ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 13400-13499


13499. 2005年12月02日 02時41分12秒  投稿:大庭 
 [http://coffee-sen.com/index.html]
>千葉さん
 はい、サラリーマン卒業です。ついでに地球科学は完全な趣味の世界になりました。

 蛇口から出てくるコーヒー。
 スターバックスに代表されるシアトル系のコーヒーは日本のコーヒー文化とは根本的に異なります。
 銀座ランブルの関口さんは、スターバックスをミルク屋と切り捨てます。
 エスプレッソの泡は、コーヒーの灰汁です。試しにその泡だけすくって飲んでみればわかりますが
エグクて渋いだけで美味しいものではありません。
 インスタントコーヒーの泡の方がずっと美味しいです。

 日本のコーヒーは、ネルドリップ、サイフォン、ペーパーフィルタ。どれもコーヒーの灰汁を取り去る抽出方法です。
 日本人が美味しいと感じるコーヒーは、世界最高水準のコーヒーと思っています。

>Hal.Tさん

 日本の喫茶店文化は、すでに消滅したと言っていいでしょう。
 喫茶店という形態のお店は、現在はほとんど作られていません。カフェなどというお店は増えていますが、食事を出す形式は、経営が厳しいらしく、経営者はつかれきっている人がおおいとか。
 喫茶店のマスターから、生き方を学ぶなんていうことは、今では皆無の様です。

>Pochiさん。
 美味しいコーヒー焙煎しますので、ぜひ試してください。

13498. 2005年12月02日 01時36分13秒  投稿:Pochi 
 [http://www.cs.ualberta.ca/~wfb/cantatas/211.html]
Lieblicher als tausend Kusse,

千のキスよりなお甘い・・・か。

美味しい珈琲、飲みたいな。

13496. 2005年12月01日 23時00分03秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.akibappara.jp/gurume_tokushu/curry/corona.htm]
コーヒーと言えば秋葉原駅の2階にある、あの店を思い出す。

秋葉原を歩きつかれ横の椅子の上に足を投げ出していた。おばさんウェイトレスに、お客さん椅子は人の座るもの・・・やんわりと注意されたのが懐かしく心地よい。

東京そだちの秋葉原しか知らないラジオ少年の記憶です。

13495. 2005年12月01日 20時53分37秒  投稿:ちば 
大庭さん>
 おひさしぶりです。サラリーマン卒業ですね。

このごろ飲む「コーヒー」は、機械の蛇口みたいなところから
2筋の流れとなって、ジュルジュル出てくるものばかり。
液面は泡で覆われ、湯気も立たない。味気ない。
それにくらべたら
ネスカフェのマーブル模様が動くのを眺めるのは、結構いい感じだった。
ウルトラQのオープニングみたいで、

13494. 2005年12月01日 19時04分25秒  投稿:いけだ 
 [http://esprix.net/~netfish/nagaya/nagaya.cgi?room=008]
13489.かまたひろきさん>
『科学』ですか…困った。また岩波から取り寄せなければ。…取扱店の無い地域に棲む者。

えー。他人の芸風を盗むのですが。↑のわたしの掲示板『夏の扉へ』に文系・理系に関する考えを纏めておきました。(ずっと昔の奴と最近では291.)もしよろしければ、一読お願い致します。

かまたさんの考え方では
>問題解決のためにしか「棚上げ法」は機能しない。
その点が物足りないのです。

13483. 2005年11月28日 12時14分27秒  投稿: 
 [http://www.kaiemiko.com/cd_lullaby.html]
もっと早くに紹介すれば良かったのですが、「はやぶさ」のテーマ曲とも言えるジャズCDが
あります(ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが)。私は、「はやぶさ」打ち上げ前の確か
2003年の3月頃に相模原のISAS本部生協で入手(^_^)。孤独な旅を続けつつも、目標にまっし
ぐらというイメージを彷彿させる"Back to my arms"という曲が私は特にお気に入りです。

宣伝になってしまったかもしれませんが、入手は以下を参考に。
http://www.as-exploration.com/muses_sp/lyra/lyra_main.html

さあて、こっちはこれから地球帰還を達成するまでが本番になりそう

13482. 2005年11月28日 03時08分24秒  投稿:Hal.T 
ごろっと話を変えますけれど、このところ肩こりが激しい。職業病かなと思うけれど私はタイピストじゃない。WEBを調べていて肩こりにはB12誘導体が効くとあるので買ってきた。すぐには効かないよね。

しかし、元気なときは気にもしていない健康のありがたさ。はやぶさ君も障害を抱えているようで同胞あいあわれむ気になるぞ。くたばるまで頑張ろう、はい。

13481. 2005年11月27日 01時40分39秒  投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/science/news/TKY200511260114.html]
はやぶさくん
とりあえず、お使い先まではきちんと行けたようですが、
あとは帰ってくるまでが心配。

2007年6月に
きちんとオーストラリアの砂漠地帯に
サンプルを落とせれば、初めてのおつかいは成功!!

