ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 11900-11999


11999. 2004年07月29日 10時30分02秒 投稿:ちば 
 [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/]
西に進む台風

 日本付近は偏西風が吹いているので
明日の天気は西の空をみればわかるといわれてきた
夕焼けなら明日は雨とか・である
 これからは、明日の天気は東の空をみて、朝焼けをみるのかなあ
(それじゃ、今日の天気だろう)
日本は貿易風帯になってしまったのかしらん
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11998. 2004年07月28日 20時13分10秒 投稿:Hal.T 
関東では、南東から北西へ近づいてくる台風は珍しい。このところ洪水ばやりだが、どういうわけか、災害には同じことが繰り返す傾向があるような気がするので、気をつけたい。

河川の上流部はそれなりに対策が進んでいるが、土手の高さを上げ補強するのは非常にコストがかかる。都市部の洪水は壊滅的な被害を引き起こしますよ。
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11997. 2004年07月24日 00時01分38秒 投稿:みね 
 [http://www.hokkaido-gas.co.jp/danbou/index.html]
北海道ガス >> ガスコージェネレーションシステム ↑

>#11989.ちば さん
>排熱を出さないクーラーはできないのかなあ

積極的に「排熱を利用する冷暖房」として、発電所・ゴミ焼却場・下水処理場などがあります。
都市ガスの場合には、比較的小規模でも利用できるようです。
[210.251.8.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11996. 2004年07月22日 22時46分06秒 投稿:浅見真規 
 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html]
残暑御見舞い申し上げます。

*****
本来ならば、立秋(今年は8月7日)以前だから残暑見舞いじゃなく暑中見舞い
なのですが、今年の暑さのピークはすでに過ぎたと勝手に仮定し、柄にもなくすでに
秋を感じたので、「残暑見舞い」という事にしておきました。

*****
>東京の方へ、

昨日、最低気温30度超だったそうですね。
日本で最初の沖縄県も東京都沖ノ鳥島もびっくりの記録かもしれません。
大阪も十年ほど前に一晩中30度以上だった事があったはずなのですが、その日の
終わりごろに夕立(夜立ち?)が降って急に気温が下がって最低気温30度超に
なりませんでした。東京に先に大記録達成されるとは思いませんでした。

*****
>#11989・千葉さん

>排熱を出さないクーラーはできないのかなあ

物理的にはクーラーでは必ず排熱は出ます。
ただし、技術的に非常に難しいですが排熱利用、特に熱を冬まで蓄えとくかすれば
排熱公害のほとんどないクーラーも理論的には可能です。(排熱利用しても結果として
熱は出ますが合計では減らせます。)
少し前、豪雪地帯の公共施設で冬場の雪を貯めておいてそれで初夏の冷房に利用する
施設が完成したというニュースを見たような気がします。
まあ、でも、通常のクーラーでは必ず排熱公害は発生します。
しかし、最近は熱を移動させる効率も大幅に改善し新しい建物の断熱性も向上して
いるので、冷房面積が同じなら以前よりは排熱は大幅に減っているはずです。
ただし、猛暑のために冷房する部屋の数や一晩中冷房するようになってますので
全体としては排熱が増加して酷暑にしている悪循環もあるのでなんとも言えませんけど。

*****
三宅島の帰島問題のコメントがないのは忘れられたからなのか、問題が難しいから
なのかどっちなんでしょうかね?
[210.81.157.174][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)]

11992. 2004年07月22日 01時42分16秒 投稿:熱中症 
 [http://www.sportsentry.ne.jp/columns/columns.php]
都心が毎年毎年暑くなっている理由
 (1)地球温暖化現象
 (2)ヒートアイランド現象
 (3)東京ウォール現象
 (4)今回はフェーン現象
だから大江戸を冷やせ!来月100万人で打ち水
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040721-00000507-yom-soci
犠牲者数からみれば立派な災害
 
[61.192.128.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)]

11991. 2004年07月21日 00時41分39秒 投稿:Cauli. 
 [http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RF-U99]
#11988ちばさん>
>で、このデコーダはどうやって入手するのでしょうか

緊急警報放送受信機、と言うと大儀そうに聞こえますが、要はラジオなので電気屋で買えますし、地元で見つからなければヨドバシカメラあたりの、家電を扱う通販サイトで入手できます。

ただ、いま売られている機種は限られていまして、松下RF-U99くらいしか入手できません。少し前までRF-K1というのもあり、今でも秋葉原ではも店頭在庫がありますが、メーカーサイトには[販売完了]とあります。

ま、RF-U99はそういう目的のためかかなり感度が良く、しかもカーラジオのようにボタンひとつで選局できるので、災害用としてだけ考えなくても実用的ではありますけどね。
[203.180.88.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11990. 2004年07月20日 22時27分12秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0720/008.html]
ちょうど、asahi.comにも解説がでたようです
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11989. 2004年07月20日 22時23分11秒 投稿:ちば 
 [http://ecogis.sfc.keio.ac.jp/projects/heat/YOUGO.html]
Cauli.さん>
「ヒートアイランド」ではない。
なるほど、いわれてみればそうですね、失礼しました。
範囲が広すぎるし・・、あれはフェーン現象でしたか。
そういえば、熱い割にはからっとしていましたね。
 「ヒートアイランド」は夜になっても冷えない、
熱帯夜のときになんかに使う言葉でした。
もう、ずいぶん前になりますが
板橋区の住宅密集地のアパートにすんでいたころ、クーラーもなく
寝苦しくて窓をあけても隣家のクーラーの排熱が流れ込むばかりで
寝苦しいというよりとても眠れなかったという経験があります。
 排熱を出さないクーラーはできないのかなあ
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11988. 2004年07月20日 22時01分04秒 投稿:ちば 
 [http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50100.htm]
Cauli.さん>
 そういえば、「緊急警報放送」というものがありましたね。

