ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 10200-10299


10299. 2002年12月20日 11時39分42秒 投稿:やぎ 
筆者じきじきにお返事がいただけるなんて.ありがとうございます.

3年くらい前に購入した鹿児島県道路地図だと,詳細図では移転した位置に
県庁があるのですが,広域図では元の位置のままでした(^^;
一冊の道路地図の中でもこんなものですから,仕方がないのかも.

もちろんこの程度の事で,面白さが減ったわけではありません.
知事たちの行動は,自分たちの想像をはるかに越えた自然に対する
人間の行動や思考をよく現しているのですから.ちっとやそっと
県庁の位置が違っていようがいいのです(^^)

次回作も期待してます.

PS.例の原稿はもうすぐお送りします>みきさま
[150.29.128.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

10298. 2002年12月20日 02時09分13秒 投稿:あきら 
みきさん、やぎさん>
 どうもありがとうございました。

鹿児島県庁の位置を調べるのに使った地図が古かったのかな?
鹿児島市庁との位置関係も変わってますよね?
ありゃりゃ。(^_^;)
2003年頃に石黒とかいう奴が鹿児島新県庁に火を放って全焼させ、
その結果、20XX年には旧県庁に近い所へ再移転していた、ってわけには…
いかないでしょうね。(笑)
[211.3.118.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

10297. 2002年12月18日 22時23分49秒 投稿:やぎ 
少し乗り遅れましたが「死都日本」読みました。
読み始めたら止まらず、引き込まれて一気に読了しました。


実は実家が隼人にあるのですが、今回あっさりと火砕流に飲み込まれてしまいました。
「隼人国分あたりから入戸クラスの火砕流噴火がおきる小説書けたらなあ」と考えた
ことはありましたが、文才のなさに断念した過去があります(笑
今ごろは鹿児島の実家で嫁が読んでるはず。さて現地で読む破局噴火はどんな感想に
なるのやら楽しみです。

ついでにちょっとだけ突っ込みを。
10年ほど前に鴨池に移転しましたので、現在の鹿児島県庁からは城山は北に見えます。
錦江湾直進コースでも甲突川沿いコースでも加久藤から火砕流が来たら直撃される
位置です。北西から来る火砕流もよく見えるので、ちょっと小説の中のような描写は
無理かな…と。
あとキッド級駆逐艦はすでに退役済み(台湾に供与されることになっている)です。

[61.125.234.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

10296. 2002年12月18日 15時39分27秒 投稿:みき 
 [http://www.manage.nitech.ac.jp/earthquake/contents/eki/index.html]
10292 あきらさま>
 
東海地震を想定した名古屋市と岐阜県の液状化危険度分布が
載っています。↑
これによると、やっぱり名古屋港周辺の液状化の可能性は高いですね。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10295. 2002年12月18日 13時22分48秒 投稿:さとう@産総研 
> NHKの地球!ふしぎ大自然の「火山が水鳥をよぶ火と氷の国アイスランド」は、
> 12月24日の16:15から再放送が予定されているようです。

ごめんなさい。北海道地区と近畿地区は、別番組だそうです。
[150.29.132.211][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0]

10294. 2002年12月18日 11時52分52秒 投稿:さとう@産総研 
ようやく産総研の生協本屋にも「死都日本」が並びました。
(あと月刊地球「活動的火山」も)
NHKの地球!ふしぎ大自然の「火山が水鳥をよぶ火と氷の国アイスランド」は、
12月24日の16:15から再放送が予定されているようです。
[150.29.132.211][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0]

10293. 2002年12月18日 09時15分36秒 投稿:こやま 
ひできちさん,あれは「乱泥流」.乱泥流のたびに津波が起きてたんじゃ,かなわない.
[218.219.8.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

10292. 2002年12月17日 22時16分17秒 投稿:あきら 
 そうですね。深海潜水艇から発射する曳光弾ってどんな物だろうとワクワクしながら「日本沈没」を読んだ記憶があります。それにしても普通なら日本が衝上しそうな設定でありながら、逆に沈めてしまうなんて、やっぱり小松左京さんにはかなわないなと最近とみに感じます。
 
 話は変わりますが、阪神淡路大震災の時には淀川の堤防が何キロにもわたって消えてしまいましたから、東南海地震でも名古屋の堤防はきっと駄目だと思いますね。(もうその想定で企画書を送ってしまいました。名古屋の皆さん、特に恨みはないのですが、重ね重ねスミマセン)
 大潮の満潮に東海地震と東南海地震が同時発生して、海底時崩れが併発し、おまけに液状化で地盤沈下と堤防の損傷が起こったという設定で、名古屋臨海地帯を2mの津波が襲うという設定はどうでしょうか?
 気象災害も考えないといけないと思うのですが、編集部としてはなるべく地学ネタで行きたいようです。
[211.3.118.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

10291. 2002年12月16日 21時17分54秒 投稿:ひできち 
久しぶりに登場のひできちです。
「海底地滑り」って、確か日本沈没の最初の頃に登場していましたよね。これが最初に見つかった地学異常で、それから段々大きな災害に発展していく。
懐かしいなぁ〜確か小学校の低学年の頃。これがショックで地学を目指した私でした。
[202.221.5.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

10290. 2002年12月16日 21時02分37秒 投稿:びんた切れの水晶 
あきらさん

 名古屋とか東京のような水深の浅い湾の奥にあるところでは、津波は減衰してしまいます。海底地滑りとしたところでなかなか3mとか4mはしんどいと思います。その点、おおさとさんとかみきさんご指摘の高潮は、津波が減衰してしまうような湾の方が高くなります。東京湾でも大正時代に、高潮で大きな被害にあった記録があったはずです。

