他のファイルも小文字ですから、参照元ページの作成に問題があったのかも…。

[61.121.46.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7414. 2001年04月03日 10時20分47秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
7411「本日正午からの一時間だけ私のサイト↑で限定公開します.」
がネットワーク不調のため,できません.以下に変更します.

「明日4日正午からの一時間だけ私のサイト↑で限定公開します.」
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7413. 2001年04月03日 06時33分48秒 投稿:早川 
 [http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0402.PDF]
気象庁の担当者さま,

4月2日の三宅島火山情報のページ↑が,わたしのパソコンでは読めません.ご検討いただけたら幸いです.
4月になったので,担当者の交代があったのかしら?

http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html
の中に,問い合わせ先の電子メールアドレスを書いていただければ,ここでお願いするような回りくどいことをせずに済むんですけど.

あるいは,もっとすすんで,電子掲示板を気象庁が用意して,そのページからリンクしていただけるといいんですが.もちろん厳格な管理を気象庁に期待します.




[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7411. 2001年04月03日 05時57分36秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
7406とうみやさん,
独立行政法人化,たいへんなようですねえ.

みやぎさんととうみやさんのような行動こそ,国民から支持されるものだとわたしは考えています.

さて,数時間だけ置かれていたけど,削除されてしまった大学観測班ページ
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/comm0319.html
の前後2バージョンアーカイブを,本日正午からの一時間だけ私のサイト↑で限定公開します.著作権法に認められた正当な引用の範囲内だと解しての公開です.

3月19日朝,6ヶ月ぶりの噴火があったことを「予知連関係者」が認めている記述です.
6ヶ月ぶりくらいじゃ,ニュースにならんのかね.

英語ではニュースになってるんだがね.
http://www.volcano.si.edu/gvp/usgs/report_archive/2001/mar_14-20_01.htm#miyake



[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7409. 2001年04月03日 03時58分21秒 投稿:ちば 
 [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20010310_4.html]
みやぎさん>観察日誌に残ったからいいことにしませう
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

7408. 2001年04月03日 00時01分05秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/]
わあ↓削除しちゃったら教訓としてのこらないってば!
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7407. 2001年04月02日 23時58分51秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/]
7361みやぎ:
>ちょっと気になるのは、北西〜北側のカルデラ外縁斜面の植生破壊が著しく、
>1月29日や2月12日の観察時に茂っていた樹木はほとんど消失していて、
>一面の泥(と雨裂)にみえたことです。積雪のせい?それとも泥雨?まさか。

この件について先週から多くの時間と労力をかけて議論をつづけています。論点は、3月26日の当該地域の樹木がみえないのは降灰のためか否か、でした。多くの方々がご覧になっている掲示板に未熟な解釈を流す結果になったことをお詫びしつつ、やっと、もっともらしい結論が得られましたので、けじめをつけさせていただきます。
結論のエッセンスは:
・当該地区の樹木がほとんど消失して見えたのは、それらが黒かったからである。単なる光線の加減ではなさそうだ。黒い理由は、濡れていたためであろう。
・当該地区が一面の泥(と雨裂)にみえた理由は、樹木が黒かったたために、地肌が見えたためであろう。※黒いレースカーテンの向こうがよく見えるのと同じ。
・逆に、1月29日や3月30日などに当該地区に雨裂が目立たない理由は、白〜灰色い樹木(乾燥して)が手前にあるためだろう。※光のあたった白いレースカーテンの向こうがよく見えないのと同じ。
・植生が破壊され泥をかぶったとされる箇所(3月30日東宮さん報告)は当該地域一帯のことではなく、谷部など局所的な箇所のことだった。
・これらの結論は、当該地域での降灰を必要としないが、それらを積極的に否定するものでもない。
・画像を判読するうえで降灰が必ずしも必要なくなったので、この議論は集結してもよいだろう。

なお、結論までの紆余曲折は上記のページに書いてあります。
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7406. 2001年04月02日 23時58分01秒 投稿:とうみや 
 [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html]
7353(みやぎさん)以来の“北西〜北側のカルデラ外縁斜面”の件では,当所内での十分な意見交換のないままに未確認情報を本掲示板に流し,無用な混乱を与えてしまいまして,大変申し訳ありませんでした.
関連する過去の私の発言(7362, 7364, 7365, 7391)は削除いたします.
[202.247.163.130][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7405. 2001年04月02日 23時19分23秒 投稿:ちば 
 [http://www.yies.pref.yamanashi.jp/]
ひできちさん>
山梨県の環境研究所って
スバルラインの入口の近くにある研究所ですよね

この記事は昨年の9月5日付けの山梨県の環境研の研究報告会の記事を再掲載したもののようです
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7404. 2001年04月02日 14時40分52秒 投稿:Hal.T 
re:7400>火山灰の圧縮個化
 同じような技術(押し付けながらグリグリ)で炭素ブロックの成形がされていると鉛筆会社の人に聞いたことがあります。
 鉛筆会社が炭素ブロック? あれは粘土と混ぜて燒結するだけかと思ってたら、最近はロケットのノーズコーン部の部品なども作ってるんだってさ。

[210.250.0.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7403. 2001年04月02日 13時21分09秒 投稿:ちば@まだ花粉症 
 [http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/aresitumontyuusya.htm]
 はなが詰まっていると息ができないから
口を開ける、そうすると口の中が乾いて
舌がサボテンのようになるんです。
そのうち目がさめる、夢見も悪い(砂漠の夢)
 最近、新聞はとっていますが、危なくて開いて読んだりしてません。
(顔前で杉花粉を御開帳するわけにはいかない)
もっぱら、WEBで読んだり、テレビニュースを見たり...
 薬もいろいろありますが、どれも決定的なものではない。
うんと効くのは、もちろんステロイド剤ですが
有名な一発注射は、実は「ケナコルト40」という名前だということがわかった
これは最近のホットニュースで、ひどい喘息の場合にはよく使う有名な薬。
つまり、杉花粉症ごときには使うべきでない大変危険な薬らしい。
 まあ、閉め切った部屋で空気正常機を回して、仕事をするか...
それにしても、MIRはもったいなかったなあ
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7402. 2001年04月02日 13時17分00秒 投稿:ひできち 
 [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20010401_1.html]
富士五湖の堆積物の調査結果↑山日に載っていました。

では。
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7400. 2001年04月01日 16時19分38秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/0401/news/business01004.html]
三宅島の火山灰を圧縮、資材に再利用 東京の中小企業

振動させながら三軸圧縮する
ピストンの面積を可変としたところが味噌のようです
どのくらいの強度が出るのか、
中に含まれているかもしれない石膏がどうなったかが気になる
「廃棄物などの振動固化技術」特許情報
[210.166.70.110][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

..end