ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 1300-1399


1399. 2000年04月16日 15時30分16秒 投稿:早川 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/PI-SAR/J/usu-J.html]
あのう

レーザーでなく,レーダーでないの?
SARなんじゃない?

でも,郵政省 通信総合研究所のページには,
40メートルの数字をみつけることはできない.

もしホントだとしても,
地面に降り積もった分も測っちゃってるのとちがう?
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1398. 2000年04月16日 15時24分05秒 投稿:ちば 
さっきの発言は想像(妄想かもしれません)だけで、くどかったし
ちょっと決めつけすぎたようなきがします(反省)。

それくらいのことは、良く考えればだれだってわかるから、
そんな値を公表するはずないとおもうのです。
(でも、それを承知していても、大まかなあたりをつけるのなら
その精度でもいいという考えかたもあるかもしれない)

ほかの理由も考えてみました。

(1)断層の近傍では局地的に、地塊ブロックが落差を強調するように回転することがある。
写真測量では断層へりの位置を、噴火前の写真で正確に対比することは難しいから、
おそらく比較単点には含まれていない。それで大きな差がでた。

(2)噴出物の堆積厚の影響
高度比較をするときに火口周囲の火砕丘部分は除外して検討しないといけないが
同時撮影の空中写真を判読して、計算除外範囲(火砕物の堆積部分、火口部分も)
を地図の精度にあわせて正確に決めるのは、かなり難しいと思う
これによる違い(でも10m以上にもなるかなあ)

やっぱり、溶岩ドームの生成位置を推定するには
空中写真測量で移動ベクトルを出すと
すごくいいように思います
GPSを置きに行けない、火口の近くなんかは特に

[210.159.94.64][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1397. 2000年04月16日 15時21分13秒 投稿:早川 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/usu4.htm]
じゃあ,マグマからできたばかりの粒子はほとんど
見られないってこと?

なし→1%→大部分→およそ半分→ほとんどなし?

どういうことじゃい,これはいったい.
噴火からもう16日もたっているんですよ!

▼一方,噴出量にかんしては,
地質調査所と日大の独立調査の結果がよくあう(みたい).
20万トンくらいで大団円かな?

31日以後の分もくわえると,まあ100万トンというところ.

1977年は6000万トンだったから,そのまだ数%だと語った
きのうの岡田さんの説明はまったく正しい.


[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1396. 2000年04月16日 14時57分01秒 投稿:ちば 
 [http://空中写真測量とレーザー測高のちがい]
ふじたさん>そうですね。たいへん大きな違いですね。

レーザーで直接測定する方法は
迅速にしかも直接的に高さが出るので、
今回のような場合、大変良い方法と思われるかもしれませんが
この方法では、測定ポイントにはおのずと隙間があるので
明瞭な地物を正確には捉えられないという問題があります。
山頂の三角点のような、ポイント同士の正確な比較は困難です。

おそらく、これは想像なのですが25mと言う数字がでたのは、
地形変化量を単純に地形面同士の引き算で求めたためではないかと思います。
というのも、今回の場合は、断層がたくさん入っていることからもわかるように
垂直に隆起するだけでなく、実際には水平移動も伴っているはずです

地形変化は、方向と量の双方を計測して、ベクトル的に測定する必要があります。
同一地点のX,Y,Zの比較を行って
南北方向成分、東西方向成分、鉛直方向の成分をそれぞれ求めて
その合成ベクトルの長さで議論すべきです

空中写真の場合は、単点比較をするので問題ないと思いますが
(もちろん、水平移動量も出せる)

もし仮に、地形変化量の算定を単純に地形面同士の引き算で行った場合
元地形が谷の地点に、後地形が尾根の部分が一致した場合に
結果的に大きな標高差のように見える場合があると思います
25mという数値はそういうことだと考えると
地理院のデータとの違いも理解できるように思います

もしそういうケースなら、差分の図面には
隆起しているはずの地域のあちこちに
沈下域がみえて、困惑しているかもしれません

雲仙の土砂量計測をしたときも、水平位置の精度には随分悩まされましたから
今回のようなケースでは、もっとおおきな影響が出ていると思います
[210.159.94.117][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1395. 2000年04月16日 13時17分07秒 投稿:ふじた 
 [http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/LATEST/USU/chikei/henka_2.jpg]
ちばさんも書かれていますが、金比羅山と西山の中間部で40m程度の隆起が
見られている(4/3までたど25m)ということなのですが、
ほとんどおなじ場所で国土地理院が空中写真から測量した結果だと
最大12.5mの隆起になっています。

高度の計測方法が違っているにせよ、ほぼ倍の違いが出るものなのでしょうか。
それとも、地理院のデータは単点で計測していますから、そことは違う場所が
最大の隆起量を示しているのてしょうか。少し、気になります。
[202.217.10.210][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

1394. 2000年04月16日 12時01分31秒 投稿:ちば 
 [http://www.nae.jgsdf.go.jp/cgi-bin/usuphoto/bigphoto.cgi?day=20000409&file=img20000409225957.jpg]
航空自衛隊の4月7日の斜め写真
国道320号バイパスとゴミ焼却場の中間にある火口、
火口がほとんどふさがっているのに
環状のコールドロン状の割れ目があるのがとても気になる
地質的にはここが一番手薄だと思っていたあたりだし・

なお、土砂災害対策専門家チームの13日の写真では、白い噴煙が見られる

室蘭民報に載っていた
13日の午後に陸上自衛隊ヘリから岡田さんが撮影した
ゴミ焼却場の写真は、ちょっとショッキング。

推定されている40mの隆起は、この周辺のどこかなのだろう
[210.159.94.64][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1393. 2000年04月16日 11時31分17秒 投稿:ちば 
 [http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0022/0022.article.shtml#200004163358]
有珠山、火口群間で40m隆起−虻田町

 有珠山(732m)の噴火で西山西側と金比羅山の二つの火口群を結ぶ約2キ
ロの地域が、3月31日の初噴火から4月14日までの間に最大四十m以上も
隆起しており、活発なマグマ活動が続いていることが、十五日分かった。また、
胆振管内虻田町は同日、避難町民がなるべく自宅近くで生活できるよう、町内や
隣接地域に避難所を増やし、遠い場所の避難所を減らす統合方針を示した。