>緊急警報放送は、人命や財産に重大な影響のある、次の3つの場合に限って放送されます。
>(1)東海地震の警戒宣言が発せられた場合。
>(2)津波警報が発せられた場合。
>(3)地方自治体の長から、避難命令などの放送の要請があった場合。

津波は気象庁の警報と連携がとれているようですが
避難命令は要請がなければ放送しないようですね

ところで、このデコーダはどうやって入手するのでしょうか
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11987. 2004年07月20日 21時53分06秒 投稿:Cauli. 
11985ちばさん>
きょうのはヒートアイランド現象というより、関東沖にごく弱い低気圧があって、そこに吹き込む北風がフェーン現象を引き起こしたのではないでしょうか。

低気圧がごく弱く、その影響の及ぶ範囲がたまたま関東平野と一致しただけのような気がします。
[202.32.82.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)]

11986. 2004年07月20日 21時48分24秒 投稿:Cauli. 
> 緊急時のメディアとして有効なはずの
>テレビは全国ネットの放送ばかりで
>緊急時に市町村で放送できるようにはできないのか

昔から緊急警報放送という仕組みがあって、電源を切っていてもそれ用の信号があると電源が入り緊急情報を受信できるのですが、受信機はほとんど普及していません。安全は金を払ってでも確保する、という意識が高まらないと、最後は住民任せの仕組みは機能しないのでしょう。

なお、避難指示・勧告は地域防災計画に基づき地元放送局が周知に協力することになっており、市町村→都道府県→放送事業者という連絡回線も整備されているはずですので、市町村がそのルートで周知依頼していれば、少なくともテレビ・ラジオを視聴していた世帯には伝わったはずです。
[202.32.82.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)]

11985. 2004年07月20日 20時24分12秒 投稿:ちば 
 [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/amedas/kanto/record/2004072015_Kion.gif]
きょうの関東地方の暑さは異常だった
ヒートアイランド現象というのは、東京23区くらいの
範囲のことかとおもっていたら、
関東平野くらいのことだったのらしい
アメダスデータ2004年7月20日12時気温
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11984. 2004年07月20日 19時15分56秒 投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00003085-mai-pol]
すこし感じたことを

 想定流量を上回れば
堤防は越流し決壊することがあるということを
われわれは忘れてはいけない。過去の経験がすべてではない。
まさに、災害は忘れたころにやってくる。
 ハイテクで観測してネットでリアルタイムで表示しても、
最後は市町村の担当が町内会に電話連絡、
広報車はもう走れないというのは
いかにも不釣り合い、最後がローテクのままではないか
 緊急時のメディアとして有効なはずの
テレビは全国ネットの放送ばかりで
緊急時に市町村で放送できるようにはできないのか
 ある範囲内の携帯電話に緊急時に
同報発信ということは不可能なのかなあ
イタリアの津波警報ではやったというニュースを聞いたことがある
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11983. 2004年07月19日 22時04分16秒 投稿:みね 
 [http://kumanichi.com/news/local/main/200407/20040718000017.htm]
熊本日日新聞社 『阿蘇火山博物館 夏休み企画「火山探査とロボット展」始まる』(2004/07/18 07:39)↑
>(抜粋)
>今年四月に阿蘇製薬のグループ企業となって初めての企画展で、充実した内容が注目を集めそうだ。
>池辺伸一郎館長は「(博物館を支援する)NPO法人阿蘇ミュージアムの協力で、
>学習会ではいろいろな分野の専門家に来てもらえる。大人にも子どもにも親しんでもらえる内容」と話している。

「また来たい」という来館者の感想を期します >> 阿蘇火山博物館さん。
[210.251.12.170][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11982. 2004年07月19日 11時58分04秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.asahi.com/national/update/0719/006.html]
>同市〔福井市〕や美山町など7市町は依然として計3万5596世帯に避難指示・勧告
>を出しており、42カ所の避難所に計1667人がいる。(アサヒ・コム7月19日11:05↑)

知人宅に身を寄せるなど避難所以外に避難している人もいようが、それにしても避難指示・
勧告世帯数と避難所にいる避難者数にこれほど差があっても記者は不思議に思わないの
だろうか。
[203.180.17.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)]

11981. 2004年07月18日 12時41分19秒 投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0718/006.html]
今度は福井県と岐阜県で大雨の模様です。
[211.126.58.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

11980. 2004年07月16日 21時29分40秒 投稿:なべ 
 [http://www.niigata-nippo.co.jp/index.html]
今夕、職場の新潟県小千谷市が豪雨に見舞われ、職場の前の道路が川となり、車が水没しそうでした。市内の茶郷川が溢れて避難勧告がでました。
[219.192.193.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))]

11979. 2004年07月15日 16時33分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.niigata-nippo.co.jp/713suigai/ame-0713.html]
新潟日報の特集ページ
 記事と写真を見ることができます
 避難所配布用PDF版の号外というものもあります
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11978. 2004年07月15日 14時13分42秒 投稿:ちば 
 [http://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/9honbu/heavyrain/heavyrain.htm]
第九管区海上保安本部のページに
堤防決壊当時の空撮画像が掲載されています
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11976. 2004年07月15日 13時44分47秒 投稿:ちば 
 [http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/bosai/disaster/20040714/20040714.pdf]
「平成16年7月12日から14日にかけての新潟県内の大雨に関する気象速報(第1報)[PDF:477KB]  」
気象庁の東京管区のリンクはエラーになりますが
新潟地方気象台からのリンクはちゃんと出るようです
 平成10年の8月にも同じような大雨があったんですね
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11975. 2004年07月14日 21時58分40秒 投稿:なべ 
 [http://www.net-nagaoka.com/]
「net ながおか」に各市町村の被害状況へのリンクがありました。避難者名簿もあり、安否の確認ができます。
[219.192.193.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))]

