ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 1500-1599


1599. 2000年06月22日 09時11分54秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/material/chibabbs.html]
「意図的なんてとんでもない」ということですから,
いま整理したのを,↑で公開しました.

この掲示板が,今回の有珠噴火危機で果たした役割を
検証してみたいとの目的意識で作成しました.

この作業をして気づいたこと>ちばさんへ

・1230-1337のリンクが違うところへつながっていて,
その部分がみえない.

・3月下旬のページの(たぶん)複数で,末尾に
文字化けの羅列が出るのがある.
そのページは,ときどき,えんえんとしたダウンロードを
はじめて無関係な掲示板のコンテンツまで表示する.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1591. 2000年06月20日 01時16分08秒 投稿:ちば 
 [http://www.creative.co.jp/sawaguchi/index.html]
だいぶまえのNHKの特集番組で、西山の火口のすぐそばの家には
亡くなった子供の描いた絵がたくさんあるんだ
ということがすこし紹介されていました。

どんな絵なのかなあ、と思っていたら
それを紹介するページがありました。

素晴らしい絵をかく才能にめぐまれた沢口敏君は暴走車にはねられ
その残されたすべての絵を並べた壁をもつ家までが噴火で吹き飛ばされた。

しかし、このwebページとカレンダーが残された。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1590. 2000年06月20日 00時19分47秒 投稿:前野一夫 
違う切り口のHP情報はありますが。 現地では、お話しの様に
まだまだ噴火は終わっておりません。私は専門ではありませんが、
情報が少なくなるのは変な話しですね。前回の噴火も1年は優に
かかっていたと思います。

 http://www.usuzan.net/
[133.82.179.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

1589. 2000年06月19日 22時09分50秒 投稿:ちば 
少し補足します。

たしかに(熱しやすく冷めやすい)マスメディアによる
報道は少なくなりました。
ネット上の情報の更新も少なくなったかもしれません。

しかしながら、もちろん、
有珠火山観測所をはじめとした研究機関の有珠山の観測は
この間も連日続けられておりますし、陸上自衛隊の協力による
ヘリコプターからの観察や、監視も天候の許すかぎり行われています。
そのような、観察をもとにした、火口や断層の分布図もきちんとしたものが
作成されていました。
ただ、web上にはまだ出てきていないということだと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1588. 2000年06月19日 21時58分03秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/tipics/ct/usu/usu2.htm]
げしさん>
そのことはよく聞かれます。
現地にいったときも、そういう要望を随分耳にしました。

それは、簡単にいえばデータが入手できていないという理由になります。
4月下旬までは、報道されたビデオや写真映像を使用して作成できるほどの、
質量ともに十分な情報量があったのですが、ある時期から
あまり報道されない状態となり、それが今日まで続いています。

一方で、完全に噴火が終息したわけではないし、
運輸省による火口上空3000m以下の飛行制限も、解除されておりません。
地割れや断層や火口の分布がよくわかるような低空から垂直写真撮影は、
まだ、難しいようにおもいます。撮影さえできれば、ただちに判読して
その時期の分布図を作成したいと計画しています。

そうこうしているうちに、だいぶ緑も増えてきてしまったので
小さな地割れなどは、ますます分かりにくくなっているようです。

======
そのかわりというわけでもありませんが、
さきほど
「有珠山2000年噴火」のページを更新しました。
早川先生の撮影した写真をつかった隆起のアニメーションと
いよいよ、サイロダイヤグラムの登場です。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1587. 2000年06月19日 21時27分05秒 投稿:げし 
たとえば、アジア航測などがまとめていた火口の分布状況の地図
(http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/vents_faults_0424.jpg など)
が、このところどこからも発表されなくなりました。
このところ目立った変化がないから更新されないのでしょうが、それにしても現況はどう
なってるのでしょうかね。

[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

1586. 2000年06月18日 18時48分13秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]
きょうは,梅雨の晴れ間.待望の洗濯日和.
昨日の大雨で,空気が洗い清められて,おいしい.

首都高速が空いているのは,布団を干した人が
おでかけを控えたためかなあ

ところで,きのうの昼に,しばらく見えない状態が続いていた
日大のgeoのサーバー上の火山ページが復活しました.

はれて,新マシンに移行し,高速アクセスで快適になったと
おもいます.
[133.43.162.52][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]

1585. 2000年06月15日 15時07分12秒 投稿:ちば 
いま、盛岡@ちゃぐちゃぐうまっこ(あっちっち) に来ています。

さきほど、滝沢村の教育委員会にいって

「岩手山の地質 −火山灰が語る噴火史」
滝沢村文化財調査報告書第32集

を購入(まとめ買い)してきました。
土井先生の大著で、A4一部カラー234ページ(地質図つき)
なんと、1部たったの2500円です。

たいへんすばらしい本なので
ぜひ購入することをお勧めします。
(前にも書いたかもしれませんが)

送本してもらうと、1冊あたり380円要るとのことでしたので、
あるていどまとめて(今回は35冊)、直接役場にいったというわけです。
[210.159.66.240][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

1584. 2000年06月14日 13時45分44秒 投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~esaito/html/usu.html]
ふじたさんのサイロ展望台からのものに対抗?(^^;)して,
虻田町側からのアニメーションGIF画像を,上記URLにて公開
しています.

幼稚園が傾いていく様子がはっきりとわかります.
手前の木に新緑が生えていく様子もなかなかおもしろい.
それだけの期間が経ってしまったのですね.
[150.29.132.131][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)]

1583. 2000年06月14日 03時06分07秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/usu/sairo_dia.gif]
早川さん>
サイロ展望台からの最新版の写真(2000/06/10 14:25)、たいへんすばらしいですね。
また、サイロアニメの素材として提供のお申し出、ありがとうございます。
この写真は、これまでで最も遠方まではっきり見えています。
鞍部の向こうに、噴火湾がはっきりと見えています。

サイロ展望台のおじさんの「噴火湾は見えなくなった」
は噴煙や春がすみのせいだったようです。

かねてからの構想に基づき、これまでのデータから 「サイロダイヤグラム」 を試作しました。
とりあえず、5月29日までの写真やテレビ映像をもとにトレースしたもので、
Freehandの達人ふじたさんの力作です。

