ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 14700-14799


14797. 2007年01月23日 20時45分15秒  投稿:ちば 
 [http://www.moonover.jp/zikotu/senden/]
他のサイトの対策を参考にして、スパムの目的が 誘導 であるということから

コメント欄における アンカータグ「<a href=」を禁止タグに
設定変更させていただきました

他にいい方法が見つかるまで
ちょっと(だいぶ)不便ですがこれで試行してみたいと思います
90%は排除できるという話です

リンク指定はURL欄をご利用ください
なお、すでに投稿済みの発言中のアンカータグ利用部分は
掲示板本体では見えなくなってしまいますが
バックナンバーページでは見えますのでご了承ください


14796. 2007年01月23日 20時20分30秒  投稿:なや 
・投稿用ページからのREFERでなければ禁止
・COOKIE読み込ませ必須
・書き込みに対して、あるアカウントとパスワードの組み合わせ必須(ただし、トップページで公開しておく)
思いつくのはこんなところですね…。

14795. 2007年01月23日 19時59分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.moonover.jp/zikotu/senden/]
「宣伝書き込みを対策ページ」すでにいろいろ試しているようですが
ここで推薦している「http:」を禁止にするというのは ちとつらい
「宣伝書き込み人力削除専用パスワード」を決めて配るかなあ

14794. 2007年01月23日 19時44分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.bare.co.jp/bb2/bb.htm]
こういう(非常識な)ソフトもあるようですから
日本語をチェックというのも限界がありそう

14793. 2007年01月23日 19時10分43秒  投稿:堀越 
#14791 Hal.Tさん 
>やっぱり、日本語があるていど無ければNG、でフィルタ・・・

「まる」と「てん」の有無が一番簡単なんだけど、打たない人もいるかな。

14792. 2007年01月23日 18時27分17秒  投稿:堀越 
 [http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/seisaku-hs/images/25896315729.pdf]
富士山が、世界遺産の日本国暫定リストに掲載されました。v(^_^)v
まだ越えなければならないハードルは高いですが、ひとまず「おめでとう」です。

14791. 2007年01月23日 18時11分26秒  投稿:Hal.T 
やっぱり、日本語があるていど無ければNG、でフィルタをかけるしかないでしょうね。

14787. 2007年01月23日 11時24分09秒  投稿:ちば 
このごろ急増してきた、掲示板書き込みロボット?に悩まされています。
対策としては、IP制限などもありますが、いたちごっこです。
とりあえず、一番多い「viagra」「Viagra」というハンドルでの投稿を不可能にしました。

14759. 2007年01月22日 00時02分31秒  投稿:みき 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/21/d20070121000174.html]
日本時間の21日20:27ごろ、インドネシアで地震があった模様(M7.3)。

14743. 2007年01月20日 05時41分51秒  投稿:KAWA 
御嶽山は、79年に有史以来の噴火ということで記憶していますが、鳥瞰して見ると火口跡とか結構活発な時期もあったのでしょうね。ということは、79年の噴火を境に活動期に入ったということでしょうか。この火山の規模とか生業を調べると将来的な活動レベルとしてインパクトがある火山なのでしょうね。(か)。

14742. 2007年01月20日 00時29分56秒  投稿:ほしずみ 
 [http://www.aedp-jp.com/info2.htm]
市民向け講演会のお知らせです。講師は,石黒耀さん,山岡耕春さん,小山真人さんです.

本講演会では、近年発表された大地震や火山噴火にまつわる作品の作者や製作の一翼を担った方々をお迎えし、その魅力に迫るととともに、防災を進めていく方法についての考えをお聴きしたいと思います。

参加申し込みについては上記URLをご覧下さい.
----------------------------------------------------------------
第26回 震災予防協会講演会
身近な地震・火山の学び方−エンターテイメントから探る防災へのヒント

■ 日 時  2007年2月2日(金)13:00−16:30
■ 場 所  パシフィコ横浜・アネックスホール(2階203会場)

人類を造った火山:小説「死都日本」の背景 石黒  耀(医師・小説家)
映画「日本沈没」を支える最新地球科学 山岡 耕春(東京大学地震研究所教授)
映画・文学・テーマパークで学ぶ地震と火山噴火 小山 真人(静岡大学教育学部教授)