 もっとも、地震動による液状化で、防潮堤が沈下してたことにすれば、ずいぶん事情が変わります。防潮堤が低くなれば、大したことのない津波や高潮でも大きな被害が出る可能性があると思います。これなら、地震が発生したあと、しばらくあとの台風でもいいわけですから、設定としては無理が少なくなります。
[219.164.220.200][Opera/6.01 (Windows XP; U) [ja]]

10289. 2002年12月16日 02時54分54秒 投稿:かもめ 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/Papers/kouhou.38.pdf]
↑)地震津波海底地滑り説には、否定的意見もあるようです。
上記論文では、1999年の台湾で起きた集集地震の地震断層付近で見られた異常な隆起現象をヒントに
地震津波の原因を論じています。海洋側プレートが大陸側プレートに潜り込むとき、地震滑りが海溝底
の浅いところまで達して、まだ固まりきっていない堆積物や付加物が非弾性的にぐしゃっと(地震動よ
りはゆっくり)広範囲に変形されて隆起し、海面が押し上げることで津波が発生するみたいなことを
書いてます。同じ震源域の地震でも、毎回、津波地震になるとは限らないようです。南海トラフでは
1605年の慶長地震が、津波地震と分類されるそうです。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/Japan.index.html

[211.7.216.151][Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)]

10288. 2002年12月16日 00時34分04秒 投稿:あきら 
みなさま>
 なるほど、海底地滑り。いいですね。それなら3mでも4mでもいけそうです。(名古屋の皆さん、スミマセン)(笑) 様々な資料や良いアイデアを有難うございました。本日、企画書を4つまとめて出版社に送りました。2つは火山関連、1つは地震関連、1つは時代劇です。さて、どの企画が通るでしょうか?

 本日、大規模書店に第二版を見に行って参りましたが、見つからずでした。店員さんに聞くと、少部入ったけれど売り切れたらしいです。有難い事ですが、筆者も店頭で見たかった!
本当に増刷されたのか不安になってきましたが、どなたか目撃された方はいらっしゃいませんか?
[211.3.118.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

10287. 2002年12月15日 07時52分11秒 投稿:Pochi 
 [http://maechan.net/volcano/bbs/]
>80
早川せんせい「死都日本」を語る。
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10284. 2002年12月13日 23時38分12秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.disaster-i.net/disaster/1999fujiwara/]
この前のワークショップ↑の重要な話題に
「前と同じ自然現象は、同じ災害を生じない」
「前の災害を想定した対策は、別の災害を生じる事が多い」
「災害対策と予想はかえって安心感を生み、予想を越える自然現象で破局することが少なくない」
「過去100年の・・・と言う災害対策は、100年間安全と言う意味ではない」
似たような書きかただが、それぞれニュアンスは違う。

統計は過去を表現するが未来決定はしない。
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10283. 2002年12月13日 21時17分25秒 投稿:かもめ 
 [http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/dprinews/news10/n10-tunami.html]
「破局津波を」起こしたいいのなら、大規模な海底地滑り起こせばいいんとちゃう?
地震を引き起こすメカニズムは、地震振動(海底の上下運動)によるものと、大規模な地滑りが起きて
大津波になるものがあるようです。三陸津波地震や明和の大津波も海底地滑りが???
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol12/v12p2.html
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/KOHO/backnumber/22/22-5.html
http://www.okinawa-jma.go.jp/miyako/jisin.htm
http://www.subtropics.or.jp/data/meiwacg.html
東南海地震だと、南海トラフには地滑り跡がみられるそうだし...。ただ、伊勢湾には、津波を弱め
るを防波堤(知多・渥美・伊勢半島)があるから、津波被害は起こりにくいんとちゃう?
[210.249.195.112][Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)]

10282. 2002年12月13日 19時22分10秒 投稿:みき 
 [http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/h14/03.htm]
津波の話が、高潮に行ってしまったような・・・(^^ゞ

ついでに、言うと。
国土交通省中部地方整備局では、「伊勢湾高潮検討委員会」なるものを設置し、
平成14年3月27日に結果を取りまとめたようです。
詳しくは、
「中部地方整備局 記者発表のページ(3月)
 伊勢湾高潮検討委員会の検討結果について」
に出ています。

これによると、
「各海岸保全施設の計画高は、
一部の海岸においては高さが十分でないことが指摘され、
それに対しては詳細な検討が必要であるが、
伊勢湾沿岸全体では概ね妥当であることが判明した。」
と・・・。
それって、どこ?(?o?)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10281. 2002年12月13日 17時56分12秒 投稿:おおさと 
 [http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/05/050502/050502_06.pdf]
あきらさま,みきさま

確かに伊勢湾台風の時には、高潮でTP+3.9mまで海面が上がっています。
その時の浸水域が↑に示されています。
ただ、災害の教訓から海岸保全施設(高潮対策施設)が整備されているのでは。↓

http://www.meigi.pa.cbr.mlit.go.jp/html/bousai.html

つまり破堤するためには、高潮対策施設の天端高さ(実際の高さはわからないのですが、通常だと高潮の履歴高さ+余裕高)を越す必要があります。

満潮時+高潮時+津波上昇高、これに温暖化による海面上昇が加わったら痺れますね・・・・。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/05/050502/050502_06.pdf

↑の最終ページにある治水経済調査マニュアルの試算資料ですと、現況の高潮施設の高さのままで、温暖化による海面上昇で0.9m海面があがった場合、23.1兆円の経済被害で浸水域人口1417万人って試算されてますものね。

愛知県民にとってありがたくない想定なのは良くわかる。

ちなみにどのくらいの確率なんだろう。


[220.96.191.251][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)]

10279. 2002年12月13日 14時11分46秒 投稿:みき 
 [http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai2/class/coast/12.pdf]
あきらさま>
>・漸く第二版が出ました(ようです。まだ本屋では見つけておりません)(^_^;)。

おめでとうございます。
今日、会社の近所の本屋をのぞいたのですが、発見できませんでした。残念!