マシンの入替えなどの関係で、私の作業が遅れていて
正式アップは、金曜日になりそうです。

===========================
使用した素材は、1997.5.1の藤田撮影写真、2000.4.1のJNNニュース映像、
2000.4.16の NHKニュース映像、2000.4.29の藤田撮影写真、2000.5.29の
千葉撮影写真の5時期。まず写真をスキャニング、ビデオ画像をキャプチャ
ーする。画像処理ソフト上でそれぞれの画像のサイズと画像の傾きを補正統一
する。その後、freehandというソフトを使用し、画面上でトレースした。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1581. 2000年06月13日 13時06分05秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/back1.jpg]
「けいせき」は間違いではなく
そういう呼び方もある

ということですね
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1580. 2000年06月13日 09時35分39秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/0527tanigawa/]
「けいせき」について

伊香保町と渋川市に複数ある榛名山二ツ岳の6世紀軽石を採取している会社は,自分の商品を榛名軽石(ハルナケイセキ)と呼んでいます.ふつうのかるいしです.軽量骨材(つまりブロック)にするんだそうです.


[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1579. 2000年06月12日 19時00分40秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/back1.jpg]
上野さん>
>>穴の断面には、大隅降下軽石と
>>その下の入戸火砕流(やや2次シラス的)が見えていました。
> とありますが,
> 層序的には,
>↑上 入戸火砕流(2次シラス)
>   入戸火砕流
>↓下 大隅降下軽石
> となると思うのですが,実際にどうだったのでしょうか?

おお、そうです。うっかり間違いました。おはずかしい。
大隅降下軽石は入戸の下でしたね。とすると上のオレンジ色のはアカホヤだったのでしょう。
鹿児島会議の時に鹿屋の遺跡(体育大の建設用地だったかな)を見に行ったことがあります。
厚い黒土と、その中でもかなり上のほうにオレンジ色のアカホヤがあったことを思い出しました。

ハイジさん>
けいせき状は「珪石」ならありうるかもしれません。「景石」ということはないでしょうし、
方言でもなさそうですので、・・・たぶん、現地取材時の読み間違いでしょう。
スタジオで訂正したのなら「間違いましたのでいま訂正します」ときちんというべきだったと思います。

あゆむさん>
はじめまして
オプションの背景画像の欄にURLをそのまま書くだけです。
ちなみに、わたしの掲示板の背景のURLはここに置いてあります。試してみるとわかると思います。
この壁紙は、もともと海外の新体操のページのもので、和紙風でよかったので気に入っています。
オリジナルは無彩色の灰色のデータだったものを、RGBのバランスを崩して、着色しています。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1578. 2000年06月12日 08時54分39秒 投稿:ハイジ 
 1576の「けいせきじょう(軽石状)」について
 私も気になりました。日曜日の朝の関○宏の番組ですよね?
 初めは「また女子アナが読み間違えている!」と思いましたが、そのあとご丁寧に「軽石(かるいし)のようなもの」と言っていたので、「あああ、アマチュアの私が間違えていたのね」と納得してしまいました。
 「けいせきじょう(軽石状)」という呼び方をするのが正しいのでしょうか?
[133.53.228.253][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)]

1577. 2000年06月11日 14時50分41秒 投稿:あゆむ 
 [http://www.katch.ne.jp/~puriin-1/]

 あの・・まことに申しわけないんですが。

 あゆむはこの掲示板の種類と同じものを使ってるんですが、
バックの背景ってどうやっていれるのでしょう??

なるべく早い返事がほしかったもので、こちらに書かせて頂い
てます。ごめんなさい。

 管理用のところまではいけるんですけど、BODY backgroun
d="〜"の形しか背景の入れ方を知りません。

 なんでURLを使うのでしょう?教えてください!
[210.236.64.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1576. 2000年06月11日 09時55分16秒 投稿:ちば 
鹿児島県の鹿屋の道路工事現場で、先日の大雨のときに
おおきな陥没発生とのこと。
「これは、きっと”シラスドリーネ”だな」と思ったら
ちょっと事情は複雑のよう。

建設中の側溝からあふれた水が
真下に埋没していた防空豪の縦穴をとおって
防空壕に流れ込み、大陥没したとらしい。
事故調査委員会とかを作るまでもなく自明のようでした。

場所は鹿屋の航空隊基地跡地の東側。
穴の断面には、大隅降下軽石と
その下の入戸火砕流(やや2次シラス的)が見えていました。

まあ、地形的には「シラスドリーネ」そのものとおもいました。

大変良くできた報告でしたが、気になる点がひとつ。
番組の中でレポーターが
軽石をあえて「けいせき」とよんで
「軽石のようなものです」と解説していた

地元では区別しているのでそういったのしょうが、どう違うのだろう
風化しているからかなあ、
それとも、単なる間違いで、野外の取材でやり直しがきかないから
番組中でうやむやに訂正したのかなあ
[210.159.94.103][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1575. 2000年06月11日 04時28分20秒 投稿:ちば 
はじめてマックを手に入れたのは90年頃で、機種はIIsiでした。

「内蔵ハードディスクの容量は、40メガバイトで、・・
個人使用なら、それくらいでいいんじゃないかなぁ、
無理して、80メガもいらないと思う」そんな、
先輩マックユーザー(Fさん)のアドバイスをはっきりと覚えています。

このあいだきたG4の内蔵ハードは27ギガですから
ここ10年の間に、1000倍になったことになります。

ときどき、メガとギガをいい間違えてしまうのは、
そういうわけなのです。


[210.159.94.239][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1574. 2000年06月09日 09時25分32秒 投稿:ちば 
外は嵐です。梅雨入りしたとたんです。
なんか、なまあたたかいしなあ。

地球温暖化にともなう、気候の変化が
日常生活のいろいろな場面で実感されるようになってきたのはこのころからでした
って。あとでいわれるのかなあ

山などに出かけると特にわかります。
三原山のみどりさかげんは異常です。
富士山のオンタデもそうですが

そういえば、昨年の末頃に
富士山の永久凍土下限高度上
昇の記事がのったのはいつのどの週刊誌だったでしょうか
極地研の先生の取材記事だったようですが
[210.159.94.93][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1573. 2000年06月07日 21時10分37秒 投稿:ちば 
ほたほたさんへ>
傷ひとつで使いやすくなるとは
人生みたいですね
[210.196.10.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1572. 2000年06月07日 09時28分04秒 投稿:hotahota 
ちばさんへ