14740. 2007年01月19日 18時29分05秒  投稿:ちば 
 [http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200701/03.htm]
■シンポジウム開催案内
 2月3日に東大の武田先端知ホールにて
火山工学シンポジウムが開催されます
「首都圏と火山災害-富士山噴火で東京は…?」

14739. 2007年01月19日 15時55分29秒  投稿:ちば 
 [http://www.shinmai.co.jp/news/20070119/KT070119FSI090007000022.htm]
御岳山の山頂付近を震源とする火山性地震が増えているとして、
19日午後、気象庁が「火山観測情報」を出した。

気象庁 御嶽山火山観測情報第1号

御嶽山 臨時の火山活動解説資料(PDF[174KB])

14738. 2007年01月18日 23時15分44秒  投稿:ちば 
 [http://members8.tsukaeru.net/kimata/]
木股さんのページに
1月になって、御嶽山の山頂直下で
小さな地震が増えているということが
ニュースとして紹介されています

14736. 2007年01月18日 21時52分15秒  投稿:浅見 真規 
>14714
>この断面をみると、素人目にも 鉄筋の本数が少ないように思うのだが
>こんなものなのだろうか??


問題は本数ではなく、外周鉄筋が基礎上部と一体化しておらず、「外周鉄筋」が役に立ってなかったのが原因だそうです。

(読売新聞HP↓記事参照)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070115i201.htm?from=main2
>風車倒壊、基礎部分の鉄筋ほとんど役立たず


*****
鉄筋コンクリートは、十分な技能の有る業者が誠実に施工したものとそうでないものとでは大幅に強度が異なるらしいです。

最近は、建築会社の主張によれば、鉄筋コンクリートの技術革新で強度が大幅に上がり超高層ビルを鉄筋コンクリートで建築できるようになったそうです(注)。超高層ビルで以前は主流だった鉄骨造や鉄骨鉄筋コンクリート造より安価で耐火性・防音性に優れているのだそうです。そのため、最近の超高層マンションのほとんどが鉄筋コンクリート造になっています。まあ、倒壊事故が起きても死傷者の出る可能性の低い風力発電機と倒壊すれば多数の死傷者の出る超高層マンションとでは品質管理のレベルが違うでしょうが、それでも、不当に安い費用で下請け業者に施工させていたりすれば強度が大幅に低くて倒壊する危険もあるかもしれません。

*****
(注)間組HP記事鹿島建設HP記事参照。

尚、私は超高層ビルの耐震強度の検証には地震波が建物基礎の震源に近い端と震源から遠い端に到達するタイムラグ(位相差)も考慮した時刻歴応答解析も実施すべきと考えるが、超高層マンションの耐震強度の検証では地震波の位相差を考慮した時刻歴応答解析がなされていない可能性が高い。しかし、今回は仮に建築会社の耐震強度の計算が正しいと仮定しても、施工段階で不当に安い費用で下請け業者に施工させていれば、先日の青森の風力発電機倒壊のような事故が起きる危険性に言及した。

14733. 2007年01月16日 12時52分54秒  投稿:塩井宏幸 
 [http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/waveImages/0101/png/2007/01/16/N.HKSH.U.2007011610.png]
皆さん、こんにちは。Hi-net白水及び阿蘇観測点の連続波形に見られるBL型地震と
思われる波形が昨日15日午後から急増しています。今日16日10時台の波形ではほ
ぼ連続的に発生しているため分離できない部分が生じています。強風等の気象条件
で機器の固有振動が励起されて発生しているものではなさそうです。

14732. 2007年01月15日 23時38分30秒  投稿:いしどう 
文部科学省の科学技術・学術審議会測地学分科会の報告が今日出たようですが、新聞社によってとりあげる点が違うのが興味深かったです。

時事通信と共同通信は、地震予知が前進している点を主に取り上げていました。
東京新聞経由共同通信「地震規模、位置の推定前進/直前予知は依然困難
@nifty News経由時事通信「地震予知は「時期」課題=火山監視、弱体化に懸念−現行計画の中間評価・文科省審

一方、毎日新聞と読売新聞は、大学や研究所の独立法人化により予算が厳しくなり観測の水準を維持できなくなってきている点を取り上げています。
毎日新聞「火山監視:資金不足で現レベル維持困難 科技審議会報告
読売新聞「火山監視に黄信号、金も人も不足…文科省分科会報告書

読売新聞の記事で紹介されている、伊豆大島の観測所って、東大の火山観測所でしょうか。新米のときに2週間ほどシステム構築ではりついていたことがあったので、無人になってしまったと聞いてすこしさみしいです。

