ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 14300-14399


14396. 2006年09月17日 22時03分33秒  投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY200609170066.html]
台風13号は今日の18:00過ぎに長崎県佐世保市付近に上陸した模様。

14381. 2006年09月16日 05時04分40秒  投稿:KAWA 
御意見ありがとうございます。結局のところ地震は、避けようがなくって都会に住む便利さを考えたら、(専門家の皆さんも)後者をとるよねって感じでしょうか。現実に東京で直下型地震が起きて高層マンションで火事とかガラスの破片が雨あられのように降り注いだらと思うと...ぞっとはしますよね。まあ価値観かな。

14380. 2006年09月15日 23時10分31秒  投稿:みき 
Hal.T さんと同じく、
リスクかリスクでないかというのは、
個人の価値観の問題だと思いますね。
本来の地震学者だって、かなりの人が東京に住んでる。
本当は逃げたいって思ってたりして(笑)。
ま、それはともかく。

都会に居ないと成り立たない生業の人は、都会に住むもよし。
何も都会に居なくても・・・という人は、そういうところから離れればよし。

私ですか?
私は、適当に便利な都市近郊に住みたいですね。
でも、都市ってのは、少なくとも東京のことではありません。

14379. 2006年09月15日 20時02分49秒  投稿:Hal.T 
人間の生命は永遠ではないし、20年と言えばそこそこ長い。したがって、都会のマンションで住むメリットと壊滅的な被害とをお好きなように評価して暮らすのが良かろうと思います。

あんたならどうすると聞かれたら、東京の周りが家ばっかりのところには絶対に住まないでしょう。別に危険だからと言うわけじゃなく、そこに済むメリットが限りなくゼロに近く、リスクはあまりにも大きいと感じているだけ。

逆に、東北沿岸リアス式海岸の奥まったところ、深い淵がある海辺の漁師小屋にひとりで住みたい。メリットは、まあそういうところがシャングリラと思うだけで、リスクは、津波が来たら逃げる暇なしにいちころ。それでもいいと思います。一人で住むのは、そこに心配してあげる身内や友達がいなければ心置きなく死ねるからです。

14378. 2006年09月15日 10時19分24秒  投稿:ちば 
KAWAさん>
 はじめまして
 私の印象では、高層マンションといっても、インフラが止まれば、急峻な山。
階段があるからまだまし、超高層マンションは途中の階に山小屋がほしい。
トイレのことを考えると、早々に下山するしかないかなあ、
それでも、環七沿いの木造住宅密集地で焼けちゃうとか
堤防が液状化で崩れて0m地帯で水没するよりはいいかも

14376. 2006年09月15日 06時40分46秒  投稿:KAWA 
(話は変わりますが)最近都市圏で高層マンション・ラッシュですが、やはり懸念されるのは大地震ですよね。大半は耐震だと思いますが、今後20年位のスパンでみると直下型地震を含めて(東京)では、一回は経験しそうですよね。それを買うというのは、何かリスクを感じるんですが
専門家の皆さんはどう見ているのでしょうかね。


14375. 2006年09月13日 15時59分51秒  投稿:ちば 
月刊地球のアウトリーチ特集号に
「三宅島2000年噴火と掲示板ある火山学者のひとりごと」
というタイトルで原稿を作成中です
 とてもとても全貌は伝えきれないのですが・・
ネットを知らない人にも雰囲気がわかるように
キャプチャー画面をいくつか白黒で掲載したいと思っています
 書き込みが入る場合には確認メールをお送りしますのでよろしくお願いします

14374. 2006年09月13日 09時59分47秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/ai/index.htm]
おおさと、ちばさん>ひさしぶりです、おおきなイベントが無いので、この掲示板の紹介文にあるようなSFっぽい話をかいております。

人工知能って言えば、手垢どころかもう踏んだりけったり丸められてポイされてしまった単語になっちまった。インターネットがはびこってからはソフトウェアも金儲けばっかりでさらにつまんなくなりました。

実は15年ほど前にすでにGoogleのようなものを作たことがあるんです。検索対象はアマチュア無線仲間でやっていた技術文献の掲示板でした。キーワードを入れるとGoogleのように探してくれるんですが、変わっているのは、その文献の中の隣接単語をリストしてくれる。おおさとさんの14373の内容なら

<司書型検索、エンジン、道草、Google、単語、拡張、類推、方向、魅力、完成、夢物語、将来>

そらね、このリストを見ただけでなんとなくイメージがあるでしょ。これらを大量に集めて、人間の動物的な価値観で選択をしていくのが、実は人間の知能ではなかろうかと思ったわけです。