>石鹸マウスにいたっては、北の狂った方位磁石みたいで
>すきになれない。
マウスボタンにカッターで一筋傷をつけるとだいぶ違いますよ。
買い替えている人が多い様ですけど。
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1570. 2000年06月06日 23時46分58秒 投稿:ちば 
ついにG4がやってきた。
3年と少しの間のおつきあいだった7600は
当初、きっぱりのつもりだったが、名残惜しいので
もう少しそばに置いておくことにした。
静止画のきゃぷちゃはなかなかの腕前だし

いくら新しがりとはいっても
なかなか、れがしいふりーのふりはできない。

それにしてもキーボードの感触に違和感を感じる。
石鹸マウスにいたっては、北の狂った方位磁石みたいで
すきになれない。

Mac屋さんのお兄さんが、最近は売るものがないんですと
こぼしていたのが気掛かりです。
[202.221.5.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

1569. 2000年06月05日 14時35分05秒 投稿:ちば 
 [http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/fabremini_99.htm]
ニコンの携帯顕微鏡ファーブルミニこれはすごい。
20倍だけど、さすがにニコン視野も広いし明るい。

価格も3万6千円とお手ごろ
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1568. 2000年06月05日 09時03分58秒 投稿:ふじた 
先月末に発売された、カメラ雑誌の
「アサヒカメラ」のカラーグラビアに、
朝日新聞が撮影した有珠の写真が掲載されています。

カメラ雑誌と言う事で、発色・シャープネス等が素晴らしく
インターネットや紙面上で見ていたものとは違った
迫力があります。

それと、その写真の撮影データが載っているのですが、
ヘリ撮の場合は、80-200ミリのズームを使った写真が
多いようです。(当然掲載されたものの中での話ですが)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

1567. 2000年06月05日 02時20分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/news/vol16/v16n3/n_v16n3_1.html]
北海道立地質研究所ニュースのweb版
有珠山噴火特集号です
今回の噴火のいろいろな状況が非常にうまくまとめられています

わたしは、特に井戸の水位の変化のグラフに驚きました。
まさに圧力計で、噴火の開始と共に水位が低下していくカーブの
心憎いばかりのもっともらしさ。

静水位と動水位というのは、
ポンプなどで汲み上げているのかいないのかの違いだと思うのですが
それでいいのですよね

井戸が自噴しちゃったときの圧力を知るすべはないのでしょうか
水位に換算するには、吹き上げた水柱の高さ+?でいいような気もしますが
たしか150mとかいってましたね(NHKの映像とかをどこかで見た気がする)
[210.159.94.67][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1566. 2000年06月03日 09時01分54秒 投稿:ちば 
サイロ展望台から西山火口を見たときに
手前の湖岸の斜面にみえる白い建物は洞爺湖温泉中学校です。
そういえば、この付近の道路には断層がたくさんできていました。

まえまえから感じていたことなのですが
(神戸市内や淡路島の野島断層でも思ったのですが )
アスファルトの上では、プレートテクトニックな変形すなわち
プレッシャーリッジやスラスト、横ずれ(ほとんどがトランスフォーム的なもの)変形が目立ち
対照的に林道などの土砂で覆われた地表では
正断層とオープンクラックばかり(ホルストアンドグラーベン)が目立ちます。
こういった傾向は、有珠でも全く同じでした。

これはひとえに、アスファルトなどの構造物は伸びても変形しにくいが、圧縮はほとんどできない、
砂利は伸びにくく縮みやすい(すく間を減らしてさらに多少ふくらめばいい)、物性のためだと思えます

GPSのデータなどを考慮すると、
西山火口付近での新山の形成、地盤の上昇に伴い、
中心点付近では周囲に放射方向へ拡大するような水平成分を持つ変形が生じ
ほとんど非変形の周囲との間で圧縮変形を生じているように思えました。
[210.159.94.88][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1565. 2000年06月03日 01時42分38秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
ふじたさんに最新版のサイロ展望台の定点アニメーションを作成してもらいましたので
アジア航測の有珠山のページを更新しました。
5月29日の雨上がりの映像だったので、
抜けがよいということです。

(少し重くて600kくらいです)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1564. 2000年06月01日 06時27分31秒 投稿:ちば 
広島に来ています。きのうはあいにくの雨の中で
6.29広島災害の現地を見学しました。
観音台団地でもダムのかさ上げ工事が進行していました。

きょうは、10時から広島市内のRCC文化センターで
地すべり学会関西支部のシンポジウムが
開催されます。
「流動性崩壊の発生・運動および予測」
いろいろあって、プレプリントの原稿がしめきり間に合わずに
自分のところだけ別刷りを100セットつくって持参しました。
そのかわり、20ページのうち、16ページカラーです。
[210.159.66.240][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

1563. 2000年05月30日 17時02分09秒 投稿:ちば 
昨日有珠山からようやく、帰ってきました。
降灰は雪解けとともに流亡したらしく
薄いところでのサンプリングは難しいものでした。

パソコンは持っていったのですが
携帯の電池問題があり(充電ケーブル忘れ)
うまくアクセスできませんでした。
1560-61のファイルが壊れているのは
アップロード中に切れたためです

北海道新聞社から「有珠山噴火」という本が出ています。
600円にしてはなかなか素晴らしいカットが多数ありましたから、
ぜひ入手をおすすめします。

洞爺湖に浮いていたという3/31の軽石(浮石!)は
降灰軸部付近の湖岸では、5/27日にはまったく見られませんでした。
(噴火当初に比べて湖面水位が上昇していましたことも理由かもしれません)

おそらくほとんどは湖底に堆積したのだろうということでした。

しかし、特に比重の軽い一部はどこかの岸に漂着しているはずです。
表面流の特徴を考えると月浦付近(そういえばトンボロもある)かとおもうのですが
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1562. 2000年05月28日 17時00分56秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/0527tanigawa/]
谷川岳マチガ沢で,この春発生した大規模ななだれの痕跡をみることができます.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1561. 2000年05月28日 16時03分03秒 投稿:早川 
 [http://www.gns.cri.nz/news/release/volcisland.htm]
ソロモン海底火山の噴火ページ
写真もあります.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1556. 2000年05月27日 03時02分14秒 投稿:ちば 
げしさん>いらっしゃいませ、よろしくお願いします