14731. 2007年01月15日 21時19分25秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/nennga2007/index.htm]
14720,30>
家財特約をつければいいんですよ。どんなに組み込み家具にしてもTV,パソコンなどは無理。
当方の研究室でも火災保険を考慮したけれど、中古測定器が多く償却済みなので意味は無かった。

14730. 2007年01月15日 12時03分38秒  投稿:ちば 
 [http://www.okiden.co.jp/r_and_d/04113002.pdf]
TOMOさん>
 レスありがとうございます。
(ビルトイン家具にすべしというのは貴重な情報ですね)
あらためて、宮古島の台風14号の被害が非常に大きかったことを
知ることができました。

風力発電の被害についても、沖縄電力に詳しい報告がありました。↑

風速90mにも耐えられるような構造にするのは
技術的にもコスト的にも難しいでしょうから、
もう少しコンパクトにして
支柱をや羽根を折りたためるようにするのかなあ

14723. 2007年01月13日 19時21分46秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/0701/13a/kaisetsu200701131500.pdf]
千島列島東方(北西太平洋)で発生した地震に関する
気象庁の15:00の記者会見資料↑

14721. 2007年01月13日 13時48分36秒  投稿:さくら 
 [http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/200701131336/focus.html]
出向先で,地震.
なんかゆらゆらが長く続くなと思ったら,津波予報でました.

震源は千島中部で,M8.3.続きますね.
------------------------------------------------------
津波予報
平成19年01月13日13時36分 気象庁地震火山部

津波予報をお知らせします

************** 見出し ***************
津波警報を発表しました
北海道太平洋沿岸東部、オホーツク海沿岸
これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください
なお、これ以外に津波注意報を発表している沿岸があります

************ 津波予報の本文 *************

14720. 2007年01月13日 11時07分30秒  投稿:TOMO 
大変久しぶりですが宮古島話題があったので…
いつものように仕事で年末年始宮古島で潜っていました。
10年ぶりくらいの来島です。
話題の風力発電のプロペラがなくなっていたので聞いてみると、かの有名な台風で宮古の風力発電は全壊したとの事でした。
その後復旧の話しはないようですね。
ちなみに友人の家も100mは有ったであろう瞬間最大風速の中窓は破れ屋根も飛び全壊状態。
ライフラインも絶たれ携帯も水没し音信不通。
2週間ほど避難民だったそうです。
余談ですが、彼の家は家具や家電は全てビルトイン(壁に組み込まれた状態)だったので全て保険対応出来たうようです。
今度家を建てる際には考えないとかなぁと思った次第でした。
皆さんの話題とは少し方向性が違いますがこんなレスでも良いですか?

14719. 2007年01月12日 23時30分44秒  投稿:いしどう 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/0701/12a/yochiren070112.html]
ALOSのSAR干渉計等で測定した硫黄島の隆起の状況が気象庁から公表されています。

火山噴火予知連絡会 人工衛星データを用いた硫黄島の地殻変動の調査結果について

14717. 2007年01月11日 17時57分48秒  投稿:堀越 
 [http://www.okiden.co.jp/news/04113001.pdf]
>14714 ちばさん、

2003年の宮古島七又風力発電1号機で、似たような倒壊が起きています。
http://www.okiden.co.jp/news/04113001.pdf

14716. 2007年01月11日 13時41分33秒  投稿:ちば 
 [http://www.afpbb.com/article/1224676]
東京大学生産技術研究所などの研究チームは9日、
モーリシャス(Mauritius)島東800キロの
インド洋の中央海嶺(かいれい)付近を海中ロボットで探査し、
世界最大級の海中溶岩平原があることを確認したと発表した。

14715. 2007年01月10日 22時28分46秒  投稿:おおさと 
 [http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/pamphlets/dounyuu/fuuryoku.pdf]
風力発電導入ガイドブック↑

基礎及び背筋についての細かい注意書きはされておりますが。

地中に残った部分が写っていないし、抜け出たほうしか見えないのでなんとも・・・

14714. 2007年01月10日 20時15分32秒  投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-04944347-jijp-soci.view-001]
青森県下北半島北端部付近
風力発電用の巨大なプロペラのタワーが根本からぽっきり折れたという
この断面をみると、素人目にも 鉄筋の本数が少ないように思うのだが
こんなものなのだろうか??