 隆起は火山噴火予知連絡会有珠山部会の岡田弘部会長(北大教授)が同日夜、
記者会見で明らかにした。

 同部会長によると、3月31日から4月3日までの間に、2つの火口群を結
ぶ地域で最大約25mもの隆起があったことが、航空機による空中レーザー測
で観測された。同部会のその後の観測では、同地域は1日当たり1.5m程度
隆起していることが確認されており、岡田部会長は「噴火直後の数日は1日で10
m近くも地盤が盛り上がった。その後の隆起も加えると最大で40mは超えてい
る」と話した。
[210.159.94.64][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1392. 2000年04月16日 11時19分25秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/usu4.htm]
いましがた、先ほどのSEM画像をいれて、日大の有珠山噴火のページをアップデートしました。

なお、写真-1の右上の筋状のものは、
最初てっきり繊維状発泡した軽石かと思ったのですが
生画像をみると、ポラ写真の表面をこすってできた傷だというのがわかります。

画像処理も善し悪しですね・・

一見して、発泡した粒子はほとんど見られない、という印象を受けます。
[210.159.94.64][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1391. 2000年04月16日 10時32分25秒 投稿:ちば 
 [http://www.kyodo.co.jp/kikaku/usuzan/usuzan2000-0406.html]
はやかわ>船、そうか、そういえばどうも変な形とおもったんです。
失礼しました。

なかやま>たしかに、だいぶノイズがあったので
2ピクセルのメディアンフィルタ処理を行いました
ちょっと甘い感じになったのでアンチエイリアスをかけて
そのあとリサイズしました。こんな感じです。

もうじき、アップします。
[210.159.94.64][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1390. 2000年04月16日 07時01分05秒 投稿:早川 
 [http://www.asahi.com/paper/special/usu/00041301.jpg]
誤解をまねくといけないので,もうひとこと追加します.

「自粛」ではなく,「自己規制」するのが望ましいと
私は思います.

両者は似ているけど,ちがう.

「自粛」は相手の気持ちを慮(おもんぱか)っている.
この場合,誰の気持ちを慮っているの?
有珠山さん?
いや,そうじゃないかもね.

「自己規制」は,相手の気持ちより自分の利害が先に立っている.
今回は,これだと思う.

被災者ひとり一人が,自分の利害を自分で始末すべき.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1389. 2000年04月16日 06時52分04秒 投稿:早川 
 [http://www.asahi.com/paper/special/usu/00041301.jpg]
ちばさん,

これって,船の航行制限でしょ.

「自粛海域」って,変な名前.
ほんとうに「自粛」なら,正々堂々と破ればいいじゃない.
だれも止めないはずだから.

でも,じっさいは実力で止められているというのが
現実でしょ.

そういうのは,日本語では,自粛とはいわない.


[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1388. 2000年04月15日 21時56分45秒 投稿:中山 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/volume.html]
千葉様
先ほど送った画像の調整あまりよくなくてすみません.この場をかりて...
[133.43.170.83][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1387. 2000年04月15日 21時01分41秒 投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]
みなさま、ご教授ありがとうございます。
有珠山の夜間赤外映像(HBCInternet放送夜間赤外映像(HBCInternet放送をキャプチャ)を
昨日と、本日の追加を合わせ臨時にTAKOのページにアップしました。
こういう利用は著作権は大丈夫のはず、と思っていますが・・・・

有珠山夜間赤外画像4/14-15 from サイロ展望台
[210.170.11.193][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

1386. 2000年04月15日 19時20分32秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/paper/special/usu/00041301.jpg]
はやかわさん>飛行制限空域もずいぶん狭くなったようです
[133.43.170.112][Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]

1385. 2000年04月15日 17時57分17秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/volume.html]
日大の遠藤先生のページにある,降灰量測定結果のページに
グラフを追加しました.
まだ,他にもサンプリング地点があり,
その測定結果を今後追加するので,最終的な等値線の形状や
グラフのプロットは変更があり得るそうです.
[133.43.170.83][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1384. 2000年04月15日 15時51分21秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Usu2000/geol/heri000414/]
風早さんの写真すごいですね,まさに無数の断層のなれの果ての地割れ群,
http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Usu2000/geol/heri000414/im/p4140082.jpg
これは,単純なグラーベンではないですね.規則性がとらえ難い複雑さ.

どっかでみたことがあると思ったら
昭和新山の形成前に,付近の畑に出来た亀裂の
三松さんのスケッチと似ていることに気がついた.
(赤と青の色鉛筆で書かれたやつ)
[133.43.162.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1383. 2000年04月15日 12時42分23秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/law/76.html]
TAKOさんへ,

昨晩のHBCインターネット放送の観察報告,
興味深く拝見しました.

NHKのお昼のニュースで「午前10時すぎ」の
テロップとともに放送された映像も,たいへん
興味深いものでした.

いま有珠山は噴火の形態を変えようとしているように
みえます.

はっきりとしたことを言うためには,
さらに観察を積み重ねる必要があります.

緊張を解くべきどころか,よりいっそうの緊張が
必要な事態に立ち入っていると思います.

私のページへの質問への回答は,いましばらくお待ちください.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1382. 2000年04月15日 12時26分12秒 投稿:相原延光 
今日は。早川さんの紹介によるエトナ火山のsmoke ringを面白く拝見しました。
今回の有珠山の噴火でも見られたようにどなたかどこかで書かれたようですが、
もう少し詳しい情報を知りたいと思います。
なお、教育テレビ「やってみよう何でも実験室」という番組(昨日夜と今朝再放送)で「空気の輪投げ」空気砲の科学と題してドーナツ型の渦輪が出来ていく仕組みを
丁寧に実験を交えて解説していました。
(理化学研究所の姫野龍太郎先生と実験名人米村傳次郎さんの解説)
リングの形や高さと持続時間は噴火形式やエネルギー、上空の大気の様子を知る
手がかりになるようですね。この分野の研究はどのくらいやられているのでしょうか。
この番組のFAXデータは03-5454-0888で資料は230で手に入ります。
ホームページはありません。
[210.145.21.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1381. 2000年04月15日 10時56分44秒 投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]
TAKOは火山学者ではありません。
が、山歩きが好きで、穏やかな時の火山の風景も好きです。

今回の有珠山の活動ですが、Internetのおかげで
リアルタイムで映像が見られて、千葉先生始め専門家の皆さんの
直接のやりとりを、読ませていただいて、非常に勉強になります。

それで、頭の中にはいろいろな疑問が生じます。
しかし、それらをWeb掲示板に書くと、「デマ」となってしまいそうで、
質問をすること自体が難しいことに気が付きます。

●観察したことを書きます。

昨日の赤外画像(発言NO.1373)の前で、
金比羅火口付近で、
火口付近からの高温が、瞬間的に「棒」上に上に
(見かけ山頂までの2/3くらい)伸び、
同時に真横(水平方向)に高温部が広がり、これはやがて消えました。
そのあとで高温部が下に垂れ下がる、
というものを目撃していました。
そのあと、火口上方(後方?)に斜めに高温部が残りました。
あの画像はその時のものです。

●神津島・新島の地震
 直接は火山活動に関係していない(それぞれの火山のマグマ
の動きそのものによる地震ではない)ということですね?
流紋岩質の溶岩を出す島なので、ちょっと緊張しました。
[210.170.11.193][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

1380. 2000年04月15日 08時15分08秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/law/76.html]
そうそう,立入規制中の警察官と研究者の間でトラブルがあったという
うわさを聞きました.