13480. 2005年11月26日 20時16分13秒  投稿:ちば 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
はやぶさ,喜びの記者会見の模様

産経新聞の記事

13478. 2005年11月26日 17時36分52秒  投稿:みき 
中国でM5.7の地震があった模様
かなりの数の建物が倒壊したと

13477. 2005年11月26日 15時27分05秒  投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051126-04118270-jijp-soci.view-001]
はやぶさ君、やったじゃないか。すごいぞ、小さいのにえらいぞぉ。
なんか、スラスターが不調になって、セーフホールドモードに移行したらしい。
ちょっと心配、Haybusa Live

13476. 2005年11月26日 11時42分03秒  投稿:いしどう 
地球シミュレータでの地学シミュレーションねた part2 でしょうか。

ITMedia エンタープライズ:地球の“わななき”を感じる「地球シミュレータ」――3次元プレート境界モデルからの地震予測

南海沖の3次元プレート境界モデルとGPS観測データとの差の大きさの色の濃さがちょっとこわく感じました。

これを、ホログラム3Dディスプレイに表示できれば、「日本沈没」のD2計画に出てきた地殻モデルシミュレータが実現できますね (^^)

13475. 2005年11月26日 09時17分30秒  投稿: 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
祝!! 「はやぶさ」タッチダウン成功!!

13474. 2005年11月25日 18時49分35秒  投稿:香取要々@かなめ石 
ちょっと、おじゃまをさせていただきたく存じます。
以前より、そっと拝読させていただいております。

>13469 byあきら様

この「せんげん」神社の件ですが、しばらく前に、とあるWebサイトで見かけましたのでご紹介させていただきます。
小生には短く纏める力がありませんので、ご覧頂いた方が早いとおもいます。

名前について  http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou52/wikuyi.html

さらに http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jkiki/jkiki.html
この「5.コノハナサクヤヒメ」を開いていただきますと、ご覧いただけます。

なにかご参考になればと思い、筆ならぬキーボードをとった次第です。
魑魅魍魎の「ち」と「み」についても何かあるようですが、また別の機会にしたいと思います。

なおこの古田史学会(任意団体のようです)ですが、古田武彦氏による論理的歴史研究が展開
されております。
私は会員ではありませんが、このサイトに辿り着いたのは、近所の古本店で偶然手にした、
古田氏著「邪馬台国はなかった」という本に出会ったのが切っ掛けでした。それまでにない
(つまりイデオロギィに汚れていない)緻密で論理的な文献資料批判によって、古文献の正しい
解釈を得ようと努力されておられるようです。かなり内容に際どいところがあります。が、読み応え満点です。

また、いろいろな著作が出されておりますが、ゆくゆくは火山・地震・海洋といった、日本や東アジアの自然理解にも繋がりがあるようです。
そうそう、黒曜石(からすんまくら)についても果敢な論を展開されています。なにかのご縁でしょうか。

トップページは
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfuruta.html#top
です、合わせて、以下のページもご紹介させていただきます。
ちょっと地震関係の記事があったりして・・・。
http://members.jcom.home.ne.jp/proton.news/index.html
神社関係ではこちらがよろしいかと。
http://www.genbu.net/index.htm

あきら様への答えにになるかどうかはなはだ疑問ですが、おいそがしいところ失礼いたしました。
末筆ではありますが、あきら様の次回の作品も期待しております。  長文ご容赦ください。

13473. 2005年11月25日 18時23分52秒  投稿:いけだ 
 [http://www.cnn.co.jp/science/CNN200511250012.html]
突然ですが
南米コロンビアで火山が噴火、住民9千人に避難勧告
だそうです。

>コロンビア南西部のガレラス山(標高4267メートル)が24日早朝、噴火した。

>コロンビア南部のナリーニョ県パストでは、約1週間前から火山噴火の兆候が見られたため、住民が避難を始めていた。

12年振りの噴火。今回は死者が出ないと良い。

13472. 2005年11月25日 10時45分14秒  投稿:みき 
 [http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/yuisyo1.html]
浅間(せんげん)神社ですが、
御祭神は 浅間大神(あさまのおおかみ)
と言うとか・・・。


13471. 2005年11月25日 10時09分19秒  投稿:ちば 
 [http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/public_info/fujiazami/fujiazami36/fujiazami_03.html]
あきらさん>
 富士山周辺では、浅間を「あさま」ではなく「せんげん」と読みます
「せんげんじんじゃ」「せんげんさん」とか親しみをこめて

ふじあざみに少しばかり解説がありましたので

13469. 2005年11月25日 04時22分49秒  投稿:あきら 
皆さま>
お久しぶりの石黒耀です。
富士山の話を来春刊行予定ですが、とても間に合いそうもなくてヒイヒイ言っています。
で、再び皆さまの情報力をお借し下さい。

