2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS][画像投稿用(予備)]
  Page3.5 / 50  Top | Bottom 
   51〜70件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


19935. 2019年09月22日 11時49分24秒  投稿:ちば 
散木洞人さん>
 今後のことはなかなかわかりませんが

 浄土平は、磐梯吾妻スカイラインがなければ
なかなか行けないような、高いところにある平坦地で
とても印象的です。吾妻小富士の火口まで登ることもできて
火山の仕組み学ぶことができるので、よいとおもいます。
わたしも、小学校6年生の修学旅行でバスで行きました。

19934. 2019年09月22日 00時13分00秒  投稿:ちば 
なかやさん>
 ごぶさたしております

まだ見ていないのですが
たぶん、今日出てきた模型の表面に印刷した画像です

新しい試みで、カシミールのスーパー地形と
赤色立体地図のハイブリッド画像だったのです

19933. 2019年09月21日 20時24分32秒  投稿:なかや 
IPS時代にお世話になったなかやです。
今日偶然、ブラタモリを見たら、最後のクレジットに資料提供で御名前が出ておりました。
どのような資料を出されたのでしょうか。番組内容は比叡山のホルンフェルスが話題だったようですが。

19932. 2019年09月21日 15時24分55秒  投稿:散木洞人 
ありがとうございました。ここに間違いありません。地質学には不案内ですが、地形上ではカルデラと呼んで良いように思います。マグマの噴出量が少なくても、地下空洞ができれば陥没するのではないかなと思ってました。地形だけから見ると、烏帽子火山群と根子岳から白根までの火山が対称的に見え、深部マグマの供給が鳥居峠付近から左右というより北東と南西に分岐して浅部のマグマ溜りを形成しているように見えます。白根が活動すると浅間は静かになるという言い伝えもあるようですが、歴史記録では確認できないように思います。昨年の白根と今年の浅間で小規模な水蒸気噴火が起きてから、どちらも鳴りを潜めているのが気掛かりです。深部マグマの挙動は分かりませんが、東日本大震災でプレート境界に持ち込まれた水が沸点を下げたとすれば、深部マグマの上昇が始まっている可能性があるように思います。白根と浅間(釜山)の活動が低下した後ですから、これまでと違う場所に火口が形成される可能性も否定できないかなと思ってます。縄文期の離山ほどでなくても、浅間の山腹に噴火口が形成されると被害が拡大しそうですね。
追伸、初めて吾妻山の浄土平に行って来ました。なかなか危険な場所ですが、道路が通っていると知って行ってみました。観光客を入れて良い場所とは思えませんが。

19931. 2019年09月16日 22時25分52秒  投稿:ちば 
 [https://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA2MzA%3D&name=matsuo.PNG]
散木洞人さん>

たぶんこの地形のことだと思いますが
たしかに、不思議な感じがします。

本白根山起源の溶岩流がこのくぼ地を避けるように流れているので
当時すでに盛り上がった山があったのは間違いないでしょう
その後、ご指摘のように
浸食されてカルデラのような窪地になったのではないでしょうか
侵食カルデラという地形用語があるのですが、
規模が小さいのでそう呼ぶのが適切かどうかですが

19930. 2019年09月16日 18時13分13秒  投稿:散木洞人 
草津白根山の水蒸気噴火に関連してですが、元白根山の南に米無山と呼ばれるピークがあります。20年以上まえから西斜面の表万座スキー場で滑っていましたが、スキー場の西に奇妙な陥没地形があり、小規模なカルデラかなと思っていました。さらに谷を挟んだ西側には複数の硫黄鉱山(現在は閉山)があり、噴気孔の痕跡ではないかと考えられます。一般的な地形図ではわかりにくいのですが、赤色立体地図上では微細地形として確認できるのでしょうか?書店で見た縮尺ではカルデラと断定できないかなと思いますが、どうでしょうか?

19929. 2019年08月19日 10時31分55秒  投稿:ちば 
 [https://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA2Mjk%3D&name=_CHB7093-2_stitch.jpg]
山梨県早川町の雨畑湖 2019/8/17

雨畑ダムのゲートが台風対策でフルオープンだったので
湖底が広く露出。

19928. 2019年08月08日 07時18分37秒  投稿:おおさと 
 [https://bousai.maechan.net/volcano/asama/archive/20190807/]
浅間山噴火映像
〜 2019年8月7日(水) 浅間山小規模噴火のようす 〜
映像提供 まえちゃんねっと