知能は論理だと思われていますけれど、実はまったく違ってアリが別のアリの歩跡をたどるようなものじゃないかとね。人間の社会構造や国によって違う考え方、だけどその国に行ってみると基本的な発想や人間性はそれほど違わない。その異質性と同質性を調べるシミュレータになるかもしれないって思うんだ。

いつか動くようになったら進呈しましょう・・・いつになるかなあ? そのときはがんばって基礎知識を教えてあげてください。レーニンの文献なぞを最初に入れたら国家主義の共産主義者になり、どくとるマンボウ航海記ならば、ちゃらんぽらんの解答をよこすようになるでしょうね。詩人はやめたほうがいいと思います。

14373. 2006年09月13日 09時05分33秒  投稿:おおさと 
Hal.Tさん>14372
おもしろそうだな〜その司書型検索エンジンって道草ができる検索エンジンですよね。
Googleでも単語のつづりを間違えると、ひょっとしてこれ?なんてコメントが出るけど、もっと拡張して類推ができる、聞いていくうちにあらぬ方向に向かってしまうなんて魅力だな〜。
完成したらください。(今は夢物語?将来は?)

14372. 2006年09月12日 23時05分13秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/ai/index.htm]
いやいや、Googleのような検索じゃなくて、図書館にいる専門家=司書、そんな人間的な司書システムが狙い。上のURLにそのちょっとした解説が置いてあります。

司書さん相手には単語を並べて検索を指示するわけじゃなくって、「あのお、確かカタパルトとか投石器ってのがありましたよね、あれの到達距離や構造を知りたいんです」って質問します。そうすると、しばし黙考してそれらしい本を教えてくれます。司書は全文検索で調べるのではなく、兵器のパラメータを直接探すよりも、たとえば兵器工学の面からはアルキメデス、工兵隊を有効に使ったローマ軍のガリア戦記、そして著者である『カエザル』などからも本を提案してくれる。そんなのが欲しいんだなあ。直接的に答えるより間接的な答えのほうが発展的なことも多い。ただし間接的な答えを生成するのには大量の正確な情報が必要だし、連想記憶が大変だけどやってみたい。

さらに進んで言えば、思想がなぜ広まるのかなどなど興味は尽きない。極端なことを言えば、人工知能シミュレータを作って、数種類の偏った基礎知識を与えて喧嘩させてみたい。ひょっとするとパソコンの中で人間が起こす一番大きな災害である戦争をしてくれるかもしれないってのが防災に関与している私の期待です。まさに夢物語・・

14371. 2006年09月12日 19時16分14秒  投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 ひょっとして、Googleを作ってません?

わたしも、そういう解析に興味があります。以前、
ひとりごとへの書き込みをハンドルごとに時間別集計をとると、
非常に大きな個人差が現れることに気がつきました。
 毎日正午に書き込む人、オフィスタイム以外には書き込まない人、
深夜にしか書き込まない人、ライフスタイルの違いがよくわかって
大変興味深かったです。(心当たりのあるひといますよね)

14369. 2006年09月10日 02時01分50秒  投稿:Hal.T 
14367>著作権切れ・・
 何を隠そう、隠さなければ著作権法違反で怒られる。昨年の末からたまりにたまった我が物置を埋め尽くしている本を解体、綴じを切断してスキャン、OCR、PDFにしている。8ヶ月で1500冊、現在30Gバイトになった。しかし、始めのうちは本を傷つけるのには躊躇、いとおしかったのは否めない。今でも、これはと思う本は再生して元の形にしている。おかげで製本もうまくなってきた。

 始めのころは同居人に「何を血迷ったのか」とか、友達には「年のせいで身辺整理するのか」などと言われていた。よくよく考えてみると、本は背表紙を眺めるものでも、踏んづけてスケートボードするためのものでもない。やっぱり最初に読み、眺め、そして、いつか過去に読んだ本を開くものだ。30年前の本は酸性紙、さすがに50年前の本ほどボロボロではないが、茶色く変色が進んではいる。目も気も遠くなってきたのだが、LCD画面では拡大されるのでよく読める。しかし、LCDは寝転んで読むわけにはいかない、これだけは困っている。

 全文検索エンジンをいくつか導入して検索するのだが、どういうわけか同じ解答をよこさない。Googleのも試してみたが、こいつはでっかいファイルは苦手と見えてNGだった。やはり30Gもあると、コンピュータもいい加減になるのか不明だ。いずれ自前の人工司書エンジンを作ってみたいと思っております。