11974. 2004年07月14日 20時39分13秒 投稿:なべ 
 [http://www.h2.dion.ne.jp/~todakira/]
昨日夕方、新潟から長岡まで車で通りました。三条〜見附の浸水地域は車が入れないので迂回しましたが、国道八号線の三条大橋から南は、道路両側があちこち浸水、まるで海中道路の様相でした(ちょっと大げさかも)。今日は雨は小康状態ですが、私の住む長岡市も、北部の各地で浸水、避難している住民もいるようです。

>「県教委によると、6市町村の小中学・高校計20校の児童生徒1094人が通学路が寸断したり、保護者と連絡がつかず、校内に取り残された。」とのこと.どのような状況であったのか,確認が必要だが

電車もバスもストップで帰宅手段がない、あるいは学校周辺が湛水してそもそも帰れない、状態があったようです。三条高校は一階が浸水しています。「帰さなかった」のではなく、学校に閉じこめられて「帰しようがなかった」
[219.192.193.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))]

11973. 2004年07月14日 13時51分58秒 投稿:ちば 
 [http://www.disaster-i.net/disaster/20040713/]
牛山さんのページに
昨日の新潟の大雨の情報が出ています
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11972. 2004年07月13日 15時59分17秒 投稿:ひできち 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000304-yom-soci]
久々登場です。
新潟ですごいことになっているらしい。。。。
[202.221.5.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

11971. 2004年07月11日 11時41分02秒 投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040711-00000403-yom-soci]
白頭山で、10世紀の巨大噴火に匹敵する大規模な噴火が9世紀ころにもあったそうです。
東北大などの研究グループの調査で明らかになったとのこと。約100年間隔で2度の大規模噴火。
[219.192.193.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))]

11970. 2004年07月10日 17時37分29秒 投稿:ちば 
 [http://100-cgi.com/bbs1/tchiba/img/20040708155435r.gif]
ほたほたさんから届いた黒曜石の写真です
 これですね、同じビールのようです。
[61.197.94.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11968. 2004年07月08日 14時33分30秒 投稿:みすたけ 
火山とは関係ありませんが、アリゾナのEmerald Peakに建設中だった8m双眼望遠鏡設置予定の天文台the LBT付近で起きた山火事で、なんとか天文台は類焼を免れたみたいですね。

http://abell.as.arizona.edu/~hill/latestl.cgi?040706_19:30:00.jpg
[61.206.70.74][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

11967. 2004年07月08日 12時32分01秒 投稿: ほたほた 
 [http://hvo.wr.usgs.gov/kilauea/update/main.html]
あまり変な味はしませんでしたが・・・
ラベルの写真を見直したらオレゴン州の製品と言うことがわかりました。
地ビールだと思っていたのですが・・・
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

11965. 2004年07月08日 12時00分33秒 投稿:ちば 
ほたほたさん>
 その黒曜石ビール、私も飲んだことあります!
カスケードの巡検のときでしたが
たしかルートビールの一種で
いわゆるドクターペッパー味で、いまいちだったと記憶しています
色は真っ黒だったような(あやふや)
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11964. 2004年07月08日 09時21分26秒 投稿: ほたほた 
 [http://hvo.wr.usgs.gov/kilauea/update/main.html]
この間ハワイに行った時に、火山関連の名前の付いた地ビールを発見しました。
"Cinder cone"(噴石丘) と"Obsidian"(黒曜石)の2種類です。
"Obsidian"の方は石黒さんにおみやげとして買ってくれば良かったんですけれど、そのときは思いつきませんでした。残念。(どうして石黒さんのおみやげになるかわからない方は黒曜石の漢字を並べ替えてみてください。するとわかります)
で、"Cinder cone"がエールで、"Obsidian"は黒ビール。味的には"Cinder cone"でしたね。
あと有名な"Tsunami"も飲んだのはもちろんのことです。
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

11963. 2004年07月07日 11時27分44秒 投稿:タロウ@毎日 
>11958 ちば さま

 筆者です。ご紹介下さりありがとうございます。

 ヤフーの火道到達の原稿は随分削られていますね。これが本来の原稿です。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040706k0000m040104000c.html

[211.125.16.248][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11962. 2004年07月07日 05時41分17秒 投稿:Hal.T 
>11960 オッ、嬉しい!
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11961. 2004年07月07日 00時04分30秒 投稿:いのくち 
11960 ちばさん

早速やってみました。
カシミール上で見事に静岡市の用宗港の北300mほどの十字路の
上に写真のマークが張り付きました。

写真などのファイルの位置をカシミール上で扱うにはリンクファイルに
したものと両方を用意しないとダメかと思っていたのですが、画像ファイル
だけでOKと言うことは、カシミールの有用性がもう一つ発見できました。

今後、各種の災害状況をいろいろと発信する際に極めて有効だと思いました。

まずはお礼まで。

[158.203.192.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

11960. 2004年07月06日 21時51分54秒 投稿:ちば 
 [http://100-cgi.com/bbs1/tchiba/img/20040702083833r.jpg]
 静岡の7月2日の大雨はとても局地的だったようです。
浸水被害などは、同時多発ですから、
デジカメや携帯のカメラを使用した住民からの通報が有効と考えられています。
 このデジカメ写真のexif情報から撮影時刻が
画像中の車のタイヤからおよその水位がわかります(荒井撮影)。
 位置情報は、カシミールにドラッグ&ドロップしてから
撮影地点に移動させて、緯度・経度を書き込み再保存したものです。

 リンク先の画像を開いて、カシミールにドラッグアンドドロップすると
撮影地点に張り付く筈ですが、どうでしょうか
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11958. 2004年07月06日 18時27分27秒 投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000005-maip-soci]
雲仙火道掘削 ついに到達というニュース(写真入り)
■(USDPのサイト)どのコアかわかるかなあ
■3月のGeotimesの紹介記事
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11957. 2004年07月05日 20時59分12秒 投稿:なべ 
 [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/]
気象庁火山情報のページ、火山の配列が変わったような。