たしかなことをご存知の方,教えてくださったらうれしい.
hayakawa@edu.gunma-u.ac.jp

研究者の言い分は,聞かなくてもわかるし,
わたしはそれにとても同情的です.

一方,警察官の言い分は,事例によるから,聞かないとわからない.

確かなことが何もわからないいまは,想像するしかないのだが,
たぶん警察官は,災害対策基本法76条(災害時における交通の規制等)を
職務として適用したんだろうな.

もしそうなら,研究者は
1)緊急車両の適用をうける
2)車両を用いないで徒歩で進む
3)道路でないところを進む
から選ぶ必要があった.

76条が使われた道路を緊急車両以外の車両は通行できない.


[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1377. 2000年04月15日 08時01分05秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
ちばさんへ,

いいえぇ,ちゃんと前橋にいますよ.
新学期が始まると,私にもおつとめがあるのさ.

3.31噴火以来,わたしは前橋を一歩も出てません.
東京へも行ってない.
とうぶん有珠山へ行く予定はありません.

でもおつとめの合間を縫って有珠対応しました.
きのうのは,私にとってずいぶん神経を使う仕事だった.
最初メールを見たときは,「びっくりした」が正直なところ.


[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1376. 2000年04月15日 05時09分46秒 投稿:びんた切れの水晶 
TAKOさん

 新島・神津島近海は、ここ数年こうした群発活動を繰り返しています。また、他にも群発を
時々起こすところで有珠に近いところ、例えば栗駒山・鬼首付近などで群発していません。し
たがって、関係ないです。

 地震と火山の関連は、しばしば話題に上りますが、なかなかこれといった関係はないことが
多いです。

 ところで、上記の群発地震のメカニズム、浅い方が防災科研のメカニズムで正断層です。こ
の二つの島の火山も、粘り気の大きいマグマを噴出するので、とっても気になりますが。
[202.219.198.181][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)]

1375. 2000年04月15日 02時09分04秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/LATEST/USU/5katjo.jpg]
国土地理院のページにある
写真判読図+観測機器位置図
14日更新の最新版です

びみょうに違うのはまあ、わかるのですが
特に違うのが、洞爺湖インター付近の地割れの分布
ふじたさん>
[202.221.5.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

1374. 2000年04月15日 01時50分45秒 投稿:ちば 
TAKOさま>
横に広がっているというのがいまひとつどこかよくわかりませんが
もし、金比羅山のあたりなら、
活動中の火口の背後の高い位置にも火口があるせいだと思います
洞爺湖の湖面が波静かで、鏡のようになっているのでしょうか
湖面に写った噴煙も明るくなっていますね

なぜ、西山のほうは湖面に写らないのでしょうか
温度が違うという訳でもなさそうだし
気になります

はやかわさんはおでかけ?うす?
[202.221.5.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

1373. 2000年04月14日 23時00分00秒 投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]
下の写真は4/14 22:35分ころの
HBCによる赤外映像です。
横に広がる高温部は何でしょう?
[210.170.11.193][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

1371. 2000年04月14日 22時15分50秒 投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]
有珠山・・・
そういえば、10時NHKで、3.31に噴火地点から2kmで撮影された
パーソナル・ビデオ映像がでました。
早川先生のいわれる「小さな火砕流」も映っていました。
今日は、昨日よりも噴煙が大きくみえますね。


さて、神津島の地震は火山活動と「直接的」関係があるのでしょうか?
現地で震度4と3が立て続けにおきているようです。
[210.170.11.193][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

1370. 2000年04月14日 11時52分10秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/LATEST/USU/chikei/chikei0413.htm]
国土地理院の4月3日撮影の写真を使用した地形変化のレポートです

有珠山西山周辺の高さの変化(写真測量による地形変動調査)

これでみると隆起の中心は,
例の峠のゴミ焼却場のあたりとか,
よくわからない産廃処理場?廃車置き場のあたりになるのでしょうか
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1369. 2000年04月14日 11時27分33秒 投稿:ちば 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/PI-SAR/J/usu2000apr12-J.html]
今朝の朝日新聞1面を飾ったSARの写真です
金比羅山の火口地形がよく分かります

CRL/NASDA航空機搭載合成開口レーダ(PI-SAR)による有珠山の最新映像
まだ,カウンターが00013です

sarのインターフェロメトリーでは,
うまく干渉しないほどの隆起量と地形変化だったそうです.
南側の海岸辺りには少し縞が見えたそうですけど
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1368. 2000年04月14日 10時40分03秒 投稿:びんた切れの水晶 
 ちばさん

 マグマ本体は、相変わらずせっせと上昇しているようです。確かに、マグマが冷えたこと
もありますが、水が無くなってきたとも考えられるかと思います。あるいは、地下の岩石で
いうと、アプライトとかペグマタイトのような水の多いマグマの先行部隊が、貫入して水と
接触したところだけで噴火しているのかなとも考えています。

 で、数日前から、火山観測情報の微動の記述が、微小が無くなりました。また、日に1度
程度有感地震が起こるようになりました。してみると、マグマの圧力がまたちょっと増えて
いるのかなと思ったりします。
[160.202.2.10][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)]

1367. 2000年04月13日 21時48分43秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/paper/special/usu/00040113.jpg]

最初の噴火の時に、岡田さんがいっていた
5つの火口というのがよくわからなかったけど
この写真ではよくわかる(2時30分ごろ)
割れ目状の火口の周囲の楕円形のすり鉢状の地形(爆裂火口だけど)は、
最初の噴煙(開いたチューリップのような)のときにできたのかもしれない

最近の映像を見ると、この勢いはもうない。
地下水(洞爺湖の水?の影響)で、
マグマは
はやばやと冷却されてしまったのか?
噴火当初のこのころはマグマの温度もまだ高く
揮発成分もたっぷり残っていたということなのか
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1366. 2000年04月13日 19時38分04秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/usu4.htm]
こんなに早い避難解除は、
まったくとてもすばらしいことだと思う。