14368. 2006年09月09日 18時13分22秒  投稿:ちば 
 [http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%94%E3%81%A8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=]
長屋流失から1年余り ふたたび
googleで「ひとりごと」で検索して 3番目に表示されるようになりました
ある意味で これで また アクセス しやすくなった わけで
これからも よろしくお願いします

14367. 2006年09月08日 07時35分12秒  投稿:ちば 
 [http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/31/13145.html]
「Google Book Search」で著作権切れ書籍の無料PDFダウンロードを開始

14366. 2006年09月02日 12時03分42秒  投稿: 
南鳥島ですが、いくら何でも島全体が高潮で流されることはないです。ただ、気象庁と自衛隊の
庁舎は比較的海岸近くに建っていますので、ここは影響を受ける可能性があります。以前仕事
で島にお邪魔した時に、10年ほど前の台風が襲った時のビデオを見せて頂きましたが、島の東
側から海水が流れ込んできた様子が映っていました。濁流が庁舎のまわりを流れるさまはちょう
どスマトラ地震津波の映像で、濁流が人や車を押し流すようなイメージでした。このときの施設
の被害はかなり甚大だったようです。

今回の避難は、恐らくこのときの台風による被害の経験も生かしているのではと想像しています。
あと、海上保安庁の庁舎は少し離れた滑走路脇に建っています(ちなみにコーストガードがかつて
使用していた建物をそのまま使っています)。こちらは西風になると海岸から庁舎まで遮るものが
ないので、やはり影響はありそう。いずれにせよ、滑走路を管理している自衛隊が撤収するなら
保安庁だけ残るという選択肢はないでしょうけど。

自衛隊の各種アンテナ施設、GPS観測点、あるいはロランの鉄塔などの被害が心配です。

14365. 2006年09月02日 11時57分43秒  投稿:ちば 
 [http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/natural_hazards_v2.php3?img_id=13828]
Hal.Tさん>
 巨大な台風 8月31日にはウエーキ島付近
この島も全員が避難したようです

14364. 2006年09月02日 11時46分00秒  投稿:ちば 
 [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=36533705]
魯さん>
 給水再開ですか、よかったですねぇ。坂の多い呉の夏の暑い盛りの断水は
あまりにも厳しい。それにしても、3週間あるいはそれ以上とか広報していたのに
(良い方向への変更だからいいのでしょうが)、HPを見ても突然でしたね。
どういうウルトラCをやたのでしょう。
 三宅島の1983年の噴火のあとは、道路わきに送水用の鉄管をずっと並べて
反対周りルートを構築していましたが、
きっとどこかで逆まわりの迂回ルートをつないだのでしょうか


14362. 2006年09月02日 02時17分10秒  投稿: 
 [http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609020020.html]
呉市、江田島市の給水が再開されたそうです。
崩れたトンネル経由ではなく別ルートみたいですけど。
現地の知人からメールをもらったのですが、給水所までは1Km、ペットボトルの水に至っては車で一時間圏内では買えなかったとか。宅配便のトラックも普段より増えて積荷は水が沢山だそうです。東京から送ると到着まで3日位かかります。ただし、この知人のところは井戸があったので大して苦労はせずにすんだそうです。

14361. 2006年09月01日 21時03分08秒  投稿:Hal.T 
はい。島の上を洗い流すと言えば、ハリケーンって映画がありましたよね。

船員の話なので大げさかもしれませんけれど。台風の波は船のマストが海面から11m。波の高さはその2倍ぐらいに見えるそうです。大きなうねりの頂上で向うの波の頭を見れば300から500m先。波の高さとは底から頂上までで、10mほどが大きい波かなあ。

10ノットぐらいの調査船に乗っていると頂上から、加速しつつ滑り降りていきます。イメージとしては東京などで軽く登ったり降りたりする地形と同じ感じ。この坂道を全長50m、450トンのどでかい自動車が自転車並みの速度で走る。船が波のそこに向かって駆け下りていくので下を向きます。下り坂の途中で向うの丘の上を見上げるのだから実際の波よりも高く見える。

私が乗っているときはせいぜいが3mぐらいの波でしたけれど、それでも船のお尻にのっていると上下に6mぐらい動きます。長い周期で大きなシーソーに乗っている感じ。落ちていくときは腹の底がスーッとする。波の周期と船の振動周期が同期するとスクリューや船底が海面の上に出る。それが落ちて海面にあたるときにドーンって音がして恐怖感をかきたてます。まだまだ周りを泳いでいるヨシキリザメの餌になりたくない、神様、仏様、ポセイドンさん、お願い!、

