ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 13200-13299


13299. 2005年09月23日 23時17分44秒  投稿:いけだ 
失礼しました。

わたしは気象庁は完璧に近かったが、運が悪かったのだ、と言いたげな
(行間の読み過ぎでしょうか?)
asahi.comの記事の書き方に「複雑な感情」を抱いた訳です。

この件に関しては、わたしはこれにて…

13298. 2005年09月23日 22時59分41秒  投稿:ちば 
 [http://www.bom.gov.au/info/vaac/publications/2004_06_Tupper_Miyakejima.pdf]
結構辛辣な書きぶりですよね。
観測もされていたし、目撃もあったし、ある程度の予測もあった。
でも、噴煙が予想外に高い高度に達したことの把握が遅れ、
噴火後出された飛行禁止高度は、結果的には不十分だった。
ところが、実際に火山灰に突っ込んだ飛行機は、
ノータムが出た後で、警告のあった高度以下を飛行して被害を受けている。
同じ頃に問題なくその空域を通過した飛行機もあった。
そういうことで、様々の角度から問題点の分析をしているわけです。

13297. 2005年09月23日 22時18分00秒  投稿:いけだ 
 [http://www.bom.gov.au/info/vaac/publications/2004_06_Tupper_Miyakejima.pdf]
>13291.chikaraさん
やっと論文に目を通し終えました。参考になり、かつ、反省し、大変力に(^^)なりました。ありがとうございます。18日噴火で噴煙柱16〜17kmという高さの報告があることは初めて知りました。
たぶん、(「火山」がないもので)重要な参考資料のひとつなのだと思います。

13296. 2005年09月23日 21時01分45秒  投稿:いけだ 
 [http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210131.html]
では何故噴煙柱の高さはずっと8000mだったのですか?

13295. 2005年09月23日 20時52分46秒  投稿:ちば 
 [http://www.jma.go.jp/jma/jma-eng/jma-center/vaac/index.html]
平成 9(1997) 4. 1 航空路火山灰情報センターを設置
2000年噴火の当時もあったでしょう

13293. 2005年09月23日 20時38分36秒  投稿:いけだ 
 [http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210131.html]
訂正
13289.
これを業務とするように法改正された報道にも巡り会っておりません。

2000年以前にこれを業務とするように法改正された報道・その他発表にも巡り会っておりません。

現在の体制は理解し(てい)ました。言葉足らず、ご容赦!

13292. 2005年09月23日 18時21分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.jma.go.jp/jma/jma-eng/jma-center/vaac/graphic%20and%20dispersion.htm]
実際のチャートの例

13291. 2005年09月23日 18時15分20秒  投稿:chikara 
 [http://www.bom.gov.au/info/vaac/publications/2004_06_Tupper_Miyakejima.pdf]
参考

13290. 2005年09月23日 18時03分54秒  投稿:ちば 
 [http://www.tokyo-jma.go.jp/home/haneda/gyoumu/vaac/vaac_top.html]
リンクが間違っていました

13289. 2005年09月23日 17時25分49秒  投稿:いけだ 
 [http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210131.html]
>ちばさん
↑の記事でも
「エンジン2基と窓ガラスを交換するなどして、約5億5000万円の損害を被った。」
「向かう別の旅客機も高度約10キロで噴煙に遭遇、成田に緊急着陸した。やはりエンジン交換などで、約5億5000万円の損害が出た。」
とあります。律儀に当時のレートで計算されてますなぁ。

高度11kmで「3、4分」というのは当時流されていた方向に位置していて成田を目指していたならばかなり斜めに突っ込んだにしろ、相当な距離です。傘型の噴煙をかすった程度ではない。モロに突っ込んだはず。(8000mだった。んじゃなかったかなぁ。発表…)

>気象衛星画像による火山灰の監視
>「◎当センターでは気象衛星からの画像を毎時受信し、
>火山灰の検知を行っています。」

「火山」の方にはどのように書かれているのでしょう?
(それぞれの旅客機が噴煙に突入した時間、書いてあります?)
新聞発表では
「気象庁の東京航空路火山灰情報センターが噴煙の広がりを予測、情報として発表していた…」
と、書かれています。
監視や検知ではなく「予測」になっています。わたしはこの「情報として発表されていた」予測の存在を知りません。18日の噴火だけでなく、29日の噴火に関してもです。

18日噴火に関して噴煙の高さ、「気象庁の…予測、情報として発表」、と「過去ファイル」の18日から(19日にかけて、とりわけ2373.2376.など)の書き込みには整合性が取れないように感じられるのです。

記事では
「噴煙の予測精度を上げることが今後の課題だ」と話している。
ようですが
これを業務とするように法改正された報道にも巡り会っておりません。

複雑な気持ちになるのはだからなのです。

13288. 2005年09月23日 08時05分23秒  投稿:ちば 
 [http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/TENMON/EarthNavi/index.html]
いけださん>
 その今月の火山の論文では、エンジン3発交換などで1機あたり500万ドル
の損害ということも書いてありました。また、ほぼ同じ頃に同じ空域を通過した
いくつもの飛行機になんともなかったケースもあったようです。