・富士山といえば富士浅間神社ですが、この「浅間」というのは何なんでしょう?
・あの浅間山と関係あるのでしょうか? 教団の起源が浅間山にあるとか?
・浅間山周辺には浅間神社は分布しているのでしょうか?
・「アサマ」とは、古ポリネシア語で「白く恐ろしい」という意味だというトンデモかも?情報がありますが、いかが思われますか?
・古代は「アソ」「アサマ」が火山を意味していたとよく言われますが、いかがお考えですか? あの阿蘇山と浅間山以外に「アソ」「アサマ」という火山はあるのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。m(__)m

13468. 2005年11月24日 23時22分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.chunichi.co.jp/00/sci/20051115/ftu_____sci_____000.shtml]
中日新聞のイトカワ報道、さすがにひと味違いますね

13467. 2005年11月24日 23時19分45秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY200511240379.html]
はやぶさ、26日の朝にまた降りるとのこと、がんばれぇー
ちいさいのにがんばってるところに、シンパシーを感じる。

13466. 2005年11月24日 07時21分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/special/space/TKY200511230244.html]
30分間もいたのか、周りの風景も撮影しているのだろう
それが早く見たい そうすれば1面トップ写真かなあ

13465. 2005年11月24日 07時08分25秒  投稿:ちば 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
はやぶさ 着陸成功 おめでとう!
 マスコミは、もっと大々的に報道しろぉぉ 号外出せぇ
カンラン石と輝石の塊らしいから ほとんど宝石からできてる星だぞ

13464. 2005年11月24日 01時44分18秒  投稿:いけだ 
 [http://esprix.net/~netfish/nagaya/nagaya.cgi?room=008]
13463.竜さん>
いやいや、「理系」「文系」の議論の方を、わたしの掲示板↑に引き取っても構いません。(読者圧倒的に少ないけど)
どちらかというと竜さんの話題の方が管理人さんの趣味に合っているとわたしは思います。

わたしとしてはまだ言いたいことが残っているのです。

13463. 2005年11月24日 01時06分05秒  投稿: 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
そろそろ私の方が流れを乱しつつありますが、もう余計なことは書きませぬ。
祝「はやぶさ」着陸!!

13462. 2005年11月23日 23時52分12秒  投稿:いけだ 
 [http://esprix.net/~netfish/nagaya/nagaya.cgi?room=008]
かなりむかし、わたしの掲示板でも同じような話しがあったなぁ…

13461.なべさんへ 
Pochiさんへ

>>地震を予知したい人は例外なく決定論的な夢を見るものだし、薬効を証明したい人には
どうあっても有意差が見えてくるものらしい(おい、そこのタミフルおまえのことだ)。

>これはちと暴言かと・・・

分からん。どこが暴言なのだろう?

あの時は言えなかったのですが、わたしは「理系」「文系」って、かなり脳の構造に基づくものなのではないかと考えています。これは今何をやっているかという意味での理系文系ではなく、世界を言語で認識しているか、記号で認識しているかという意味で…

地質学は…わたし、文系だと思う。
日本人に理系はいない…かぁ。妙に納得してしまいました。

ニャオン

13461. 2005年11月23日 18時25分17秒  投稿:なべ 
Pochiさんへ

>地震を予知したい人は例外なく決定論的な夢を見るものだし、薬効を証明したい人には
どうあっても有意差が見えてくるものらしい(おい、そこのタミフルおまえのことだ)。

これはちと暴言かと・・・中外さんが(厚労省も)本気にしたら・・・たった一日早く解熱するだけのようですが。

今、「全地球凍結」川上紳一(集英社新書)を読み返しています。作業仮説を立てながら調査を進める。調査しながら作業仮説を立てる。いやあ科学って面白いですね。

13460. 2005年11月23日 16時22分17秒  投稿:Pochi 
かまた先生こんにちは。大盛況ですね。

「棚上げ法」って文系が理系の論文を読むときに使うもんだとばかり思ってました。
わかりにくい所はゴマカシどころと心得て無視しても、下世話な執筆動機からの推定
で内容を判断できるものが実は大半なのだという見切りは、生涯時間の配分という観点
からも必須なんですねこれが。

地震を予知したい人は例外なく決定論的な夢を見るものだし、薬効を証明したい人には
どうあっても有意差が見えてくるものらしい(おい、そこのタミフルおまえのことだ)。

論文と、論文の体裁を整えた戯言との比率はスタージョンの法則に限りなく近いものが
ありましょう。いやこれは言っちゃあいけないことですが。

理系と文系について、うちも社員に聞いてみました。

A:「日本に理系なんて存在しません」

B:「理系が文系を見下して使う概念。より正確に言えば自称理系が仮称文系を差別すること」

C:「それ、科研費出るの?」

猫:「ニャオン」


あれ、うちに社員いたっけ?


