ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 0900-0999


999. 99年12月28日 02時28分59秒  投稿:IKEDA 

>ほたほたさん
“プルーンシチュー”。美味しかったです。
無糖のジャムという予想を持っていたのですが、何故これをシチューと称したか、何となく分かるような気がしました。で、
お礼とはならないかも知れませんが、一緒に作ったヨーグルト料理の簡単レシピを。

もちろん骨折恢復をかなり強く意識してます。ちばさん!

コーヒーサーバにフィルタ、ペーパーをセット。つまりコーヒーを淹れる準備。豆は入れず、無糖のヨーグルトを入れる。そ
のまま放置。これだけです。

10時間位放っておくとサーバに乳清が落ち、ヨーグルトから酸っぱさが抜けます。主目的は乳清の方ではなく(もちろん私
は美味しく頂きますが)フィルタに残ったほう。カッテージチーズが出来上がっています。乾燥プルーン、ブルーベリーなど
を入れても変わった風味が出ます。冒険としては、これにかつお節、醤油。などかけて冷や奴風にしてみても可。

ヨーグルトが余ったら、ニンニクをすり下ろして加え、肉料理のソースに使ってもこれまた意外な美味しさです。わたしはピ
ーマン肉詰めにこれをかけて、よく食べます。

プルーンシチュー、カッテージチーズを生ハム、サニーレタスで包む。そしてドイツパン。至福の日曜の昼餉でした。

[210.166.226.16][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


997. 99年12月27日 05時22分57秒  投稿:ぴーすけ 

27日午前零時6分ごろ、関東地方北部を中心に地震があり、茨城、栃木、埼玉の各県で
震度3を観測した。気象庁によると、震源は茨城県南部で、深さ約50キロ、地震の規模
はマグニチュード4.6と推定される。各地の震度は次の通り。
震度3 茨城県関城町、栃木県足利市、埼玉県騎西町、同大利根町
震度2 水戸市、千葉県成田市、埼玉県熊谷市、群馬県沼田市

[143.90.130.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]


996. 99年12月25日 17時36分48秒  投稿:ちば 
 [http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/Press-p/199912/h28_991224_p02_j.jpg]

TAKOさん<情報をありがとうございます
ほんとうにうまく見つけたもんですねえ

人工衛星だから落下地点がかなり正確に推定できたうえに
深海底はあくまでも平らで
今回の破片以外はほとんどなにも落ちていないから
(いったいほかに何があるというのだろう)
サイドスキャンソナーに何かしら異質なものが写ったら
それはかなりの確率でロケットの破片だったということなのでしょう

これで、肝心のエンジン部分を引き上げられれば、すばらしいことです。

それにしても、あまりめり込んでいないものですねえ
Terminal velocityはどのくらいだったのだろう?

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


995. 99年12月24日 23時13分49秒  投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]

前に、H-IIロケット8号機1段機体の海底捜索の件で、書き込んだTAKOです。

本日、海洋技術センターとNASDAは、問題の1段エンジンの残骸の一部を発見したそうです。
NASDAのページ内に、映像がアップされています。
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/Press-j/199912/h28_991224_j.html
問題の焦点となる部分が見つかったのか?不明ですが、これだけ見つかったので、
ある程度、事故原因推定に役立つことでしょう。

にしても、海洋技術センターの力はすごいね。
ほいほい。

[210.170.9.253][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]


994. 99年12月24日 11時50分26秒  投稿:ちば 
 [http://www.cnn.com/1999/WORLD/americas/12/23/venezuela.flood.02/index.html]

ベネズエラの災害はひどい。
「土石流で」3万人犠牲というのは、ほんとうだろうか。
堆積物に石ころが少ないのが気になる。でも、勾配はあるようだ。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


993. 99年12月22日 20時23分07秒  投稿:ちば 
 [http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2000/]

地球惑星科学関連学会合同大会のお知らせ(転載)

2000年合同大会のセッションが確定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細につきましては
「合同大会ホームページ」
の「セッション情報」のページをご覧いただくようお願いします。
また、各登録が下記の日程で行われることになりました。

個人情報登録

通年

参加事前登録

2000年1月12日(水)−4月14日(金)午後5時

予稿集原稿登録

2000年1月12日(水)−3月 3日(金)午後5時

宿泊登録

2000年2月 1日(火)−4月14日(金)午後5時


 (ただし、宿泊登録は満員になり次第締め切らせていただきます)

参加登録、予稿集登録、宿泊登録の各ページは現在、作成中です。
上記の登録開始日に公開いたしますので、今しばらくお待ち下さい。
(*)予稿集原稿登録料に関しては昨年度と同様に登録日によって段階的に
   値上げさせていただきます。なるべく早く登録されることをお勧めします。

2月 4日(金)午後5時まで

1,000円

2月25日(金)午後5時まで

1,500円

3月 1日(水)午後5時まで

2,000円

3月 2日(木)午後5時まで

3,000円

3月 3日(金)午後5時まで

5,000円


なお、1999年12月29日〜2000年1月4日と2月5日〜6日は
サーバーメンテナンスのため、ホームページが一時アクセス不可となります。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


992. 99年12月21日 14時33分29秒  投稿:ちば@あばら 

きのう、レントゲン写真を撮ったのですが、
2週間の間の変化はほとんど見られませんでした。
端の方がすこしくっついているだけで、
大部分は変化なし(なぜ?)。

反省:
まあ、だんだん痛くなくなったしなんとかなるだろうと
普通に仕事をしていたのですが、
コルセットをきちんと正しく締めるという
ことをほとんどしていませんでした。

メカニズム:
あばらは、手術で真ん中を切断すると
自動的に開いてしまうほど、普段から
テンションが掛かった状態になっている。
肺をふくらますわけだし・・
入ったひびは、ずれてしまうこともあまりないが
何もしなければ、いつまでもひらいたままになる。

治療:
コルセットで、あばらを狭めれば
ひびのすきまも狭くなるので
くっつくのが速くなる
ただし、あんまり締めるとゆがんでしまうし、やや痛い

教訓:
締めると、胃の辺りが苦しいし
おなかがぽっこり出るし
だけど我慢しろということらしい。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


991. 99年12月21日 14時20分00秒  投稿:ちば 

第四紀火山カタログ
web版のページの岩石名の欄がずれていることがわかりました
(web版のみです)

現在表示されている玄武岩は 実は玄武岩質安山岩の内容
現在表示されている玄武岩質安山岩は 実は安山岩の内容
現在表示されている安山岩は 実はデイサイトの内容
現在表示されているデイサイトは 実は流紋岩の内容
現在表示されている流紋岩は 実は玄武岩の内容

というわけで、あべこべだったのです。
今日中に修正します。
フィールドの順が表示順と全く対応していないのを
意識してはいたのですが、確認が不十分で、バグがはいりました。

やぎさん<ありがとうございます

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


990. 99年12月20日 22時44分22秒  投稿:いちふじ 

はじめまして
今「日本の第四紀火山のCD-ROM」の申し込みをしました。
送られてくるのが楽しみです。

[202.235.196.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


989. 99年12月20日 08時15分38秒  投稿:ほたほた 

ちばさん:
亜鉛を取るのにプルーンを食べるんですか?

ならばレシピを一つ。
プルーンと水を1:1(たしか)くらいでコップに入れます。
このまま冷蔵庫で一晩放置します。

そうすると・・・

プルーンシチューのできあがりでした。
簡単なのに実においしですよ。

[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]


988. 99年12月17日 17時58分31秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/index.htm]

さきほど日本の第四紀火山のCD-ROMが届きました。

さっそく、もろもろといっしょに火山学会宛て送りましたので
あと振り込み用紙の印刷ができれば、
予定通り20日の月曜日に発送を開始できる見込みです。

どきどきしながら、1部だけビニールの封を切って、
インストールしてみましたが、うまく行くようでした(ほっ)。

思い起こせば
荒牧さんのREFファイルからはじまって16年目で
ようやく日の目を見たわけです。

心地よい疲労感の中で、きょうの忘年会のビールの味が楽しみです。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


987. 99年12月15日 23時03分21秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/ref_list.htm]

火山カタログのページに、引用文献のページを付け加えました。

これは、個別火山体データベースのすべてのレコードのすべての文献のデータを
ソートしアルファベット順に並べ替えたものです。
当然、同じ文献をいくつかの火山で重複し引用している場合がありますが、
このページではその場合には、寄せ合わせて示すようにしました。
いちばん右側に、まとめて示してあります。

ほんとうはここから各レコードのページにハイパーリンクさせようと
思っていたのですが、すでに500k近いサイズになり、
リンクを書き込むと2倍以上にはなりそうだったので、
あっさり諦めました。

いくつかのページに分割すれば可能なのでしょうが・・
とりあえず、それよりも
内容の問題部分がよくわかるようになったから
そっちの方が気にかかる・・
よくよく確認したつもりだったのですが
こうしてみるといろいろあるもんですね・・

--------------
これからどうしていくかですが
(まあ、データの修正やアップデートはそれぞれ進めるとして)

最終的には、文献ごとに1ページとし
そこから引用している火山のページにリンクするとともに
火山のページからもそこにリンクを張ってしまえば
かなり面白いことになると思います。

また、火山のそれぞれのページには
いまのところ画像や地図がありませんが
まず、火山学会のページにある
安田さんのcgiにリンクして
そこから全国各地の
個別の火山のページにリンクさせられればいいと
考えているんですが・・・

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


986. 99年12月13日 21時18分40秒  投稿:ちば 
 [http://members.xoom.com/EQPrediction/]