気象衛星画像による火山灰の監視
「◎当センターでは気象衛星からの画像を毎時受信し、
火山灰の検知を行っています。」

 航空路の近くの大噴火対応は
1時間ごとの気象衛星画像だけでは難しいように思えるから
ほかの情報も参考にしていると書いたほうがいいような気が

13286. 2005年09月22日 22時47分32秒  投稿:いけだ 
 [http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210131.html]
えーと、まずgoogle検索「ひとりごと」9ページ目に入りましたね。おめでとう!と言わせて下さい。じりじりと上下しつつですがあがってきてますよ。

↑asahi.comのこの記事は三宅島2000年噴火で
>三宅島の南東約80km、高度11kmで「乗員が気付かぬうちに噴煙に入り込んだ。…ほこりやもやがコックピットと客室に充満し、…エンジンの制御装置が作動不能…。火山灰で視界が低下し、窓のわずかに見える部分からのぞいて操縦し、3、4分後に噴煙から逃れて、成田に緊急着陸した。
…別の旅客機も高度約10キロで噴煙に遭遇…」

>「当時、気象庁の東京航空路火山灰情報センターが噴煙の広がりを予測、情報として発表していたが、発表はこれら旅客機が噴煙に遭遇する直前だった。」

とありますが気象庁の噴煙の高さは役立つ情報だったのだろうか?
長い間どの程度の高さとして公表していたかは皆様ご存知の筈。

>「澤田可洋・元沖縄気象台長が報告例を集め、専門誌「火山」最新号に発表」
とあるので、なんだか複雑な気持ちです。

13285. 2005年09月20日 19時02分37秒  投稿:ちば 
 [http://www.geocities.jp/takayalabo/sokuhou/wanizuka/wanizuka.html]
鰐塚山の地すべり・土石流
(南九州大学 地域環境学科 高谷研究室)

とても規模の大きな土石流だったのですね

13284. 2005年09月20日 17時51分03秒  投稿:ちば 
 地質学会にいって、あきらさん(火山小説家)の講演を聴いてきました。
あきらさんが表彰されて、わたしも自分のことのようにうれしかったです。
 理科、そのなかでも地学の授業が少なくなってとても問題になっています。
教育カリキュラムのことも問題だけど、いろんな解決方法があるようにおもいます。
いまや、教育機会は義務教育の中の教室の中にだけあるわけではありません。
学校の外にこそ、情報が満ちあふれています。でも、そこにはカリキュラムはないようです。
落とし穴のように似非科学が混じり込んでいる。この混沌とした中から、
いったいどうやって、正しい情報にたどりつくのかを教えなくてはいけない。
防災情報も、ネットをもっとうまく使えば、必要する人に必要なときに正しい情報を的確にデリバリー
できるようになるでしょう。情報を流すだけでは不十分で、受け手に正しい的確な判断力を醸成することが肝要。

13282. 2005年09月15日 11時05分53秒  投稿:牛山 
 [http://www.disaster-i.net/disaster/20050906/]
台風14号災害関連の情報整理を,例によって上記ページでしています.現場には10〜11日に行ってきました.人的被害は今回はほとんど土砂災害で,土砂の怖さを再認識させます.ただ,人的被害に至っていないものの,数百m程度の狭い谷底平野での洪水も怖いと,あらためて思わさせられました.千葉さんも挙げられていた,宮崎市の掲示板も特筆事項ですね.

13281. 2005年09月14日 23時45分36秒  投稿:Hal.T 
野辺山の45m電波望遠鏡が完成して運用する直前に、M先生の招待で中を見て回ったことがあります。
電子関係の私にとってもよだれの出るような受信設備、太さから60cmから数ミリの直径にまで絞ってある導波管が部屋の中心を横切っていた。

衛星放送ぐらいのパラボラをインターネットでつないでVLBIなんてのが、どこかのWEBにありましたね。そういう時代なんだ。

少し前にルビジウム原子時計付の測定器を買い込みました。GHzが普通のVLBIには使えないそうですが、10^-10ぐらいの精度はあるので低い周波数では使えるでしょうね。GPSを基準時計にしたVLBI受信システムを作ってやってみるかなあ。

>私は国土地理院のまわしものではありません(^_^;)。

いえいえ、まわしものの方がおもしろいぐらい。この掲示板は自分の興味や業務関係をわりと隠さずに持ち出し、話してくれるからおもしろいと思ってます。公共性のあるところはクビにならないように+がっちり情報を出してて欲しいですね。

民間企業の研究開発では仕事だから守秘義務が微妙ってことも多いんですが、実は義務違反を追求するのは難しい。情報は情報を出すものの所に集まるものですし。

13280. 2005年09月14日 21時15分51秒  投稿: 
 [http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/vlbi/cont05/index.php]
「はやぶさ」記事へのコメントありがとうございます>Hal.Tさん

とうとうイトカワに到着したようで、詳細な資料は
こちら
で読むことができます。今後の予定も記載あり。

さて、話変わりますが、上で示したURLは国土地理院のアドレスで、昨日から
つくばの32mアンテナがフル稼働している様子を見ることができます。約
3分に一回、大きなパラボラがブンブン動いて、国際VLBI観測を実施中です。
間近で見たことありますが、概ね1秒で3度動くのでけっこう迫力あります。
観測の目的は
ここ
に説明あり、地球自転変動の高精度観測。ちなみに、スマトラ沖地震での地球
の自転速度変動について検出できそうとの議論があったのは、このVLBI技術に
よるデータに基づくものです。