13459. 2005年11月23日 09時49分11秒  投稿:ハイジ 
13453 かまたさん>
「棚上げ法」について読ませていただいて,昔行っていた英会話講習会でのことを思い出しました.

A4サイズの紙一枚分の文章を渡されて,
「まずひと通り読んでください.わからない単語があってもそこで止まらないでくださいね.
文の前後からその言葉の意味が推測できることもありますし,後から調べてもいいですから.
とにかく全体の文章の流れと意味をつかむことが大事なんですよ.」
という指導をされました.

かまたさんがおっしゃっているのは,これと同じようなことなのかなと思いました.

13458. 2005年11月23日 01時15分31秒  投稿:いしどう 
えーとすみません。話の流れとは関係ない話題なのですが。

地球シミュレータを使用した、地震動のシミュレーションの記事が掲載されていました。
ITMedia エンタープライズ : 「地球シミュレータ」は東京を長周期地震動から救えるか――地球シミュレータと耐震ビルがつながる未来

13457. 2005年11月23日 01時13分51秒  投稿: 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
「やりたいことが定まらない間抜け」>うーん、名言ですねぇ
#やりたいことあってもちゃんと実績を積む努力もせねば>自分

さて、ひつこくも「はやぶさ」ですが、先週末のドラマはもうプロジェクトXなんて●●食らえ
と言いたくなるほどの素晴らしい感動を覚えました。「はやぶさ」がロストしたときは本当に気
が気でないくらい。で、最新情報
航法カメラでイトカワ補足

だそうです。「はやぶさ」というよりむしろ不死鳥です。
 松浦さんブログ

によれば、24日夕方に25日(正確には26日早朝)の次回タッチダウンを行うか否かの発表あり
とのこと。その他、
 的川先生のコラム

も必見です。

13456. 2005年11月22日 23時35分09秒  投稿:Hal.T 
社員に「文系と理系の区分けについて解説してちょうだい」とお願いした。

「うーん、ちょっとまってね」、しばし熟考。解答は

文学にしろ音楽にしろ、もちろん技術でも言える事。何かをやりたいと言うときに文系や理系とは言わない。音楽ならピアノとかギター、さらにはもっとこまかく目的を言うものだ。
もちろん、理系と言う方でも天文をやりたいとか、核物理学とか微分幾何学などと言うものだ。

理系や文系という切り分けは受験体制や教師、やりたいことがさだまらない間抜けが言うものだ、と。
是非はともかく、これには感心した。そうそう、この言は元プロを目指したミュージシャンで
今は、センサ回路をつっついている若者。



13455. 2005年11月22日 11時22分50秒  投稿:なべ 
 [http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kbys_ysm/eturan10.html]
>(前略)わたしは「理系」「文系」とは本来受験用語だったと推測している。
(中略)
>科学を志すものにとって必要なのは、各分野についての基礎的な知識、そしてその知識を得るための観察力と合理性だ。つまり、一般的に「理系」の特性と考えられているものはすべての科学について有用なのである。

>しかし、自然科学の基礎的な実験や観察は比較的容易であるのに対して、社会科学や人文科学の実験や観察は様々な理由で困難な場合が多い。したがって、教育の方法としてはすでに得られた結果だけを教え込む傾向が比較的強い。

>言い換えると、自然科学系の基礎教育では単なる知識だけではなく、それを得るための方法論までが指導されるが、社会科学系あるいは人文科学系の基礎教育では知識の受容だけが行われがちになる。これは知識を得るための方法論よりも、その結果としての知識が重要だという訳ではなく、知識を重視させざるを得ないからである。
(中略)
>前者の過去の知識を活用するタイプの人間が「文系」、常識に関わらず自ら知識を獲得しようとするタイプの人間が「理系」だと考えることはできないだろうか?
(後略)
(<月刊国語教育> 平成15年2月号)

文系は保守、理系は革新、ってことかなあ。私も概ねこのように思います。

13454. 2005年11月22日 03時03分58秒  投稿:Hal.T 
理系文系の区分けを許容するとしても、棚上げ法というのはSFや物語の常套手段。文系そのものじゃないかな。

13453. 2005年11月21日 08時00分41秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20051115/ftu_____sci_____002.shtml]

 おはようございます。鎌田浩毅です。
 別の話題ですが(^_^;)
 
 最近、理系的な思考法の利点は何か、ということをよく考えます。
 文系向けの地球科学の授業をしているからですね。
 http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/sevo/reports/2004/040808m.html

 その一つとして「棚上げ法」というのを思いつき、東京新聞のコラムに書いてみました↑
 早速、読者の方から感想が寄せられ、けっこう関心が高いことを知りました。

 皆さんはどうお考えですか?