14360. 2006年09月01日 15時55分19秒  投稿:ちば 
 [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=36533705]
Hal.Tさん>
 この台風、もともとハリケーンだったのが、日付変更線を越えたので
名前が台風になったらしいですね。
 地形図によれば 南鳥島の最大標高9mというから
920ヘクトパスカルの台風の直撃をうけて
大波が来たら島全体が洗い流されるのでしょうか

14359. 2006年09月01日 13時32分37秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/0609/01a/marcus.html]
台風12号の接近で南鳥島から気象庁職員が島の外に避難する。気象衛星によると台風の目のサイズは関東地方ぐらいありそうだ。船は大変だろうなあ。
昨年の秋に調査船に乗せてもらった。そのときに船員から聞いた話では、あまりに強風だと波が押しつぶされ、あまり波が立たないと聞いたが本当だろうか?

14358. 2006年09月01日 10時15分28秒  投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200608310400.html]
地震直後の誤報ってのは・・・
しかも今日は、防災の日で避難訓練。

もしかして、避難訓練用のテープを先に流しちゃったか?

14357. 2006年08月30日 07時08分09秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200608280361.html]
沖縄トラフ深海底下で液体二酸化炭素プール発見

二酸化炭素やメタン等を栄養源とする極限環境微生物が生息

→日本沈没で有名なjamstec

14356. 2006年08月28日 12時33分59秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/international/update/0828/004.html]
アメリカで航空機墜落 滑走路を間違えて離陸したらしい
google map

14355. 2006年08月28日 01時10分16秒  投稿:みき 
 [http://www.pref.hiroshima.jp/kigyou/suidou/jiko/index.html]
広島県営水道の事故についての発表

14354. 2006年08月28日 00時47分23秒  投稿:ちば 
 [http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200608270021.html]
広島県営水道の送水トンネルの崩壊 呉市などで広範囲に断水
花崗岩の中のトンネル崩落区間は45メートルもあるらしい、
 復旧に3週間て、そんなに早くどうやるのか??
おそらく楔崩壊か何かで、山の重さが全部かかっているから
迂回路掘るしかないのではないか 

14353. 2006年08月25日 19時12分21秒  投稿:ちば 
 [http://www.aist.go.jp/RIODB/activefault/index.html]
産総研の活断層データベースが大幅に更新されました

14351. 2006年08月23日 22時11分12秒  投稿:JiroK 
三宅島で小規模な噴火があったそうです。
現地調査の学生さんによれば、坪田地区でも降灰を確認できたとのこと。

気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/320-20060823165500-42.html

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060823ic21.htm

14350. 2006年08月22日 01時35分34秒  投稿:塩井宏幸 
14349>やぎさん、こんばんは。

桜島昭和火口周辺の白色変色域についての興味深いコメントありがとうございます。
噴気の活発化の影響で浸食が進んだという要素と、白色化自体が進行しつつある
という要素が複合しているかもしれませんね。拡大画像の噴気孔の断面を見ると、
薄く堆積した灰のすぐ下から見える範囲全体が均等に白色化しているように見えます。
また有村展望台からの画像にはさらに南側のほぼ同じ標高に白色変色域が点々と
連続しているのも判ります。6月の昭和火口付近の噴気が最も活発だった頃はこの
付近からも噴気が確認できました。

やぎさんの拡大画像で気付いたのですが、昭和火口南東側の鞍部(白色化している
帯状の領域)に亀裂が入っていて突起部全体が少し斜面の下方にずれているように
見えます。亀裂をたどると、さらに斜面の下へ連続しているようですが明瞭ではありま
せん。今後、この変位?が拡大するかどうか注意が必要かもしれません。

ところで、桜島の植生回復は溶岩流については研究報告がありますが、火口〜中腹
の荒廃地についてはほとんどみうけられません。2002年頃からわずか4年で植生が
かなりの拡がりを見せたようで驚きました。しかし、噴火活動が活発化するとあっけなく
失われてしまう脆弱な状態なのでしょうね。

14349. 2006年08月21日 12時36分57秒  投稿:やぎ 
 [http://staff.aist.go.jp/y-kawanabe/sakurajima/080606.jpg]
赤丸部分の拡大画像です.