地震雲が本物ならば
気象衛星から見えるはずじゃないか
って、思ってますよね。もちろん

この写真は、どうなんでしょうか

大まじめ?なぺージがあるんですねぇ!
EARTHQUAKE PREDICTION HOMEPAGE  EARTHQUAKE CLOUDS AND SHORT TERM PREDICTION


[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


985. 99年12月13日 00時00分37秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kazan-all-title.htm]

第四紀火山カタログの分布図ですが

画像のサイズが約3000×4000と大きいので
場合によっては、エラーが出たりフリーズするという
問題があるようです

きょう、昨日見つけたクライアントサイドクリティカブルマップの
titleオプションを付け加えて、火山名や英文火山名が
バルーンヘルプのように出るようにしました。

しかし、何回やってみてもネットスケープではうまくいきません。
どうもIEでしかつかえない、タグのようです
ほんとうは、まずいのですが
あまりにも、うまくいくので採用することにしました。

おそるおそるお試しあれ
(ほかのソフトは終了させておいたほうがいいです)

[210.159.94.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]


984. 99年12月12日 16時27分07秒  投稿:いけだ 

第四紀火山カタログのページが着々と
更新されているので、
まあ、元気なのではないかと安心しています
それにしても、地図のページは重いですね・・
----

肋骨は、他の器官へのダメージを軽くする目的で
折れる為にあるような骨なので
軽く考えてもさほど後悔するような事にはならないと思います。

しかし、骨折は骨折。
くっつくまでの生体反応はあくまでも緊急時のそれで
暫くは折れる以前より太い骨のまま残されます。
そのためのカルシウムは他の骨を溶かすことで得られます。
つまり、折れるべき骨が折れにくく
折れるべきでない骨が折れやすくなっているわけで、
その意味で少し慎重な態度が要求されていると
思ったほうがいい様です。

太くなった骨は3ヶ月くらい経ってから
破骨細胞の働きで溶かされ、
整形されてゆきます。1年位掛かります。
破骨細胞は大食細胞(マクロファージ)の変形みたいなもんなので
この作業中は大量の鉄、亜鉛などのミネラルを消費します。

つまり、言いたいことは
食すべきは煮干しではなく、
緑黄色野菜、くだもの(干したプルーンなんかには亜鉛たっぷり)です。
とは言え、体に入れればいいってもんではなく、
入れても吸収されなければ何にもならない。
たとえば、いくら煮干しを食べても
油やビタミンなしではカルシウムはすぐ外に出てしまう。
アジの干物をよ〜く焼いて丸ごと食べたほうがいい。
プラス野菜。
要はバランスです。

ご自愛を。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


983. 99年12月11日 00時00分31秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/index.htm]

第四紀火山カタログCD-ROM版は、12月20日に発送開始予定です。

そして、ようやく、web版の火山カタログのページが完成しました。
懸案だった、地図からデータへのリンクもこんぺいさんの
努力によってあっという間に完成しました。ありがとうございます。

もう、火山学会のページからリンクを 貼ってもらっても構わないと思います。
ただ、引っ越しそのものはもう少し待ってください。
このまま日大のサイトに置いておいて、おおきなバグがないことが確認できたら
あらためて地震研のサーバにお引っ越しをしていただければと思います。
>やすださんへ

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


982. 99年12月09日 18時45分34秒  投稿:ちば 

ほたほたさん<お見舞いありがとうございます

きょうは、まるまる一日家にいました。
痛みもないので、忘れてしまいそうです。

安静というのは、どのくらいのことをさすのか良くわかりませんが、
安静状態でも
プログラミングやホームページ作りとか画像処理とか原稿作成とか
いろいろできることはあるものです。

ひびの走向傾斜ですが、よくよく考えたりさわったりしてみたら
s70eのほうが正しいようです

となると、直接地面に触れた場所に限りなく近いので、
テンションクラックかどうか怪しくなりました。
単純な曲げ破壊かもしれません。

きのうから、煮干しを一袋も食べましたが
はたして効果があるのでしょうか?

[210.159.94.98][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


981. 99年12月09日 12時03分17秒  投稿:ほたほた 

ちばさん,それはたいへんでした。

でも,なんとかの冷や水ですよねえ。
於いいかげん年ですの私も膝などには十分気をつけています。

昔幼稚園児だった長男に思いっきりキックされてあばらにひびがはいたことがありますが,ギブスをはめるわけにもいかないし,困ったものですよねえ。

安静,となると日がなコンピュータ仕事ですね。

ところで,自分用のマックをG4に変えました。
今までのソフトは全く問題なしに使えています。
スキーブーツみたいでかっこいいですし・・・

ではでは。

[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]


980. 99年12月08日 14時33分42秒  投稿:ちば 

あばら骨2本にひびが入って安静中です。

ながーいスケボーから飛び降りようとして
2人乗り自転車の後ろから飛び降りるようなつもりで
ぽんと蹴り出してしまったものだから
スケボーがロケットのように飛んでいって
小生の身体は空中でいったん水平になって
自由落下、とっさのことで身体をひねるも力を入れるも
しなかったから、背中からどずんとアスファルトに落ちた。
腰も打たなかったし、頭も打たないように顎を引いたので
息が一瞬止まった見たいな感じがしたが
うまく転んだと思ったのです。

ところが、しばらくは少し痛いだけだったのが
2日目の晩に急に耐え難く痛みだしたので
病院にいってレントゲン写真を撮ってもらった
肋骨のうち前の右側の下から2本に、見事なひびが入っていた。
方向は身体の中心の軸を含む放射状の面で、
2本はほとんど平行、一連ではない。
北に向かってまっすぐ立つた時の
ひびの走向傾斜はN70E90度という感じです。
肋骨の伸びの方向はこの面に直交しないし
落ちたときは背中から落ちたので
この部分は直接どこにもぶつかっていません。

これは、あばらの内側部分が急激に膨張して形成された
展張性の割れ目と考えるのが最も理解しやすそうです。

そういえば、おっこちたときに
おなか付近の大量の質量が横隔膜から上に
突き上げてくるような感じがしました。
着膨れしていたから横に広がれなかったのでしょう。

火山にたとえれば、
放射状岩脈のような割れ目ということになるのでしょうが。
医学的にはどう分類されるのでしょう

それにしてもおなかの脂肪がマグマというのはいかにも情けない。
(いっそ噴火してくれたらいいのに)

[210.159.94.109][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


979. 99年12月04日 15時38分28秒  投稿:ちば 
 [http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0603/esbooks.htm]

最近、下宿・アパートに電話がなく、携帯電話だけで済ます学生が増えている。
部屋を留守にしていることが多いだけに、合理的かもしれない。
電話料金もコンビニで払えるから便利になった。
これは、単に便利ということにとどまらない効果がある。

このあいだ、料金滞納で
「この電話はお客様の都合により・・・」
というテープが流れていた電話が
コンビニで滞納分を支払って、
2分後に使用可能になったという話を聞いた。

電電公社のの料金支払窓口なんか
ひどく待たされたものだが・・・もういらなくなったようだ。

セブンイレブンで、インターネットで注文した本を受け取れるそうだ
http://www.esbooks.co.jp/

すでに書店・オンライン書店は、こんなにある。

[133.43.162.138][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Windows NT)]


978. 99年12月02日 17時51分29秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/index.htm]

第四紀火山分布図ですが
地図の表には100万分の1地質図のデータを背景に
赤●で第四紀火山がプロットしてあり、引きだし線で火山番号が記入してあります
しかし、火山番号と火山名の対照表はスペースの関係で
英語表記や緯度・経度とともに裏側に一覧表で印刷してあります。

どうしても一度に並べて見るには、
2セット購入する必要が有ります!(売り上げ倍増計画)
ま、コピーをとるという手も有りますが
印刷部数は400部限りですので、
お早めに申し込むことを、お進めします。

送料別で2500円です。火山学会まで申し込んでください。
添付地図はA4サイズに折り畳まれます。

なお、特に希望があれば
折らない状態でも発送できるように
検討中です。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


977. 99年12月02日 17時08分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/index.htm]

12月になりました。
まもなく「第四紀火山カタログ」が火山学会より発売になります。
添付される300万分の1分布図はさきほど校了し(結構きれい)、

最終印刷に入りました。
web試作版もごらんください。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


976. 99年12月01日 18時05分31秒  投稿:早川 
 [http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/tokyogeo/news/hawaii0003/index.html]

「ハワイ島の火山噴火と氷河地形」をテーマに,東京地学協会が
普及巡検を主催します.私が案内します.

2000年3月15日〜3月20日(4泊6日)
18万9000円.
平日を2日休むだけで参加できます.

詳しくは,上のURLをごらんになってください.

すばる望遠鏡の見学もします.