様々な観測データから、今後の噴火の推移を確率的に予想して
万が一、最悪のケースであっても、
観測システムで前兆をとらえられるという確信があるからこそ、
前兆をとらえてからでも避難時間がとれる範囲で解除した。

マグマの出方をじっくり観察して、これまでの傾向を分析し
次の一手を読み切ったからこそできた。
火山がこわくて、遠巻きにしているわけではないのだ。

ただし、残念ながら、現在の洞爺湖温泉は、
誰の目にも戻ることは危険であることは明白である。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1365. 2000年04月13日 16時25分45秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/usu4.htm]
日大にも、有珠山噴火関連ページができました。

3月31日の降灰量調査結果(速報値)が出ています。
いまのところ実測値で、11万トン、
火口近傍と遠方を加えると20-30万トン程度とのことです。
北大グループと測定手法は変わりませんが
結果が異なるのは、さっぽろなどより遠方と、
倶多楽などより南方のデータが入っているためです。

これまでの、いくつかの怪しい数値のたれこみ、平にご容赦を・・
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1364. 2000年04月13日 16時16分40秒 投稿:早川 
 [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/magma2000.html]
いつものサーバ直りました.

↑地質調査所の東宮さんのお仕事
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1363. 2000年04月13日 14時34分01秒 投稿:早川 
 [http://storm.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
群馬大学のいつものサーバがいまこわれています.
有珠ページのミラーを別のサーバ(↑)に置きました.

ほぼ同じですが,一部リンクが切れていると思います.
ご容赦ください.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1362. 2000年04月13日 10時36分03秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/ph19.jpg]
やぎ>
ということは、粉砕されて周辺に堆積している
ということになるのですか
なんと、想像の枠の外でした

日大のボリュメトリーのページ
これまでのいくつかのわたしの情報は、不確かでした、すみません
もうじきオープンになります
URLどわすれ
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1361. 2000年04月13日 09時52分09秒 投稿:やぎ 
ちょうどその建物のところでコックステイルを上げて噴火するのが4/7の
午前10時過ぎに空撮されています.>ちばさま
[150.29.132.115][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1360. 2000年04月13日 07時07分13秒 投稿:早川 
 [http://stromboli.net/perm/etna/etna00b/index-en.html]
イタリア・エトナのsmoke rings.
動画もある.
千葉さん好み保証!

今回の有珠でも,不完全な短寿命のリングをどこかのニュース映像のはじっこで見たが,どこでいつみたか,もう覚えていない.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1359. 2000年04月13日 03時47分52秒 投稿:ちば 
 [http://www.kyodo.co.jp/kikaku/usuzan/usuzan2000-0406.html]
火口が拡大して、建物が飲み込まれたというが・・

-->

6日午後2時20分(共同通信)
 
7日午後2時35分(共同通信)


建物は、どうなったのか
(1)火口の拡大は陥没によるので、建物は火口の底に落下
(2)火口の拡大に伴う爆発によって吹き飛ばされ、建物の破片は火口の外
(3)大量の噴出物に埋積された。噴石丘内部にある。

(2)なら破片があるはずだし、(3)だったら山があるはず、だから(1)ということになる
[210.159.94.92][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1357. 2000年04月13日 01時23分15秒 投稿:ちば 
 [http://www.kyodo.co.jp/kikaku/usuzan/pix20000331-3.jpg]
共同通信のカメラが捉えた
31日の最初の噴火の瞬間
上に開いている角度が興味深い
[210.159.94.91][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1355. 2000年04月12日 21時14分32秒 投稿:ちば 
いまのところ,山頂付近での大規模な活動の兆候はない
その可能性があるときは,事前に変化を捉えることが出来る

ということは活発な活動の続いている北西山麓部をのぞく
地域では,避難指定解除の方向で動くのだろうか
[133.43.170.87][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1354. 2000年04月12日 21時03分15秒 投稿:ちば 
4時間かかった,火山噴火予知連はようやく終わったらしいですね
[133.43.170.87][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1353. 2000年04月12日 18時00分34秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]
日曜日?に放送予定だった「ダンテズ・ピーク」は
放映延期になったのだそうですね

避難しているひとの気持ちを考えたらとても放送できない
[133.43.162.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

1352. 2000年04月12日 11時25分36秒 投稿:馬場 
デイサイト〜流紋岩質マグマであっても、それが地下水脈に触れて急冷されて
粉砕され、かつそれが大量の水蒸気と共に噴出されれば、あたかも粘性の低い
玄武岩質マグマのように振る舞い、タフコーンを形成することが想像できます。

専門家ではありませんが、上のように考えてみました。
早川先生如何でしょう。
[210.239.89.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1351. 2000年04月12日 08時56分03秒 投稿:早川 
 [http://search.news.yahoo.com/search/fullcov?p=usu&c=news_photos]
ちょっと時間ができたので,海外事情をあたってみました.
いつのもYahoo Fullcoverageに知らなかった写真がザクザク.
Borisさんのページの写真はたぶんここから取ったものです.
>ちばさん.

3.31噴火の写真に目をむくようなのがたくさん.たとえば,
http://dailynews.yahoo.com/h/p/ap/20000331/wl/japan_volcano_p97.html

パソコンの能力に余裕がある人は.
http://search.news.yahoo.com/search/news_photos?p=usu&z=&n=100&o=&2=&3=
と入力すると,いまある98枚を一挙に表示できます.
[133.8.33.194][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1350. 2000年04月11日 21時23分32秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/usu_0403_konpira.mov]
4月3日早朝に、サイロ展望台から、
金比羅山中腹火口で発生した水蒸気爆発噴火の一部始終を
遠藤先生が5枚の連続写真でとらえました。

注意588kのQTムービーです
[133.43.170.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

1348. 2000年04月11日 12時28分34秒 投稿:Basalt 
タフコーンの写真、拝見しました。
斜面に立ち木の梢が顔を出しているのが見えますね。もし噴出物がスコリア
主体なら、火口の間近の立ち木は焼け落ちてしまっていそうなものですが、
如何なものでしょうか?