>・偏見と独断で結構なのですが、東海・東南海(・南海)地震同時発生の場合の名古屋
>港の最大津波高を、どなたか楽しく予測して頂けませんか? 根拠薄弱で構いません。
>作品の都合上、私は2m欲しいのですが… <(^_^;)

津波予測値では、2mにはなりませんが、
作品の都合上、どうしても嵩上げするとなると、
台風とか発達した低気圧が同時に襲来というのはいかがでしょう?
過去の例によると、伊勢湾台風の時に伊勢湾では3.9mを記録しているようです。

でも、この想定あまりありがたくないですねぇ。愛知県民としては・・・。(^^ゞ
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10278. 2002年12月13日 00時21分15秒 投稿:あきら 
みきさま、おおさとさま>
 石黒です。色々お教えいただき有難うございました。大変な資料ですね。ウチは低速通信ネットなので(笑)、最後まで見るのは根性が要りました。


Pochiさま>
 ご教示有難うございました。最近、次作候補の梗概を4つも書かされて、すっかり世間から遊離しており、全く知りませんでした。小生の貧弱な脳は破局しかけ。トホホ。


みなさま>
・漸く第二版が出ました(ようです。まだ本屋では見つけておりません)(^_^;)。
著者分が昨日届きまして、帯が大幅に変わっておりました。読者のみなさまからの暖かい感想文が踊っております。帯に関しては、著者には全く何の権限もなく、編集部と販売部が協議の上決めるシステムになっておりますので、御了承下さい。
 「しおり地図」も明るい色合いになって、見やすくなりました。本文も少し修正してありますので、書店で見かけられましたらどうぞ覗いてみて下さい。第三章冒頭、清武インターに入らないで済ませるための工夫もしてあります。

・偏見と独断で結構なのですが、東海・東南海(・南海)地震同時発生の場合の名古屋港の最大津波高を、どなたか楽しく予測して頂けませんか? 根拠薄弱で構いません。作品の都合上、私は2m欲しいのですが… <(^_^;)

・皆様、もし北淡町へ行かれましたら、ビワソフトアイスクリームを是非御賞味下さい。美味ですよ。
[211.3.118.198][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

10276. 2002年12月12日 17時38分04秒 投稿:岡部 顕 
素早いレスポンス。貴重な情報提供ありがとうございます。
あの東海豪雨の際,担当していた地すべりの某現場では,伸縮計の変位が2cm/時間を超え.
時間雨量・総降雨量も桁外れ,役所の担当者と当社社員が監視?するなか,ついに斜面は
崩壊した。規模は小さく人的・物的被害が出なかったのは幸いだった。

企業が利益の追求を忘れ,地域社会に役立つ存在となる,ホームページの一部にそんな場所をつくりたい。若い社員たちは夢?を語る。
実現するための課題は山積み。それでもかんばってみるか!

ほんとうにありがとうございます。
[61.199.84.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10275. 2002年12月12日 01時28分24秒 投稿:ぼん 
 [http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/symposyui.htm]
ROMのぼんです。
12/14(土)と15(日)に箱根町仙石原公民館で箱根火山のシンポジュウムが開かれます。
15日は地質見学会を実施します。
お近くの方はお越しください。詳しくは↑こちらを。
[61.195.20.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows XP) Opera 7.0 [en]]

10274. 2002年12月11日 22時26分31秒 投稿:Pochi 
 [http://hitohaku.jp/evnt/docs/katsusym2003/ippan.htm]
>あきら様

すでにご存知かとも思いますが為念。

北淡活断層シンポジウム2003
「21世紀の海溝型巨大地震を探る」

研究者様向け
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10273. 2002年12月11日 15時56分18秒 投稿:おおさと 
10272修正

あら打ち間違えてた↓

東海・東南海・東海同時発生 → 東海・東南海・南海同時発生
[220.96.192.221][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)]

10272. 2002年12月11日 15時50分20秒 投稿:おおさと 
10267>あきら様

みきさんの紹介していたページの元です。↓

東海地震に関する専門調査会(第11回)
とりまとめ資料(図表編)P16〜P23、資料3-2関連資料(津波関係)↓

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/tokai/11/index.html

東南海、南海地震については、現在中央防災会議では計算中?(取りまとめ中?)かと・・
過去の地震での津波高さについては、

東南海・南海地震等に関する専門調査会資料3-5 南海トラフの地震の長期評価について
図7-1〜図7-3で紹介されています。↓

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/1/index.html

もっとも、東海、東南海、南海地震それぞれ単独で発生するのか、東南海・南海同時発生するのか、東海・東南海・東海同時発生するのかによって津波の高さは違ってくるかとは思いますが。MAXを考えるなら東海・東南海・東海同時発生かな?????