なお、このアンテナ、夜間はライトアップしていますので、上記アドレスでは
夜の様子もOK。
#ちなみに、このアンテナ、「はやぶさ」の観測にも参加しています。

私は国土地理院のまわしものではありません(^_^;)。

13279. 2005年09月14日 15時01分20秒  投稿:ちば 
 [http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/TENMON/EarthNavi/index.html]
岐阜大学の「地球観測ナビゲータ」が公開されました
国際宇宙ステーションから見た地球のシミュレーションです
(海底地形表現にはEtopo2から作成した赤色立体地図を使用しています)
見るためにはプラグインのインストールが必要となります

13277. 2005年09月14日 14時47分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/bousai/kyusyu2005/kyusyu.htm]
台風14号の九州土砂災害の空撮写真のページが公開されました。
9月9日に撮影したものですが、サーバーがダウンしたりして、
掲載が延び延びになっていたものです。
 この災害に関する空撮画像については、すでに以下のページで公開されています(順不同)。
国土地理院地図センターパスコ国際航業朝日航洋  

13275. 2005年09月14日 12時31分47秒  投稿:ちば 
t14kako作成者さま>
 はじめまして、勝手にリンクを張ってしまいました
こちらこそよろしくお願いします

 台風の最中の書き込みをみていろいろ考えています
Aさんという人が、避難した方がいいでしょうかと災害対策本部に盛んに聞いています
書き込みをしている人の正確な場所や、その周辺のそのときの氾濫状況やその変化傾向がわからないと
実際に避難をすべきかどうか、判断するのはむずかしいでしょうねえ、
実際に逃げ遅れてしまっている人に避難指示を出すというケースはあり得るわけで
それにしても、オフィシャルに臨機応変にレスポンスするということがあり得るんですね。すばらしい。

13274. 2005年09月14日 09時48分55秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20050914/ftu_____sci_____001.shtml]
 
 今年7月に世界自然遺産に登録された知床半島の話を書きました↑
 ここには知床硫黄山と羅臼岳(らうすだけ)という2つの活火山があります。
 
 オホーツク海から撮った美しい風景写真もついています。


13273. 2005年09月14日 04時42分28秒  投稿:t14kako作成者 
 [http://www.geocities.jp/t14kako/]
宮崎市災害掲示板の分類済み過去ログ作成者です。リンク頂きありがとうございます。

私が作業を始めたのはお恥ずかしながら 9/10 からでして、残念ながら台風襲来〜9/9
までの過去ログを持っておりません。その代わり、市の web サイトに台風襲来時
(9/5昼〜9/6朝)のスナップショット
が置いてありますので、この時の様子に御興味が
ありましたら御覧下さい。

宮崎市では現在、浸水地区と水没した浄水場の復旧作業が続いていますが、浄水場の
復旧には2か月程度かかるようで、高台地区での断水が慢性化しそうな情勢です。ま
た、県北部では孤立村(椎葉)が発生、鹿児島でも被害は甚大と、ニューオーリンズ
ほどではないものの大変な状況が続いています。この台風の被害に引き続き関心を持
って頂き、もし機会がありましたら御支援を頂けますと大変有り難く存じます。

突然お邪魔したうえ、長文で大変失礼いたしました。この掲示板のますますの発展と
ちば様の御活躍をお祈りしております。

13272. 2005年09月13日 06時43分35秒  投稿:ちば 
 [http://www.geocities.jp/t14kako/]
宮崎市災害掲示板過去ログ
(台風襲来中のログはまだないようです)

宮崎市のHP、TOPページのレイアウトはほとんどblog
災害発生時の情報提供手段として
すばらしい運用が行われている

13269. 2005年09月13日 05時56分35秒  投稿:ちば 
 [http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_05091006.htm]
宮崎市のHPの掲示板、台風のさなかに職員三名が24時間体制で
書き込みに対応、書き込みから3分で答えを書き込んだという。
 新聞記事で取り上げられた台風当日の部分は
もう流れてしまっていますが、
いまでも活発なやり取りが行われています

ここです 書き込み200文字以内というのもいいですね

13268. 2005年09月12日 23時38分58秒  投稿:いしどう 
かまたせんせい>
>皆さんはどんな工夫をされていますか?

背広(というか、ジャケット)の内ポケットに、父親からぶんどったカード型AMラジオを常備しています。なんかのときには情報が重要、ということで…。台風が近づいてきているときにも重宝しています。
(でも、PCのそばでは雑音だらけで役に立ちませんが(笑))

でも、そうですね。ペンライトもあるといいですね。今度買っとこ。

13267. 2005年09月12日 21時10分35秒  投稿:Hal.T 
13264>竜さん
宇宙機では大掛かりな話題がよく目につきますけれど、イトカワおもしろいですね。
WEBもたんたんと状況を述べていてセンスが良く心地いい。こういう衛星に便乗する何か作ってみたいなあ。少し大きいけれど花火の1尺球でも載せてくれたら嬉しい。

昨年の末に片貝の知り合いのところに行って、「来年はやるのかい?」って聞いたら、「やらずに済ませるものか!」と言ってましたもので、昨日は小千谷の片貝で4尺球を見てきました。ただ大きいだけではなく七重とはいかないが四重の花が豪華に咲きました。もっともこのお祭りは花火もすごいけれど青年達が中心になり屋台を引き回して花火を奉納する行列が一番おもしろい。

13266. 2005年09月12日 20時56分59秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm]
 昨日発売の月刊「文芸春秋」10月号に、『地震列島「発生確率」の読み方』
という記事を出しました(p.326-333)。↑

 私は地下鉄に乗るときに、携帯用の懐中電灯をペンケースに入れています。
 巨大地震発生により真っ暗な中で停車した車両から地上へ抜け出すためです。

 こんなエピソードも載せました。
 皆さんはどんな工夫をされていますか?