以上、門外漢の横入り、失礼しましたm(_ _)m
[210.163.127.115][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95)]

1347. 2000年04月11日 12時05分02秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/ph19.jpg]
ふじたさん>
比重の大きい泥流が流れてきて、
橋が浮き上がって下流に運ばれたということでしょうか
ゆるやかにカーブしているから国道320号の橋ですよね

きっと、堆積物で流路が満砂しているのかと思ったら
そうでもなさそうですね
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1346. 2000年04月11日 12時01分15秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/ph19.jpg]
はやかわさん>
これのことですね。


りっぱなタフコーンができている。
(1910の噴火の時にはこんなに立派なコーンはなかった?)
NHKの望遠の映像なんかを見ると
コックステイルジェットは、ほぼ垂直に近い角度で上がっているから
火口の周囲に円錐形のタフコーンを作ったのだと思います
高さに比して火口の直径がかなり大きいという地形は
タフコーンの特徴だとおもいます。
たしかに玄武岩質のスコリア丘と似てはいますが、
そういう可能性はないと思います
きっと色が黒っぽいことを、気にしているのだと思いますが
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1345. 2000年04月11日 11時26分36秒 投稿:はやかわ 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/satu5.htm]
そのなかでも,このページの一番上と,一番下の
二枚の写真は注目すべき.4.9日曜日の写真.

みかけはスコリア丘以外のなにものでもない.

先日から何度もしている質問を,もっとはっきり言います.
ほんとに玄武岩ではないの?
デイサイトでこういうコーンができるの?
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1344. 2000年04月11日 11時25分42秒 投稿:ふじた 
 [http://www.stv.ne.jp/test1/kuusatu/0410/0410-07.jpg]
金比羅山にある火口からの泥流によって流出した
国道230号線の橋が、下流の団地付近に
打ち上げられています。
(STVの空撮映像)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

1343. 2000年04月11日 11時14分48秒 投稿:はやかわ 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/dosha.htm]
北海道開発局のページ
やや重いが,注目すべき空撮写真がある.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1342. 2000年04月11日 10時57分29秒 投稿:ちば 
そう、ゆうべ、有珠山2000年噴火のページに
洞爺湖温泉街の噴火前の斜め写真を追加しました。
いま、泥流で被害が発生している、
西よりの地区の噴火前の状況がよくわかる写真です。


31日の噴煙の写真も、base cloudがよくわかるアングルのものを
追加しました。高解像度にしたのですが、
火口付近がなかなか見えなくて色補正に苦労しました。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1340. 2000年04月11日 10時41分59秒 投稿:ちば 
はやかわさん>
簡単にいえば、運輸省のいうことは、絶対にきちんと守らなくちゃです
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1339. 2000年04月11日 10時03分18秒 投稿:はやかわ 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
ちばさんへ,

報道が飛べて航測会社が飛べないのは,どうしてですか?
同じ民間会社じゃない.
ここでは差し支えあったら,個人メールでおしえてちょうだい.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1338. 2000年04月11日 09時23分51秒 投稿:ちば 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/PI-SAR/images/Usu3306-2mgafRGBsub.jpg]
今朝の新聞のトーンが随分変わりましたね
壮瞥町有珠地区も一時帰宅を認めるようですし
なんとか、飛行制限もすこし緩めてくれれば、すぐにでも緊急撮影をするのですが
はやく、正確な地形変化を捉える必要がある。やはり垂直写真が情報が多い

いけださん>
東西方向に飛行して北から電波を当てた
時のSARの画像データは上のURLです
郵政省のサイト
[210.159.94.125][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1337. 2000年04月10日 15時03分39秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/civil/report.htm]
土木学会の火山工学研究小委員会では
有珠山噴火に際し、緊急調査団4名を派遣いたしました。
その、報告の速報が公表されましたので、お知らせいたします。

【速報】有珠山噴火土木学会緊急調査団報告 −住民避難と災害情報−
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1336. 2000年04月10日 14時54分12秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/usu/kansoku/abuh.html]
もう、日大の速報値は、36万トン。
きのうの6万トンは、という情報は訂正します。
それが、聞き間違いか、いい間違いか、単に間違いだったのか、
間違いでなかったけど訂正したのか、それはまあ不明。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1334. 2000年04月10日 11時53分47秒 投稿:はやかわ 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
ちばさんへ,

1329の空撮は北海道新聞じゃなくて,STV.
STVは日本テレビ系列です.
かなりのイケイケなんで,わたし,困ってる.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1332. 2000年04月10日 11時44分46秒 投稿:はやかわ 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
NNN1130ニュースで紙の上に広げられて
クローズアップされた火山灰が,いやに黒かった.

いえ,ただそれだけ.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1331. 2000年04月10日 11時34分08秒 投稿:相原延光 
地学教育にたずさわるものとして発言します。
被災地の方にはお見舞い申し上げます。まだまだ気が抜けない状態ですが、
頑張って下さい。
特に2年前に有珠山や洞爺湖を修学旅行で引率し、生徒に火山のありのままの姿を
見に行って参りました。その際、虻田町役場、三松三朗氏他現地の方に
大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。
そのとき、三松さんからは、いみじくも、まもなく有珠山が噴火するだろうという
ことを聴かされ、生徒も感動していました。
今回の噴火では学者と行政、一般の連携プレーが大変良く出来ていると思います。
報道関係者のとる映像で、つい現地に行ってみたいなという衝動に駆られますが、
その行動がいかに対策をやりづらくしているか良く分かります。
早川さんや千葉さんの情報網は素晴らしいものがあって、毎日読むのを楽しみに
しています。
 高校地学のカリキュラムにある「人間と自然環境」のテーマとして
全国の学校教育に役立つ情報がたくさんあります。
これらを整理しすることで、情報はどうあるべきかを考える絶好の教材となります。
夏の鹿児島での地学教育学会で整理したものを発表してみようかなとも考えています。
一人で整理し、読み取る能力に限界を感じますが、よろしくお願いします。

今回は
1. 正確な有珠山噴火関連情報
  (火山噴火予知連、気象庁の見解、北海道地質研究所、北大)
2. 行政レベルでのサイト(伊達市、壮瞥町、虻田町、豊浦町、洞爺村、自衛隊)
3. マスコミのサイト(北海道新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、
  時事通信社、各種測量地質会社)
4. 民間のサイト(早川さんの紹介サイト)
5. これらをつなげる批評家としてのサイト(早川さんのサイト)
6. 火山学者のひとりごと
 (千葉さんを中心とした研究者のいろいろな情報解釈のサイト)

単にこの絶好の教材を、火山の脅威の映像として扱うのではなく、教育者として
火山にすむ人たちの、火山の文化創造のために我々はどのような行動をとれば
いいのかということを考えていきたい思います。
[210.145.21.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1330. 2000年04月10日 11時09分33秒 投稿:ちば 
自衛隊の北部方面隊のページには
結構たくさんの空撮写真が掲載されています。