13452. 2005年11月20日 14時14分10秒  投稿: 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
ちょっと訂正

>ただ、こいつは「はやぶさ」本体に固定しているので
>指向性が強く、アンテナのビームがちゃんと地球上の
>アンテナに正対している必要があります。

すみません、「固定していること」と[指向性]は直接には無関係。そもそも
指向性の強いアンテナであることに加え、「はやぶさ」本体に固定で駆動し
ない。そのため、「はやぶさ」の姿勢によってはアンテナが地球に正対せず、
通信が出来ないことがある、ということです。

13451. 2005年11月20日 12時58分36秒  投稿: 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
「はやぶさ」

松浦さんの報告(上記)によれば、ミディアムゲインアンテナでの双方向通信までは
確立しているようです。「はやぶさ」にはローゲイン、ミディアムゲイン、ハイゲイン
の3つのアンテナが搭載されており、地球から「はやぶさ」への指令や「はやぶさ」
からのデータダウンロードなどは通常ハイゲインアンテナ(「はやぶさ」で一番目立つ
大きなパラボラがそれ)を使います。ただ、こいつは「はやぶさ」本体に固定してい
るので指向性が強く、アンテナのビームがちゃんと地球上のアンテナに正対している
必要があります。

一方、ローゲイン、ミディアムゲインの方は、指向性はそれほど強くなく、アンテナ
が地球に正対していなくても通信可能です。で、これらのアンテナで現在のところ
交信できている状態のようです。
#通信が途切れた場合、ローゲインで双方向確立→ミディアムで双方向確立→
#ハイゲインで本来の交信という手順になる。

>さとぐちさん
書いた後で、ちょっとジュピターさんには不親切だったなぁと少し反省。「では、
どうすれば良いか」という具体的なアドバイスにかけていたような。お礼申し上
げます。

13450. 2005年11月20日 12時09分44秒  投稿:みき 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/20/d20051120000058.html]
探査機はやぶさ
迷子になってしまった模様

13449. 2005年11月20日 09時12分26秒  投稿:さとぐち 
>ジュピターさん,こんにちは.
竜さんもいっていましたが,つけたしと参考です.なお,文章は冷たく感じるかもしれませんが,おこっているわけではありませんので.

最近,ネットページの質問箱や掲示板を利用される方が生徒さんに増えているのですが,質問の仕方までは先生が教えてくれないのか,漠然としすぎた質問や,本を探せばすぐにわかるような内容の質問が多いようです.
ネットを利用するのであれば,Googleなど検索ページなどをまず利用するという方法もありますが,なによりもまず,自分が何を調べたいのか?をしっかりと考えることが大事です.

“火山と意外に関係があるもの”を調べるためには,自分が火山についてどういうイメージを持っているかがわからないと“意外だ”と感じるものは何かがわかりませんよね.
火山についてほとんど知らない,ということであれば,何を“意外”と感じるのかがわからないです.そのためにはまず,あまり知らないにしても自分がもっている“火山”はどんなものなのか書き出してみましょう.その後で,本やネットで調べると,“へぇ〜意外だ”と思うことが出てくればそれを示すといいのではないでしょうか?

私の想像では,学校の授業でやる(つまり教科書に書いている)火山のこと以外のことを調べると“意外だ”となることを先生は期待しているのかもしれませんね.

ちなみに,火山についてのことは火山学会のネットページにQ and A集(今までの質問回答集)があります(ものすごくたくさんあります).
また,図書館などに行って地学のコーナーか自然のコーナーに行けば何か火山の関係の本はあるでしょうからそれで見てもいいと思います.
中学生向けで読める本,というのはどういうのかわかりませんが,講談社のBlue Backsからでている日本火山学会編集の「Q & A火山噴火」や,岩波ジュニア新書からでている鎌田浩毅さんの「地球は火山がつくった」などはどうでしょうか?

ネットページで調べても,Google(http://www.google.co.jp/)で“火山”とうつと, 2,680,000件ヒットするぐらいネットページにはたくさんありますのでそちらで調べるという手もあります.また,そのときの一番はじめに火山学会のページが紹介されます.

ご参考ください.