>14348 塩井さん.
おおさとさんと議論した崩壊部はかなり前からある地形ですが,2005年5月の段階では
変色域はありません.ここ一年間で噴気の活発化とともに急激に白色化が進んだようで,
気象庁によると少なくとも今年4月下旬には8月の段階とほぼ同じくらいの範囲で白色変色域が
あったそうです.
それが火山灰で一旦覆われ,浸食速度が上がりより広く見えるようになった,ということのようですね.

このあたりはもともと植生がないところで,「裸の桜島」が見慣れた風景だったのですが,ここ
しばらく活動低調だったせいで,じわじわと緑が進出し始めているようです.
有村展望台から

14348. 2006年08月20日 23時31分59秒  投稿:塩井宏幸 
14346>やぎさん、14347>おおさとさん、こんばんは。

桜島昭和火口付近の変色域については、雨水の浸食によって流出する物質で
ある可能性を示すのではないかと思われる情報がありました。
黒神中学校 校長室ページ「黒神の四季」の2006年7月26日付「昭和火口周辺の
白い物体の正体は」に「黒神川の川底が乾くにつれて白く変色しました。昭和火
口周辺の白い物体と大変似ています。」というコメントと画像が掲載されています。

また、変色域の一部は6月4日の昭和火口噴火開始前から存在していたようです。
国際航業「桜島南岳・昭和火口付近の噴火」ページの「噴火前の現地写真」にあ
る2005年12月26日撮影の昭和火口付近拡大画像に、火口南東側突起部の前面
に薄く変色域が見られます。

6月4日の噴火発生後に変色域が拡大したのは、火山灰の堆積によって植生が
枯死したために降雨による浸食で表土が流出し、拡大したように見えたのでは
ないかと思います。昭和火口噴火による火山灰の堆積は6月9日頃から目立ち
始め(SiNG Kagoshima「黒神中学校より桜島」2006年6月9日付より)、6月11日
には周辺の広い範囲が覆われるまでになっています(SiNG Kagoshima「黒神中
学校より桜島」2006年6月11日付より)。ところが、6月13日にはすでに昭和火口
東側の斜面では降灰の流出が始まっており、それとともに植生が失われつつ
ある様子が見られます(鹿児島県 桜島爆発災害対策連絡会議報告 鹿児島地
方気象台説明資料・抜粋 P3画像参照)。
その後、噴気の激しい周辺や谷部で浸食が進み、7月下旬にはほぼ拡大が止
まった( 「黒神の四季」2006年7月26日付より)のではないでしょうか。

では、この変色域が何についてですが、昭和火口とその北東・南東側にある突
起部との間に推定される南南西−北北東方向の断層(噴気が見られる鞍部)に
沿って温泉変質(熱水変質)が生じている領域なのではないかと考えました。
とすると、石膏が含まれる可能性は高そうですね。

14347. 2006年08月20日 19時44分27秒  投稿:おおさと 
14346>やぎさま
なるほど。ということは白い変色域はその後の雨でも流出等しない(しにくい)物質と考えたほうが良いのですね?
水溶性の石膏と考えないほうが良いのか?どう考えたらよいのでしょう。

14346. 2006年08月20日 01時30分44秒  投稿:やぎ 
>14326 おおさとさま
赤丸の部分ですが、露出を変えた別の画像を拡大して見たところ、黒い部分が増えているように見える部分は
影で暗く見えているようで、白い変色域はあまり変わらないようです。撮影時間が正午過ぎでしたから、
崖の影が広がったのでしょう。

ところでいまごろになって「日本沈没」見てきました。
山岡さんが一瞬映ったような…

14345. 2006年08月19日 08時33分26秒  投稿:成尾 
桜島関係です。
桜島の活動度のレベルが3から2に下げられました。

14344. 2006年08月19日 08時14分55秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/life/update/0819/002.html]
 朝日新聞 昨日の夕刊
八ヶ岳の山頂で撮影された、月明かりのブロッケン現象 ASA800の10秒
デジカメってばすごい この青の発色は銀塩とは違う・・

 やはり、撮影者の竹村幸和さんがすごいのらしい→ 天空の富士

14343. 2006年08月18日 20時57分52秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/200603Leyte/Tdoc/Photo20060319LeyteSasazawa/IMGP0408.JPG]
14342>木下さん
PHIVOLCSとのコラボなんですね。懐かしいなあ。たった数ヶ月前に行ったところです。
彼らも少ない予算でがんばっている感じがしました。日本はフィリッピンの火山と地震にはもっと積極的に支援してもいいと思うんですがねえ。何せ環太平洋で同じような条件です。私のほうは民間の零細研究業なのでなかなか。