なあるほど、完全な球でないと、あまり考えにくいですね。
だれか、降ったひょうをデジカメで撮ったり
サンプルを冷凍庫にいれて、持っていたりしませんかねえ、

有珠付近は桜が満開で
天気はいいのですが、春を喜ぶ
森林から出てくる物質が大気中に充満している感じで
視程が短い状態です。

昨日の午前中は、壮瞥町の役場などで空振を感じて
おおさわぎだったそうです
[211.2.98.113][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

1555. 2000年05月26日 21時05分34秒 投稿:げし 
ちば>こっちは低いので、転がってきて集まって、厚くなって車が動けないほどになったのらしい。
というよりは、「ひょう」の後に続いて降った豪雨にながされて、それで低いところに集まったのではないでしょうか。この写真の奇妙な現象は、「ひょう」が雨水に浮いて流れるということが効いているように思います。

ちば>ということは、まんまるの降下テフらがあったらマントルベッティングしないこともあるということか地面は舗装道路のように転がりやすくはないだろうが
そういうわけで、↑のような事は心配ないと思うんですけど。でも良く発泡した軽石がたくさん積もった直後に雨が降ると、軽石が流されてきてこういう風景が出現するかも?
[133.11.230.162][Mozilla/4.6 [ja] (Win95; I)]

1554. 2000年05月25日 22時36分38秒 投稿:ちば 
あしたの朝のANAで千歳方面にでかけます。
パソコンとデジカメと携帯も持っていきます。

きのう取手で雹にあったひとは
水没しそうになった大事な機械を回収するために
つめたい氷水にひざまで浸かって、
ちかずこうとしたけど、
あまりの冷たさに引き返したそうです。
なるほど、雹は氷なので、冷たいし、水に浮くらしい。

随分前に、西新宿で雹に降られたときは
おおきさも甲州ブドウくらいだったし
水に浮くほどではなかったなあ。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1553. 2000年05月25日 16時04分29秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/gif/photo/f052501.jpg]
朝日新聞の朝刊の写真ですが、とても奇妙です。


道の上にヒョウが厚く堆積して、車が動けなくなっている。
向こうのほうをみると、坂を下りようとするバスが見える。
なんと、そこには、白いものは何もない。

こっちは降って、あっちは降らなかったのか。
まるで、夏と冬がいっしょにあるようだ
そんなことがあるのか。そうではないようだ。

こっちは低いので、転がってきて集まって、厚くなって
車が動けないほどになったのらしい。
そういえば、ひょうは雪と違ってまんまるだし
今回のはミカンとかタマゴとかのおおきさといっていたから
うまく転がったのだろう。

ということは、まんまるの降下テフらがあったら
マントルベッティングしないこともあるということか
地面は舗装道路のように転がりやすくはないだろうが

それにしても農業被害だけで60億円らしい
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1552. 2000年05月24日 22時45分08秒 投稿:ちば 
 [http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4905/Usu2000/Usu.html]
日大大学院の上野さんが作った「有珠2000年噴火」のページです。

金比羅山火口で4月4日に発生したコックステイルジェットの
素晴らしい写真を見ることができます。


上空を覆う火山灰の異様な光景や
アッシュクラウドサージの発生の瞬間の映像も
見ごたえがあります。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1551. 2000年05月24日 18時53分29秒 投稿:ちば 
 [http://plaza.across.or.jp/~ozawaku/eq_data/f-yochi85.html]
火山噴火予知連の最新資料のページ
有珠山の活動に関する見解と、その判断材料を見ることができます。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1550. 2000年05月24日 11時00分23秒 投稿:ちば 
 [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/jishome/workshop.html]
荒牧先生からのお知らせのメールを転載します

   ワークショップ「火山災害とハザードマップ」
      2000年6月3日(土) 9時30分〜16時30分
   日本大学文理学部4号館3階431教室  東京都世田谷区桜上水3-25
       (京王線下高井戸または桜上水駅下車)

 招待パネリスト
 Dr. Giovanni Orsi(ベスビオ火山観測所教授)
 Dr. Jean-Louis Cheminee(フランス火山観測所所長)
 Dr. Raymundo Punongbayan(フィリピン火山地震研究所所長)
 Dr. Yoshiaki Ida (井田喜明教授)(火山噴火予知連絡会会長)

議事予定

午前の部(09時30分-12時30分)

1.開催の挨拶
      高坂宏行教授(日本大学文理学部自然科学研究所次長)
  Welcoming comment
Dr. Hiroyuki Kosaka (Deputy Director, Research Institute of
Natural Sciences, Nihon University)

2.イタリアにおける火山災害とハザードマップ
Mitigation of volcanic disasters and use of hazard maps in Italy
Dr. Giovanni Orsi

3.フランスにおける火山災害とハザードマップ
Mitigation of volcanic disasters and use of hazard maps in France
Dr. Jean-Louis Cheminee

4.フィリピンにおける火山災害とハザードマップ
Mitigation of volcanic disasters and use of hazard maps in the Philippines
Dr. Raymundo Punongbayan

5.日本における火山災害と噴火予知
Mitigation of volcanic disasters and prediction of volcanic eruptions
in Japan
Dr. Yoshiaki Ida (井田喜明教授)

<午前のセッションは招待パネリストによる各国の火山災害の実情とハザードマップ
の利用例などについて概説していただきます>

昼食は構内の食堂および近くのレストランで取れます.


午後の部(13時30分 − 16時30分)

6.パネルディスカッション
 <パネリストは上記4名の招待者.司会は荒牧重雄.途中休憩を含む>

パネルディスカッションは形式自由(informal)に行いますが,あらかじめ提出して
いただいく質問,提案などについて,および随時フローアからの発言について自由に
討論していただく予定です.