13447. 2005年11月18日 22時44分33秒  投稿: 
 [http://smatsu.air-nifty.com/]
ミネルヴァは残念でしたが。いよいよ「はやぶさ」のイトカワへのタッチダウン
は明後日となりました。
#明日の予定でしたが、「はやぶさ」の降下姿勢をより安全サイドに振るために
#12時間先延ばしとなっています。

本日開かれた記者会見の様子は上記のジャーナリスト松浦氏のサイトに掲載され
ており、かなり詳細がわかります。成功を祈ってはいますが、聞けば聞くほど
綱渡り的な運用のようです。こっちも段々ドキドキしてきました。

13445. 2005年11月18日 22時39分24秒  投稿: 
こんばんは>ジュピターさん

いきなりネットで聞くのではなく、まずは学校や地域の図書館あたりで調べてみては
いかがでしょうか? また、ネットで尋ねる場合も、もう少し調べもの課題の背景や
可能な範囲でかまわないので自分の考えを述べると回答を得やすくなると思います。

いずれにせよ「調べたことがない」のであれば、まずは自分で調べる努力をしてみる
ことお勧めします。きっとその中で、今まで知らなかったことが出てくるはずです。
簡単に人から答えを聞いただけではあまり身に付かないと思いますよ。

13444. 2005年11月18日 21時31分53秒  投稿:ジュピター 
僕は中学生です。中学校の調べ物のテーマで火山と意外に関係があるもの、を調べているのですが何しろ火山はまったく調べたことがないので何か知っていることがあれば教えてください!!

13443. 2005年11月18日 20時42分40秒  投稿:みき 
 [http://www.cbr.mlit.go.jp/cyuubu/earthquake/03suruga.htm]
東海地震対策の一環として、
中部地域では整備中で、
平成20年代前半までに
自動で遠隔操作できるようにするらしい。@中部地整

早くてあと3年??

13441. 2005年11月17日 21時23分21秒  投稿:なべ 
 [http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news003.htm]
>13436.ちばさん

15日の地震で、水門と陸こうの閉鎖状況が8月16日地震より悪かったそうです。
あの地震、震度分布は明治三陸津波と似ている。しかも地震速報にはなかなか震源情報が出ず、津波注意報の発令も遅れた。小津波で被害なしに終わったのは、偶然の幸いだと思います。もし津波地震だったら、スマトラの再現だったかもしれない。

13440. 2005年11月17日 13時46分38秒  投稿:ちば 
 [http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1117.shtml]
小惑星イトカワのすごく詳しい写真
細粒の堆積物がないのは、星があまりにも小さいために
つなぎとめることができずに、どこかに飛んでいってしまったからだという
最小粒径が1cmの世界

13439. 2005年11月15日 21時18分09秒  投稿:Hal.T 
先月、三週間もうろついていた海の直下。そう言えば、イカづのをひとつ無くしましたから、
そのせいで地震が起きたのでしょう、なんてことは無いだろうな。

13436. 2005年11月15日 11時34分40秒  投稿:ちば 
 [http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005111501000883_National.html]
幸い、津波は小規模でしたが、いつもこういくとは限らない。
たくさんのひとが、ちゃんと高台に避難したとのこと。
こうゆう調子でゆきたいものです。

13435. 2005年11月15日 06時52分28秒  投稿:なべ 
 [http://earthquake.usgs.gov/recenteqsww/Quakes/at00132908.htm]
三陸はるか沖で地震、USGSはM7.3

津波地震じゃないことを祈りたい。l

13434. 2005年11月14日 17時20分47秒  投稿:みき 
 [http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20051113/mng_____sya_____004.shtml]
「タミフル」の副作用。
今年のインフルエンザ流行シーズンを前に、
これが一番効くと言われていた薬ですが、
かなり深刻な副作用があるのかもしれません。

13433. 2005年11月12日 20時22分38秒  投稿:ちば 
 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005/1111.htm]
国土地理院のサイトに
パキスタンの地震のInSARのニュースが出ています
くっきりと断層が見えています.
最大変位は5mという図もあり,あらためて地震の大きさが実感されます.

13432. 2005年11月12日 04時07分42秒  投稿: 
 [http://www.jaxa.tv/]
「はやぶさ」、いよいよミネルバ投下ですね。JAXAサイトによれば、既に昨晩から
「はやぶさ」はイトカワに向かって降下を開始しています。例の「はやぶさ」の
影がイトカワに映った写真には正直息を呑むような感動を覚えました。

こちらも遅くまで作業したおかげで、先日4日のリハーサル降下の際に受けた「はや
ぶさ」の信号がちゃんと受信できていることを確認(^_^)。次のステップに進めます。
#こちらはまだ外野なので胃が痛むような思いはせずにすんでいますが、先日「中の人」
#から頂いたメールにあった「今日はお休み頂いています」というフレーズで、大変さ
#をちょっと想像しています。

リハーサルとミネルバ投下の成功を心より祈っています。

13430. 2005年11月11日 21時57分46秒  投稿:Hal.T 
>13428 はやぶさの影
宇宙のブロッケン現象だね。
アポロが月面に着陸(離陸?)するときに影が映っていた。どきどきした感覚を持ったなあ。
自分や関係した機械(飛行機やヘリコプタなど)でも、その影が地上や雲に見えるのはいつもどきどきする。


13429. 2005年11月11日 17時01分42秒  投稿:ちば 
 [http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/]
非常に注目すべきページ「sci(サイ)」がスタートしたようです
東大の立花研のメンバーによる はやく人工海馬がほしいなあ

13428. 2005年11月11日 12時06分46秒  投稿:ちば 
 [http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1110_hayabusa.shtml]
はやぶさの影が写っている!!なんて小さい星なんだ
それに比べて岩の大きいことといったら、驚くばかり
この星の表面積はどうやってはかるんだろう
山の高さは?基準は、水平距離は、ジオイドは???