ただ、私のネスケではどうやっても日本語が文字化けするのでよくわからない。
(たぶんhtmlファイルをftpするときに設定が違っていたんだと思う)
あと、3/31噴煙の写真のうち、左側のものは大きくていいのだけれど
傷が多すぎる(すこし、スタンプツールで埋めた方がいい)
その右のものはなにをどうやったものか見事に裏焼きですよー
(フィルムをスキャンしたのかなあ)
[210.159.94.116][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1329. 2000年04月10日 11時00分13秒 投稿:ちば 
 [http://www.stv.ne.jp/test1/kuusatu/0409/0409-10.jpg]

(北海道新聞4月9日撮影)

泥流が流路工から溢れたのか
流域外から発生した泥流が国道に流れこんでしまったのか
どちらなのかはっきりしませんが、もし溢れたのならば
流路工内に大量の堆積物が溜まって浅くなったのか
設計許容量を越える流量が流れたのかどちらかなのでしょう

そもそも砂防施設は1977-78年噴火の時に発生した
降灰後の降雨による2次泥流を想定して作られているから
降雨が終わったら、泥流発生も止まって除石できると考えていたんだと思う

今回のような、流域内に新火口がいっぱいできて
コックステイルジェットが岩と土砂と水の混合物を空中に吹き上げたり
火口から直接、泥流がじゃんじゃん出てくるという
想定はしていなかったと思う
けれども、結果的には砂防ダムと流路工の効果で
見事に洞爺湖まで泥流をあふれさせることなく流し
すくなくとも当初は災害防止に
おおいに役だったと評価できると思う
[210.159.94.116][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1328. 2000年04月10日 10時42分52秒 投稿:ちば 
早川さんのところに、もう6万トンが引用してあった。
おおーい、早く日大のページをつくらなくっちゃだぞー。
(これじゃあ、たれこみみたいだから)
[210.159.94.116][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1327. 2000年04月10日 10時31分48秒 投稿:ちば 
ふじたさん>判読図仮アップしました。

火口の大きさのことなんですが、定義によっていろいろあり得るわけで
できれば、明確にしたいと思っています
噴石丘の外縁、火口縁、火口底、形成当時の火口の位置です。
あと、植生破壊の範囲も入れたいですね
まあ、できるのはわずかでしょうが、

特に金比羅山の北側の火口のうち
一番北の大きい火口にはSARで明瞭な底が見えています。
おそらく水が溜まっているのだとおもいます

あと、西山の西側でこれまでの火口群よりも
西に火口ができたというニュースを聞いたような気がするのですが
幼稚園付近をとおる南北性の断層の
北端あたりに窪地のようなものがあります
これはなんでしょうか
[210.159.94.116][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1326. 2000年04月10日 02時00分27秒 投稿:ちば 
 [http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0022/0022.article.shtml#200004097595]
山科さんの時間差実体視による計測結果のようです

北海道新聞からの引用です
他のメディアにでは出ていませんよねえ>はやかわさん

でも、何となくですが
最終的にドームの出てくるのは
グラーベンの南ではなく
少し北になるような気がする
あの、ゴミ焼却場の少し下のあたりかなあ

=================================
有珠山溶岩ドーム 西山西側で生成か 8m以上の急激な隆起を確認

 有珠山の新たな溶岩ドームが西山西側の特定の火口付近に生成し始めた可能性
が高いことが八日までに、東大地震研究所の観測で分かった。この付近をデジタ
ルカメラで撮影し、コンピューター解析したところ、三日間で、八m以上の急激
な隆起を確認した。これはドームが形成される初期の段階の特徴を示しており、
火口周囲に地溝や断層が広がっていることもドーム形成を裏付けているとしてい
る。

 同研究所の山科健一郎助教授が三日から連日、有珠山西側の胆振管内豊浦町の
海岸にデシタルカメラを固定して西山西側を撮影。コンピューター解析して、地
殻変動を調べたところ、西山西側で七番目にできた火口が三日間で、斜め上に八
m以上、その隣にある最初にできた火口も同様に五m以上隆起していた。

 これは、マグマの先端部が地表を押し上げてできる「尾根山」とみられ、溶岩
ドームがつくられる過程では初期の特徴とされる。周辺には、これほど急激な変
化はないという。

 溶岩ドームが隣り合ってできることが多いとされる地溝も、この二つの火口の
すぐ北側にある。

 同研究所は「マグマは西山西側の地溝の下を活動の中心にしており、地溝と断
層が近くに広がっていることも、二つの火口付近で、溶岩ドームが形成されるこ
とを裏付けている」とし、さらに「明治新山や昭和新山のような典型的なドーム
の形成期に入っているとみられる」とみている。

 山科助教授は「ドーム形成がさらに進めば、間もなくもっと大きな変動が現れ
るのではないか」と予測している。
[210.159.94.132][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1325. 2000年04月10日 01時51分36秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/usu/kansoku/handoku.jpg]
北海道立地質研究所の田近さんによる
すばらしい空中写真判読
4月3日現在の火口と断層分布
(どの空中写真を見たのかがかいていないけど)
たぶん地理院の垂直ってやつかなあ

すこし、気の付いたのは、西山からカルデラに登る林道の
屏風尾根のところの北東ー南西走向北落ちの正断層が未記入だとか
火口の周辺の噴石丘の凡例が欲しいとかだけです
泥流はまだ、洞爺湖には流れ込んでいないとか
幼稚園付近の南北性の断層はこのときにはまだできてい
とか重要なことがわかります
[210.159.94.132][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1324. 2000年04月10日 01時06分33秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsj.go.jp/bHOK/usu-HP/ash0331V.html]
地質調査所の北海道支所のページに
3月31日13時7分にはじまった噴火による
降下火山灰のヴォリューメトリーが公表されています

3月31日13:07〜の噴火による降灰量
  合同観測班地質グループ(地質調査所,北海道大学,道立地質研究所,道教育大旭川分校)
  降灰分布調査,採取(山元,川辺,宝田,吉本,石丸,垣原,遠藤,新井田,本間,工藤)
  降灰量分析(宝田,吉本,北川,平賀,石川)

7万5千トンだそうな、
日大の計算結果もこれに近い値でしたから
(もう、言ってもいいのかなあ、
範囲が同じか知らないけど、6万トン)
有珠の1977-78の噴火と比べると少ないけれど
まあまあ立派なボリューム