ページを保存してないから、確信が持てませんが、今日の昼以前も「北方領土の火山」ってカテゴリもありましたっけ?昼までは左に三宅島、その右あたりに阿蘇山があったと思うのですが。
[219.192.193.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))]

11956. 2004年07月05日 17時26分13秒 投稿:みき 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00001060-mai-soci]
阿蘇山で「無人火山探査機」の試運転を行うというニュース↑
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11954. 2004年07月02日 19時10分21秒 投稿:斉藤 徳美 
 [http://mtiwate.cande.iwate-u.ac.jp/]
1998年7月1日から入山規制が行われていた岩手山では、これまで夏のシーズンのみ入山ができた東側に加えて、この7月1日に西側3ルートも解禁、全山で通年の入山を解禁しました。火山性地震は月に40〜50回程度で推移していますが、西側での表面活動は継続しています。有毒ガスの出ている大地獄谷や登山道近くに高温部や噴気孔が多数ある姥倉山〜黒倉山一帯一では木道、誘導ロープ、注意看板などを設置して、ルールを守るよう呼びかけています。
生きている火山で、沈静化や100%の安全を保障することは誰もが出来ないこと、登山者の自己責任(最近は混乱を招きそうですが)を啓発していますが、一つの区切りになるでしょう。今後も監視や関係機関の連携は継続し、新たな共生のステージを目指したいと考えています。ご助言をよろしくお願いいたします。


[160.29.21.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

11953. 2004年06月29日 20時24分15秒 投稿:Hal.T 
既出? 朝日新聞夕刊の2面に「生きている富士山」が連載されていますよ。
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11952. 2004年06月29日 18時47分42秒 投稿:みき 
 [http://www.bousai.go.jp/fujisan-kyougikai/index.html]
「富士山火山防災協議会」についてのページが
内閣府防災情報のページの中に出来ました。

ここでは、
「火山防災マップ」や「富士山ハザードマップ検討委員会報告書」
を見ることができます。
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11951. 2004年06月29日 15時32分42秒 投稿: ほたほた 
 [http://hvo.wr.usgs.gov/kilauea/update/main.html]
ハワイから帰ってきました。ヒロから出るときレンタカー屋のオフィスの前で日大のY先生とお会いしましてびっくり。HVOに来ていたのですね。
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

11950. 2004年06月23日 22時59分32秒 投稿:かまたひろき 
 [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/]
No.11949.タロウ@毎日さま

 鎌田浩毅です。朝日新聞の高校地学の記事(No.11947)を読んでいただき、ありがとうございました。
 アセノスフェアとリソスフェアの区分は、プレート・テクトニクス最大の成果です。
 深尾良夫さんの名著『地震・プレート・陸と海』(岩波ジュニア新書 , 1985年刊)では、アセノスフェアとリソスフェアの説明に、たくさんのページを割いています。
 「この二つを分けた重要性だけ理解してくれればよい」という意味のことも、書いてあります。
 まさにプレート・テクトニクスの本質なのです。
 しかし近年、私の出会った多くの文科系の方は、この本でもまだ難しすぎる、と訴えてこられました。
 残念ながら、最後まで読みとおせず途中で挫折した、というのです。
 私は、これではいけない、と思いました。
 実は、私の『地球は火山がつくった』(岩波ジュニア新書 , 2004年刊)は、『地震・プレート・陸と海』の後続本を書くようにということで、始まりました。
 おっしゃっておられるように、物理・化学・生物が不得意な人が、現在たくさんいます。しかし、そのような方にも、地学だけはよく分かるし面白い、と思っていただきたいのです。
 どんなに理科が苦手の人でも、最後まで読みとおせるように、というのが目標でした。
 それに成功したかどうかは、皆さんの評価待ちですが、「地学は面白くて役にたつ」ことだけは、なんとか伝えたいと思っています。

[218.217.19.71][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

11949. 2004年06月23日 20時37分27秒 投稿:タロウ@毎日 
鎌田さま

 記事、拝見しました。

 高校のとき地学を選択していましたが、アセノスフェア、リソスフェア等々さっぱり分からず、大の苦手でした。もちろん成績も超低空飛行。物理、化学、生物に至っては論外でした。

 そんなアンチ理系君が、雲仙のふもとに住んで火山に惚れ、仕事で火山を始め地学の知識が不可欠になってから、随分地学好きになりました。その分野に関心を持つこと、必要に迫られることが、学問を修める強力なドライビングフォースになると実感する毎日です。

 最近は足しげく、元ご同僚のUTOさんの元に通っております。ヨメさんの実家が京大のすぐそばですので、帰省の折は寄らせてください。
[220.209.243.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)]

11948. 2004年06月23日 12時53分30秒 投稿:みき 
 [http://www.bo-sai.co.jp/newyorkteiden.htm]
11944 nabe_42 の
>知り合いの電力関係の技術者が次のようなことを言っていました。
>「以前は安定供給第一であったが、今はコストダウン圧力が非常に
>厳しくて売上が全然上がらない。しかし、このままではいつ大停電が
>起きるかわからない」と。

で、思い出しました。ニューヨーク・カナダ大停電(2003年8月14日)。
あれも、コストダウンを進めた結果、電力の安定供給を欠いたということだったと。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/030904/

日本もこちらの方向に進んでいるようですので、
これから何か、大変なことが起きなければいいのですが・・・。
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11947. 2004年06月23日 09時44分24秒 投稿:かまたひろき 
 [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/]