13427. 2005年11月11日 11時57分28秒  投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000013-maip-soci]
山古志村で災害状況把握実験公開
ラジコン*の飛行機って手で投げて飛ばせるんですね
着陸はどうするんだ?、キャッチするのか
  *:GPSを使った自立飛行なのかも知れませんが

13426. 2005年11月11日 00時14分01秒  投稿:冬休みこそ 
 [http://www.npo-cemi.com/event/event040329.html]
火山視察〜ハワイ島で火山との共生を学ぶ〜
夏延期された宇井先生企画の締め切り迫る

13425. 2005年11月07日 07時30分54秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.asahi.com/national/update/1107/OSK200511060024.html]
【宇宙空間にメッセージ】 ビジネスになればなんでもいいってことか、節操が無いなあ。

13423. 2005年11月04日 20時44分26秒  投稿:ちば 
 [http://www.sacj.org/openbbs/]
記者会見の様子がありました
どうも形状が複雑すぎて ということのようです

13421. 2005年11月04日 16時43分24秒  投稿:ちば 
 [http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/]
hayabusa live
本日予定されいていた降下は、
GO/NOGO判断の際に異常を検知したたため中止となりました。
ミネルバ放出、ターゲットマーカ放出も中止となりました。

どうしたんだろう

13420. 2005年11月03日 03時19分37秒  投稿:ちば 
 [http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/1101_hayabusa.shtml]
竜さん>
 歴史的かつ感動的な写真ですね!!! 
きっとあすの1面トップじゃないのかしらん

ピーナツ形をしているのは二つの小惑星が
衝突してくっついたのでしょうね
継ぎ目のあたりに細かいものが集まっているのも
もっともらしい

13419. 2005年11月02日 00時41分07秒  投稿: 
 [http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/1101_hayabusa.shtml]
再び「はやぶさ」。しつこくてすみません。

でも、上記のサイトで出ている観測成果(本日発表)はかなり圧倒されました。
地質屋、地球物理屋なら記載されている内容のすごさはおわかり頂けるはず。
もちろん、そういった知識背景をお持ちでない方でも、高解像度のゴツゴツ
したイトカワの写真を是非ご覧あれ。
#私は早速壁紙にしました。それにしてもイトカワって意外と「軽い」。

あと、宇宙関係では定評のある松浦さんのブログサイト
 松浦晋也のL/D
に本日の記者会見の速報や「はやぶさ&イトカワ」情報あります。

13418. 2005年11月01日 23時10分14秒  投稿:ちば 
 [http://eobglossary.gsfc.nasa.gov/NaturalHazards/natural_hazards_v2.php3?img_id=13212]
ロシアの沿海州の火災、これはひどい
北海道や青森には煙が届いたらしい


13417. 2005年11月01日 07時52分28秒  投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000026-mai-soci]
ついに、ナウキャストが一般対応へ

13416. 2005年11月01日 01時16分59秒  投稿:通りすがり 
防災科研のHi-net最新地震情報を表示するMacOSX用のwidgetが公開されてますね。
10.4を入れてないおじさん、どうです?
http://wjnwidget.hp.infoseek.co.jp/

13415. 2005年10月30日 12時40分22秒  投稿: 
 [http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml]
「はやぶさ」

姿勢制御に使用するリアクションホイールの故障の代替は、やはりスラスターでの運用
となったようですね。比較的短時間(せいぜい一週間程度)で代替案を確立、しかもその
代替案は全ミッションを完遂させることが可能という見事さ。確かに、残り一個のリア
クションホイールがどこまで正常動作するかやスラスターの残燃料の問題はあるけれど、
ISAS/JAXAのプロジェクトメンバーの努力には頭が下がります。

恐らく不眠不休に近かったのでは? ISASは人手不足でなかなか現況を広報に流すほ
どの余裕はないだろうけど、このあたり、もっと突っ込んで取材できるだけの力量を
日本のマスコミも持ってほしいのだが、難しいだろうなぁ。JAXA本体の方のWEBでの
情報提供はようやく少しずつ出ているようで、イトカワの衝観測、イトカワの軌道解析、
「はやぶさ」への太陽輻射圧の影響など、非常に面白いです。「はやぶさ」のCG(既出
でしたっけ?)
「はやぶさ」ミッションの打ち上げから地球帰還までのCG
も必見です。