[133.8.37.193][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


975. 99年11月30日 01時26分44秒  投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]

H-IIロケットの件について、TAKOは関係者でしたので、参考までに書き込みます。
因みに技術者ではありませんので、まちがっているかもしれませんが、大筋はこんなもんでしょう。

今回の事故では、機体のコントロールを失い、地上との電波リンクという面でも、レーダがロストし、
さらに機体のトランスポンダからの電波も受信不可能になったので、
飛行中の2段目から上部の機体に対して、
CDR(コマンド・デストラクト)信号をはじめて発信して、機体を火薬で破壊しました。
(実際にきちんと破壊できたのか?はわかりませんが。)

これは、万一の際に機体が地上に被害をもたらすことを最小にするために、
組み込んである火薬をもちいて、燃料や酸化剤タンクなどを直線状の導爆線などにより
破壊した、ということで、そのための電波信号を発信したわけです。

で、みつかったのは、一段のLE-7エンジンを取り付けるエンジンセクションと呼ばれる部分で、
見えている十字上の構造材の真ん中にエンジンがぶら下がっているわけです。
ここは、1段機体ですから、通常の飛行時と同じく、1/2段分離後海上に落下した部分で、
火薬による破壊はしていません。
エンジンセクションは、エンジン推力による荷重を受け止める構造体で、まあゴツイ部分です。

今回の事故原因はNASDAが究明中ですが、
地上で受けた技術テレメトリー・データによれば、エンジンに燃料を送るターボポンプに
駆動ガス(プリバーナで燃焼させて作った水素リッチの高温高圧ガス、水素と水蒸気です。)
を送る配管あたりが、まず破壊され、それが原因となってポンプやその他の部分が壊れたようです。

地上からの光学観測のテレビ映像でも、異常な噴出ガスが目視されており、
こうした高圧ガスの異常な噴出がエンジン燃焼中に起こると、エンジンそのものは、
非常に振動し、まだ飛行中に結局その配管はばらばらになってしまっていたのでは、と想像します。

ですから、事故の第一原因となった配管などの発見ができたら、すごいことです。

実は無人ロケットというものは、だいたい10機に1機うまく飛ばないものです。
スペースシャトルは、1回悲惨な事故をしましたが、ものすごい信頼性であることは
確かです。
設計上での求められる信頼性が90%であると思っても、ほぼ間違いないのです。
そのくらいクリティカルな技術であって、TAKOはロケットのリフト・オフを、常に祈るように見つめます。

NASDAのホームページ(http://www.nasda.go.jp/)では、今回の事故の報告書などを逐次アップしています。
興味のある方は是非御覧ください。事故時の技術データも見ることができます。
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/Press-j/h28f_rireki_j.html
を御覧ください。
さらに、
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Launching_Info/H-II_8/index_j.html
の「プレスキット」をダウンロードすれば、今回の衛星や、H-IIのことの解説が沢山手に入ります。

ご参考までに書きました。
ほいほい。

[210.170.10.119][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]


974. 99年11月28日 12時02分28秒  投稿:ちば 
 [http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/9911/11272/fig1.gif]

発見位置図
もっとも、肝心のロケットエンジンの破損部分は
はるかかなたに飛散しているのでしょうが
よくぞみつけたという感想です。
それにしてもここに火山がこんなにあったかなあ
=======================================

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


973. 99年11月27日 16時13分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/9911/1127/index.html]

ジャムステックのホームページはやたらとかっこいいのですが
どうもやることもかっこいいようですね
もうホームページができているし!!


=============================
海洋科学技術センター(神奈川県横須賀市)に入った連絡によると、15日に打ち上げに失敗して小笠原諸島の北西海域に水没した大型ロケットH2の8号機を捜索していた深海調査研究船「かいれい」が27日昼前、水深約3000メートルの海底で人工物を発見した。失敗の原因になった1段目である可能性が高く、確認を急いでいる。

[133.43.162.138][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Windows NT)]


970. 99年11月27日 11時47分44秒  投稿:ちば 
 [http://gifu.smile.pref.gifu.jp/map/worlddis/htm/wdmc0000.htm]

何やら地図がいっぱいのようだ
「岐阜県図書館世界分布図センター」
一度いってみようかと思う

[133.43.162.137][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Windows NT)]


969. 99年11月25日 22時20分26秒  投稿:ちば 

マイクロソフトがタイタスの株を買収しようとしているらしい。
たかがこのへんのローカルケーブルテレビ局とおもっていたらどっこいだ。
そろそろISDNとプロバイダによる接続から、
ケーブルテレビ接続に乗り換えたほうがよいようだ。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


968. 99年11月24日 14時31分42秒  投稿:ちば 

はじめまして
 陥没したものをカルデラと呼べばすっきりするとは思いますが
 地形から成因がいつでもわかるわけではないですから・・
 最近の研究成果から、箱根の外輪山もきれいな成層火山だったか
あやしくなってきたようですね。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


967. 99年11月23日 21時59分58秒  投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]

おじゃまします。いつも千葉先生のページや早川先生のページを楽しくお伺いしております。

下の方で、火山の形状分類の名称の事が発言されています。
昔使われていて、今は使われていない分類があるということですが、
TAKOにとって、「カルデラ」の形成論についての「常識」がいつも気になります。
特に「陥没カルデラ」(馬蹄形の爆発カルデラではなく)が、富士山型の成層火山を想定して、
それが、大爆発による地下の圧力解放→空洞形成→陥没という、
昔の地図帳に出ていたお話についてです。

屈斜路カルデラや十和田カルデラ、阿蘇カルデラ、姶良カルデラなどの大規模なカルデラでは、
最近は富士山のような山体があったとは考えられていないですよね。
でも、箱根では2700mくらいの標高の成層火山があったといわれているようで・・・。

それに、そもそも「陥没」しているのか、「爆発」で形成されたのかも議論がありましたよね?
教科書には、昔の説が、そも正しいように書いてありましたが、
最近の定説というのは、どんな感じなのでしょうか?

[210.170.13.183][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]


966. 99年11月23日 19時17分10秒  投稿:ちば 
 [http://www.teleway.ne.jp/~kito/akky991110.htm]

富士急ハイランドの中にあった
「富士山大科学館」は、1999年5月8日で閉鎖されたそうです。

昭和37年にできたというから、37年めだったんですね。

昨年の秋にいったとき、かなり老朽化していて、
メンテナンスもしていないふうだったから
そんな計画があるのかなあと、うすうす思ってはいたのですが、・・

博物館の収蔵品(津屋先生の貴重な試料)は、
いま、プレハブ倉庫の中でしずかに眠っています。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


965. 99年11月22日 10時54分43秒  投稿:YAS 
 [http://geogate.shinshu-u.ac.jp/Miyake/index.html]

Pedionite
ちなみに新版地学事典(平凡社)には,
以下の2項目にこの語が掲載されています.これ以外はありません.

シュナイダーの分類
Schneiders' classification of volcanic structures
K. Schneider(1911)〈Die vulkanischen Erscheinungen der Erde〉の提唱した主として火山体の形態に基づいた分類命名法。Pedionite, Aspitep、 Tholoide, Belonite, Konide, Homate, Maarの7種の基本型を認め,異なった型式の二つ以上の火山体からなる複合火山は基本形(PedioniteとMaarを除く)の名を組み合わせて表現するようにした(例えばKoni-Tholoide)。この分類は一時広く使用されたが,現在ではほとんど使われない。
荒牧 重雄


ペディオニーテ
pedionite
K. Schneider(1911)の提唱した火山体の分類命名の型の一つ。溶岩台地と同義。
荒牧重雄

[160.252.48.38][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)]


964. 99年11月22日 02時52分41秒  投稿:IKEDA 

どうも2バイト文字では名前が文字化けする傾向があるようです。

半年前にしたはずの引っ越しがいまだ終了しておらず、先日、段ボールを整理していたら真っ茶色に変色したコピーが出てきました。コピーなのにまるで古文書です。
>ほたほたさん
K.schneider(1911):Die Vulkanischen Erscheinungen der Erde.
これがおおもとですよね?

ありました。Pedionite!一番めの項目でした。どうやら(何しろ私には殆ど訳の分からない言語なもので…)デカン高原などの熔岩台地とか洪水玄武岩によってできた火山の形を指しているようです。

どのような意味あるのだろう?先ずペジオニーテまたはペディオニーテで検索した結果…
“ある火山学者のひとりごと”だけが引っ掛かりました。
pedioniteではひとつもヒットせず。pedionではそういうモバイルコンピュータがあるということがいやというほど分かりました。…本当に死語なんだ…強烈に納得しました。

ちなみに、平成10年度版の地図帳では二宮書店の『高等地図帳』88ページにyoichiさんが紹介されていた帝国書院の地図帳と寸分違わぬ断面図入りで

4.小規模な火山
 溶岩円頂丘(トロイデ)
 火山岩尖(ベロニーテ)
 砕屑丘(ホマーテ)…別扱いでマールの断面図。

が載っており、それとは別項目で

5.楯状火山(アスピーテ)(ハワイ島)…地形図+断面図。ハワイ島マウナロア裾の写真
6.成層火山(コニーデ)(浅間山)…地形図+断面図。浅間山鬼押出方向からの写真。

という構成で紹介されていました。

調子に乗ってこれには間違いなくあるに違いないと開いた副教材本、第一学習社の『地学図解』(52年度)と秀文堂の『地学図説』(47年度、54年度)には載っていませんでした。意外でした。それよりもこれらの教材の内容の高さと濃さにびっくり!思わず見入ってしまいました。これほどのものを当時すでに私は学び、そしてなにひとつ身に付けなかったわけで…。いくつも開けっ放しにした段ボールの前で何もせず、深い感慨に包まれています。

[210.166.226.11][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


963. 99年11月21日 11時53分48秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/hajime.html]

Yoichi様

平成10年度の地図帳でのこっていましたか・・・

ただし,カルデラ,スパイン,マール
はいまでも使われています.

また,以前「ベジオニーテ?」とかきましたが,ペジオニーテ
が正しかったんですね.

どうもありがとうございます.

それにしても台状火山ってなんでしょう.
思いつくのは氷底火山と洪水玄武岩くらいなんですが・・・

まあ,どちらでもいいのですが,ペジオニーテってそんなに死語なのです.