 おはようございます。鎌田浩毅です。
 今朝 6月23日(水)の朝日新聞に「面白く役に立つ地学の行方は」という記事が出ました。朝刊の科学欄です。
 火山の話を伝えることができる高校地学をもっと盛り上げたいという内容です。

[61.124.225.232][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

11946. 2004年06月22日 20時13分42秒 投稿:ちば 
ほたほたさん>
 いってらっしゃいませ。踏み抜かないように・・
ときに、このページハワイのPCから普通に見えるでしょうか?
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11945. 2004年06月22日 10時51分44秒 投稿: ほたほた 
 [http://hvo.wr.usgs.gov/kilauea/update/main.html]
ほたほたです。
これから1週間ばかり巡検でハワイに行って来ます。
オーシャンエントリーが見やすそうなので期待してるんですよね。
ではでは。
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)]

11944. 2004年06月22日 01時49分17秒 投稿:nabe_42 
ちばさんこんにちは、

台風情報ですが、気象庁のサイトはいつも台風が近づくとダメですね。
2,3年前までは気象庁のサイトより日本気象協会(http://tenki.jp/)の
方が台風情報は詳しかったのですが、今は気象庁の方が上。しかし、その
日本気象協会のサイトも今回のみならず台風が近づくと殆どアクセス
できなくなります。結局のところ無料で頼れるのは新聞社のサイトだけかも。

今回サイト管理という点で関心したのはJR東海(http://www.jr-central.co.jp/)でした。
今は通常通りトップページにアクセスできますが、昼間はトップにアクセスすると
自動的に運行状況概要のページに飛ぶようになっていて、サーバーに無用な
トラフィックが発生しないようにしていました。普段の運行状況ページに
直接飛ぶと重くてアクセス不能なのですが、概要ページの方は軽くアクセス
可能でした。ただし、ページの内容はなかなか更新されず古い情報のままに
なっているという難点はありましたが。

>災害発生時に
>電話も携帯も輻輳してつながらない、ネットのサーバーもパンクでは
>頼りないことこの上ない。公衆電話はどんどん撤去されているし・・
>なんだか心配になってきました

効率を追い求めて何かあると自己責任という風潮が支配的ですから、
この流れの中では致し方ないのでしょう。ちょっと畑は違いますが、
知り合いの電力関係の技術者が次のようなことを言っていました。
「以前は安定供給第一であったが、今はコストダウン圧力が非常に
厳しくて売上が全然上がらない。しかし、このままではいつ大停電が
起きるかわからない」と。
[218.225.20.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)]

11943. 2004年06月21日 23時01分13秒 投稿:ちば 
 [http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20030901/105757/]
この記事には
防災情報提供センターは、500万アクセス/日までなら
対応可能とあるから、
おそらくそれ以上のアクセスが集中したのでしょう

さきほどの朝日の記事には、20万アクセス/時以上とあったから
ほぼ一致している
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11942. 2004年06月21日 22時50分14秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0621/021.html]
きょうは台風が接近しているというときに、
肝心のホームページが見えないのがいくつかあって
結構困りました。みなさんはどうでしたか?

気象庁のページもそうだけど
国土交通省の防災情報提供センターの
リアルタイムレーダーもちっとも見えなかったなあ
http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html

アクセス集中時には自動的にミラーサーバーが立ち上がるとか
なにかあたらしい工夫をしないと、もっとひどい時には
どうにもならないようにおもいます

災害発生時に
電話も携帯も輻輳してつながらない、ネットのサーバーもパンクでは
頼りないことこの上ない。公衆電話はどんどん撤去されているし・・
なんだか心配になってきました
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11941. 2004年06月17日 12時54分26秒 投稿:みき 
 [http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/div/hakubutsu/html/index.htm]
↑富士吉田市歴史民族博物館で
企画展「国絵図・郡絵図・村絵図 −富士図との交流−」
を開催しています。
開催期間は6月1日〜8月31日で、夏休みに行くのにいいかもしれません。

あきらさん>
風邪を早く治して(気候が不順だからなかなか治らないんですよね)、
芸を見せてください (^^ゞ

富士川楽座は出来てすぐに行ったことがありますが、
今回、展示内容がかなり変わったようですね。
ただ、この施設、SA施設と違って24時間営業ではないので、
遅い時間に行くと見られなくなるのが残念です。
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11940. 2004年06月17日 09時29分23秒 投稿:茅ヶ崎の池田晴哉 
 [http://www.educeth.ch/stromboli/others/besso/besso04-en.html]
小山さんへ
 上の写真を見て、あまりに驚いてしまい日付に気が付きませんでした。火山学者の人達もなかなかやるものですね。ご教示ありがとうございました。小山さんのイタリア火山紹介がさらに豊富になっていて私の『ワインと火山・イタリア編』を追加しないといけないなと思っています。
 スペインのアンドーラ近くの火山とワインを調べていましたら日本にも輸入されているミネラルウォーターがこの火口の見えるところで取水しています。ボルビックのように著名ではありませんが火山の恵みを感じました。
石黒さんへ
 本の題名が正式に決まりましたら早めに掲示板へ情報をお知らせ下さい。市の図書館に購入請求しささやかな応援をしたいと思っています。九州での死都日本ツアー皆さんが張り切っていて
頼もしいな!お体お大切に。
[219.104.101.8][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)]

11939. 2004年06月17日 02時10分16秒 投稿:あきら 
夏本番前に夏風邪をひいてへこんでいる石黒です。もうじき、次作のゲラが来るというのに難儀なことです。(^_^;)

>みきさん
六甲地震火山スクールの講師と言っても、掛け合い漫才の一方をするのか、バスの中で何か芸をするのかまだ決まってないんですよ。芸の幅が狭いので、心配です。(^。^)
私自身が訊いてみたいことが多いですので、講師というより、年取った生徒の如きものになるかもしれません。