ただ、宝田さんのコメントだと思うけど
>火口周辺の厚い弾道堆積物などを加えると
>20万トン〜100万トンに達する
というのは、どうか(オーバーエスティメート?)かなあ
もちろん、何時までの噴火を対象としているかによるのですが
31日の噴火は、午後3時頃あたかも誰かが蛇口をひねったように
いったん、ピタッと止まりました。そこまでの時間だとすると、
コックステイルジェットによる噴石も火口周辺には、
まだあまり堆積していなかったように思うからです。
もちろん、火口の周囲には形成された火口の容積分の噴石は
最低でも堆積しているはずです。これと
早川さんがちっちゃな火砕流とよんでいる(ash cloud surge)こそありましたが、
どのくらいになるのかなあ、
火口の容積は求める意味があると思うけど
いずれにしても、現地で確認は難しいでしょうねぇ

花粉>このところ活発で降下量増加
こっちの泥流対策も大変
[210.159.94.160][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1322. 2000年04月09日 21時03分14秒 投稿:ちば 
はやかわさん>
残念ながら、すこし傍観者的かもしれませんね
垂直写真があってはじめていろいろできることって多いですから
情報発信は、いろいろ工夫しているところではありますが

上空からレーザーパルスを出して高さを直接測定する方法もあるのですが
高度1万メートルだと減衰が大きくてとても難しいのです
その間の正確な気温分布もいるし

飛行船を上空にずっと滞空させておくというのが
いいかもしれません、噴煙が到達しない20kmくらいなら
安全。航空カメラに望遠レンズをつけて定期的に撮影する。
二台のハイビジョンカメラを前後につけておけば
噴煙さえも上空からリアルタイムで把握できる

じえいたい>撮影日時は大体検討がつきますが
結構いい写真を撮ってるのですね
熱赤外の映像があったとおもうんだけど
熱泥流の流下状況がとても良くわかったやつ
あれが見たいですね
[210.159.94.162][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1320. 2000年04月09日 16時53分46秒 投稿:Mint 
 [http://www.nae.jgsdf.go.jp/index.html]
陸上自衛隊北部方面本部の空撮写真の掲載が始まりました。

場所等の付随データが無いのが残念です。学術的価値は低い
かもしれません。

「地殻変動を観察するためにGPSを設置」って報道の表現が
耳ざわりです。GPSはグローバル・ポジショニング・システムで
これは、「GPSを利用した測定装置を設置」が正しいように
思うのですよね。

一般国道は見物の自家用車で渋滞し、万が一の緊急出動の妨げに
なる恐れがあるので、土日通行止めが拡大されてます。


[133.205.133.125][Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I)]

1318. 2000年04月09日 15時32分19秒 投稿:Hi-San 
サイロ展望台ですが、通行禁止区域なので、たぶん一般の人は入れないと思います。
土日に限ってですが、洞爺村市街地への道路も住民以外通行禁止になっているようです。
[210.137.130.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1317. 2000年04月09日 15時08分30秒 投稿:早川 
 [http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0022/0022.article.shtml#200004097595]
>さて、どこが一番最初に
>地殻変動のインターフェロメトリー画像を公開するのでしょうか
> かなり激しい競争になっていると思います

あれま,ちばさん,いやに傍観者的くちぶりですね.

斜め上に8メートル以上だという山科さんの記事.
(北海道新聞)
降り積もった噴出物の効果はどうしたんだろ?
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1316. 2000年04月09日 12時19分26秒 投稿:ちば 
 [http://www.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/000407/000407.html]
■ガラス
地調のEPMAの28枚ならべというのは
なかなか思いつかない趣向

■SAR
いやあ、斜めで高度12kmからなら、突然の噴火でも大丈夫だし
解像度1.5mですから、高解像度衛星もなんのそのですかね
市街地なんかはコーナーリフレクター効果で映像が
ほとんど取れないから問題かもしれないけれど
それ以外なら、十分にOK

さて、どこが一番最初に
地殻変動のインターフェロメトリー画像を公開するのでしょうか
かなり激しい競争になっていると思います
衛星の方が有利かと思うけど軌道が南北性だから
東西に飛行できる航空機SARのほうがはっきりするかもしれない。
NASDAか、RESTECか、地理院か、CRLka,あるいは意外とJPLか

■web
自衛隊の偵察機の写真を公開するwebはないのでしょうか
イントラネットはあるらしいのですが
[210.159.94.139][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1315. 2000年04月09日 12時07分24秒 投稿:ちば 
 [http://www.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/000407/000407.html]
CRLから4月6日現在のSAR画像が公表されました
その記者発表資料です
[210.159.94.139][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1314. 2000年04月09日 09時55分14秒 投稿:早川 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Usu2000/petrol/0331/bei/]
 >2000年3月31日に洞爺湖東岸降下した火山灰についてEPMAのBEIによる観
>察を行った。火山灰試料は超音波洗浄器で細粒成分を除去したものを、篩分けせ
>ずにエポキシ樹脂に浸潤させガラス円板上にマウントし研磨し、観察した。
>
>その結果、構成物の大部分は、新鮮な火山ガラス(us2000g)であることが判明し
>た。
(以下略)

では,「3.31噴火は灰噴火だったと思います」と,
こういうところで公言してもいいな.
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/cap/0331/
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1312. 2000年04月09日 09時43分49秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/thrust.html]
ボリスのページには国内のどのサイトにもない写真がいくつかあり
どうやって入手したのか興味深いところですが
虻田町の道路の変形の写真に注釈をつけてみました

圧縮変形は圧縮方向に伸びる短冊状の広い範囲で
一番弱い場所を選んで
短冊に直交する方向に座屈変形やスラストを生じます
短冊と短冊の境界にはトランスフォーム断層が"できるわけです

神戸市内魚崎でみられた短縮変形
[210.159.94.138][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1311. 2000年04月09日 09時11分22秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/nhk0406crater.jpg]
有珠の南麓での変位速度が数センチ/日が
大きいのではないかとのことですが
確かに室蘭本線の線路がずれたり曲がったりしているわけですから
一般的には小さいと言えるような量ではないでしょう

しかし、今回の
北西山麓の火口周辺の多数の断層の変位速度は
みためでもそれよりも一桁か二桁おおきいようですし
洞爺湖岸の北への水平移動速度もずっと大きいのではないかと思います
それと比較すると「小さい」ということでしょう

もっとも、一日あたり数センチといっても噴火から10日目ですから
累積変位量は、その10倍程度になっているかもしれません

1977-78年の噴火の時の地殻変動は洞爺カルデラの内側
洞爺湖側の北麓に限られていたと思います。
それと異なって南麓側が南西方向に動いているということは重要で
より深い位置でマグマが動いていることを示しているのだと思います