ではでは.

[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)]


962. 99年11月20日 19時49分42秒  投稿:おおさと 
 [http://yamamotolab01.t.soka.ac.jp/users/staff/matsuyama/others/taiwan/]

草嶺の衛星写真で、おもしろい分析をした方がいます。
画像処理も、うまくつかうと崩壊地の現象が理解しやすいな。
下記のアドレスです。

[210.166.226.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


961. 99年11月20日 19時49分38秒  投稿:yoichi 

>959、ほたほたさん
私の高校の社会科職員室へ行って地図帳を見てみました。
ありました。
H10年発行、帝国書院の「新訂高等地図」、73ページ
A火山地形の項に

円錐状火山(コニーデ)
台状火山(ペジオニーテ)
カルデラ
溶岩円頂丘(トロイデ)
火山岩尖(スパイン、ベロニーテ)
マール

と、六つの火山が絵入り(かなりあやしい断面図つき)で紹介されていました。
これらの名称はドイツ語でしょうか。なんとなくアカデミックな雰囲気を感じます。
地理の教科書には、火山地形の記述そのものがほとんどありませんでした。
地形全般に記述が少ないようです。

[202.234.211.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]


960. 99年11月20日 13時07分18秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/tonegawa/flood.html]

957の投稿者名は文字化けしているけど,ちばさんですね.

昨年9月の大雨で,前橋市内の利根川で車が85台流されました.

なんだかんだあったらしく,水害の一週間後に県管財課係長(43)が,
このことを苦にして,県庁内で飛び降り自殺をしました.

県庁そばの一等地に隣接する1500台分の土地なんですが,
県は,そのあとそこを駐車場に使うことを止めました.
もったいないことです.

詳しくは,上のURLをごらんください.

[133.8.65.192][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


959. 99年11月20日 08時23分36秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.menkoi-tv.co.jp/mtiwate/index.html]

誰かご存じでしたらお教え願いたいのですが,
宝石のヘマタイトが黒光りしているのはなぜでしたっけ?

ところで,コニーデとかトロイデをご存じの方が多いのには
びっくりしました.
地理の教科書を借りてきてみると言う追跡調査をやろうと思っていたのですが,ぜんぜんやっておりません,はい.

[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)]


958. 99年11月19日 22時38分29秒  投稿:いけだ 
 [http://www.aladdinsys.com/expander/expander_mac.html]

ひぇ〜!……まだ私がいる…
間を空けてきたときに、自分の投稿が未だトップに居座っているというのは気味の悪いもので…

ちばさん(個人!)宛のメールのフォローです。
OS9対応のStuffIt Expander 5.5 が出たようです。DropStuff 5.5は処理速度がかなり早くなっているような気がします。
http://www.aladdinsys.com/dropstuff/macindex.html

自作プラグインを幾つも入れているからかも知れませんがSherlock 2はよく凍ります。本体とともに、機能拡張のコンテンツ検索索引作成のメモリも上げないとさほど効果がありませんでした。

---
遠い昔のフォロー
岩石町と言う地名が在りました。長野県長野市岩石町。

性質の悪い風邪をひいてしまったようです。皆様もお体を大切に…

[210.166.226.16][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


957. 99年11月19日 22時25分31秒  投稿:杓灼 
 [http://www.teleway.ne.jp/~kito/akky991110.htm]

最近、厚木市内を流れる相模川の河原の入り口にゲートができました。
(例の氾濫堆積物のあった場所です)でも、いつも開いています。

きっと、大雨の時とか放流の際に閉めるのかと思っていたら
先日の新聞紙上に、顛末が書いてありました。

ゲートを設置したのは県で、朝9時から午後5時まで開けておき、
夜間は閉めておくという腹積もりのようです。
ところが市が、反対してまだ実現していないようです。
とりあえず、一時延期ということらしいです。

県の設置の理由は、夜間のごみの不法投棄や浮浪者の住着きを防ぐのだそうです。
市の反対の理由は、付近の住民から反対が出ることは必至ということです。
実質的に、市民の憩いの場所というだけでなく
市内に通勤する会社員や店員の無料駐車場となっているわけで
十分な予告や相談もなく突然、朝閉鎖されていたり、
夜、帰ろうとしてゲートが閉まっていたりしたら
大問題となるのは必至でしょう。

たしかに、河原の利用に問題が有ることは事実です。
しかし、少数の心無い利用者のために
夜間のみとはいえ、すべての利用者を締め出すというのは
管理至上主義だとおもいます。

予想した通り
玄倉川の悲劇の影響が、出てきたのでしょうか。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


955. 99年11月16日 04時41分29秒  投稿:いけだ 
 [http://www.asahi.com/1115/news/condolences15014.html]

ベジオニーテと言うのは知りませんでした。

暗記物が大の苦手でした。中学の時の中間試験か何かでこの手の用語を間違え、担任の理科の教師にHRの時間、ここぞとばかりにこき下ろされた記憶と結びついています。

まだ生き残ってましたか…

地学という教科が嫌われ、或いは好かれた理由の一つにはこの手の用語を偏愛する傾向にもあったように思います。確かに“用語フェチ”には生物学の学名とともに人気があり、同類には見られたくないと、心密かに思っていました。

が、この傾向も案外侮れないみたいで、意外なところに地学(・生物)ファンを育てている一面もあるようです。

宮沢賢治にも既に聞いたこともないような地学用語がどっさり出てきますし、『銀河鉄道の夜』のなかでカムパネルラを咲かせてあるところなんか、結構好きです。

しかし、地学にはその傾向すら拒絶するような用語も多いわけで、橄欖岩は工夫が認められるのでまだしも、斑糲岩なんてこんな漢字は他で使ったことが無いし、使うこともないと確信できます。安山岩がアンデス山脈を意味することを知った時も、のけ反りました。今では安産のお守りにもなってますが。

漢字で書かなければいいという意見もあるようですが、やはり言葉に意味を求めたい欲求が私にはあります。ぶんかってそーゆーもんじゃないのか。
こんな事だから石材店では安山岩であろうと花崗岩であろうと板状の石材は全て大理石で、私のIMはいつまで経っても“shachouseki”とタイプすると社長席と表示されます。(関係ないか…)

間違いなく死語になってゆくと思っていた“活断層”や“土石流”が、新しい用語として定着してしまったのには、少し違和感を感じています。“土石流”にはどこか柔道か合気道の一流派のにおいがします。

日本語で科学が出来るということが当り前のようになっている基礎を築いた先人の方々の創意工夫に尊敬を払いつつ

--
萩原尊禮氏の御冥福を心からお祈りします。

[210.166.226.25][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


954. 99年11月15日 13時06分09秒  投稿:ちば 
 [http://www.teleway.ne.jp/~kito/akky991110.htm]

ほたほたさん<
わたしもそういうこと(事実)を聞いたことがあります
地図帳の新陳代謝が遅いだけではなく
自然地理学という体系が
そういうものなのかもしれませんね
古典的なものを大切に扱うというか、

いくらいっても
「休火山」というフレーズが出てくるのと同じ
(「ドライアバランシュ」だけはあっという間に消えましたが・・)
「集塊岩」とか「洪積層」も使わないですねぇ
「ローム層」とか「リニアメント」とかも消えて欲しい言葉ですね

=================================
ところで
アッキー氏のホームページが、
10日で閉鎖されましたが(既報)
http://member.nifty.ne.jp/AKKY/

最終メッセージのログがありました。

この内容は11月10日だけ1日掲載され、
11日以降削除されたようです。

個人の発言力が強まるということは
それだけ多くの攻撃を受ける可能性も高まるという
そういうことなのかもしれませんね

いずれにせよ
ここ、数年のうちに大きなパラダイム転換がおこるのでしょう。
仕事とか企業とかの仕組みが、全く変わってしまう。

この前、夜のニュースでやっていた
(渋谷)ビットバレーの住人になりたいなあ
30才そこそこの若者が株式公開で、数億円の創業者利益だって
そのくらいのアイディアなら、ある(あった)よなあ

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


953. 99年11月15日 10時23分38秒  投稿:こんぺい 

こんぺいです。

ほたほたさん、こんにちは。
早速、火山を形態で表した言葉についてですが、
私が中学・高校だった頃(15年ぐらい前)にも
教科書に載っていました。

その時は、”楯状火山”とか”鐘状火山”といった
言葉も一緒に教わりました。

[202.221.5.134][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)]


952. 99年11月15日 09時53分04秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.menkoi-tv.co.jp/mtiwate/index.html]

火山体の分類の用語にコニーデとかアスピーテという名称がかつてありました.
今では,論文で見ることもなく,また地学の教科書で見ることもなくなり,「死語」になったのだと思っていました.

今日,同僚の28才の方と話していましたら
「高校の地理の教科書に書いてありました」とのことでした.

このページをのぞいている方はこれらの言葉(トロイデ,コニーデ,アスピーテ,ベジオニーテ?)をお聞きになったことがありますか?
よろしければ教えてください.