>こやまさん
道の駅にできたんですね。みやげ物店やレストランと合体して気軽に楽しめる博物館のようで、機会があれば行ってみたいです。
[211.3.120.61][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

11938. 2004年06月17日 01時25分37秒 投稿:Hal.T 
竜さん>
一種のファンドですからきっちりした所が管理して全体の1%ぐらいを必要経費として
収益を上げる。そんな風にすれば税金経由以外のおもしろい研究がいっぱいできるかな
と思います。

あるものは所定金額に達すればいいし、あるものは成功したら支給される。
成功報酬だったら、それにトライするものだってとりあえずの資金回収の道も見える。

「日本科学技術ファンド」XX銀行 とかでやればいいんだけどなあ。

[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11937. 2004年06月17日 01時08分48秒 投稿:竜 
 [http://rslab.riko.shimane-u.ac.jp/TRMM/]
そう、資金集めに寄付のような発想があっても良いし、個人的には本当に必要と思っている研究者、組織で金集めに奔走するくらいのことはあっても良いのだと思います。今回の問題に直接絡みそうな組織はいずれも独法化していて、産学官を問わず外部資金を受けることが可能にはなっているけれど、多分「寄付」という形は少なくとも事務方は想定もしていないと思います。で、独法化によって、事務方の要所要所に旧国研時代の監督官庁からのキャリア出向組がいるので、本当に制度化するにはかなりのエネルギーが必要。
#考えていると暗くなってしまう(;_;)。

誤解を恐れずに言えば、10億円というお金は、リモセンに絡んでいる複数の研究機関で寄せ集めれば何とかなりそうなはずの金額なんです。要は、権限のある複数の誰かが腹をくくるだけ。
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8]

11936. 2004年06月17日 00時21分03秒 投稿:こやま 
東名高速富士川SAにある富士川楽座
http://www.fujikawarakuza.co.jp/main.html
(東名高速の上り線のみからしか入れませんが,一般道経由で地上からの入場も可能)

の中に国土交通省富士砂防事務所が監修したフジヤマビューギャラリーがオープンしました.
http://www.sabopc.or.jp/fujisabo/rakuza/index2.htm

きょう行ってみたところ,ほとんど富士火山博物館と化していて楽しめます.上のページの「紹介映像」ムービーをご覧下さい.火山防災マップコーナーと,火山Q&Aがよい出来です.

池田さん,スイスの火山噴火の謎は,日付と顔マークに注意すると解けます.
[220.148.72.45][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8]

11935. 2004年06月16日 22時58分31秒 投稿:Hal.T 
ふと書いていて思った。
開発や探求ってのは金がかかる。学者は役に立つのだから当然なんて顔をするし、資金が無ければ仕方が無いで済ませる。でも、過去のいわゆる偉人の記録を読むと、多くは資金集めに奔走し努力している。探検に類するものはほとんどがそのようだ。

現代科学の世界でもそんな努力があっていいと思う。お金は天下のまわりものだ。
でも、寄付する側から見たら少し疑問がある。必要額に達しなかったときに資金は他へ流用されることも多いが、それは好ましくは無い。となれば、ある種の支払条件付の手形や小切手のような形で、条件が成立したときにだけ寄付が成立する商業手続きがあってもいいんじゃないかなと思う。

[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11934. 2004年06月16日 06時51分47秒 投稿:Hal.T 
昔あった、探検や調査のための寄付(ドネーション)は考慮の余地が無いのかな。

【研究機関(100万円)×500=5億円 + 研究者(10万円)×5000人=5億円】=10億円


[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11933. 2004年06月15日 21時42分25秒 投稿:竜 
 [http://rslab.riko.shimane-u.ac.jp/TRMM/]
朝日新聞に記事
"日米共同の降雨観測衛星、NASAが費用不足で終了打診 "
が出ていたように、6年半前にH2Aロケット4号機で打ち上げられた熱帯降雨観測衛星TRMMの観測継続が危機にさらされています。そのため、気象研究者の中心に署名活動が始まっています(上記URLを参照ください)。

地球大気への重要なエネルギー供給のメカニズムを把握する上で、熱帯域での降雨観測は極めて重要なのですが、このようなグローバルな大気観測は地球全体のダイナミクス(例えば自転速度変動)理解にも繋がるという点で固体地球物理や測地学にも大きく関係する情報です。さらに、地球環境変動の理解にも重要ということで、私も署名させて頂きました。
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8]

11932. 2004年06月15日 16時24分32秒 投稿:茅ヶ崎の池田晴哉 
 [http://homepage3.nifty.com/shonanZaZaza/index.html]
REUTERSのホームページにMt.Bromo噴火の写真があります。
http://about.reuters.com/pictures/galleries/Story.aspx?gallery=Life&story=632225563334687500
また、スイスのBesso(3668m)2004年3月15日噴火の写真を見ました。
スイスの山に火山があるとは知りませんでしたのでスイスの火山についてお教え下さい。
Stromboli on line から Eruptions worldwide にゆくと、この記事と写真があります。
私のホームページの富士山噴火に近い写真なので「本当なの?」という感じがしました。
[219.104.101.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)]

11931. 2004年06月15日 12時37分19秒 投稿:みき 
 [http://www.mmjp.or.jp/zkkss/rokko/]
あきらさん>
最近、講演活動でご活躍のご様子・・・。 (*^_^*)
平成16年8月7日-8日に神戸の六甲山で開かれる
『第5回地震火山こどもサマースクール「Mt.Rokkoのナゾ」』
でも、講師されるんですね。
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11929. 2004年06月12日 20時41分56秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/sakurajima/index.htm]
念願の「火の国・火山めぐり」、ひとつ行きたき処あり、其は「櫻島爆発記念碑」
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11928. 2004年06月11日 15時38分25秒 投稿:ハイジ 
タロウさん> 私も「華氏451」のタイトルをパロったものかと思いました.
タロウさん同様ブラッドベリー氏の小説は読んでおりませんが,確か「華氏451」
というのは“紙が燃え出す温度”だと聞いた記憶があります.
[133.53.248.253][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0]