13265. 2005年09月12日 17時56分53秒  投稿:ちば 
 [http://www.dartmouth.edu/~floods/2005114.html]
DFO 2005-114
Flooding: 08/29/05 - ongoing as of 09/06/05
USA - Hurricane Katrina - Gulf Coast - New Orleans

13264. 2005年09月11日 22時26分19秒  投稿: 
 [http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/0911.shtml]
あんまり話題になってなくてちょっと寂しいですが、いよいよ小惑星探査機「はやぶさ」が
小惑星イトカワに到着です。上記サイトの説明では距離30km。この後、距離20km
まで接近して今年の冬頃までの間はイトカワを撮影しながらサンプル採取の最適地を探すた
めにカメラなどで調査。で、いよいよタッチダウン。ディープインパクトとは比べものになら
ないほどのちっちゃな鋼鉄の弾(重さ数グラム)をイトカワに打ち込んでサンプルを採取する
予定です。

日本の探査機が地球外の天体に時々刻々と接近していく様子を
今日の「はやぶさ」
で見ることができます。

13263. 2005年09月11日 16時38分58秒  投稿:ちば 
 [http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/kanda.pdf]
(1)予想 杉並区洪水ハザードマップ
(2)予想 中野区洪水ハザードマップ
(3)予想 都の「神田川流域浸水予想区域図」
(4)実績 中野区の被害地点分布図へのリンク
(5)実績 杉並区の浸水地点分布図へのリンク

13259の記事は(3)を簡略化して(1)を作ったにしては不正確じゃないかという指摘
(2)の中野区はどうだったのだろう 
実際に被害予想はあっていたのだろうか、
杉並区は(1)と(5)、中野区は(2)と(4)を比較するのかな

13259. 2005年09月11日 16時17分52秒  投稿:ちば 
 [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050907/mng_____sya_____013.shtml]
ハザードマップとして印刷するときに
計算結果そのままではわかりにくいことがあるかも知れない
色が複雑に入り組んでいる図は一見すると見にくいけど
地面がでこぼこなんだからしょうがないわけで
わざわざ精度を落としたり、不正確にしてしまうとは・・・
あんまり詳しいと土地の値段に影響するという発想でもあったのかな?
(単に作成時期やバージョンが違うのかもしれないけど)

13257. 2005年09月11日 13時49分41秒  投稿:ちば 
 [http://ngs.woc.noaa.gov/katrina/]
NOAAのページにいくと
ハリケーン被害の解像度37cm空中写真が公開されています
地図をクリックして、表示されたインデックスマップの□をクリックすると
標定図が出てきます。それを更にクリックすると3メガくらいの
フル解像度の写真が見えます 避難先のパソコンから自宅の様子を確認できそう
ちゃんと実体視もできるようです

Please note that these images are uncorrected and not rotated. The approximate ground sample distance (GSD) for each pixel is 37 cm (1.2 feet). The images have 60% forward overlap, and sidelap unknown. Image file size is between 2 MB and 3 MB.

13256. 2005年09月11日 13時30分42秒  投稿:ちば 
 [http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/]
北本 朝展 @ 国立情報学研究所 (NII) のデジタル台風のページ

いやはやkeyholeがgoogleEarthになって無料になったてのは
情報の伝達手法の種類がひとつ増えたようなもの
KMLファイルを解析しよう

13255. 2005年09月10日 22時35分30秒  投稿:ちば 
それは、最近見つかったということではないと思います
記事では正確な場所がわかりませんが、非常に大きいので、
ふもとから見えて話題になっていたやつではないでしょうか

13254. 2005年09月10日 21時47分28秒  投稿:火山初段 
13253>
なぜ昨年噴出したものだと、わかるのでしょう?
火口付近には千トン岩に代表されるように、多くの巨大な岩塊が
あるのに。。。

13253. 2005年09月10日 12時40分29秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050910i403.htm]

浅間山火口付近に昨年の噴火で出た300tの巨大噴石↑
写真も付いています。


13252. 2005年09月09日 21時48分40秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY200509090182.html]
#13247,8
先日の東京の大雨の時に環七地下調節池が
どういう効果を発揮したのか
気になっていたのですが 朝日新聞に良い記事がありました

13251. 2005年09月08日 23時50分27秒  投稿:いしどう 
Wired News 経由 AP通信

増大する自然災害、先進国ほど脅威が拡大

13250. 2005年09月08日 19時28分48秒  投稿:ちば 
 [http://en.wikipedia.org/wiki/Hurricane_Katrina]
Hurricane Katrina
From Wikipedia, the free encyclopedia.