[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)]


951. 99年11月13日 08時58分42秒  投稿:ちば 

yoichiさん<いらっしゃいませ
こんごともよろしくおねがいします

すばらしいスケッチですね(字がうますぎるけど)
噴火をして竜馬にスケッチをさせしめたのでせう

100年たったら、いまごろのホームページの文章は
意味が通じずに、写真だけ伝わるなんてことになるのかなぁ


それにしても
坂本龍馬が日本で最初の新婚旅行をしたとは知りませんでした

[210.159.94.105][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


950. 99年11月11日 21時02分13秒  投稿:yoichi 
 [http://www2.nkansai.ne.jp/users/yinoue/]

京都・西舞鶴高校のyoichiです。書き込み,初めてです。よろしく。

947、霧島山といえば、坂本龍馬のスケッチが有名です。
京都国立博物館 http://www.kyohaku.go.jp/indexj.htm
のHPに写真があります。↓

コメント:
写真の手紙は慶応二年末にその一年の出来事を土佐の姉あてに書き送ったものです。新妻のお龍とともに鹿児島に遊び、温泉に入浴したり手をひいて霧島山に登ったりした様子をスケッチを交えて記しています。日本最初の新婚旅行の記録とされるものです。

なお、この絵のアップは以下にあります。
http://www.kyohaku.go.jp/tokuchin/ryoma/sc12-45j.htm

[202.234.211.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]


949. 99年11月11日 20時55分14秒  投稿:ちば 
 [http://アッキー]

東芝のビデオデッキ問題のアッキーさんのページがついになくなりました。
いろいろないきさつはありましたが
もう、十分にその役目は果たしたのではないでしょうか
東芝はおなじようなことから、
それよりもはるかに大きな世界的な問題を抱えてしまったようですので、
教訓は十分に学んだでしょう、なにせ1100億円ですから

いま、話題の商工ローン問題も、録音テープの公開から始まりました。
このような、個人の訴えをもとにした動きが
国会での「商人」喚問にいたり、営業停止から法律の改正まで考えられているというのは
あたらしい、世の中の動き方のような気がします。
これまでのマスメディアの枠外からの情報の発信や
議論が無視できなくなったということの先触れの様な気がします

東芝問題の総括は以下のページの論文が参考になります
ILCジャーナル から・・・
http://www.stockmaster.com/exe/sm/chart?Symbol=AAPL&UPT=2295

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


948. 99年11月11日 16時16分53秒  投稿:ちば 
 [http://読売新聞]

◆新潟−神戸間に5百キロの地震帯

 神戸市から新潟市にかけて、地殻がぶつかり合い、ひずみの集中する地
域が長さ約五百キロの帯状に延びていることが国土地理院の人工衛星を使
った観測でわかった。四年前の阪神大震災や一九六四年の新潟地震などマ
グニチュード(M)7を超す大地震が起きた地震の多発地帯に重なり、最
近四十年間地震の起きていない空白域も浮かび上がった。同院の多田尭総
括研究官は「新潟―神戸地震帯」の存在を提唱、十七日から仙台市で開か
れる日本地震学会で発表する。

 多田研究官らは、全地球測位システム(GPS)で観測された九七年四
月から二年間の地殻の動きを分析。内陸部の東西で幅五十〜百キロにわた
り年間一〜二センチずつ押し合い、ひずみが生じている帯状の地域を確認
した。新潟、長野、岐阜県高山、滋賀県長浜、大津、神戸各市、淡路島を
結ぶ一帯で、秋田沖、北海道宗谷沖まで海底でつながっていると見られ
る。

 この地域では、新潟地震や阪神大震災のほか、濃尾地震(一八九一)、
寛文地震(近江地方、一六六二)、慶長伏見地震(一五九六)などの大地
震が発生。最近四十年間に起きたM5・5以上の内陸型地震の半数以上が
集中している。活断層も集まっており、地殻の衝突でひずみが蓄積したと
考えられる。

 帯状地域の中で、M5以上の地震が四十年間起きていないのは、新潟平
野、琵琶湖西岸など。「地震空白域」として専門家が指摘していた地域と
も一致し、地震発生の恐れが改めて示された。国内では新潟県糸魚川市か
ら静岡市に伸びる糸魚川―静岡構造線(約二百五十キロ)と長野県の諏訪
湖南から熊本県八代市まで東西に走る中央構造線(約千キロ)が二大活断
層帯として知られる。今回、存在が明らかになった地震帯ではこれらの二
大活断層帯に匹敵する変形が生じている。

(11月11日14:48)

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


947. 99年11月10日 22時25分23秒  投稿:ちば 
 [http://霧島山臨時火山情報第1号]

funkaネットからの転載です
霧島で火山性地震が多発しているのだそうです。

=====================================
臨時火山情報 第1号
平成11年11月10日15時30分鹿児島地方気象台発表

火山名:霧島山

 霧島山で火山性地震が多発しています。
霧島山の火山性地震は6日から増加し、9日午後から10日にかけてさらに増
加しています。6日から10日までの地震回数は6日12回、7日16回、8日40
回、9日81回、10日(12時まで)約80回です。新燃岳火口の南西1.7kmにある
気象台の地震計では、この間の地震の最大振幅は1μm(マイクロメ−トル)
でした。
 今後の火山活動に注意して下さい。
なお、霧島山の臨時火山情報の発表は平成7年8月27日以来です。

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


946. 99年11月10日 12時51分59秒  投稿:ちば 
 [http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/1999/9911/991110e.html]


これは、あやしいと思うなあ

http://www.okinawatimes.co.jp/day/199911101300.html#no_8
与那国の海底構造物で「十字」刻んだ石版発見 木村琉大教授の調査団、「遺跡説裏付ける」

 人工の遺跡か、自然地形かで議論が続いている与那国島南部沖の海底構造物から、人が「十字」を刻んだとみられる線刻石版が見つかった、と木村政昭琉球大教授が九日、記者発表した。発見場所の状況などから構造物の水没前からあったものと結論付け、「(海底構造物が)遺跡である可能性を示す第一歩」としている。
 ただ、付着物による年代は測定中で、複数の考古学の専門家は「発見したのが一個だけで、現場の状況も見ていない。考古学的手法をとってないので、よく分からない」と慎重な姿勢をとっている。
 木村教授によると、石版は昨年十一月、調査団員で地元ダイバーの二人が、構造物の南側にある巨石の下方にあった石版を発見、長い棒を使って引き揚げたという。石版は縦約二十五センチ、横約十六センチ、厚さ約二センチ。石質は、たい積岩の一つで粗粒頁岩(そりゅうけつがん)。付着物を取り除いたところ、二十七ミリの大きさの「十字」が刻まれた跡があることが分かった。
 線刻について、考古学や生物学、地質学の専門家十人余が、ほぼ人為的に加工しているものであると回答していることや、自然で開いた穴に、人の手が加わった跡がみられることなどから、人為的なものと判断したという。
 さらに、年代については、周辺には同じように穴の開いた石があり、この一帯だけに流されてきたとは考えにくく、彫り跡が「それほど新しくない」ことなどから、海底構造物が水没したとみている千五百年から五千年前の可能性が高いとしている。
 木村教授は「付着している化石から年代測定を急いでいるが、あと二、三カ月かかる。今後も調査を続け、もっとたくさんのサンプルを集めたい」と話している。
 複数の考古学者は「遺跡であれば、近くに人工的なものが、ほかにもあるはず。一点では判断できない」としている。

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


945. 99年11月08日 23時28分53秒  投稿:おおさと 

集集地震の情報
11/5から11/8まで台湾に行ってきました。
被災した建物は、だいぶ解体が進んでいますが、取り壊しもできない建物がいくつも
ありました。
断層の出現した箇所は、場所によってはシートが掛けられたりしていましたが、石岡
堰や小学校などまだ確認できる箇所が多くありました。
草嶺の崩壊箇所は、道路が敷設され、ダムアップした箇所については、侵食防止のため
と考えられる、河床防護工事が進められています。
草嶺の町でホテルが2軒再開しています。
台中から草嶺まで車で1時間から2時間程度かかりますので、これから現地に赴かれる
方は、草嶺のホテルに宿泊したほうが効率がいいと思います。
ただし、草嶺までのルートでは、道が大きく崩壊している箇所も多く、路面も荒れています。
明るいうちに現地に到着したほうが安全でしょう。

[210.166.226.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


944. 99年11月07日 23時00分24秒  投稿:いけだ 
 [http://www.britannica.com/]

↑ようやく再開したようです。広大なサイトで、使い慣れるまで時間が掛りそうですが、“あの”膨大な資料が部屋を占領することなく、かつ、離れることなく使える訳で…はまりそうです。

[210.166.226.66][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


943. 99年11月04日 22時57分06秒  投稿:ちば 

いま、小田急線の車内です。
ロマンスカーなら、モバイルも楽ですが、
なにせ携帯は9600bps、メールチェックは断念しました。

たかが1日分のメールなのですが、40通で8メガという表示、・・・
だれか、巨大な添付ファイルを送った人がいるらしい。
普段は全然大丈夫なのですが、こんなときは困ってしまう。
受信の途中で終点に着いてしまう。

見出しだけ先読みして、選択受信や削除のできる
電信八号とか入れないとだめかなあ、

[202.208.63.252][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]


942. 99年11月04日 13時22分37秒  投稿:ちば 
 [http://www.zdnet.co.jp/news/9911/02/toshiba.html]

アメリカでは東芝以外の会社相手にも
模擬訴訟が多発しているという。
安易な和解はよくない。身代金を払ったようなもの。
====================================================
 東芝がフロッピーディスクコントローラ(FCD)の一部不具合に関して21億ドルという巨額の訴訟和解金を支払うことになったが(10月29日の記事参照),この一件が既に業界他社にも影響を与え始めており,今後同様の動きが相次ぐ可能性もある。10月31日・日曜日の夜,テキサス州ビューマウントの連邦地裁で,Hewlett-Packard(HP),Compaq,NEC Packard-Bell,emachinesを相手取った新たな4件の訴訟が起こされた。