14342. 2006年08月18日 19時50分40秒  投稿:木下/鹿大 
 [http://ese.mech.kagoshima-u.ac.jp/Mayon/mayon2006/mayon2006.htm]
ちばさん 14328, 14313, 14308, Hal.Tさん 14315, 14309>
日本からMayon Cameraに時々アクセス出来る様になりました。
夜の高温溶岩が近赤外カメラで見えます。
遅くなりましたが、取りあえず雲の少ない8月4-5日の強調処理の結果などを公開しました↑。
LinkしてあるMayon since June 2003 の中にシステムの説明などがありますが、
後ほど加筆予定ですので、よろしく。

14341. 2006年08月18日 19時26分29秒  投稿:ちば 
 [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060818i111.htm]

レーダー雨量計の記録をチックしたら丹沢山中で局地的な大雨
釣り人のいる場所は、小雨程度か

14339. 2006年08月18日 13時53分01秒  投稿:みき 
 [http://cnn.co.jp/science/CNN200608180004.html]
南米エクアドルのトゥングラウワ山が噴火した模様

14338. 2006年08月18日 05時59分04秒  投稿:ちば 
 [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060817i311.htm]
読売新聞の記事

ダムの流域で大雨が降ったことと、測定された流量を示しているが

流量のピークが10時45分というのは、ダム放流よりも前!

14334. 2006年08月18日 05時46分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060818k0000m040085000c.html]
毎日新聞の記事です どこかで天然ダムでも崩壊したのかなあ

”また、河内川では丹沢湖境の県営三保ダム(山北町)が、
午前11時半ごろ通常のほぼ倍の毎秒23トンを放流したが、
下流にサイレンや防災無線で警告する同25トンを下回っていた。
「放流で河内川の水位は上がっておらず、下流の増水との因果関係はない」ともいう。”

14330. 2006年08月17日 23時38分55秒  投稿: 
 [http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/17/news036.html]
ちばさん、なべさん>

上の記事によれば、惑星を更にカテゴリー分けするので、冥王星は従来の惑星とは別物のPlutonsに"格下げ"されるそうです。

14329. 2006年08月17日 08時14分36秒  投稿:ちば 
 [http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060419_1.htm]
なべさん>
 カイパーベルトで、冥王星(Pluto)よりも大きい小惑星ゼナが見つかったのですね
惑星(planet)よりも小惑星(asteroid)が大きいのはまずい。
かといって、いまさら冥王星を惑星からはずすわけにも行かない
「ボーデの法則」は、もう授業でやらないのかなあ

14328. 2006年08月16日 23時39分50秒  投稿:ちば 
 [http://vailliencourts.blinklife.com/]
フィリピン マヨン火山の溶岩流の 近接写真とビデオがアップされています。

14327. 2006年08月16日 19時27分20秒  投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000011-yom-soci]
「地球」科学ではないけれど。

冥王星が外れる、と思っていたら、「第10惑星」どころかセレスも、そしてカロンまでが惑星?

14326. 2006年08月15日 20時08分41秒  投稿:おおさと 
 [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/hitorigoto/sakurajima/2006teddy.htm]
やぎさん14325>
 よくよく見ると、赤矢印の部分では7月14日ではくぼみがすべて白くなっているのに対し、8月6日の写真では上半部がなくなっているようですね。一方赤丸で囲んだ箇所は、8月6日の写真のほうが7月14日に比べ白い変色域が少し狭くなっているように見えるのですが。全体的には白くなっている。
 白い変色域は白い部分が流出したか被覆されたと見るべきなのか?サンプルがほしいところですね。少なくとも変色域は露岩が白くなっているのではなくて火山砂?礫?(もしくは灰?)が白くなっていると考えているのですがいかがでしょうか?ちばさんとも石膏かな〜と話していたのですが?




14325. 2006年08月15日 17時46分09秒  投稿:やぎ 
 [http://staff.aist.go.jp/y-kawanabe/sakurajima/080603.jpg]

地獄河原のゲート手前の空き地から撮ったものです.多分成尾さん,おおさとさんの撮影場所とほぼ同じ場所じゃないかな.

うーん,たぶん白い変色域の範囲はそんなに変わっていないと思います.
あと確かにうっすらと白くなってますね.別のカメラや他のアングルでも同じでした.
そのくせ昭和火口内の平成エプロン部分は黒いままなのが良くわからない.