損害料率調査会では、すでに南海・東南海地震における被害想定結果を11月に出していますので、資料を入手されては・・・。↓
http://www.nliro.or.jp/contents/new/0211_forum.html






[220.96.192.221][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)]

10271. 2002年12月11日 15時02分45秒 投稿:みき 
 [http://plus1.ctv.co.jp/emg/jisin/2001/1128/02ex.html]
あきらさま 

東海地震と東南海地震での名古屋市の津波高予測値については、
こんなページがご参考になるかと思います。

http://plus1.ctv.co.jp/emg/jisin/2001/1128/02ex.html
http://chubu.yomiuri.co.jp/rink/jsn_back.html
http://plus1.ctv.co.jp/emg/jisin/index_j.html
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10270. 2002年12月11日 12時40分24秒 投稿:岡部 顕 
千葉さん,こんちにわ。
中央開発の岡部と申します。応地25?期です。
藤原町の件が書かれていました。以前に業務で砂防の地質調査をした場所です。
最初の土石流は現場が終わり報告書書いているときのありました。
もっとも私自身がその時の担当であったわけではありません。

現在,当社のホームページに防災情報を集約するコンテンツを考えて?います。
完成アップロードの際はリンクをお願いします。
[61.199.84.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10269. 2002年12月11日 09時01分50秒 投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 そんなに高い鉄塔には登ったこと無いです(まいりましたぁ)
 こどものころ、雨上がりの砂利取り場の地面にしゃがみこんで
水の流れをじっと観察していたりしたことありませんか
おお、蛇行だとか、段丘だとか、あ、崩れたとか...
 俯瞰しているという意味では、これも高所快感症の一症例かな
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10267. 2002年12月10日 23時23分42秒 投稿:あきら 
私もさざれ石を見ました。秋吉台の石屋で売ってました。いい値してましたね。

ところで、どなたか東海地震と東南海地震での名古屋市の津波高予測値、もしくは過去の津波高をご存知ないでしょうか? できれば次作か次々作で使いたいのですが、ご存知でしたらお教え下さい。
[211.3.118.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

10266. 2002年12月10日 10時31分15秒 投稿:Hal.T 
ちばさん>
そういうんだったら
1:木の根元2mに孟宗竹を2本結わえ、横板を結びつけながら8mのアンテナタワーを作った
2:松に登って足場の木が折れて1mぐらい落ちてしがみつき傷だらけ、松は痛い
3:最初の仕事は電気工事屋さん、苗場越えの送電線保守で鉄塔にのぼりまくった。
  山頂に立つ鉄塔から谷底を見ると、標高差300mぐらい。

高い、遠い、未知>模型飛行機、望遠鏡、無線、なにかそんなキーワードでくくれるようだ。
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10265. 2002年12月10日 10時16分37秒 投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 小生、小さいころから木登りが好きで
よく近くの砂丘にある曲がりくねった松の木などに登ったものです。
自宅(社宅)の屋根の上も目的地になりましたが、
近所の子供が真似をするとしかられてやめました
要するに高いところから俯瞰するのが好きな子供だったようです。
(高じて、いまのような仕事を選んだのだと思います)
 駅の照明塔のはしごにもよく登って
眺めているのがすきでした(だれもとがめなかったなあ)
 そういえば大島噴火のときにも、火葬場の煙突に登ったような
(溶岩流は元町まで200mという報告をした時)
ほめられたのはその時だけだったかも
[61.198.175.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10264. 2002年12月10日 07時26分57秒 投稿:ちば 
あれは、土石流の氾濫痕跡俯瞰写真を撮影するために、
石垣の上の塀の上に登っているところでして
(とってもあやしい)
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10263. 2002年12月09日 22時41分39秒 投稿:ハイジ 
 [http://www1.odn.ne.jp/~cal47930/02kama/02kama.html]
こんばんわ。ハイジです。
水戸市近辺でも今日は大雪でした。さぶ〜。

ちばさん、Hal.Tさん> さざれ石の話題がでていたので、割り込みます。
今秋鎌倉に行ったら、鶴岡八幡宮の一角に細石が置いてありました。
写真にも撮りましたのでご参考まで。上記ページの一番下の写真です。

見た感想は、「できの悪いコンクリートみたい???」
美しいという感じではありませんでした。

[211.3.198.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10262. 2002年12月09日 22時13分22秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.disaster-i.net/disaster/1999fujiwara/]
話題の元↑

おっとっとっと、管理人の後姿@藤原町

>あと、98年になって土石流が発生し始めたというこは
>ひょっとしたら酸性雨かなにかが歯石を溶かしたのかもしれない!

なるほど、そうだとすると豪雨よりも、晴天が続いた後のちょびっとした雨の連続の
ほうが効果的に歯石が溶ける。ずるずるっとした岩石流になるという話にもつながりそう。


[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10261. 2002年12月09日 20時40分23秒 投稿:ちば 
 [http://www.geocities.com/olusegunyayi/japon.html]
Hal.Tさん>
 先日は、お世話になりました。

 さざれ石ですが、ワープロで変換すると[細石」となるんですね
「細」という文字は granule(2-4mmの円レキ)のことを連想させますが
各地の「さざれいし」をみると、サイズはもっと大きいことが多いみたいです
4-256mmのBrecciaだけでなく256mm以上のRubbleも含む例もありそう

 では、「さざれいし」を英語でどう呼ぶかですが、 
意味から考えるとcalcareous brecciaになるのかなあ
(君が代の英訳では歌詞ということもあり、単にpebbleとしていることが多いようです)

 藤原町でみたさざれいしは、崖錐性堆積物を構成する角レキの
空隙に二次的に方解石などが沈着固結、一体となったもののようでした
固い石ころの表面に薄く付着した様子は、ほんとに恐竜の歯石のようでしたね
 斜面形成のことを考えると数千年から数百年という年代のものと想像します
 下流部での湧水の分析では、かなりのカルシウム含有量ということでしたから、
(裏山に石灰石の鉱山もあるし)湧水は石灰分に飽和していて、
斜面全体を、崖錐ごと固化させていたのかもしれません

 あと、98年になって土石流が発生し始めたというこは
ひょっとしたら酸性雨かなにかが歯石を溶かしたのかもしれない!
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