11927. 2004年06月11日 12時20分21秒 投稿:タロウ 
華氏911:米SF作家ブラッドベリ氏「題名を盗まれた」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040611k0000e030017000c.html

小生もタイトルを見た瞬間「華氏451度」を思い出しました(読んだことないですが)。
ブラッドベリの「火星年代記」は、火星の映像が届くようになった現在でも、色あせない感動がありますねえ。短編小説(でも長編)の名作です。
[218.226.57.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)]

11926. 2004年06月11日 08時20分02秒 投稿:ちば 
 [http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html]
防災情報提供センターのリアルタイムレーダー画面は
全国が見渡せてわかりやすい
[61.198.254.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11925. 2004年06月09日 10時50分48秒 投稿:ちば 
 [http://volcano.und.nodak.edu/vwdocs/volc_images/southeast_asia/indonesia/tengger.html]
Tengger Caldera and Bromo
Location: 7.9S, 113.0E
Elevation: 7,639 feet (2,329 m)
[210.227.243.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11924. 2004年06月09日 10時46分32秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/international/update/0608/010.html]
インドネシア・ジャワ島東部のブロモ火山で
8日午後3時ごろに噴火があり、観光客が2人が死亡したそうです。
ITIS Travelers のページ
[210.227.243.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11922. 2004年06月09日 10時38分38秒 投稿:ちば 
 [http://www.yamakei.co.jp/]
牛山さん>
 画像アップロード型掲示板の管理問題というのは
具体的にいうと不適切な書き込みの削除対応のことかと
思いますが、文章と違ってフィルタリングもできないから
大きな問題だと思います。不適切画像自動認識なんてできませんよね。
携帯についているカメラが300万画素を超えるじだいですから
なんとかしないととおもいます

宣伝というわけではありませんが
最近、山と渓谷社からでた
「富士山2004 やっぱり一度は登りたい!」
の富士山学入門のコーナーに
青木ヶ原溶岩流の”内臓マップ”の解説を書きましたので、
機会がありましたらごらんください。
[210.227.243.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11920. 2004年06月08日 20時50分05秒 投稿:ちば 
 [http://www.yamakei.co.jp/prev.php?id=10947]
最近、山と渓谷社からでた
「富士山2004やっぱり一度は登りたい!」
の富士山学入門のコーナーに
青木ヶ原溶岩流の”内蔵マップ”の解説を書きましたので、
機会がありましたらごらんください。
[210.227.243.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11918. 2004年06月08日 13時57分15秒 投稿:みき 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040608-00000033-mai-soci]
富士山ハザードマップの報告書が策定されました。
[218.43.137.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11917. 2004年06月08日 10時26分44秒 投稿:牛山 
私の撮影機材はお察しの通りSANYO DSC-J1です.GPSでトラックログを取って,カシミールで撮影位置推定させてExifに書き込ませています.

位置画像掲示板は,ちょっと管理が容易でなくなってきたので,一旦閉めました.少し違う方法が複数思い浮かんではいるのですが,遊ぶ時間がなくて・・・
[130.34.82.229][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040113]

11915. 2004年06月06日 22時56分03秒 投稿:かまた ひろき 
 [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/]

大阪の建設交流館で下記の講演会があります。

断層研究資料センター 2004(平成16)年度
第1回 建設技術者のための地質学教養セミナー

プログラム
 1.大量絶滅の科学
   磯崎行雄 東京大学大学院 教授

 2.地球は火山がつくった
   鎌田浩毅 京都大学大学院 教授

開 催 日:
 2004年6月7日(月) 13:00〜17:00
会 場:建設交流館8F グリーンホール
定 員:200名
参 加 費:4,000 円 、学生・院生 2,000 円 (資料代含む)
 *事前申し込み不要.参加費は当日会場でお支払い下さい.
 TEL 06-6543-2551
 地下鉄四ツ橋線「本町」駅22・23番 出口より徒歩で南西に7分

 建設技術者のために必要な地質学の基礎として,地質学教養セミナーの開催いたします.
 これは,科学・技術の進歩が速い今日,ともすれば専門領域の情報のみに明け暮れる傾向がみえることから,広い視野から地球という自然を考える機会を設けたいと企画し ました.

主 催:断層研究資料センター
後 援:日本応用地質学会 関西支部/( 社) 地盤工学会 関西支部/
 関西地質調査業協会 ( 社) 建設コンサルタンツ協会 近畿支部

当センターのセミナーは技術士継続教育(CPD) に対応しています.
当日受付で 申し出て下さい.

連絡先:断層研究資料センター
 TEL・FAX 06-6532-6218

 案内のホームページ:
  http://www.geo-schooling.jp/doc/phpa6H6t9.PDF

  http://www.google.co.jp/search?q=cache:yuE8pjaJfX8J:www.geo-schooling.jp/docphpa6H6t9.PDF%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AF%E7%81%AB%E5%B1%B1%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja




[218.217.19.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

11914. 2004年06月06日 08時09分01秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.disaster-i.net/bbs/]
#11910ちばさん>
残念ながら、「ただし,現時点で本掲示板には,携帯電話から直接アップロードする
機能はありません.」とあります↑。

牛山さんの撮影機材はこれでしょうか。それ自体GPS受信機は積んでいませんから、あとから緯度経度をExifに書き込んだのでしょう。GPS受信機を接続できるデジカメ()もあるようですが、まだ一般的とは言えないみたい。

ちばさんも撮影場所・日時など画像に書き込まれていますが、画像ファイルがひとり歩きしてもそういう基本情報を維持するためには、掲示板が携帯電話対応したとしてもデジカメ+パソコン+通信機材の3点セットが必須なのかもしれません。
[222.5.100.8][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