13249. 2005年09月07日 04時59分02秒  投稿:Hal.T 
台風は日本海にいるはずだが、4:30ごろからかなり南東の風が強くなってきた。ここは群馬県前橋。
宮崎市の大淀川、昨年の砂防学会のホテル前を流れていた。TV画面を見て驚き、目いっぱいの増水。

13248. 2005年09月06日 07時47分20秒  投稿:ちば 
時間雨量100mmというのは想定の範囲外
環七の地下調節池がなかったら
大変なことになっていたのだろう

宮崎もひどいが宮島が心配

13245. 2005年09月05日 08時36分30秒  投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY200509040225.html]
東京都23区西部で局地的に猛烈な雨で中野・杉並区などで浸水の被害。

13244. 2005年09月05日 03時35分27秒  投稿:Hal.T 
 [http://park10.wakwak.com/~tamagawa/ref/ref-19.html]
13234>ちばさん
>ニューオリンズ市街地の中でも被害が大きかったのは
>海抜0m以下のおそらく干拓地、周りはかみそり堤防、
>内側はなんと一面の平屋の住宅地、高速道路の高架部分が
>かろうじて水面上に顔を出す。そこに人がいっぱい集まっている。
>海に近い堤防が決壊して、排水できない状態になったようです

日本でもこんなことがありそう。潮位が5mあがれば「日本沈没」、ちなみに上のURLによれば

「東京湾沿岸部においても、第2次高潮対策事業の計画高潮位であるAP+4.12mを伊勢湾台風級のものに対応するよう改訂し、これに対応した新たな東京湾高潮対策特別事業を昭和35年度より実施することになった。」

13243. 2005年09月04日 03時07分32秒  投稿:いしどう 
ふーむ。

さっき届いたIT系の(英語の)メールマガジンで紹介されていたのですが、今回のニューオーリンズのハリケーンによる被害は、かなりの程度予測されていたみたいですね。
4年前に。

2001年12月1日(かな?)のHouston Chronicleという新聞の記事の、写しです。
http://www.hurricane.lsu.edu/_in_the_news/houston.htm

lsu.edu っていうのは、ルイジアナ州立大学のドメイン名です。

13242. 2005年09月04日 02時52分33秒  投稿:おおさと 
 [http://www.e-sankaido.jp/dobokusekou/contents/200508.html]
13228>ちばさん
ちょっと遅いレスですが・・・

 津波が来る可能性があっても逃げない住民と同じとは言い切れないかもしれませんが、よく似ているな。。。。↑(土木施工8月号津波対策の現在)

13241. 2005年09月03日 23時59分04秒  投稿:ちば 
 [http://show.yomiuri.co.jp/photonews/photo.php?id=7939]
世界一の探査船「ちきゅう」が完成したそうです!
いよいよお披露目 見学してみたいものです
ちきゅうの解説ページ(西村屋)

13240. 2005年09月03日 17時17分31秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20050829-204045.html]
■特集 異常気象の経済学

毎日新聞社の『週間エコノミスト』9月6日号に「異常気象の経済学」の特集があります。
 ここに 
   富士山噴火なら経済被害は2・5兆円
 という解説記事(p.93)を書きました。

 天候リスクへの備えがビジネスを左右する 石井孝明   
 MAP 2005年も世界でこれだけの異常気象   
 台風 2004年は上陸ラッシュ 今年はどうなる? 高橋和也   
 世界穀物市況 米国、欧州、豪州で干ばつ 穀物相場は底打ち反転へ 柴田明夫   
 エルニーニョ現象と日本経済の深い関係 永濱 利廣   
 東京リスク ヒートアイランド現象で亜熱帯化するTOKYO 三上岳彦   
 富士山噴火なら経済被害は2・5兆円 鎌田浩毅   

米国のハリケーンはどういう影響を与えるのでしょうか?

13239. 2005年09月03日 15時36分03秒  投稿:こやま 
 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/doc/2006calendar2.html]
↑日本火山学会2006年カレンダー.書店から注文できます.10月5日発売.
↓会員の方は,会員価格で学会から購入できます.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/index.html

13237. 2005年09月03日 01時33分48秒  投稿:通りすがりの者 
 [http://japan.discovery.com/episode/epiintro.php?id1=413214&id2=000000]
地上波ではないのですが、火山噴火映像が多く出ていまして
見ていて参考になります。しかし撮影も命がけですね。

13236. 2005年09月02日 17時44分45秒  投稿:Hal.T 
 [http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=67229&servcode=200&sectcode=200]
>世界最大検索サイト「グーグル」が提供する衛星写真サービス「グーグルアース」
>には、韓国地名の相当数が日本式または国籍不明の形で表記されていることが確認された。

地名は歴史を背負っているからむずかしい。日本国内の歴史的地名なんてのは、なんのてらいも無く簡単に放逐してしまうようだが、東海と日本海みたいに国の間になると意固地になるんだねえ。

13235. 2005年09月02日 03時19分33秒  投稿:いけだ 
「復旧」の言葉を使っているのはasahi.comだけだった。
どう訳そうと構わないが「旧きに復する」と「復してさらに興す」では意味が全く違う。後藤新平が泣くぞ。きっと。

初期の頃「包囲」という言葉がやたらに使われていた。なぜ欧米の新聞はこぞってこの言葉を使うのだろうと、何となく解せない気分だったがやっと分かった。Jeanne D'Arcを期待していた訳だ。New Orleansだものなー。

5年前の防災の日の頃、全島避難が具体化し始め、わたしは島の方々の身体の事が心配で仕方なかった。同時にこれが九州の大きな火山だったら全九州避難とか可能なのだろうか?と、ぼーっと考えていた。そんな訳で阿蘇のライブカメラを見続けた。別に意味はないけど。
今夜は昨夜のような「火炎」は映されていない。ずっと引いたアングルで、燃え残りの石炭を思わせる赤い光りが、「ぺかぺかと明滅」している。湯気も昨日の午前中より午後になってぐっと減った。