10260. 2002年12月09日 17時07分17秒 投稿:みき 
 [http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6545/kankou_page/kasugamura.htm]
Hal.Tさん> 

岐阜には「さざれ石公園」てのがあるらしいですよ。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10259. 2002年12月09日 14時05分40秒 投稿:Hal.T 
さざれ石の年代測定:
石灰質角礫岩というのですね。礫があつまって巌になるとんでもなく長い時間といった
意味で、君が代にでてくる。でも、よくよく見たら歯石のようなもので固まった岩塊。

意外と短時日でできるかもしれない。であるならば炭素14法で年代測定できないかしら。

[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)]

10258. 2002年12月09日 14時03分06秒 投稿:Pochi 
 [http://otenki.city.fuji.shizuoka.jp/radar/index.html]
寒い。東京は今夜も降り続きそうだなあ。
第二段が来そう。タイヤ交換に行こう。
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10257. 2002年12月09日 12時47分17秒 投稿:みき 
 [http://tenki.jp/tyu/46t.html]
神奈川は大雪注意報出てますよ。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10256. 2002年12月09日 08時03分01秒 投稿:ちば 
 [http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/1208/index.html]
あきらさま>
 これまでの傾向からいうと、昨日の書評は
まもなく、上記のURLに掲載されると予想されます。
(書評というのは事前に出版社や作家にお知らせが来ないんですかねぇ)

 ときに、相模原は積雪10センチでまだ降り続いています
(さぶいよー)
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10255. 2002年12月09日 01時08分30秒 投稿:あきら 
こやま先生>
 石黒です。今日(正確には昨日)は次作の企画書を書き上げた後、本屋へ行って先生の「富士を知る」を買って見入っておりまして、伝言に気づいたのが夜の10時でした。慌てて、雨の中、コンビニに走りましたが売り切れ。しまった、遅かったか、と焦りましたが、漸く2軒目でゲットしました。(^。^)/ 
教えて頂いて本当に有難うございました。「現役の火山学者たちも絶賛」とありますのは、皆様方、特に先生のご推薦かと、心よりお礼申し上げます。
 今回の書評にも最初の方には「にわかには信じがたいテーマ」と書かれていましたが、今まで他紙に掲載された書評も、どちらかというと「眉唾もののSF」扱いで、じょうご型の破局的噴火が現実に起こり得る事だということを文芸系の方にはなかなか信じてもらえないようでした。今回、「準備の重要性を肌で感じさせ、今の価値観を引っくり返す」という方向で書評が書いて貰えたのは、ひとえにこの掲示板などで皆様が援護射撃してくださったおかげだと思います。重ね重ね、お礼申し上げます。
 なお、「富士を知る」はわかりやすい解説と美しい写真満載でした。皆様にもお勧めです!

 先程、メル友から、ダ・ヴィンチという雑誌にも、ある書評家の今年のベスト3お勧め本として、死都日本が小さいながら紹介されていると連絡がありました。また、本日から拙著の第二版が本屋(東京から順に)に並びます。今日は冷たい雨の一日でしたが、嬉しい日になりました。有難うございます。
[211.3.118.98][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

10251. 2002年12月08日 13時43分01秒 投稿:こやま 
石黒様,本日の毎日新聞の書評欄をごらんください.
[61.211.211.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

10250. 2002年12月08日 01時32分02秒 投稿:こばし 
ちばさま、かもめさま、はじめまして
早速のご返答ありがとうございます

例の写真は噴煙の状況から言って北側に最後の爆発が
抜ける前のごく初期の段階と考えてよいのでしょか。
もしそうであるとすれば噴火が起きてからカメラを用意したのではなく
別の目的で撮影中に偶然遭遇したということになりそうです。

噴火後の磐梯山の状況を多数撮影した喜多方の写真師
岩田善平氏の伝記によりますと国産の暗箱(カメラ)一式の価格が
現在価値で約150万円、また最新のシャッターと乾板で
速度25分の1秒が実現していたそうです。

岩田氏にしてもその瞬間を捉えるには至らなかった
ことを考えますとまさに奇跡の一枚といえますね。


[218.218.214.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10249. 2002年12月08日 00時22分06秒 投稿:かもめ 
 [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/koukai02/nakamura.html]
 ↑「吾妻,安達太良,磐梯火山の活動史と火山防災マップ」に関連記事・写真
[210.249.195.38][Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)]

10248. 2002年12月07日 23時46分12秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/1202/035.html]
こばしさん>
 はじめまして、
以前、本人からそのプリントの現物を見せていただいたことがあります
この場合、印刷されたものではなく、印画紙に焼き付けされた本物が
見つかったということが重要なのだとおもいます
 当時は、印刷技術が稚拙であったために、印刷をする際には
焼き付けられた印画紙の上にスポッティングといって
不鮮明な部分にいろいろな修正を加えることが普通に行われていました。
しかし、ネガには修正を加えることはできなかったのです。
 印画紙の写真が発見されたということは、
未修正でオリジナルのままであるわけで
学術的な資料価値がずっと高いのです
この側面を理解しておく必要があると思います
 そのため、これまで不鮮明だった(あるいは修正のために怪しいと思われていた)
手前の地形がよくわかり
噴火前後の地形の変化や、噴煙の到達高度に関するデータが
明らかにされたということだと思います。
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10245. 2002年12月07日 19時43分03秒 投稿:こばし 
「磐梯山噴火直後の写真発見」 とありますが既存の物よりも
極めて状態の良いプリントを入手したというのが正解でしょうか? 
http://www.asahi.com/national/update/1202/035.html
[218.218.214.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10242. 2002年12月05日 23時42分24秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.sse.co.jp/group/finsrv/dl/events/020906ebank.pdf]
#10237ちばさん>
インターネットバンキングでは、たとえば東京のセンターが被災したとき、大阪で業務を継続できるよう二重系になっているようです(イーバンクの例↑)。
ただし、今後の展開として「切替時間の短縮」が挙げられているところをみると、現状では即座に切り替えられるわけではないみたい。