14711. 2007年01月07日 16時35分00秒  投稿:堀越 
 [http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20070107/001/12-0000.html]
>#14708、千葉さん、
55分版を今夜24時(8日0時)からBS2で放送するみたい。

14708. 2007年01月06日 09時14分11秒  投稿:ちば 
堀越さん>
 NHKですが、元旦も再放送も見落としました。
おそらく昨年放送されたBSの番組をダウンコンバートしたものと思います
だれか、昨年の番組をフルハイビジョンで録画していませんかねえ

14707. 2007年01月05日 00時31分27秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/nennga2007/index.htm]
今年もぐうたらと始まった。寝正月なんてものじゃない・・・・「世間はいつから始まるのか」などと、たわけたことを聞いて娘に笑われています。
正月早々、「フィールドロジー」(今村遼平)を買い込んで、フムフム。
さて、足腰を鍛えなくっちゃ。

14706. 2007年01月04日 13時22分09秒  投稿:堀越 
あけましておめでとうございます。

4日未明、ぼーっと1chを見ていたら、富士山赤色写真が動画で写っていました(新春特集 奇跡の山 富士山。1日午前の再放送)。本で見るのとまた違って細かな起伏までもはっきりと見え「オー、なるほど」。地表をスキャンしているセスナの中もちらっと写っていました。あの動画もう一回みたいなー、千葉さーん。

目が覚めて、なぜか数年程前、山中湖近くの山中で掘り起こした黒い軽石を見ながら、再び「昼は雲の柱」を読み始めました。さて2/2は横浜だ。石黒さんに会えるかな。

14705. 2007年01月04日 13時04分14秒  投稿:ちば 
 [http://www.stereoeye.jp/software/]
新年早々、長文の投稿ですみません。
アップしたアナグリフ画像を立体的に見るには
右目がシアン左目が赤のステレオ眼鏡が必要です
雑誌の付録に良くあるものです

14704. 2007年01月04日 13時00分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.arukazan.jp/temp/shisen.jpg]
あけましておめでとうございます

年末に、浅田次郎の「地下鉄に乗って」を読んで触発され
石巻に帰ったときに、ちょっと実験をしてきましたので報告します。

 生まれてから5歳まで、旧北上川沿いの田町というところに住んでいました。
家が道路拡張で取り壊されたこともあり、それきり訪れることはありませんでした。
いまでは、だいぶ変わってしまいましたが、いろいろ歩き回って
1箇所だけ、当時とほとんど何も変わっていない場所を見つけました。
その路地を曲がった瞬間、そこには昭和30年代の空間がありました。
道路は舗装され、溝に蓋はできてはいるものの、両側の建物はそのまま
幼い頃の記憶とぴったり一致します。米屋の倉庫もそのままです。

前にも書いたと思いますが、
「小さい頃によく行った場所に、大きくなってから行って見ると
風景がとても小さく見える。低く見えるのではなく、
まるでミニチュアのように、すべてのものが小さく見える。
その理由は、当時、身長が低いだけでなく、
目の幅もせまかったため、基線長が短かった影響である」
その仮説を実証するのは、今がチャンスと思いました

持参したデジカメで
当時の目幅・身長でステレオ写真を撮影してみました
これをアナグリフで、強制的に立体感を復元してやれば
幼い頃の脳内イメージを実体化できるのではないかと考えたのです

もし、そういうことが可能であれば
脳内の空間記憶は何らかの3Dイメージ
情報として右目画像と左目画像ペアで記憶していることになります。
また、われわれが目の幅を基準として、大きさを計測して記憶したり
比較していることを意味しています。

上が3歳半当時の身長と目幅に合わせたステレオ写真
今の身長と目幅に合わせたステレオ写真



奥にあるガードレールの隙間から見えるのは北上川の川面
(いまでも堤防は無い。路面と川の水面の差は1mくらい)
当時 道路は未舗装で左の溝には蓋が無く
チリ地震津波の当日はいつもは底の見える溝から
逆流した水があふれていたのを覚えている

私の脳内記憶は取り出せませんが
この試みは大成功でした。

14700. 2007年01月02日 14時51分11秒  投稿:あきやま 
 [http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/]
あけおめ♪ いつも、気まぐれ参加で恐縮です♪
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 (=^.^=)

新島・神津島近海で、地震が頻発しているようですね。↑のURL。

..end