午前の部では,招待後援者の発言は英語のみで,日本語への通訳はいたしません(英
文アブストラクトを配布します).しかし,講演者の皆さんは英語国民ではありませ
んし,わかりやすく話していただくようにお願いしてあります.
午後の部では,必要に応じて司会者が通訳をいたします.フローアからの発言は日本
語でどうぞ.


主催 火山ハザードマップ研究会
   日本大学文理学部自然科学研究所
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1548. 2000年05月24日 10時29分25秒 投稿:ちば 
 [http://www.jsece.or.jp/event/conf/2000/index.html]
きょうから、鹿児島で砂防学会が開催されています。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1547. 2000年05月24日 10時24分39秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/0524/news/national24001.html]
コメント抜きで
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1546. 2000年05月23日 22時31分42秒 投稿:ちば 
薄片の上を歩き回っていて、いろんな発見があり、少し興奮気味です。
ガラスでできた断層とか、内部がレティキュライトになってしまった岩片とか
融けきりそうな輝石球粒、ガラス球になったチャート、
割れ目に貫通されてガラスになったなにかなど。


有珠山もだんだん弱々しくなってきましたが、
サイアスの今月号!見ましたか?
横山泉先生の記事、なかなか感動的。

新砂防の金比羅火口からの熱泥流の記載もすばらしい。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1545. 2000年05月21日 06時47分50秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
このごろ発言が,ちばさんだけに限られていてさみしいので,出てきました.

有珠山でこれから最悪が来る確率をきのう,30%から20%に引き下げました.
前回の見積もりからちょうど1ヶ月たったものですから.

帰るとか帰す帰さないを情緒的に議論するのではなく,
観測データをきちんと提示し,また経済事情をきちんと説明した上で,
だから帰るとか,だから帰す帰さないと言ってほしい.

議論のテーブルにデータや理由を置かないで
結論の帰る帰さないだけをただ激突させるのは,愚かだ.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1544. 2000年05月21日 04時39分33秒 投稿:IKEDA 
 [http://www.discovery.com/news/earthalert/000515/volcanoecuador.html]
エクアドルでもGuagua PichinchaやTungurahuaがだいぶ活発に活動しているようですが、mudslidesという単語にしばしば出くわし、ちょっと戸惑っています。…これって一般的な用語なのでしょうか?mudflow やlandslide だと良く分かるのですが、余り馴染みがないせいか今一つ腑に落ちません。何故、流れるではなく滑るなのだろう?

--
東芝…。朝日新聞の記事の末尾にアッキー氏のことが何故かさりげなくほのめかしてあったり、本屋であの事件が文庫本になっているのを見付けたり…どういう訳か酸っぱいものが胸に込み上げてくるような気分…。はるか昔のことのような気がします。
Webが子供の遊び場のような匂いのする空間だった気がします。いまでは金儲けや犯罪や法律が大手を振ってまかり通る普通の場所で、いつの間にか以前ほど可能性や魅力を感じなくなっている自分に気が付いたりしています。いつまでも小学生気分の抜けないわたくし。
[210.166.226.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1543. 2000年05月20日 23時19分32秒 投稿:ちば 
 [http://www.cnn.co.jp/2000/TECH/05/19/new.love/index.html]
さすが CNN,はるかに情報が詳しい。
あたらしいウイルスはそれほど心配はいらない様ですね。
http://www.cnn.co.jp/2000/TECH/05/19/new.love/index.html
[210.190.31.158][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1542. 2000年05月20日 23時09分22秒 投稿:ちば 
 [http://www.zdnet.co.jp/news/0005/19/newlove.html]
ILOVEYOUウイルスなんて比じゃない
とてつもなく悪質なウイルスをつくった輩がいる様ですね
(ユーモアのかけらもなく、知性も感じられない)

あと、東芝の副社長があわてて中国にいったらしいですね。
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000520/bus/22450000_maibusc113.html
「アメリカのユーザーに1300億円も払うのに、中国には一銭もなしとはひどい」
という、ユーザー/マスコミをなだめに行くのらしい。
火に油と言うことになりはしないか、ちょっと心配。
例の総会屋対策の元警官恫喝おやじに電話させる
という対応でなかったことはちょっと改善かもしれない

[210.190.31.158][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1541. 2000年05月20日 22時41分03秒 投稿:ちば 
いま、Kinko'sというデジタルコンビニで、これを書いています。
さっき撮影した顕微鏡写真をどうしても今晩中に確認したくて、
夜9時からDPEのできる場所を(webで)探して
見つけてもらったものです。

渋谷署のすぐそばなので、車が心配ですが、もう夜なので
フィルム4本で2時間という事でしたので、とりあえず
メールチェックをしています。あと、めしとかも、

他のプロバイダのPOP3は使えない、niftyのwebメールだけだとか書いてありましたが
設定の変更は簡単にできました。速度はISDN程度かしらん。

それにしても、背後では
「いまは申し訳有りませんがプリンターが使えないのです」とか
「パソコンがフリーズしたのですが、どうしたらいいでしょうか」とか、
「トナーが切れたという表示がでるのですが」とか
「この番号では、FAXが流れないのですが」とか、
一人しかいない女子社員の「すみません」回数はかなりのもの
ストレスが心配になります。

そう、同時プリント28円、パソコン200円/10分(青いじいさん)
[210.190.31.158][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1540. 2000年05月18日 12時45分24秒 投稿:ちば 
 [http://www.canon-sales.co.jp/Product/digicam/eos-d30.html]
これを、待っていた!

OS D30は、ハイアマチュアからプロユーザーに向けられた一
眼レフタイプのデジタルカメラ。CCDではなく新開発の大型
CMOSセンサ(APS Cサイズ)を撮像素子に採用することにより、
低消費電力化とハイコストパフォーマンスを実現した。総画素
数は約325万画素。コンパクトフラッシュカードスロット(TYPE
II)を装備しているので、マイクロドライブの使用も可能だ。ま
た銀塩カメラのEOSシリーズの操作系を継承しており、細かな
モード設定ができるほか、約50種のEFレンズ群やストロボ、ア
クセサリーなどのEOSシステムを使用することができる。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1539. 2000年05月17日 20時39分51秒 投稿:ちば 
仙台から戻ってきました.
町田と仙台はどちらも,ヨドバシカメラの位置がそっくりです.
駅に近いと客が多いといっても,なにせ駅の出口から0分ですから,
放流したばかりの鮎をそのまま網で総ざらいしてしまうようなもので
すから,他のお店はたまらないでしょう

写真週刊誌にとうや幼稚園の写真が出ていました.
噴石のサイズは比較的そろっていて,
いずれのクレーターもかなり高角で落下したようでした.