==========================================================
「もっと戦いたかった」――東芝,苦渋の決断の真相(ZDNN)

 フロッピーディスクコントローラ(FDC)のマイクロコードに一部不具合があるとして,米国のユーザーが起こしていた訴訟で和解を選んだ東芝(10月29日の記事参照)。「苦渋の決断だった」と語る同社だが,なぜ,米国で10年にわたって販売してきたノートPCの利益を帳消しにしてしまう1100億円もの巨額の訴訟和解金を支払ってまで,和解しなければならなかったのか?
 その理由の1つは,巨額の賠償金を支払うリスクがあったからだ。東芝は同社ノートPCユーザー2名から今年3月に訴えを起こされていたのだが,同社によれば,訴訟の舞台となったテキサス州の裁判所は,陪審員制度を採用する米国の中でも,特に企業側に不利な判決を言い渡すことで有名で,これまでにもタバコ会社などが巨額の賠償金支払いを命じられているという。
 そして東芝の場合も,原告側が請求していた損害賠償金は,和解金の10倍近い1兆円だった。「もし1兆円の支払い命令が下れば,会社存続の危機となった」(同社)。

===========================
 同社が検証したところ,書き込みエラーが発生する可能性があるのは,マルチタスク環境下で,1)システム負荷の高いアプリケーションを実行し,2)動画や音楽を再生し,3)ファイルコピーを行いつつ,4)FDへの書き込みを行った場合。確かに日常的な利用では考えられないような行為だが,理論的にはエラーが発生する可能性がある。だが,必ずではなく「極めてまれに」(同社)である。

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


941. 99年11月03日 14時26分30秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/1103/news/national03006.html]

ちゃんとした「地層処分」ではなかったのらしい
=================================================

水銀付着のプラント埋める 福島の亜鉛製錬所を捜査


 福島県いわき市の東邦亜鉛小名浜製錬所(井之上幸治所
長)で硫酸製造用のプラントを解体した際、専門施設での
処理が義務づけられている水銀などの付着したパイプを倉
庫内に埋め、コンクリートで固めていたことが、通産省関
東東北鉱山保安監督部の調べで分かった。水銀は毒性が強
く、放置すれば人体や周辺環境に重大な被害を及ぼすた
め、同監督部は鉱山保安法違反(不法投棄)の疑いで捜査
を進めている。

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


940. 99年11月02日 19時10分24秒  投稿:ちば 
 [http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_10/pr_j2902.htm]

東芝がアメリカの集団訴訟で和解をして
1100億円払うことになったらしい
一人当り100ドルのクーポンを発行するのだという
AKKYどころの騒ぎじゃない
今期600億円の赤字で、格付けもダウン

消費者を甘く見たたつけにしては高い

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


939. 99年11月02日 18時43分42秒  投稿:ちば 
 [http://www.web110.com/]

Mac OS9ですが、いまのところ順調です。
別に速くなったわけではないけれど
ただ「ことえり」なので・・・

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


938. 99年11月02日 12時15分18秒  投稿:ちば 
 [http://www.web110.com/]

web110番というのがありますよ

OS9を入れました
時々動かなくなるソフトがある様です
いけださんからの貴重な情報を転載します
(いいよね)
====================================
いやあ、大変でした。
ようやくWeb Life復活です。

たぶん英語などの画数の少ない言語だと何の問題もないのでしょうが
アピアランスのアンチエイリアスの掛かり方が強力になり、
目が悪くなったような気分に襲われています。
14Pt以上の大きさでアンチエイリアスが掛るような設定の方が
気持ちの良い作業になります。

困ったのはComunicator。奇妙な事に4.7はしばしば障害を起こします。
何度も再起動を繰り返し、疲れ切ってMOに残しておいた4.5を使ったら
何とか無難な起動が出来ました。
どういう事なのだろう?

重要な障害はStuffItに起こります。
ブラウザにDrag&Dropで
アーカイブをブラウズしようとするとクラッシュします。
Prefarenceでファイルとして扱うをOffにして切り抜けることが出来ますがやや不便

とても重宝していたDragThingsもかなり厳しい状況で
シコシコ集めてきたシェアウェアはかなりの数が使用困難になってしまっています


今までの軽快な環境はなくなってしまいました。

使いにくくさせておいてG3,G4に乗り換えさせようという魂胆だろうか?

しかし、改めてフォーマットし直してみると、
そうとうゴチャゴチャしたセッティングになっており
基本的な機能だけのMacも馴れればすっきりしていて
気持ち良いと言えなくもない。

などと負け惜しみをつぶやきながら
機能拡張マネージャと仲良く暮らしています。

iMacでは起動時に機能拡張マネージャを使うと
その時点でクラッシュが起こるという事態が発生しているらしく、
難儀なことであることよ
と、溜飲を下げております。

にも関わらず、やはり新しいOSは良いです。

[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


937. 99年11月02日 09時04分14秒  投稿:早川 
 [http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/national/1999_10_29/index.html]

ちばさ〜ん,

web現代の「全日空機ハイジャック機長刺殺事件」の音声ききましたか?

winのrealplyerで聞くと,横に字幕テキストがでるのでたいへん
わかりやすい(7月に買ったVAIOはたしかに軽快に動く)

東芝のときのインパクトには及ばないけど,それなりの注目です.

ところで,「借金返せなければ腎臓を売れ」と脅したというテープは,
テレビでちらりと一部を聞いたことがあるが,全文を聞いたことが
ありません.

ウェブのどこかにおいてないのでしょうか?

先月から一年生にインターネットのチップスや法律・倫理を
教え始めたので,ただいま最新インターネット事情を勉強中.

ハイジャックテープ以外にもweb現代の新しい試みには
圧倒されました.何に?って,ここにはちょっと書けない.
(中身に関心のある方はご自身でごらんください)

[133.8.65.192][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


935. 99年11月01日 19時45分00秒  投稿:ちば 
 [http://www.pwri.go.jp/japanes/organization/erosion/sabo/sabo01.html]

衛星から見た台湾9.21集集大地震による大規模斜面崩壊

9月21日に台湾中部の南投県を震源とするマグニチュード7.6の大地震によって台湾中部山岳地帯を中心に多くの巨大崩壊が発生しました。しかし、その位置、規模などに関する情報が全くないため、土木研究所では、衛星リモートセンシングデータを利用して台湾で発生した斜面崩壊の概況把握を試みました。
地震発生前(9/1/1999)のアメリカの地球観測衛星LANDSATの画像と、インドのIRS-1D衛星による地震発生後(10/12/1999)の画像を入手し両者を比較した結果、清水渓という河川の源流域と台中市の南東十数kmの地域において大規模に崩壊している様子が確認されました。

[202.221.5.134][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


934. 99年11月01日 17時26分32秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/p/Caribbean/soufriere79.JPG]

↑上のページに,1979年のスフリエール(西インド諸島)
の噴火で,火山噴火としては,はじめて注目されたスカートクラウド
を置きました.Science, vol 216, No. 4550(1982.6.4)の表紙の写真です.

[133.8.65.192][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


932. 99年10月26日 15時12分07秒  投稿:ちば 

免許の更新に行ってきました.教習所のまわりの
代書屋さんが,みなただの写真屋さんになっておりました.
日本語ワープロを覚えて生き延びていた
和文タイピストくずれののおばさんたちが
ついにかき消えてしまったようです.ちょっと心配.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


931. 99年10月25日 16時11分22秒  投稿:ちば 
 [http://www.agr.shizuoka.ac.jp/pub/sabo/TaiwanEarthquake.html]

台湾の集集地震による斜面災害の速報のページ

崩壊地のヘリ写真があります

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


930. 99年10月24日 22時43分44秒  投稿:ちば 

自己フォローです

博物館には願ってもないネタかも

中学生の実習にも良いでしょうし

ちらっと見た限りでは
小鮎橋の下にもあったから
たぶん土砂は中津川から出てきたように思う

中津川の源流部は丹沢山地の北側で
昭和47年の山北災害を起こした
中川流域とまさに接している

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


929. 99年10月24日 22時36分25秒  投稿:ちば 

ビニール年代学事始め

厚木市内を流れる相模川には広い河原があって
日曜日などはたくさんの車が自由に走り回り
さながらオートキャンプ場のようです.

今年の夏の増水では,昨年以上に水位が上がり,
そのあと流れがすっかり変わってしまいました.
厚木側のこれまでレキが広く堆積していた部分がかなり浸食され
河原の中央部にレキではない茶色の部分が見えるようになりました.
(通勤途中に横目で見た程度)
はじめのうちは,黒っぽい砂が堆積したのかと思っていたのですが
よく眼を凝らしてみると,溝のようなものが見えるではありませんか.
こりゃあやしいと昼休みに河原に下りてよく見てみたら,
未固結の砂ではなく茶色のシルト−粘土の層だったのです

すぐに
長さ3mの真っ黒な炭化木もみつかったので,
古い河岸段丘が露出したのだと考えました.

今日,年代測定試料でも取りながら
もう少し詳しく観察しようと
M原さんたちといきました.
そうしたら
角材やビニールのような人工物も
粘土-シルト層中に含まれているのです.
この間の昼休みにも気がついてはいたのですが
表面の例外的なものではないかとあまり気にとめなかったのですが
最大層厚1mの層の上部だけでなく全面的に入っていたのです

炭化木は,長さ100m幅20mくらいの広さに露出する
粘土-シルト層の中でひとつしかありませんでしたので
どこかの火砕流からの洗い出しかも知れません.
サンプリングはしませんでした.