草の根の場合はどこまでやるかですねぇ。掲示板なんて自然発生的にどんどん使われていくんで、どっかのサイトが死んだらよそを使うまでのような気もする。
[210.234.146.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)]

10241. 2002年12月05日 22時52分16秒 投稿:平塚 
千葉さん、10230の件、分かる限りでメモします。
朝日、8/25天声人語、8/28社説、この他7/24に村商工会のページ、8/30火砕流写真
又、現物(新聞や週刊誌)を確認していませんが、投稿で関連のありそうなものを列挙すると
投稿番号、2401,2414,2451、3153、3217、3548、3661、3695、3947、3985、4001、4044、4723 等が、一部ダブっていますが関係ありそうです。
[210.151.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; istb 644)]

10240. 2002年12月05日 14時45分49秒 投稿:ちば 
 [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/511-021205140512.html]
午前中の回数が多かったんですね
 午後2時には、きょう2回目の火山観測情報が出たようです
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10239. 2002年12月05日 14時25分56秒 投稿:桜島10kmよりchikara 
 [http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/hc05swa/hc05swa_pic.html]
ライブで諏訪之瀬島をみているのですが、すごく噴火しているようです。
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)]

10238. 2002年12月05日 11時58分16秒 投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/support/trouble.html]
プロバイダのメインページに
先日のトラブルの報告が掲載されています。
(復旧済)ってあるけど、復旧前は
誰も読めないだろうって...(笑)

 防災に役立てるためには、このような脆弱性を解消しなければならない
インターネットの仕組みとして
どこかのサーバーなりページなりがダウンした時に、
そのURLにプラス何かをつけると(たとえば最後に「?」とか)、
汎世界的なページに飛んで、障害報告が読めるとかしないとねえ
 サーバー管理者はトラブルでダウンした時にそこにただちに連絡するとか
 たぶん、すでにあるのかもしれないですが
(IPアドレスからサーバーを調べるならば、JPNICですが、...)
 「大災害で、家が壊れたり燃えた時の跡地にぽつんと立つ手書きの看板」
の電子版のようなものがいるだろう
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10236. 2002年12月04日 21時55分20秒 投稿:みね 
 [http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/miyake/08/29-6.html]
#10230.ちばさん> 2年前の毎日新聞です(2000/8/29)↑
[210.251.17.91][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10234. 2002年12月04日 20時08分37秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n3400.htm#3445]
こっちかな↑ 天声人語 2000/8/25
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10233. 2002年12月04日 19時57分30秒 投稿:ぼん 
GPS板でしたら↓をひな形にするとよいかもです。
http://exif.port5.com/index.html
[61.195.20.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows XP) Opera 7.0 [en]]

10230. 2002年12月04日 16時34分19秒 投稿:ちば 
いまごろになって、そろそろ発表の準備をしていますが.....
 たしか、この掲示板の書き込みが天声人語などの新聞記事に
転載されたり、あるいは引用されたりしたことが
一度ならずあったようにおもいます。
 せっかくだから、この際並べて見せたいと思うのですが
正確な日付けなどの記録がすぐに出てきません。
(誰か教えてもらえませんか)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10229. 2002年12月04日 10時15分51秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/business/update/1204/001.html]
 ちっとも新型が出ないのに嫌気がさして(たとえばBBS
これまで使用していたNTTの携帯(スーパードッチーモ)
を解約して、Auの第3世代携帯CDMA2000 1Xに乗り換えました。
カシオのA3012-CAです。GPSとカメラがついているので、
「防災情報GPS+画像upload板」が完成したら使ってみたい。

 NTTのW-CDMA(FORMA)に移行する気にはなれなかった。
高速通信を売りにしている割には、電池食いで室内では電波が弱いという
構造的な問題があり、都心でもホットスポットに比べて不利という判断です。
(重くて高いし、田舎では使えないことももちろんですが)
[今日の必ずトクする一言]
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10227. 2002年12月03日 08時40分20秒 投稿:こやま 
 [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/shohyou/sobisha.html]
↑富士火山の総合解説書「富士を知る」
先週刊行されました.
[61.211.215.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

10226. 2002年12月03日 06時36分41秒 投稿:Hal.T 
以前、災害時の携帯電話輻輳について話が出ました。
最近はインターネット電話も増え、物好きのためのインフラというわけにもいかないようです。

そろそろ、インターネットが災害に強いなんて言う昔のたわごとは忘れて、現実の災害対応に
ついて考慮すべきころだと思っています。

実のところ、URLだってDNSという装置で普通文字からIP番号に置き換えています。今回のように
サーバがダウンしても同じところで再建できるのならまだしも、その設備を置いてあるところ自体
がNGになってしまうと、DNS情報の回復までにかなりの時間がかかるでしょう。

距離が離れた複数の場所で見かけの上で同じサーバを維持する方法なども考慮しなくてはいけ
ませんね。まだ黎明記のこのインフラには問題がいっぱいあります。

[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10225. 2002年12月02日 23時31分40秒 投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/]
 ご心配をおかけしました。
まる1日以上もプロバイダーのwebサーバーがダウン
なんでも、かなり致命的なものだったとのことで
マシンそのものを入れ替えたらしい
 インターネットの特徴は分散処理だというのに
いつのまにか情報を集中してしまっていたということか
少し対策を考えねば
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10224. 2002年12月02日 21時12分32秒 投稿:Hal.T 
あれまあ、やっと復旧した。
[218.223.52.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10223. 2002年12月01日 08時31分18秒 投稿:Hal.T 
re:10220>
はるばる出かけていこうかなと予定しております。
[218.223.52.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