このことから考えると,
この付近に分布している岩片は,
3月31日の最初の爆発的噴火のものだけで
その後,落下したものはほとんどないように思われます.

もちろん,現地に行って確かめないと
はっきりしたことは言えませんが
[133.43.170.83][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1538. 2000年05月14日 15時11分08秒 投稿:ちば 
12日に,壮瞥町の一部地域に出されていた避難指示が解除され
壮瞥町から避難指示地域は無くなったそうです.
壮瞥町の西の縁の,大きなホテルでは,避難住民に温泉を無料開放したとのことです.

一方,虻田町の洞爺湖温泉地区は,危険性が高いという理由で
避難指示は解除されていないようです.
あの大きなホテル(すっごい温水プールがあるところ)は,
実質的に洞爺湖温泉街の一部にあるようなものですから,
虻田町側の旅館やホテルのみなさんの心情は複雑ではないかと思います.

もし,どうしてそうなるのだと追求されても,予知・予測の絡む話ですから
科学的な根拠にも限りがあり,線引き変更の明瞭な根拠を示すのは難しいと思います.
そういう事情を反映したのではないかと思うのですが,
今回の避難指示解除の理由は,有珠山の活動が「ずっと安定な状態が続いている」ので,
と言うことだそうです.
(個人的には,あのホテルのあたりは背後に大きな山があるために
直撃を受ける可能性が少ないと言うことを配慮されたのではないかと想像しますが)

今後このままの状態が続き,言われているような活動低下の傾向が,明瞭となった場合,
虻田町の洞爺湖温泉地区の避難指示解除への圧力がさらに強まってくると思います.
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1537. 2000年05月14日 14時17分10秒 投稿:ちば 
 [http://www.tamagawa-eizai.co.jp/prod/iyaku/other_iyaku2.html]

傷口を覆う,カルス状態の細胞に捕らわれていたガーゼの繊維は
3日目に表面に浮き上がってきて,自然に取れてしまいました.
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1536. 2000年05月14日 14時09分09秒 投稿:ちば 
まわりの花粉症に悩まされていた仲間は
次々とすっきりした顔に変わっていくのに,
いまだに,くしゃみが止まらないときがある.
わたしの周りだけ花粉が舞っているのか,
それとも,また別の新たな種類の花粉症になってしまったのか.
例の松?
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1535. 2000年05月11日 20時16分18秒 投稿:ちば 
 [http://www.usuzan.net/decchi/setumei.htm]
これは、必読のぺーじですね。
感動しました。

5月6日に行われた、「宇井・岡田教授による地元向け説明会」の模様
http://www.usuzan.net/decchi/setumei.htm

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1534. 2000年05月11日 19時00分26秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
実は、リバガーゼには決定的な欠点があります。

直りは確かに早いのですが、
ガーゼが直りかけた傷口にくっついて(食い込んで)しまい
交換するときに、せっかく直りかけた傷口がまた開いて
どばっと出血することが、結構あるのです。

ところが、さっき薬局に行ったら
有孔ポリエステルフィルムつきリバガーゼが、新発売になっていて
「化膿を防ぐウェットタイプの殺菌消毒パッド」だそうです。

ポリエステルフィルムは傷口には全く、くっつかないので、
交換の時でもまったく肉芽や瘡蓋を破壊しない!これはいいと思います。

(というわけで、きょうは富士宮を断念しました)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1533. 2000年05月11日 17時41分04秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
実は、いま右手の指に包帯が巻いてあります。
薄片作成中に、回転研摩板上のダイヤモンド板のエッジに、
不覚にもすこし引っかけたということです。

こういう傷をどうやって直していくかは、なかなか面白いとおもいます。
(専門誌の”じゅくそうのなおしかたとくしゅう”ほどではない)

最近はやっぱり、リバガーゼがいちばんという感じです。
まず始めは水道水でよく洗い、オキシフルで真っ白ブクブクと消毒した後で、
黄色い液体のしみ込んだガーゼを傷にあて、
さらに油紙を当てた上をガーゼの包帯で巻く。
こうやると、傷は無菌で乾燥した状態になり、
ほとんど感作することなく肉芽形成が順調に進み、
あっさり直ってしまいます。、
包帯をけちって真っ黒になるまで使い込んだりしない事が大切。
もしも腫れてきたら、黄色のテラマイ軟膏を使うのですが、
そんなことにはほとんどならないです。

キズバンなんかは、蒸れたり、汗をかいたりで、直りが悪く、
じめじめした日本の気候風土にあっていないような気がします。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1532. 2000年05月11日 16時23分48秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
サイロ展望台定点アニメーションですが、
ふじたさんが4月29日に撮影した写真を使用して、作成し直しました。
4月16日段階よりもさらに隆起が進行していることがわかるようです。
ただ、残念ながら、当日は春がすみのためか視程がよくなく、
頑張って画像処理をしても明瞭に煙突が見えないので、
隆起量の簡易計算はしていません。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1531. 2000年05月10日 00時46分17秒 投稿:ちば 
びんた切れの水晶さん>
松の花粉は、たしかサイズが大きいから
あまり奥のほうの粘膜まで到達しないのではないかなあ。
それと、随分とむかし(地質学的に)から存在するので、
最近になって登場したばかりの杉と違って、
アレルギー問題はとっくに克服されている
のかもしれません(遺伝的に!)。


そういえば、16号沿いの町田の近くにあった、家具の大正堂の何とか○○館も
ドン・ドン・ドン・ドンキ「ドンキホーテ」に、どろんんぱと変身していました。
店内は、見事にはじめから、めっちゃごちゃごちゃしていました。
(やはりそれも作戦だったのか)