14324. 2006年08月15日 16時33分55秒  投稿:おおさと 
 [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/hitorigoto/sakurajima/2006teddy.htm]
やぎさん>14322

画角かレンズの違いかな〜?(撮影地点は、上のアドレスのph8地点)
7月14日に見た昭和火口の火口縁周辺と比べると、白く晶出?した部分が多くなっているような気がするのですが。(一番近い撮影箇所の写真を少しファイル容量を大きくアップしてみました。)





おおさと7月14日

昭和火口火口縁上部(西側)に発達するガリー周辺は7月14日段階では黒々としていたのがほぼ一ヶ月たってうっすらと白くなっているように見えるのは気のせいでしょうか?いくつかの方向から撮った写真も見てみたのですがやっぱり黒い。南岳の火山灰ではなさそうだし・・・。

14322. 2006年08月14日 18時25分27秒  投稿:やぎ 
 [http://staff.aist.go.jp/y-kawanabe/sakurajima/080602.jpg]
先週帰省した際に桜島まで行って昭和火口を撮影してきました.

撮影日は8月6日の12時半ごろ.場所は一周道路の黒神川にかかる橋のところです.
成尾さんが撮影されてから特に大きな変化はないです.

南岳からの噴気は今年初めより活発な印象でした.11時半前後に南岳山頂火口からごく小規模な
火山灰放出があったようで,引の平で少しだけ降灰に遭遇.久しぶりの洗礼でした.

14321. 2006年08月14日 10時09分03秒  投稿:ちば 
塩井さん>
 今後とも、これまで同様、よろしくお願いします。
凸凹本についてのコメントありがとうございます。
青木ヶ原の”内臓マップ”は、印象というか評価が二分されるようで、
認知科学の観点からも興味深い現象ですね。

14320. 2006年08月13日 22時10分14秒  投稿:塩井宏幸 
13年間使っていたHNの真黒熊象(まぐろくまぞう)とはお別れしました。
これからは実名で投稿させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

「桜島I」で桜島の早朝から日没までの動画を公開されているペインターかわさきさん
の承諾をいただき、同サイトからダウンロードした画像から作成した桜島の噴火映像集
のページを作成しました。ここ数日は日中に小規模噴火を1回記録する程度の落ち着い
た活動になっています。
●桜島噴火映像(ペインターかわさき様)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/SakurajimaEruption.htm

また、全面湯だまり状態で火山性微動も減少している阿蘇山中岳の火山性地震と思われ
る波形をHi-net白水(はくすい)の連続波形からカウントしたグラフを7月2日から作成して
います。7月末頃をピークに、波形の発生数が増加しましたが、平常時がどのていどの発
生数かわからなので、カウントを続けてみたいと思います。なお、カウントしている波形
はその特徴からBL型地震と考えられます。
●Hi-net白水連続波形から検出した阿蘇山起源と思われる地震活動
http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/Hi-net_Tsumagoi.htm#Hakusui_Graph

こちらも、主にBL型地震の波形と思われますHi-net嬬恋の連続波形に見られる浅間山の
火山性地震と思われる波形は、5月20日頃以降は発生数が少ない状態が続いています。
●Hi-net嬬恋連続波形から検出した浅間山起源と思われる地震活動
http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/Hi-net_Tsumagoi.htm

千葉さん「日本の凸凹」購入させていただきました。特に富士山周辺の地形に驚愕して
しまいました。ほかにも何度見ても新しい発見がありそうです。

14319. 2006年08月12日 07時30分20秒  投稿:ちば 
 [http://olivier.cousinou.free.fr/galerie1.html]
Terragen というフリーウエアによる空間シミュレーション画像
実によくできているので違和感を感じるには
結構地質学的なスキルが必要かも

Terragen is a scenery generator, created with the goal of generating photorealistic landscape images and animations. It is available for Windows and the Mac OS. At this stage in its development, Terragen is free for personal, noncommercial use.