11912. 2004年06月05日 20時01分27秒 投稿:ROVER 
立山カルデラの体験学習会の参加募集−−7〜10月 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000003-mai-l17
ヤフーニュース記事です

立山カルデラ砂防博物館
「体験学習会のお知らせ」
http://www.tatecal.or.jp/yagai/yaga-15.html
夏休みの体験旅行に良いかもですね

私をカルデラに連れてって!!
http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=D/LOC=S/R=3/*-http://www.senjusou.jp/ktop.html
トロッコ列車 〜こんなにかわいい乗り物で大丈夫なのでしょうか
[219.40.0.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

11910. 2004年06月03日 19時42分43秒 投稿:ちば 
 [http://www.disaster-i.net/bbs/]
Cauli.さん> 
 三宅島はPHSはだめで、携帯しか通じなかったので9600bpsでじっと我慢でした。
あのころは、携帯にGPSやカメラがつくなんてとても考えられませんでした。
当時、もしdisaster-i.net防災画像掲示板のようなものがあれば
もっと早くアップできたかも知れません。
 これは、携帯電話からも書き込めるんですよね?>牛山さん
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)]

11909. 2004年06月03日 15時39分20秒 投稿:Cauli. 
#11908ちばさん>
DIME拝見しました。あれは携帯電話から送信した画像だったのですね。

いま移動中にPHSから書き込みしていますが、携帯電話用通信カードを持ち歩かなくなってだいぶ経ちます。デジカメ付き携帯電話から読み書きできる掲示板が必要な時代なのかもしれません。
[220.210.34.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)]

11908. 2004年06月02日 21時14分49秒 投稿:ちば 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n3800.htm#3854]
もうじき出るDIME6月17日号に
この掲示板に掲載した
2000年8月29日の三宅島の低温火砕流の写真
ことが紹介されます

山根一眞さんのデジカメ稀写解見の第26回で
タイトルは
「EOSのフィルムが切れた、デジカメだ!」
三宅島の火砕流を撮ったデジカメの力

130万画素(1280×1024ピクセル)の画像が
ほぼA4見開きのサイズで紹介されています。

山根さんからのメールには
「この写真が、三宅島および被災者の皆さんへの
新たな理解を深めることになることを願っています。」
という一文がありましたが、まったく同感です。

URLも紹介してありますので、アクセスが増えるかもしれません。

DIMEのページ
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11905. 2004年05月27日 00時04分04秒 投稿:Hal.T 
ぜひ見たい記録
1.セントへレンズ噴火でカメラマンが背後から迫る土煙から逃げつつ撮影した記録
2.島原の定点から普賢岳方向だけではなく、その周囲を撮影した画像
どこぞにありませんかねえ?

[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

11904. 2004年05月26日 22時06分06秒 投稿:竜 
千葉さんの例の航空レーザー測量図ですが、この掲示板ではまだ合同大会での実際の発表に際しての感想
がなかったかと思うので備忘録的に書いておきます。

やはり、現物を見て圧巻でしたね。床一面に広げられた赤色立体地図の本質的な意味は「小火口群の発見」
といった話にとどまるのではなく、植生の影響を一切取り除くことで明らかになった高精細(1m分解能)な
八幡平全体の地形描写にあるという実感。確かに、あの図を基に様々な切り口での研究が今後進むと面白い
だろうなという感想。個人的には南東側の地滑り地形に興味を惹かれました。また、あれだけ高精細な
DEMと干渉SAR(あるいは航空機搭載SAR)でまた何か知見が得られるではとちょっと期待しています。
#この掲示板にときどきいらっしゃるMさんと二人で「すごいすごい」と見ておりました。
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1]

11903. 2004年05月26日 14時04分23秒 投稿:みき 
 [http://www.zenchiren.or.jp/up/info.html]
11899 あきらさん>
 
9月21日の地質系の技術フォーラムというのは、↑ですね。
それは、「社団法人 全国地質調査業協会連合会」の
『全地連 「技術 e-フォーラム2004」 福岡』
というのが、正式名称です。

それまでに「熱泉処理された化石獣骨の資料」を見つけられるかどうか・・・。
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)]

11902. 2004年05月26日 08時22分29秒 投稿:浅見真規 
 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html]
>#11898・Katsumataさん、

日本の溶岩トンネルというのは活火山(最近1万年以内に噴火)以外でわかってるのは、
神鍋山(1万数千年前に噴火)と大根島火山と高塚山(鳥取県会見町・溝口町)だけ
だと思いますが、
http://www.koalanet.ne.jp/~akatsuma/lava_cave_html_doc/lava_cave_list_japan.html
http://www.cob.jp/jsp/lavalist-j.html
海外でも新しい火山だけなのでしょうか?
尚、高塚山の溶岩トンネルについては、「鳥取の自然をたずねて」(赤木三郎 編)、
築地書館p.201-207 「越敷原台地」(岡田龍平・山内靖喜 執筆)に載ってます。
それから、話は変わりますが、#11897の八幡平の画像を見ると、あれが小火口なら
火山洞窟があるかもしれないと私は思うのですがいかがでしょうか?


>#11897・千葉さん、

画像のピクセル数だけでなく画像処理の仕方が少し違うみたいですね。
発見された穴がハイキングコース脇の穴と同じような状況だとすれば表土と植生が
あるので、国立公園の特別保護地区での環境に配慮した調査で有力なのは火山洞窟が
あれば、環境を破壊せずに岩石が採取できる火山洞窟を調査という事になろうかと
思いますが、ハイキングコース脇の穴と同様に水があれば潜水調査できるケイビングの
専門家と一緒に調査されるのでしょうか?
[210.81.157.198][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)]

..end