堆積年代を明らかにするために,含まれているビニールを
サンプリングして検討してみたところ
ほとんど今では,扱われていない商品のものばかりでした.
牛乳瓶やメロンアイスの殻も見られましたが
銀座ベーカリーのチョコシガーの袋には価格が50円と書いてありました
マルシンハンバーグの袋には後楽園世界大サーカスに1万5千名招待と書いてありました.
少なくともこのイベントよりは後の堆積物であることが明らかになったわけです

相模川の上流の丹沢山地で多数の崩壊があり
発生した土石流やその後の濁流が
途中のゴミを流し,この付近に堆積したものと思われます
発生の時期は,ビニールの解析から(まだ途中ですが)
おそらく昭和50年直前ではないでしょうか

この堆積物の表面にはポットホールや深い溝が出来ており
決して固結度は低くありません.
湿っている部分は少しぬるっとしますが上を車が走り回っています
乾いた田んぼくらいの感じです

上位の砂礫がシルト層に荷重痕を形成していることから
堆積直後に砂礫に埋積され
これまで保存されたものと思われます
また,その砂礫(おそらく3m程度)によって
圧密も受けたであろうと思われます.

工学的性質の検討をすすめたら
面白いのではないかと思います

それにしても
ビニール袋のデータベースはないものでしょうか

こんなかな
「厚木市内の相模大橋のすぐ上流の相模川河床より
昭和47年丹沢集中豪雨のさいに発生した
土石流堆積物
(溢れていないので洪水堆積物とはいいにくい,
泥流がいいのかも)
が発見された・・」

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


928. 99年10月24日 08時52分47秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.menkoi-tv.co.jp/mtiwate/index.html]

エトナ火山は意外に簡単に行けますよ。

昨年の6月に行ったときには行きが成田-ローマ-カターニャで帰りがローマ-成田でしたが、飛行機代は7万円でした。
カターニャでレンタカーを借りれば、そうですね,1時間半もあれば溶岩のみえるポイントにつくことができます。

で,エトナから一日足を延ばせばストロンボリにたどりつけます。

[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)]


927. 99年10月22日 10時23分02秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.mtu.edu/~boris/gifs/image/Etna181099.jpg]


Dramatic shot (taken by press photographer Fabrizio Villa) of lava flows spilling down the W flank of Etna during the night of 17-18 October. This view is from the area near Monte Palestra, located at about 1900 m on the W flank of the volcano.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


926. 99年10月22日 09時45分58秒  投稿:YAS 
 [http://geogate.shinshu-u.ac.jp/Miyake/index.html]

エトナの溶岩にうんと近づけるんだそうですね.
絶対エトナに行きたい!!!

この夏に行った京都西舞鶴高校の井上先生の以下のHPに写真あります.
http://www2.nkansai.ne.jp/users/yinoue/italyice.htm

[160.252.48.38][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)]


925. 99年10月20日 12時01分30秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.mtu.edu/~boris/ETNA_news.html]

きのうのニュースステーションとかで
エトナでも溶岩流が流れたってやってたそうですね
ボリスのページに少しコメントがありました

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


924. 99年10月19日 21時42分08秒  投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/taiwan.report.html]

台湾の地震に関する瀬野さんのページ

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


922. 99年10月19日 14時57分21秒  投稿:ちば 
 [http://www.osei.noaa.gov/Events/Volcano/Ecuador/VSHguagua278_G8.avi]

ムービーを見ました.

いっぱい見えている白い雲が西北西に流れているのはたしかです
それを突き抜けた高い黒い噴煙だけが東に流れているようです

低い噴煙は雲といっしょに西に流れて
うすくなってすぐに消えてしまいますから
おおかた豆石をつくって落っこちたのではないでしょうか

ですから高度によって風向きが異なっている
のが正しいと思います

[210.138.66.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]


921. 99年10月19日 12時17分44秒  投稿:ちば 
 [http://www.osei.noaa.gov/guagua.html]

はやかわさん<これはすばらしいサイトですね

キノコ雲を真上から見るとまん丸なんですね
この11:45-14:45の写真では少し後のダンベルのような雲の映像が印象的でね.低層風は東風で高層風は西風なのでそうなったのでしょうが,
固まりがふたつあるのは,すくなくとも2度おおきな爆発があったということでしょう.

19:15の写真(高度19500m以上)
説明では噴煙のかたまりは東に移動しているとなっているけれども
写真では西側にも動いていて
まるで”いびつなお好み焼き状噴煙”の中心に火口が位置している
これは高層風と低層風では説明しにくい,風向きが変化したのだろうか

変化したのらしい
こんなアイソパック,ありましたっけ

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


920. 99年10月19日 06時38分52秒  投稿:早川 
 [http://www.osei.noaa.gov/]

↑上のURLへ行って,Guagua Pichinchaをクリックしてください.

ちばさん好みの映像がたくさんあります.

低緯度地方に特有の,東と西に別れた火山灰雲がよくうつっている.
東が高く,西が低い.

ムービーもあるようだが,このマックでは見られない.
VAIOを起動させればいいのだが,まだみてません.

ちばさん,みたら感想ください.

[133.8.37.193][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


919. 99年10月18日 02時00分46秒  投稿:ちば 

近所でiBookを見てきました.思った以上にずしっと来たけど
まあ,本当に投げ落としても平気な作りでした.特に蓋とキーボードの
境界が斜めになっているのことは,実物を見るまで気がつきませんでした.
操作中に,やおら閉じてもまた開けばすぐに再表示されるその速度が早かった.

iMACの新型のビデオ編集ソフトは,秀悦ですね.
14万8千円であれが入手できるとは,これは仕事に使えそうです
データサイズは15秒あたり50メガでしたけど
グラファイトカラーの登場が待ち遠しい

[210.159.94.171][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]


917. 99年10月16日 14時29分29秒  投稿:ちば 
 [http://www.moeacgs.gov.tw/921/921earthquake/index.htm]

14 日にできたてのページです。台湾の地質調査所!

断層に沿った拡大平面図と現地写真がたくさん見られます。脱帽敬服!


[133.43.162.138][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Windows NT)]


916. 99年10月15日 12時22分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.sendai.kopas.co.jp/JGS/taiwan.html]

平成11年10月18日(月)14:00〜17:00にお茶の水の地盤工学会会議室で
“1999年台湾大地震地盤工学会調査団”報告会
があるそうです.

理化学研究所地震防災フロンティア研究センター

台湾・集集地震被害調査マップ(第1報)

台湾・集集地震リンク集

1999年9月21日集集地震による台湾の夜間光量変化

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


915. 99年10月14日 16時26分28秒  投稿:やぎ 
 [http://www.bosai.go.jp/ad/Jpn/news/press-iwatesan.htm]

防災科研が岩手山で赤外映像をとったようです.
http://www.bosai.go.jp/ad/Jpn/news/press-iwatesan.htm

前からあった黒倉山山頂,姥倉・黒倉山間の稜線噴気は,昨年の観測より数度上がったとのことですが,前回はちょっと低めに出ているようなので,ちょっと判断は難しいかな.
4月以降確認されている 姥倉山・黒倉山間の稜線の北斜面では,顕著な熱異常域は観測されていないようです.

[150.29.132.125][Mozilla/4.6 (Macintosh; I; PPC)]


914. 99年10月14日 11時14分52秒  投稿:ジロー 

千葉様,早川様,レスありがとうございました.
Scienceは手元には無いので,すぐには読めませんが,確認させて頂きます.

umbrellaが開くあたりが成層圏に達した位置=高度約10km位にあたるのですよね.
という事は,逆にcolumnとumbrellaの境の位置が噴煙の高さを目測する時のだいたいの
スケールになり得ないでしょうか?それともこの位置は個々で差が大きいのでしょうか?

それと,umbrella cloud全体で膨らみ方に偏りがあるように見えますが(ローブとまでは
いきませんが),これは噴煙の中の偏り(噴煙のなかで密度や熱が"ダマ"状に偏っている)
が原因なのか,成層圏の自体の不均質さが原因なのでしょうかね?それとも全然違う原因?

小屋口先生とかウッズを読めって?すんません..

[133.43.162.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT)]


913. 99年10月14日 07時41分06秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/bikini/surge.html]

ジローさん,ちばさん,

それはスカートクラウドと言って,火山噴火では,
1979年のスフリエール(西インド諸島)の噴火ではじめて
注目されました.

Science, vol 216, No. 4550(1982.6.4)の表紙の写真を
ご覧ください.ほんとにスカートめくりしたくなるような
写真です(下品だったかな?)

論説は,同じ号の1111-1112にあります.

核爆発実験で,すでにこの種の雲は知られていました.
ビキニの1946年実験のときの写真は,
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/bikini/surge.html
をごらんください.

[133.8.65.192][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


912. 99年10月13日 15時39分20秒  投稿:ちば 
 [http://www.cybw.net/volcan/volcanes/GuaguaP/fotos/1999/991007.html]

ジローさん<
水爆のキノコ雲でも見られる雲ですよね
名前があるのかどうかは知りませんが
印象的ですよね

おそらく垂直に上昇する噴煙が
周辺の空気を引きずって上昇流が生じ
断熱膨張によって露点に達し水蒸気を生じたものでしょう

おそらくその高度にやや温度の低い層があって
湿度が元々高かったのではないでしょうか
それで,わずかの上昇で飽和して水蒸気を生じた.