いよいよ今週はイトカワへの接近と、ローバーのミネルバを投下ですね。わが国の観測
機材が地球外の天体に着地するのはもちろん初めてです。
#ミネルバから撮影された映像に「はやぶさ」が写っていると楽しいけど、まあそれは
#ある程度ツキに恵まれないとダメかな(^_^)。

13414. 2005年10月29日 09時45分11秒  投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000009-jij-soci]
津波の話題なら、こちらも。

>昨年12月のインドネシア・スマトラ島沖地震で、大津波がベンガル湾を渡って押し寄せたインド南部カダロールの沿岸地域を調査したところ、マングローブ林が残っている村落はほとんど被害を受けなかったことが分かった。

世界最大のエビ消費国・ニッポンに輸出するため、東南アジアのマングローブ林は危機に瀕しているのですが。

13413. 2005年10月29日 01時17分37秒  投稿:いけだ 
 [http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/4312024.stm]
↑こんなこともあるのだなぁ…というお話し。ということで

Tsunami reveals ancient temple sites

We are looking at the remains of a brick temple that was destroyed by a tsunami approximately 2,200 years ago
Badrinarayanan S, rtd director,Geological Survey of India

だそうです。

13412. 2005年10月28日 22時56分02秒  投稿:ちば 
 [http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1027.shtml]
いよいよ、イトカワに「はやぶさ」が着陸する がんばれー

13411. 2005年10月27日 18時31分19秒  投稿:ちば 
 [http://www.volcanodiscovery.com/volcano-tours/volcano_news/pacific/galapagos/sierra_negre/updates.html]
最初の噴煙は25km上空まで達したらしい

13410. 2005年10月27日 13時52分08秒  投稿:ちば 
 [http://www.cnn.com/2005/WORLD/americas/10/25/volcano.ap/index.html]
いしどうさん>
 割れ目噴火のようですね。google earthではたくさんの割れ目火口列が見えます(過去の)。
CNNの写真は、火口に近いところで撮影しるようですね

13408. 2005年10月26日 03時06分00秒  投稿:いしどう 
 [http://news.tbs.co.jp/20051025/headline/tbs_headline3145587.html]
ガラパゴス島の噴火、割れ目噴火ですね(上記URLの賞味期限1週間)。

13407. 2005年10月25日 00時30分38秒  投稿:いしどう 
気象庁 「第2回地震災害軽減に関する中国地震局、気象庁、韓国気象庁による長官会合の結果について」

地震や津波には国境はないので、とてもよいことだと思いました。

13406. 2005年10月25日 00時10分12秒  投稿:chiba 
 [http://cnn.co.jp/science/CNN200510240011.html]
ガラパゴス諸島で噴火の記事

13405. 2005年10月24日 21時48分50秒  投稿:Hal.T 
>どうもピンとこないのですが、
ははは、そうでしょうね。私だって知らなかった。
そうですね、典型的な荒れ気味の海では海況3って時に説明してもらった記憶(おそらく間違い)ですが。

そのときの波ってのはおよそ10〜30mぐらいの波長で、高さが底と頂上の間で2mぐらい。うねりは底と頂上の間で6mぐらいかなあ、ビデオがあるので見ればいちころですがうねりは良く見えない。

船は45mぐらいなので波はそのままダイレクトに舷側で観察できるので、船から見た水位の上下は2mぐらいです。うねりは船よりでっかいので、走っているときはズンドコズンドコとうねりをよじ登っていき、下りはサーフィン状態。平均11ノットで±1ノット変化します。

船首部に立っていると、波は無関係で動揺もしないけれど、うねりでは6m以上の上下運動をします。
船尾にいると4mぐらいの上下運動。走っているときは船の中心よりお尻側が安定なのです。波の周期は3秒ぐらい、うねりは15秒以上でしょうか。かなり長いものです。

最悪なのは夜中に漂泊している時で、左右からのうねりだとベッドの中でゴロゴロとローリング、自動寝返り状態。毛布をグルグル巻いて車止めならぬ、人止めをして寝ます。ピッチングだとそんな心配は無いんですが。

いちおう、これらの航海記は公表するつもりですが、官庁調査船に便乗だったもので、あちらむけのレポートが公表されてお許しが出てからってことにします。

13404. 2005年10月24日 20時34分15秒  投稿:みき 
ダーウィンの進化論で有名なガラパゴス諸島で火山が噴火したらしいです。
貴重種の保存が出来るか心配されています。

13402. 2005年10月24日 19時50分45秒  投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 おつかれさまです。波長200mの波というのが
どうもピンとこないのですが、船はどのくらい上下するんでしょうか
周期は10秒くらい?

13401. 2005年10月24日 13時11分11秒  投稿:ちば 
 [http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm]
技術士の2次試験が大幅に見直されるそうです
(毎年の)’3時間の手書き’を強いてきた、実務経験論文については
「暗記力と速記力を見るための試験になっている」と一刀両断
ただいま、意見募集中とのこと

..end