秋葉原のラジオ会館の富士通のショールームが
おたく用のフィギアショップになったのもショックだったけどなあ

それから、大問題なのが、南町田の東急のなんとかアウトレットモール
もともと、慢性渋滞の横浜インターのそばの抜け道だったところに、
ドーンとつくってしまった。案の定、周辺道路事情が悪いうえに、
肝心の駐車場も狭く(さらに入り口の設計がとても悪い)
    (二子玉川や古淵を少しは見習ってほしい)
5月4日などは2時間(以上)待ちの渋滞が発生して、周辺道路に車があふれ
横浜インターにいくも出るも、ままならなくなった。
どひんしゅく。

最近は、もっぱら横浜緑インターを使っています。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1530. 2000年05月09日 23時18分48秒 投稿:ちば 
JR町田駅前に「メディアバレー」という、日本最大(?)のパソコンショップが
ありました(過去形)。

(iMACがはじめて世に出たときに、
遠巻きにしながら、おそるおそる、
交互にモノリスをさわるがごとく。手を出しては引っ込める
ひとびとを目撃した店です、・・)

きょういってみたらば、日本最大の百円ショップになっていました。

(まるで、ジュースの自動販売機になった宇宙船みたいです。)
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1529. 2000年05月09日 16時26分30秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/USU/Photo/usu5_5/index.html]
中田さんの空撮写真!

西山の火口の南にある断層群の形状が
ひどく変化して,不規則になっている.

実は,着々と隆起が進行中であるという印象を強く受けます
[133.43.170.83][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1528. 2000年05月09日 14時56分16秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/USU/index.html]
中田さんが5月1日にアップしたの有珠山2000年噴火モデルが面白いです.
談話会で話したものを少し修正した,とあります

例の「カリフラワー状の噴煙」は一番右の図に対応するのらしいです.

気になるのは,3月31日噴火の位置づけですが
中田さんの一番左の図の中にある
急上昇した「マグマ物質を含む粉体」
と言う部分が大変興味深いです.

3/31の軽石を構成する「本質物質」が,地下深くに位置する今回のマグマに
直接由来する「本質物質」とは少し異なると考えているような表現と思えるのです.

化学組成の類似性を説明しようとすると
この,網点で表現されている「マグマ物質」の部分が,
伏在していた1977-78年噴火のマグマ物質と
何か関係があるほうが都合がいいと思うのだけど
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1527. 2000年05月09日 13時14分44秒 投稿:びんた切れの水晶 
 昨日の雨の水たまりの跡をみると、うっすらと黄色くなっています。どーも、松の花粉
らしいです。そこらの松をみても、いっぱい雄花がついています。松の花粉の花粉症とい
うのはあまり聞きません。杉やヒノキとどう違うのかな?
[160.202.2.10][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)]

1526. 2000年05月09日 09時41分50秒 投稿:ちば 
ひどかった今年の花粉症もようやく
すこしはよくなってきたみたいです。

杉の時は、くしゃみがひどかっただけだったのですが、
ヒノキは症状が重く、苦しくて夜中に何度も目が覚めたりで大変でした。

薬局の花粉症コーナーも、ぼちぼちなくなり始めましたもので。
[210.159.94.149][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1525. 2000年05月03日 11時05分05秒 投稿:ちば 
有珠山観測のために
急遽アメリカが協力してくれた

のかどうかはわかりませんが
「GPSの精度が一桁向上」というのはビックニュースですね

京大防災研の牛山さんが
やった試行実験結果では
2万円くらいのハンディタイプのものでも
5m程度(なんと)の精度が出るようになったらしい

あとは、衛星を増やしてくれれば、
空の狭い谷底でも精度が出るようになるとおもうのだけど
[210.159.94.130][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1524. 2000年05月03日 10時43分35秒 投稿:ちば 
なるほど、
マグネタイトの結晶縁のみMgが少ないのがうまく説明できるかもしれない。

おおっきな軽石粒子の中の、色の濃い斑もちゃんと分析したら
非平衡な特徴が出るかもしれませんね

こういうタイプの噴火
(スーパーヒートされて既存の岩体が部分溶融してできたマグマによる噴火)
は実は結構多いのではないかと、実は前から考えていたんですが
(たとえば、1707年宝永噴火のデイサイトマグマ、
伊豆大島1986年噴火のB・C噴火のマグマ
伊豆大島1986年噴火のLB-2のマグマなど)

ちゃんと、研究をしないといかんですね
[210.159.94.130][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1523. 2000年05月03日 10時41分47秒 投稿:早川 
 [http://www.kishou.go.jp/kazan/120428kenkai.htm]
NHKの話題にかんしては,あとでゆっくりここでお話するとして,
まずは,震源データについてコメントします.

私には直接情報が入ってこないのですが,
うわさによると,

・この震源データの精度はかなり悪いらしい
・たくさんのお金をつぎ込んで,これから
精度よい地震計ネットワークを設置するらしい.

だから,「西山の近くに、四角の空白域」などというものは
目の錯覚だと思うのがよいらしい.

すべて,らしいでしか言えません.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1522. 2000年05月03日 00時49分52秒 投稿:なや 
 [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/mtzoning2.gif]
インターネットのライブ中継は、ちばさんのおっしゃっているとおり、
とても有意義な観測方法だと私も思います。
その意味では、赤外線映像が夜間だけというのは非常にもったいないですね。
昼間の映像もあれば、現象との対比がより鮮明にできるのにと思います。

ところで、ちばさんのNo.1515:
>23年前からそにあった1977マグマの固結(どのくらい?)していた岩体を
>新しいマグマが熱して(スーパーヒート)して
>部分溶融で間接的に生じた全く別のマグマが噴火したものではないのか

ですけど、素人考えなのですが、地調の東宮氏が出しておられた
Fe3O4のMg/Mnプロファイルとマッチするものではと思いました。
http://www.gsj.go.jp/~tomiya/mtzoning2.gif
部分溶融したときにマグネタイト中のMgが周囲のガラスマトリックス中に拡散して、
Mg/Mn比が変化した…
という考えはできるでしょうか?
トンチンカンなことを言っているかもしれませんがm(_ _)m
[210.159.175.105][Mozilla/4.51 [ja] (Win98; I)]

1521. 2000年05月02日 22時24分36秒 投稿:ちば 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
震源分布図をみると
西山の近くに、四角の空白域がみえますが
あれがそうなのでしょうか