垂直上方への初速も多少はあるのでしょうが
基本的に高温であるために浮力で垂直に上昇していった噴煙は
(雄大積乱雲と同じ)
成層圏に達し上空の空気の密度が低くなって
浮力を失い横方向に広がる
(カナトコ雲と同じ)
ところが次々と火口から上昇流が続くために
排水溝から逆流した水のように
対流圏の上面を同心円状に拡大して覆い始める
(ピナツボの噴煙のひまわりの写真のように)
それを下から見ている

ということなのでしょう

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


911. 99年10月13日 11時41分55秒  投稿:ジロー 

グアグア・ピチンシャ山の噴煙,美しいですね.
ところで,ひとりごとに使ってる写真で,噴煙の真ん中あたりだけが特に白く薄く
なってますが,これはなぜなんでしょう?
本来下部から徐々に薄く白くなっていたのに,次の噴煙が下から上がってきていて,
下3分の1は次の噴煙で濃く見えてるのでしょうか?
それともあの高さだけ風が強かったとか?
どう思います?

[133.43.162.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT)]


910. 99年10月12日 21時50分28秒  投稿:ちば 

富士山に関するはじめての火山の勉強会が開催されます.


富士山火山防災講習会
「富士山のことをもっと知ろう」
---富士山の現状と火山防災の重要性---


日時:1999年10月16日(土)13:30-16:00(12:30より入場開始)
場所:静岡県富士宮市民文化会館小ホール
主催:建設省中部地方建設局富士砂防工事事務所
共催:静岡県・山梨県
対象:富士山周辺市町村防災担当者、富士宮市内中学生、一般市民
定員:300名(当日の一般参加は先着50名程度までは可能か)
費用:無料

プ ロ グ ラ ム
○主催者あいさつ 13:30
建設省中部地方建設局 富士砂防工事事務所長 花岡 正明

○基調講演 13:40〜14:20
「人と火山の共生 −火山災害と防災対策−」 伊藤 和明 氏

○パネルディスカッション 14:30〜15:50
(各パネラーより10分の講演があり、その後フロアを交えてディスカッション)

■コーディネータ
伊藤 和明 氏 文教大学国際学部教授・NHK解説委員

■パネラーと話題提供

「富士山の生い立ちと火山災害」--------------------
---------------------------------------------土 隆一 (静岡大学名誉教授)
「現在の富士山の火山活動」-----------------------
------------------------鵜川 元雄(防災科学技術研究所火山噴火調査研究室長)
「火山と地域防災担当の果たす役割」------------------
---------------------------------高橋 英勝( 北海道空知郡上富良野町教育長)
「火山砂防事業と地域の発展」-----------------------
------------------------------------------------池谷 浩(建設省砂防部長)

○閉会のあいさつ 15:50
建設省中部地方建設局 富士砂防工事事務所長 花岡 正明

[210.138.66.3][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]


909. 99年10月12日 14時39分50秒  投稿:ちば 
 [http://www.cybw.net/volcan/volcanes/GuaguaP/fotos/1999/991007.html]

いわゆるきのこぐものあがりはじめ
http://www.cybw.net/volcan/volcanes/GuaguaP/fotos/1999/r991007a.jpg

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


908. 99年10月12日 13時07分31秒  投稿:ちば 
 [http://www.cybw.net/volcan/volcanes/GuaguaP/inicio.html]

Explosi溶 del 7 de octubre 1999. Fotograf誕:ハ Daniel Andrade

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


907. 99年10月08日 19時36分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.cnn.com/WORLD/americas/9910/07/ecuador.volcano.01.ap/story.volcano.ap.jpg]

噴煙が20km!

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


906. 99年10月08日 19時32分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/]

キトのすぐそばでしたよね
(もう火山学会にいかなくっちゃ)

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


905. 99年10月08日 11時43分49秒  投稿:やぎ 

NHKニュースより

>>南アメリカのエクアドルで首都キトの近郊にある火山が三百四十年ぶり
>> に噴火し、七日には巨大なキノコ雲のような噴煙が上空二十キロまで立ち
>> のぼりました。
>> 噴火したのは、エクアドルの首都キトから西にわずか十二キロの近郊に
>> ある標高四千八百メートルの「グアグア・ピチンチャ火山」で今月五日に
>> およそ三百四十年ぶりに噴火しました。

http://www.cnn.com/WORLD/americas/9910/07/ecuador.volcano.01.ap/index.html
に噴煙の写真があります.
http://volcano.und.nodak.edu/vwdocs/current_volcs/ecuador/guagua_pichincha.html
に最近の活動状況などがまとめてあります.

[150.29.132.125][Mozilla/4.6 (Macintosh; I; PPC)]


904. 99年10月07日 01時54分33秒  投稿:ちば 

新型iMacが出たようですね。この色はいいかも

[210.159.94.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]


903. 99年10月06日 11時28分32秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.menkoi-tv.co.jp/mtiwate/index.html]

今日は良く噴気がみえます。
秋晴れですねえ,岩手山。

[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)]


902. 99年10月04日 21時56分03秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/paper/special/tokai/991004m09.html]

作業員3人は被ばく線計量具を着けず

保安規定に抵触

 JCO東海事業所で起きた臨界事故で、被ばくした作業員3人が、ウラン加工の作業
で装着が義務付けられている、被ばく線量を測るための計量具(フィルムバッジ)をつ
けていなかったことが、わかった。また、事故直後、JCOは臨界事故に気づかず、1
19番通報で「てんかんの症状」と説明し、救急要請をしていた。

 同社の小川弘行・製造部計画グループ長が3日、茨城県庁で記者会見して明らかにし
た。説明によると、被ばくした3人は救急車で搬送される際、フィルムバッジをつけて
いなかった。原子炉等規制法に基づく保安規定では、放射線管理区域内に入る際、被ば
く線量をはかることが義務付けられている。

 小川グループ長は「作業員がうっかり、装着を忘れて、管理区域に入ることはある
が、基本的に作業員は装着している。不装着が慣習化していたわけではない。なぜ、つ
けていなかったのか、わからない」と話している。また、同社は事故後、救急要請をし
た際、通報した社員が「救急です。てんかんの症状」と連絡していた。JCOでは、被
ばくによる急性障害の症状などについて、社員教育をしていなかったという。

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


901. 99年10月04日 21時54分37秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/paper/special/tokai/index.html]

東海村事故で、中性子線測定は6時間後

県・JCO認識なし、臨界対策に遅れ

 茨城県東海村の「ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所」で起きた臨界事故で、
人体への影響が重大な中性子線の測定が、事故発生から6時間近くも実施されていなか
ったことが3日、明らかになった。中性子線の測定には特別な機器が必要だが、同事業
所にはこの測定機器がなかったことに加え、県も事故当初、中性子線の測定が必要との
認識がなかった。中性子線は、臨界状態を推定するのにも不可欠で、国内では経験のな
い臨界事故の状況把握に手間取り、対策が後手に回る原因になった。

 事故が起きたのは30日午前10時35分ごろ。だが、中性子線の測定が始まったの
は、6時間近く後の午後4時過ぎだった。

 中性子線は、コンクリート壁を透過する力を持っており、人体の細胞などを壊す力
も、同じ放射線の一種であるガンマ線より大きいとされる。また、核分裂の連鎖反応に
伴って生じることから、臨界の状態を推測するのにも欠かせない。

 同事業所は中性子線を測定できる機器を備えておらず、臨界に詳しい専門家もいなか
った。臨界事故を想定したマニュアルもなく、事故発生後、現場周辺のガンマ線の測定
でさえ、始めるまでに約1時間もかかった。茨城県原子力安全対策課によると、JCO
からガンマ線の測定結果の報告を受けたのは、それから約30分後だった。

 県の担当者は「値がそれほど高くなかったため、臨界が起こっているとは思わなかっ
た」といい、さらに、午後3時過ぎからの測定でガンマ線の値が下がったため、「臨界
は収まったと考えた」としている。

 しかし、同じころ、東海村の日本原子力研究所の専門家から、「中性子線量も測った
方がいい」という指摘があった。それまで県には「中性子線を測定する必要があるとい
う認識はなかった」という。県はすぐに、同村の核燃料サイクル開発機構に中性子線測
定の要請を出した。

 同機構の専門家らが中心になって中性子線の測定を始めたのは、午後4時過ぎだっ
た。測定機器は同機構のほか日本原子力研究所にもあったが、JCOからの測定要請は
なかったという。

 現場周辺の14地点で測定した結果がまとまったのが午後6時半。事故が起きた転換
試験棟近くで、通常検出されない中性子線が毎時4.5ミリシーベルト検出され、臨界
反応が続いている可能性が高いことが初めて確認された。結果を受けて、県は午後10
時半、現場から半径10キロ以内の住民に屋内退避要請を出した。

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


900. 99年10月04日 19時30分15秒  投稿:ちば 
 [http://www.eartheon.co.jp/news/toho/to.htm]

まきまき<先日の玄武洞といい素早い対応ですね

 そうそう,ビデオでこの崩壊の瞬間の映像を見ました.法面の亀裂の思いがけなく早い広がり方や,その背後に見えるブロックの円弧すべり的な運動の様子がよくわかって興味深かったです.
 このステレオ空中写真で見ると,崩壊地の背後の尾根の反対側の斜面にもにも,同じ様な崩壊跡地があることがわかります.
 こういう斜面は,雨の浸透を絶対に防がないといけないのでしょうね
想像ですが,崩れ方から見ると,法面の中程の小段の排水路に亀裂でもあったのでしょうか?

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


..end