十分な情報はありませんが
北西-南東方向に伸びる板〜楔状の岩体がほぼ垂直から
南傾斜?で貫入しその南傾斜のせいで南西方向への移動や
虻田のねじれ変形を生じさせていると考えると理解しやすいと思います
その上昇する岩体(高温だけど粘性が高くてほとんど固体のマグマ)
の向かう先が北西麓の何処になるか、どこにドームを作ろうとしているのかのほうが
より重要な問題です

洞爺カルデラの外側の岩盤に
北東-南西方向の垂直右横ずれ断層が形成され
てしまっていることになるのではないでしょうか
たしか虻田町のあたりは山体崩壊の堆積物の分布域の外側で
すから地下にはしっかりした基盤があるとおもいます
[210.159.94.109][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1310. 2000年04月09日 08時38分08秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
やまもとさんへ,

19日は,しろうとが行くには,まだはやいですよ.
むやみに行くと,死ぬかもしれませんよ.

有珠山見物に行きたい人は,
今回の有珠山の出方と気持ちがわかるまで
待つのがよいと思います.

具体的には,すくなくともあと2ヶ月.
つまり夏休み以降がよいと思います.

夏休み以降は,ぜひみなさん,行って,
大地の驚異を肌で感じてほしい.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1309. 2000年04月09日 01時14分28秒 投稿:やまもと 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000408/dom/22370000_maidomc116.html]
やまもとです。

上記の話しによりますと「「地殻の変動はいずれも24時間で2〜3センチとごく小さかった」
との事ですが、2〜3センチですと大した事無いのですか?
プロの皆様お教え下さい。
[165.76.215.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1308. 2000年04月09日 01時09分28秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
やまもとです。

関係各位様、お疲れさまです。

ちょっと皆さんにお聞きしたいのですが、テレビで放映されている「サイロ展望台」へもしも
出向くとした場合、どの様にして行けばよいのでしょうか?
札幌経由か、函館経由かなど、是非お教え下さい。
又、「サイロ展望台」の他に観察に適した場所がありましたらお教え下さい。

19日から、偶然休みが取れましたので後学のために北海道へ行こうかなと考えています。

#はやかわさん、私のページから早川さんのページへリンクをしました(片リンクです)
#よろしくお願いします。問題などありましたら私宛お知らせ下さいませ(^^)

#ちばさん、ちばさんのトップページにリンクを張りたいと思っておりますが、如何でしょうか?
[165.76.215.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1307. 2000年04月08日 22時31分00秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/usu/kansoku/abuh.html]
隆起による虻田町市街地への影響 (北海道立地質研究所による)

虻田町の市街地で発見された舗装道路や縁石、鉄道線路の変形は
1978年の有珠山噴火の際に洞爺湖温泉でみられたものや
阪神大震災の際に神戸市街地で見いだされたものによく類似しています

歩道縁石のアーチングはたぶん、道路の両側でずれた位置で
見つかっているのではないかと思います
歩道と縁石の間にはトランスフォーム断層のような
水平右横ずれ断層があるのではないでしょうか
どこかに鉄筋コンクリート製電柱への歩道縁石ブロックの貫入もあるかもしれません
スラストとトランスフォーム断層の組み合わせからなる
幅数百メートルの剪断帯があり、その中が
全体として北東-南西方向に圧縮されているとかんがえると
すべての地変が統一的に非常によく理解できます。
想像ですが、線路と平行な方向の背斜状の座屈褶曲は
やや左ずれ成分がある可能性があります

これらの一連の変形は、単なる隆起現象ということではなく
西山西麓のグラーベンの発達と
密接な関係があり、
一連の現象と理解する必要があると思います。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1306. 2000年04月08日 21時52分56秒 投稿:大里 
 [http://www.wni.co.jp/cww/]
ウエザーニュースで、有珠山の火山灰拡散シミュレーションを見ることができます。
[210.166.226.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1305. 2000年04月08日 20時49分57秒 投稿:大里 
20:50にパスコのページを確認したら、写真の一部が掲載されていましたよ。
[210.166.226.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1304. 2000年04月08日 20時27分43秒 投稿:ちば 
 [http://www.pasco.co.jp/]
パスコのページ
有珠山噴火の空中写真の撮影はしたようですが
いものところ、webには出ていないようです。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1303. 2000年04月08日 20時23分47秒 投稿:ちば 
 [http://www.aeroasahi.co.jp/]
朝日航洋のページに
有珠山の空中写真が掲載されています
特に、4月3日の垂直写真には、
新たに形成された火口が見事にとらえられています
No.7480のサンプル画像(109k)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1302. 2000年04月08日 20時16分15秒 投稿:ちば 
 [http://www.ersdac.or.jp/]
財団法人資源・環境観測解析センター
のページで、人工衛星からみた画像が公開されました。
1179×1450ピクセルもあり(640k)十分実用に耐える解像度
降下火山灰の計測結果の解析にきわめて有効でしょう

ASTERから見た有珠山
通商産業省が開発したASTERセンサTerra衛星搭載)により、
平成12年4月3日午前11時05分に観測された可視・近赤外線画像です。
高度705km、直下から東側へ20.54度の角度で撮像、
地上分解能15m、色の組み合わせは以下の通りです。
青(0.52-0.60ミクロン):
緑(0.63-0.69ミクロン):
赤(0.76-0.86ミクロン)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1301. 2000年04月08日 09時51分44秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/nhk0406crater.jpg]
有珠山北西側活動域ほぼ全体の俯瞰
撮影 ;自衛隊6日17時、放送;NHKBS7日深夜2時ころ、
キャプチャーステレオ画像処理;藤田

左側が北方向、白い噴煙をあげる火口は金比羅山北斜面のもの。
大きくうねるように見える谷は、”森の団地の谷”
北西部の火口群は右側に見えるクレーター状のもの
国道はほとんど痕跡をとどめるのみ
[210.159.94.88][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1300. 2000年04月08日 09時34分45秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/usu/vents&faults0406_2.GIF]
お、ちょっと2度寝してしまった、なかなかはやかわさんのようにはいかない。
亀レスその3です。じつは、きのうの朝にはできていた図なのですが
今ごろアップすることになってしまい、ふじたさん申し訳ありません。

アジアのページに追加しようと思っています。
なにか、お気付きの点があれば、メールか書き込みを・・
[210.159.94.88][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

..end