19927. 2019年08月07日 23時24分40秒  投稿:内堀 琢 
今日(8月7日)22時08分頃,浅間山で小規模な噴火が発生しました。

19926. 2019年07月19日 08時09分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.kiseki-jp.com/japanese/museum/collection/septaria.html]
Mr.Tさま>

それも考えたんですけど、、これできまりっておもったことも、、
 
 (1)内部が発泡しているらしい
 
 (2)外側の角が丸みを帯びていない

という点が違うようです

 

19925. 2019年07月16日 15時39分18秒  投稿:Mr.T 
ちば様

19923の画像は,
コンクリーションの一種とされる亀甲石ではないでしょうか?
次のURLに,亀甲石の見事な画像がアップされています.
なお,画像下のキャプションは要検討です.

http://www.kiseki-jp.com/japanese/museum/collection/septaria.html

19923. 2019年07月09日 15時11分41秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/chs/meteo/meteo.html]
1997年の秋、まだ個人ホームページが珍しかった頃の事。
アメリカの見ず知らずの個人からメールが届いた。
ネバダ州の砂漠で、隕石のような石を拾った。写真を送るから、
鑑定して欲しいという内容だった。
写真を見ると、

ほぼ球形、サイズは野球ぼーるくらいで、
パン皮状火山弾のような。の膨張痕跡がある。
色は、赤茶色。火山弾?隕石か?テクタイトか?
途方に暮れて、自分のページに照会するページを追加した。
さらに、いろんなひとに聞いて回ったりもしたが
しかし、似たような石の情報は、全くわからなかった

googleのimageの類似画像検索では

メロンパン、チョコレートパン、化石、昆虫の目,ゾウガメ
石の場合でも メノウ、パラサイト、金、化石
であり、ぜんぜんうまくいかない

現在は どう考えているかというと

内部で膨張しているのと鉄の酸化程度から
隕石そのものではなさそうだ
おそらく
隕石か彗星の落下によって高温になった石が飛び散り
それが落下中に空中で膨らんだのだろうか
場所柄 clovis commet かなと

19922. 2019年06月18日 11時41分27秒  投稿:ちば 
久しぶりに 荒牧先生から 長電話

書いている本の副題に ある火山学者の・・と入れたいと

まさかの 許諾申請

光栄の限りとOK

19920. 2019年05月26日 05時59分55秒  投稿:ちば 
本日から 幕張メッセ国際会議場で JPGUがはじまります
わたしも、前日から幕張に入り、ブース展示などの準備も万端。


19919. 2019年05月16日 12時07分54秒  投稿:Mr.T 
早速のご教示,ありがとうございました.
今後も私なりに調べる予定にしております.
話変わって,似たような放射状の構造があります.
画像を別途メールでお送り致します.

19918. 2019年05月15日 23時36分33秒  投稿:ちば 
あとは露頭の位置関係でしょうか

道路沿いで、岩が大きな障害となる位置にあり
人間が削孔可能な位置ならば、
発破かもしれない、その場合、管理者に確認すればいいかと

>

19917. 2019年05月15日 23時16分34秒  投稿:ちば 
 [http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1392951435091/index.html]

この写真も同じものでしょうね

写真だけではよくわからないのですが、
たしかに収斂の仕方が微妙な感じがします

(1)発破孔ならば中心に円形断面の孔があって、
そこから放射状に外に向かって亀裂が伸びる

(2)冷却節理の場合は、外側の面(厳密には等温面)に対して
垂直にできた節理が内部に向かって伸びる。
曲がることも多い。
内部では、なかなか一点に収斂しない。

別アングルの写真で横から見るとわかるかなあ



19916. 2019年05月15日 18時12分19秒  投稿:Mr.T 
お伺いいたします.
次のURLに玄武岩が写っています.
http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1392951435091/index.html
中心に発破孔があるように見えます.
中心から広がる放射状亀裂は発破でできたのではないでしょうか.
ご教示お願いいたします.

19915. 2019年05月14日 08時25分40秒  投稿:おおさと 
 [https://www.youtube.com/watch?v=nQHVf570JQM&feature=share]
こっちにも三宅島動画アップだねぇ〜

19914. 2019年04月19日 22時38分06秒  投稿:ちば 

走れ!京王線

下高井戸から西側をみると、ちょうど夕日が正面に見えました。
この、懐かしい光景をみられるのも、もうわずかです。
京王線が高架化計画が実施段階に入り、線路の脇には空き地ができています。



京王電鉄の高架計画のページ
https://www.keio.co.jp/train/sasazuka-sengawa/outline/index.html

   51〜70件(保存数1000件)