10222. 2002年11月30日 13時13分52秒 投稿:ちば 
 [http://www.nhk.or.jp/bunken/nl-file/n051-s.html]
・・・それで、どのようなことを話すのかということですが

 いまのところ、平塚さんの研究報告をベースに
いくつかの図や記述を引用しながら、報告をしたいと
考えております。もちろん、それだけでは文献紹介!なので、
防災情報の伝達の実践事例の紹介という観点から
掲示板管理者としての、いくつかの考察を付け加えられればと思慮中です。
(個別の書き込みを具体的に紹介するものでありません)

 平塚さんの報告の掲載されている「放送研究と調査」という雑誌は
なかなか普通の書店には並んでいないようですが
ダイジェスト版をネット上で読むことができます。
[202.221.183.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)]

10220. 2002年11月30日 12時02分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.disaster-i.net/event/021206/]
お知らせ

 牛山さんからのお誘いがありまして
以下のシンポジウムで、ひとりごとについての
話題提供を予定しております。だいぶ、遅まきですがタイトルは
「三宅島2000年噴火と掲示板「ある火山学者のひとりごと」」
 災害情報学会でも、話さなくてはとおもっていたのですが
タイミングがうまくあわなくて、すっかり機を逸しておりました。

土砂災害と防災情報に関する実践的ワークショップ
日時:2002年12月6日(金)〜7日(土)
場所:三重県員弁郡藤原町 町民文化センター
[202.221.183.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)]

10217. 2002年11月29日 22時55分36秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/soumu/soumu/reiki_int/honbun/au0740420041311211.html]
#10216ほたほたさん>
「直ちに」「すみやかに」「遅滞なく」というコトバは、官界において長年の慣習により意味付けられており、ある意味安心なので、役人の端くれたる気象庁長官としてはそれを使ってしまうのでしょう。

東京大学においては、学生証の紛失は「直ちに」届け出、父兄又はこれに代る連絡者は入学後「すみやかに」定め、その決定及び変更は「遅滞なく」届出ることとされているようです↑。

#「すぐやる課」発祥の地の市民としては、「いますぐ」を擁護すべきなのかも。
[210.234.85.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)]

10216. 2002年11月29日 17時46分41秒 投稿:ほたほた 
>直ちに東海地震につながるとは言えないとの認識を示した。
「直ちに」いい方いつもどのような意味か悩むのですが、このように書き直すのは可能でしょうか?
「いますぐ東海地震が起きる心配はないとの認識を示した」
意味が同じなら後者の方がわかりやすいと思うのですが・・・
そう思うのは私だけ?
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10215. 2002年11月28日 11時41分48秒 投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021126-00000565-jij-soci]
>東海地方の地殻変動「初の体験」=「情報公開を徹底」と気象庁長官
>
> 山本孝二気象庁長官は26日の記者会見で、東海地方で昨年3月ごろから続いている「ゆっくり地震」と呼ばれる地殻変動について「初の体験だ。東海地震がいつ起きてもおかしくない状況になりつつあるという印象を持っている」と述べた。一方で「(観測データの推移を見守る必要がある場合に出す)観測情報を出す段階ではない」として、直ちに東海地震につながるとは言えないとの認識を示した。(時事通信)[11月27日0時4分更新]

[210.251.24.172][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10214. 2002年11月27日 23時34分26秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2002112705.html]
27日付け静岡新聞Web↑より:
>〔静岡〕県西部のスロースリップ「楽観視していない」気象庁長官会見。

第202回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会記者説明コメント(25日)は落ち着いたものだったが、翌日の会見で長官がこのような表現を使った意図は何だったのだろう。
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)]

10213. 2002年11月27日 20時14分29秒 投稿:ポチ 
 [http://www.soumu.metro.tokyo.jp/04saigaitaisaku/]
東京都総務局災害対策部のページに
座礁船「ファル・ヨーロッパ」火災事故の
第1報 第2報 あり升。

正式な座礁地点は大島町波浮港・ゼンダナ磯。

*この船は10月1日、台風21号の避港のため、横浜大黒埠頭から
駿河湾に回航する途中航行不能となり圧流によって座礁。
2000年の新造船。日本海事新聞
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10212. 2002年11月27日 12時44分07秒 投稿:ポチ 
>10210
訂正 1832年→1831年
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10211. 2002年11月27日 12時38分20秒 投稿:ポチ 
 [http://www.geology.sdsu.edu/how_volcanoes_work/Thumblinks/graham_page.html]
1831年噴火の絵がありました。水彩。

http://www.geology.sdsu.edu/
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10210. 2002年11月27日 12時26分53秒 投稿:ポチ 
 [http://www.grifasi-sicilia.com/isolaferdinandeagbr.html]
Sciacca, Nertita, Corrao, Hotham, Julia, Graham, Ferdinandea.
七つの名前があるようで。1832年8月2日に英国旗が立てられた。
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10209. 2002年11月27日 09時03分53秒 投稿:ポチ 
 [http://www.cnn.co.jp/world/K2002112602483.html]
海中島が再び海上に?主権論争再燃も シチリア近く

一番知りたいことは沈礁の名前なんですが。Hidden island could reappear
なんだ元記事にはちゃんとあるじゃない。
英国側がGraham Island、シシリーのフェルディナンドU世は
Ferdinandeaと命名。
なんで略すんだろ。
[211.120.77.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