14317. 2006年08月12日 01時11分48秒  投稿:みき 
 [http://anshin.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/taisaku/archives/academy_posterNo22.pdf]
名古屋大学が行っている市民向けの防災講座で
静大の小山先生が講演されます。
お近くの方はぜひ。

*****
第22回名古屋大学防災アカデミー

日時:9月19日(火)17:30〜19:00
場所: 環境総合館1階レクチャーホール
講師: 小山真人(静岡大学教育学部・教授)
「火山と共生する社会 -富士山を例として-」
 ※入場無料。どなたでもご自由に聴講できます。
http://anshin.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/taisaku/

14315. 2006年08月11日 19時18分00秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.phivolcs.dost.gov.ph/]
14313>
ずいぶんと昔。我々の祖先が始めて火をあつかい焼肉をしたらうまかった。そんな情景のようだ。

14314. 2006年08月09日 21時30分35秒  投稿:かわい 
デジタル台風
[http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/]
台風前線
[http://front.eye.tc/]

もう紹介されていたでしょうか。

14313. 2006年08月09日 07時43分00秒  投稿:ちば 
 [http://www.stern.de/politik/panorama/567255.html?nv=sml]
フィリピンのマヨン火山の溶岩流の写真、驚くほかはない。
避難する前の映像と思いますが no.7

posted by sumita

雲仙の新焼溶岩の話を思い出しました

14312. 2006年08月09日 01時50分30秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0808/TKY200608080429.html]
原発耐震の新指針、了承を見送り 原子力安全委

原子力発電所の新しい耐震指針を検討している国の原子力安全委員会(鈴木篤之委員長)
耐震指針検討分科会が8日、東京都内で開かれた。
調査で見つかることが前提になっている活断層 が、中国電力・島根原発の付近で
見逃されていたことで議論が紛糾し、新指針案の正式了承を見送った。
4月にまとめたばかりの指針案が修正される可能性も出ている。

調査で見つかることが前提になっている???

14310. 2006年08月08日 12時49分10秒  投稿:ちば 
 [http://www.nytimes.com/]
ニューヨークタイムズの記事による衛星写真によるレバノンの市街地の変化

14309. 2006年08月08日 00時38分27秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.phivolcs.dost.gov.ph/]
PHIVOLCS 07 August 2006 8:00 AM
Alert Level 4 now raised at Mayon Volcano



14308. 2006年08月07日 23時57分31秒  投稿:ちば 
 [http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601080&sid=ad1Xf.3sMPLc&refer=asia]
Philippines Evacuates 35,000 People as Mayon Volcano May Erupt

mayon火山のハザードマップ

14307. 2006年08月07日 23時26分03秒  投稿:Takayanagi 
 [http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101]
こんにちは。
STS-114のミッションの映像でOMS(orbital maneuvering system)の燃焼光がパルス状に確認できたように書かせていただきましたが、あれはRCS(reaction control system)のものであったようでした。
 ところで、昨年NASAのKSCにUnsolicited Proposal,2005-20,entitled“Concept for the new velocity meter”としてコンセプトが評価検討されました。

“your proposal was determined to have merit”“Development of a prototype inspection device of this nature may be pursued when funding becomes available.”

と2005年11月1日付けNotificationに記されました。
 
 コンセプトは、IPDLの補正訂正で御確認頂けます。
 御興味頂ければ誠に幸いに存じます。宜しくお願い申し上げます。

種別A 文献番号2004-085586
[http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101]
Shigemi GPB engelwise

14306. 2006年08月07日 01時44分31秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html]
今年の海面水温。30℃を越えている領域が沖縄から小笠原にかけて広がっている。昨年は、そうでもない。ラニーニャって説もあるが、どうなのだろう?

14305. 2006年08月04日 08時58分48秒  投稿:ちば 
 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/50aniv/index.html]
今日からくびだいで日本第四紀学会

14303. 2006年08月02日 10時18分23秒  投稿:ちば 
 [http://info.shinmai.co.jp/2006heavyrain/data/2006/0731_002213.html]
諏訪の土石流について、信州大学の調査団の報告が
信濃毎日新聞に掲載されました

長野日報の記事

14302. 2006年08月02日 08時51分54秒  投稿:ちば 
 [http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060729k0000e040035000c.html]
白くない壁でも投影できるプロジェクターって 信じがたいが

模様付きの壁でも白色スクリーンとして使える技術、NII

14300. 2006年08月02日 08時03分36秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20060801/ftu_____sci_____002.shtml]
東京新聞/中日新聞の科学欄に、「空間的・時間的バッファー」というエッセイを書きました↑
机の上に一時的にものを置くスペースを作ったり、時間の余裕をもって仕事を進めるコツの話です。

理系がよく使う16のテクニックの一つですが、『ラクして成果が上がる理系的仕事術』(PHP 新書)で、さらにくわしく論じました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569648452/250-2283730-5130642?v=glance&n=465392

みなさんのお役に立てれば幸いです。

..end