・大統領の演説を直接聞いて情報を得る事ができた事
・演説からKatrinaがやってくる時間のうちに脱出できる手段がある事
・脱出後の行く先があること
それがニューオーリンズから避難できた人の条件だったように思う。
「洪水は我が胸まで及び」聖書のこの一節を思い浮かべた取り残された人々は何万人いたことだろう。そして「取り残された」とは何を意味しただろう。
そのことを考える。

13234. 2005年09月02日 01時38分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.nytimes.com/packages/html/national/2005_HURRICANEKATRINA_GRAPHIC/]
ニューオリンズ市街地の中でも被害が大きかったのは
海抜0m以下のおそらく干拓地、周りはかみそり堤防、
内側はなんと一面の平屋の住宅地、高速道路の高架部分が
かろうじて水面上に顔を出す。そこに人がいっぱい集まっている。
海に近い堤防が決壊して、排水できない状態になったようです
ニューヨークタイムズの特集ページには  
被災後の衛星写真や高度分布にあわせて
確保されている避難路も示されています。状況把握がしやすい。 

13233. 2005年09月01日 20時41分59秒  投稿:ちば 
 [http://www.digitalglobe.com/images/katrina/biloxi_coast_8_31_05_dg.jpg]
ハリケーンの進路の右側にあったためか
biloxi海岸の被害が一番ひどいようです
route90の橋の桁がほとんど全部落ちている

被害を受ける前の状況がgoogle mapで確認できます
http://maps.google.com/maps?q=biloxi
ぎりぎりでdigital globeの高解像度衛星写真の範囲に入っていました

13232. 2005年09月01日 20時15分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.noaanews.noaa.gov/stories2005/s2495.htm]
NOAAのページに被災地の空中写真が出ていますが
台風の高潮といいますがいったいどのくらいの高さになったのでしょう
スマトラの津波の被害と類似している
あれだけ、予知できてもこの被害の大きさ

13230. 2005年09月01日 19時00分15秒  投稿:ちば 
 [http://www.digitalglobe.com/katrina_gallery.html]
Hurricane Katrina Media Gallery
Help Hurricane Katrina Victims


13229. 2005年09月01日 18時19分10秒  投稿:いけだ 
↓旧きに復するのにさえ数年掛かるという意味なんだろうが、大災害に復旧という用語が用いられたのはピナツボ以来のことだ。沈んでいる数千人は貧困層の方々。
(どうしても政治的な発言になってしまう)いろいろなことを考えさせられてしまった。暴動が起きている。BBCなんかでは襲われている商店とかピアノの上にいろんなものを積んで奪略してゆく人とかが映し出されている。堂々としたもんだ。
逃げおおせたのは裕福な層だったのだろう。台風の通過経路はブッシュの支持基盤だ。
災害の予知とは何?

13228. 2005年09月01日 18時18分33秒  投稿:ちば 
なぜ避難しなかったのかは、個人的な事情があったのかどうか知りませんが
いわゆる災害弱者でなかったのかと気になるところです
 ニューオリンズという巨大都市そのものから、
全員をいったん脱出させるしかなくなったということが重要な点です。
電気や水道などさまざまな都市機能がまったく麻痺してしまったら
健康上の問題からも保安上の問題からもいったん空にするしかないのでしょう

13226. 2005年09月01日 11時12分25秒  投稿:なべ 
 [http://www.asahi.com/special/050831/TKY200509010112.html]
>米ハリケーン被害、死者「数千人」 復旧、数年の見通し

asahi.comより。これが本当なら、伊勢湾台風クラスですね。避難「命令」があったようですが、避難しきれなかったのかなあ。

こちらも台風14号ナービーが北上中、まだ発達しそうで、他人事じゃありませんね。

13225. 2005年09月01日 09時59分20秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.shinmai.co.jp/news/20050901/KT050831FUI090034000022.htm]

浅間山の昨年9月1日の中規模噴火から1年と、という記事が出ました↑

上のほかに以下でも↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news004.htm


13224. 2005年09月01日 00時02分30秒  投稿:Cauli. 
 [http://www.asahi.com/]
昨日(31日)13時過ぎ、何気なくアサヒ・コムのトップページにアクセスしたところ、

『浅間山噴火活動、「20日程度の監視必要」 気象庁』
『浅間山噴火でテレビ朝日が5日予定の「火山映画」中止』

などの記事が載っていてびっくり。トップニュースは『ロシア学校占拠、治安部隊が制圧』。よく見ると、右上に「2004年09月03日21時02分更新」とあり、1年前の記事が表示されてしまったものらしい。原因不明。

13223. 2005年08月31日 23時28分47秒  投稿:わんこ 
阿蘇山の映像観ました

勢いのある上に向かって吹き出す「火炎」が黒い煙でじゃまされてなかなか見えない という感じですね。 

13222. 2005年08月31日 22時05分41秒  投稿:なべ 
ちばさん>
>パッチ状に分布するイタドリの群落や斜面をきたならしく覆うクズの群落は
どうしても生理的に好きになれないですねえ

そりゃ好き嫌いは「ご自由に」としか言いようがないのですが。同様の風景でも、オンタデならば「貴重な高山植物」なのにイタドリでは「なんだ」だろうし。クズには何度か急斜面で命を救われているので、擁護します。それにクズの花は美味しいんですよ。