10208. 2002年11月27日 03時05分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.nhk.or.jp/]
 伊豆大島の波浮港近くに座礁していた
自動車運搬船で火災発生を伝えるNHKニュース(mpeg)
この辺は、浅瀬のため巡視艇も近づけないらしい
 ヘリからの俯瞰映像は位置関係がよくわかります。
筆島のすぐ南、1986年噴火の時に変色水が
出ていたところの少し南側か。
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10206. 2002年11月26日 22時59分33秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/11/picup_20021119_13.htm]
19日付け南日本新聞Web↑に、鹿児島大学が設置した諏訪瀬之島火山観測カメラの記事が載っています。

基本的には夜間に1日分の画像を転送するものの、大学側からのコマンドによる撮影のほか、噴火時はモーション検知で自動撮影もするらしい。
[210.234.85.15][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)]

10205. 2002年11月26日 10時35分28秒 投稿:石黒耀 
 先日の日向灘北方の地震以来、阿蘇や桜島が活気づいているらしいですね。日向灘の地震は何故か鹿児島湾地溝付近を刺激する気がしていて、それが「死都日本」の設定になったのですが、この両者の関係、皆さんはどう思われますか? 

>>こうちゃん@都城さん
 えびの高原〜山之口間の所要時間を調べて頂き、ありがとうございました。なかなか簡単に調査に行ける所でもありませんので、現地の方に情報を送って貰えると大変助かります。(し〜ちゃん@清武町さんもありがとうございます!)
 都城が「最初に火砕流に襲われる近代都市」というのは、多分、犬丸君さんが文意を汲んで作られた文章で、「死都日本」にそういう表現があるわけではないのですが、内容的には間違いなく私が拙作に書いた通りです。都城に行ったのはもう10年近く前ですから、今はだいぶ変わったかもしれませんが、鉄道と高速道路が通っていて、百貨店があって、中心部には5階以上の近代建築が並んで(間隔は開いてましたが)いましたので、「近代都市」と自慢されても良いのではないかと思いますよ。
 ちなみに私の手元にある資料では、都城で発売時に拙作を置いて下さった本屋さんは一軒だけです。(今はひょっとするとゼロかも…)従って御存知なくて当然ですよ。気になさらないで下さい。まだしばらくは絶版にはならないと思いますから、そのうちどこかで見掛けたら立ち読みでもしてやって下さい。

>>犬丸君さん
 いやー、旧型カリブファン、多いですね。 嬉しいです。それにしても最近の小学生おそるべし! 将来火山学者になって、私の知恵袋になって下さると嬉しいな。
 都城市や鹿児島市や川内市を始め、作中で全滅させてしまった多くの都市の皆さんの反応は、私もそれなりに気になっていました。私の住む町は他作品ではよく水没させられたり怪獣に焼かれたり壊滅し慣れていて、「おお、またやられたか」と結構嬉しかったりするのですが、あまり潰され慣れていない町の方々がどう反応されるのかは是非知りたいですね。こうちゃん@都城さん、いつでも結構ですので、よろしければ現地レポートを私からもお願いします。

>>し〜ちゃんさん@清武町さん
そう言えば清武町も壊滅させちゃいましたけど、町民感情はいかがでしょう? 不名誉町民とか害獣に指定されてはおりませんでしょうか?

>>Hal.Tさん
 お読み頂き、ありがとうございました。おっしゃるとおりK作戦部内でも4つの考え方がありました。p150で吉川が「パターンWの突発型」と叫んだのはそのせいです。実はパターンW突発型の信奉者は殆どおらず、その結果、松苗所長以下霧島火山研究所の所員さん達は噴火に巻き込まれて死んでいった、という設定だったのです。話の進展上はその辺が残せると良かったのですが。改訂版が出せる日がくれば、他の3パターンも明らかに…(?)。
[211.3.118.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

10204. 2002年11月25日 19時56分07秒 投稿:みき 
 [http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/kuwa8.html]
セグウェイほどの派手さはありませんが、
日本の伝統技術のひとつ、「からくり人形」
自作して、お茶を運ばせてはいかが?
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

10203. 2002年11月25日 19時36分39秒 投稿:かもめ 
 [http://search.news.yahoo.com/search/news?c=news_photos&p=etna]
ここ数日、エトナが、また元気になってるみたいね。
[211.7.223.229][Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)]

10202. 2002年11月25日 18時18分54秒 投稿:とうみや 
 [http://staff.aist.go.jp/a.tomiya/miyake.html]
「死都日本」ですが,先日私も読み終えました.
#先入観無しに読みたかったため,読了まで私はこの掲示板を見ないようにしていました.:-)

私からも本書を強く推薦いたします.
できるだけ多くの人に目を通していただきたい本だと思いました.
残念なのは,書店に全くといってよいほど置かれていないことです.
(私は"取り寄せ"で入手しました.)
本書に限らず,火山関係の本は書店にあまり置かれていないようで,いつも寂しく思っております...

ところで,昨日 (11/24) 三宅島で「小規模な噴火」による降灰があったそうですね.
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/320-021124163157.html
「小規模な噴火の発生は、10月8日以来」とのことです.
[150.29.130.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

10200. 2002年11月23日 20時04分11秒 投稿:かもめ 
 [http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/2502755.stm]
地球さん、奇妙な物質に貫かれて、痛かったの?
 通常の地震の震源は点なのに対し、何かが地球を貫いた(直線状の震源を持つ)と解釈される地震
波が1993年のデータから2件、見つかったのだそうです。もしホントなら大発見かも。詳しくは、
 http://xxx.lanl.gov/pdf/astro-ph/0205089
[211.7.205.58][Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)]

..end