13221. 2005年08月31日 21時16分43秒  投稿:いけだ 
 [http://www.rkk.co.jp/mmeye/aso_real.html]
あのー。基本的なことを質問したいのですが…宜しいでしょうか?
今までも度々阿蘇のライブカメラを夜間覗いたりしていたのですが、今夜ほど赤々と湯気が見える頻度が多いのは初めてです。たいてい暫く見ているうちにつまらなくなって止めてしまうのですが、いつもこんなかんじなのでしょうか?
わたしが見る時はいつも静かな時だったのかなぁ…
照らされると言うより、炎を見ているようです。
今更ながら阿蘇ってスゴイ

13220. 2005年08月31日 19時23分10秒  投稿:ちば 
なべさん>
 パッチ状に分布するイタドリの群落や斜面をきたならしく覆うクズの群落は
どうしても生理的に好きになれないですねえ

 1983年の噴火では新澪池のすぐ脇に割れ目火口列が伸びてきて
湖水あるいは地下水と反応して激しい水蒸気爆発が起こりました。
新澪池のすぐ西隣に深い火口ができ、新澪池はその火口からの
噴出土砂ですっかり埋め立てられてしまいました。
 それ以来、新澪池跡と呼ばれるようになり、まわりは白骨化した松の幹が林立する
異様な荒涼とした景観がひろがり、人気の観光スポットひとつでした。

 そして2005年、いまや、新澪池跡も新火口(PQ)とも緑のジャングルに埋没しそうです。
これはもう、パッチ状とかいうレベルではなく覆い尽くされるという感じですね
噴火直後から何度となく調査に来ていただけに呆然とする他ありません
2000年噴火前と比べても植物に勢いがあるように感じます

 いま、新澪池から新鼻にかけての地域を歩くと
落とし穴にはまることがあるので注意が必要です。
立ち枯れていた松の幹が腐って、当時の火山灰や泥流の厚さの分だけ穴が残っているのです
穴の直径は30cm深さは1mにも達することがありますから要注意です

13219. 2005年08月31日 15時30分55秒  投稿:いけだ 
 [http://www.rkk.co.jp/mmeye/aso_real.html]
スナッパーの本日のウミウシもスゴイが、本日の↑「阿蘇ライブカメラ」もスゴイ。朝から見ているが、次第に湯気の出る範囲が拡がってきている。雨水でもしみ込んでゆくのだろうか?
水たまりが煮えたってゆくのが分かる。あそこに行きたい!ホントに匂いもしてきそうだ。

13218. 2005年08月31日 11時42分37秒  投稿:なべ 
オンタデは高山性なので三宅島には無いと思いますが、

葉柄に関節がある。雌雄異株(雌花か雄花だけ)。葉の基部が切形か浅心形>>イタドリ

葉柄に関節がない。両性花。葉の基部が切形か広いくさび形>>オンタデ

イタドリは葉っぱが薄っぺら、かな。

13217. 2005年08月30日 22時25分47秒  投稿:みゃる 
>ちばさま

>ところが、細粒火山灰の影響なのか、火山ガスをものともせずに
>イタドリがいっぱい斑紋のように生えてきて

2000年の噴火前、噴火直前だったと思いますが、
三七山・赤場暁一体に、やはり、イタドリなどの植物が生えてきて、
景観保全のために、草刈りをしたことがあります。
シルバー人材センターがやる、と聞いた記憶があるので、記録が残っているかもしれません。
草のない景色を保つ努力は、噴火前から。。。

それにしても、98年辺りから、ひょうたん山は見る見るなだらかになったような気がします。
95年の台風が、きっかけになったのでしょうか。
(95年まで、ほぼ毎日通っていました。)

>病気みたいでちっとも美しくありません。
>こう場所に行くと、草むしりをしたい衝動に駆られてしまうのです

病気って(笑)
もう草むしりでは間に合いそうにありません。

ガスが出るたび、以前は全部枯れていたイタドリが、葉の周囲が縮れて変色する程度になっていますし、
小さな松が、確認できるだけで3本、青々と伸びています。
ハマユウ(?)の花も咲いています。カヤも生えてきてしまっていますし。

椎取様側、泥流が出た箇所では、一面緑。
もちろんガスの影響で枯れ草色もありますが、来年辺り、樹海になっていそうな勢いです。

緑になるのも、枯れるのも、自然に任せるしかないです。

13216. 2005年08月30日 21時29分15秒  投稿:早川 
 [http://www.yies.pref.yamanashi.jp/nl/2-2/topic.htm]
イタドリだけじゃなくてオンタデも混じっているのではありませんか。
両者を野外で区別するのはどうやるの>なべさん。

13215. 2005年08月30日 21時13分38秒  投稿:なべ 
ちばさん>

イタドリはパイオニアプランツの代表、溶岩原や温泉地帯の常連ですね。2001年夏の有珠山西山にも生えていたし、まあ山崩れあとにもすぐ生えますが。植生回復の重要な第一歩。

そういえば、火山荒原からの植生回復は、教科書的にはコケ・地衣類の侵入が最初とされていますが、数年前にどこかの高校理科クラブが伊豆大島で調査、コケ・地衣類よりむしろ草木の侵入が先行することがあることを明らかにしています。抜かないでくださいね。

13214. 2005年08月30日 18時02分52秒  投稿:ちば 
>そうですね
三宅島の2000年8月29日の火砕流から5年が過ぎましたね。
ことしになって2回ほど三宅島にいきました。
昔と変わらない三宅島とすっかり変わってしまった三宅島がありました。
 緑豊かな三宅島もいいですが、草木のない火山荒原とよばれる風景もまた美しいと感じます
昭和37年の噴火でできた三七山や赤場暁は植物が全く育たない荒れ地でしたが
三宅島随一の観光名所でした。いま、その展望台のある地区は
火山ガスが危険なので、車の窓を閉じて速やかに通過すべしとなっています。
 その一角にあるひょうたんやまは2000年当時、火山灰で覆われてすっかり灰色になっていたのですが
いまは、雨に洗われたのか黒々とした表面に戻っています。
ところが、細粒火山灰の影響なのか、火山ガスをものともせずに
イタドリがいっぱい斑紋のように生えてきて
病気みたいでちっとも美しくありません。
 こういう場所に行くと、草むしりをしたい衝動に駆られてしまうのです。

13213. 2005年08月30日 03時32分05秒  投稿:いけだ 
唐突ですが。
5年。経ったんですね。

13212. 2005年08月29日 20時42分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.nhc.noaa.gov/]
ハリケーンの進路予想は National Hurricane Center にたくさんある
さまざまな表現の予想図から必要に応じて自由に選べるようになっている

13211. 2005年08月29日 19時46分57秒  投稿:ちば 
 [http://cnn.co.jp/usa/CNN200508290003.html]
日本語のニュースソースで一番詳しいのはCNNのようですね
それでも、タイムラグがある感じですが
130万人に避難命令というのは、
建物の3階以上でおとなしくしていればOKなのかな

13210. 2005年08月29日 18時13分32秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.cityofno.com/portal.aspx?portal=1&load=~/PortalModules/ViewPressRelease.ascx&itemid=3139]
Mayor Nagin Urges Citizens to Prepare For Hurricane Katrina
Nagin市長は、Hurricaneカトリーナの用意をするように国民に促します。

(New Orleans, LA) In response to the potential threat of Hurricane Katrina, Mayor C. Ray Nagin is urging all citizens to begin preparations now for the coming storm.
(ニューオリンズ(LA)) Hurricaneカトリーナの潜在的な脅威に対応して、C.Ray Nagin市長は、今次の嵐のために準備を始めるようにすべての市民に促しています。

ニューオリンズ市長の勧告、私よりましなエキサイトの翻訳です。

13209. 2005年08月29日 15時59分55秒  投稿:ちば 
 [http://weather.gov/]
アメリカの気象庁というのはこっちなんだろうなあ
web GISでよくわかるようになっている
ほかにNOAANAVY
それにしてもなんて大きな目なんだ

13208. 2005年08月29日 13時00分09秒  投稿:ちば 
 [http://news.google.com/news?ned=us&ncl=http://www.usatoday.com/tech/science/2005-08-28-katrina-plane-lab_x.htm&hl=en]
アメリカのルイジアナ、最大風速80m/s以上の
ハリケーンが上陸しそうということで、100万人ものひとに避難命令が出たようです

13207. 2005年08月25日 23時59分41秒  投稿:Cauli. 
NHK総合テレビ「ニュース10」(臨時延長)が23時50分過ぎ伝えたところによると、三宅村は伊ヶ谷で二酸化硫黄濃度5ppm以上の「警報」を出したものの、台風11号による風雨が激しいため避難せずガスマスクをつけて自宅待機するよう指示しているという。

13206. 2005年08月25日 20時47分05秒  投稿:ちば 
 [http://weathernews.jp/typhoon/]
ウエザーニューズの実況リポート
全国各地の投稿者から
実況レポートと携帯カメラの映像(まれ)がどんどん掲載されています

リンク先から「台風実況レポート」をクリックしてください
新幹線がついに止まったとか、熱海の川の様子とか
隣の窓ガラスが割れたという書き込みがあります

MACではうまく見えないようですが

13203. 2005年08月25日 07時14分52秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.rkk.co.jp/mmeye/aso_real.html]
このところ、PCに向かってする設計仕事が押せ押せでちっとも夏らしくない。せめて、山の風に吹かれたい。そんな思いでRKKがする阿蘇のWEB中継を開いた。
風の雰囲気や火山ガスの匂いすら運んでくれる時代になったんだ。もっとも、そこに行って立った事があればこその情報なのだろう。この画像も音も過去の経験を喚起するきっかけ、それが情報と言うものだ。

13202. 2005年08月24日 12時12分16秒  投稿:おおさと 
 [http://www.fdma.go.jp/chiikibousai/]
消防庁防災課による全国の地域防災計画データベースができたんですね。↑

13201. 2005年08月23日 21時22分18秒  投稿:ちば 
 [http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/topo/Kariya/JPN/daisekkei/nebuka2.html]
苅谷先生のグループによる 
2005年8月11日 朝 白馬岳・大雪渓 葱平(ねぶかっぴら)落石 現地調査速報
が公開されました。

13200. 2005年08月23日 20時08分32秒  投稿:ちば 
 [http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/news/latest/20050816_news]
 石巻からの電話では、昨年の地震に比べても、体に感じる余震が少ないとのこと。
震源が遠いということもあるのでしょうが、
 ここは、たまったツケを一気に払うような大地震は勘弁してもらって
歪み解消も、小さな地震で分割払いといきたいものです。

..end