時系列変化をみると
浅くなるでもなし、かといってへるでもなし

こいつ、いったい何考えてんだ、みたいな不気味な、感じですね
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1520. 2000年05月02日 21時42分07秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
以前、安達太良山で火山ガス災害がありましたが、
その1年ほど前に、沼ノ平の中央部付近に
泥火山ができていることが話題となりました。

いつごろからできていたのかを調べていたときに
たまたま、テレビ朝日の番組で噴きだす泥の映像が紹介されました。
偶然にもうまく「生キャプチャー」できたので
放送局に連絡し、番組の責任者とコンタクトをとり、
実際に撮影したカメラマン本人と電話でやりとりをし、
撮影日時を教えてもらったうえで、キャプチャー使用の件を切り出し、
web掲載を快諾してもらったことがあります。
[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/adataraj.html]

面倒がらずに、そういう対応をとるべきだったなと反省しています。
今回の場合に、はたして安達太良のときのように、
すんなり許可が下りたかどうかは、定かではありません。
その際に、もしだめだと言われれば、
あのアニメーションは、お蔵入り決定だと思いました。

それで、なんとかうまく公開したいと悩んでいたときに、
早川さんのページを読んで勇気百倍となったのが、
ことの次第ということです。
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/exlink.html]

いまよんでみると、リンクとキャプチャーは
すこしちがっていたのかもしれません。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1519. 2000年05月02日 20時50分18秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
けさほど、サイロ展望台定点アニメーションは削除しました。
NHKのキャプチャー画像使用は著作権を侵害していると
NHK公報からメールがあったためです。

GWを利用して、サイロ展望台にいった藤田さんから
よい写真がとれたという連絡が入っていますので、
その写真を使用して、復活させたいと考えています。

[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1518. 2000年05月02日 12時52分34秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/usulink.html]
震源データをウェブ置きました.
ごらんください.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1516. 2000年05月01日 07時13分51秒 投稿:ちば 
西山西の火口群から出ている火山灰は
3月31日以来、どのように変化したのだろう。
軽石は、あの3/31の1回だけだったのだろうか?

[210.159.94.125][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1515. 2000年05月01日 06時48分56秒 投稿:ちば 
噴火から1ヶ月という特集記事が出ている。
なぜか、隆起速度が遅くなり、第一段階は一区切りがついたという
雰囲気だが、今後の活動の予想がつかない。

断片的なデータから、考えあぐねてみる。

3/31の軽石の組成が、1977とほとんど同じだった(違いもある)ということは
1977のマグマの一部が、ずっと残っていて完全に冷えて固まってはいなかったのか?
23年間で、あのくらいの結晶しかできないで、まだ大部分はマグマのままだったのか
それは、さすがにおかしいような気がする。

地震や地殻変動のデータからは、今回の活動で
地下深くから何かあたらしいマグマが上昇してきたことはまちがいがない、わけだから
その組成が、たまたま1977とほとんど同じだった(磁鉄鉱が少しちがうけど)
それが、3/31の噴火ででたのか?
それもおかしい。軽石に含まれていた小さな結晶ができる間もないのではないか

ということは、地下ふかくからやってきたそれは、
まだ何処にもいっていないで、有珠の地下で1977の塊の更に下にいて
じゃまをされて動けなくなっているのか

では3/31の噴火は、何だったのか

23年前からそにあった1977マグマの固結(どのくらい?)していた岩体を
新しいマグマが熱して(スーパーヒート)して
部分溶融で間接的に生じた全く別のマグマが噴火したものではないのか

(それにしては、西山の西麓は随分離れている)
あたらしいマグマはsio2に乏しくて熱いほうが説明しやすい

浮遊軽石に含まれていた、あの気泡の感じは
セラミサイト的な印象を受けたし、
小さくて球形の無数の泡の間に散在する、
火山岩の基質と良く似た雰囲気の鉱物のかんじと
おおきな軽石粒子にみられた、全体に灰色を帯びているなかに点在する
妙な黒っぽい斑紋をみて、(深成岩の斑晶が半分分解したときのような)

そんなモデルを考えた。
[210.159.94.109][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1514. 2000年04月30日 08時07分07秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/kusatu/ph51.jpg]
なやさん>いらっしゃいませ
コメントありがとうございます。
ゲインを固定するという考えには賛成です
どのくらいの温度設定がいいのか
決めるための基礎データが不足しているのかもしれませんね
8ビットくらいの階調のデータは取れているのかなあ


視カメラの画像は、誰かしらが24時間、ずっと注視し続ける必要があります。
あとでビデオテープを解析に使うこともできますが、それは、いわば副産物に過ぎません。
1箇所に何十台ものモニターを並べて、集中監視するシステムもよいですが、
実はその部屋は、普段夜中や休日になると、無人という実状もあるのではないかと思います。
その部屋に行かないと、全く見えないというのでは、とっさの場合に困るわけだ。

雲仙岳噴火のときは、警察と自衛隊が、24時間体制で火山観測所に詰めていて、
カメラのデータや地震計の記録を注視していて、無線で発信していました。

できれば、たくさんのひとが、いつでもどこからでも見れるようにできればすばらしです。
住民にも、多数の人を介した伝言情報ではない、
生の情報を直接渡すことができるほうがよいのは当たり前です。
雲仙岳噴火で、水無川で土石流が頻発していたころ、監視カメラの映像は
観測所や市役所、振興局、・・以外に、
島原市にあった民間のCATV会社(たしか「かぼちゃテレビ」だったかな、月額3000円くらい)で
24時間生中継放送されていて、毎日たくさんの住民が見ていました。
(復興工事事務所ができる前のことです)

いつだったか(1992/12/28)、
雨足が強くなってきたので、泊まっていたかんぽの1回のロビーに、みんな集まって
大きなテレビ画面をみていたら、ほどなく、上流の方から土石流がやってきて
橋の下すれすれを飛沫をあげながら通過していき、堆積物によって
あっという間に河床が上昇したのを見たことがあります。

このすばらしい、システムもCATVのなんとか規定で
雲仙温泉のホテルでは、契約できないので
雨音に不安になって、ロビーに降りていっても、
大きなテレビは、のんきに 深夜番組をやっているだけで
監視カメラの画像はまったく見えないということでした。
(測候所はもちろん別です)

その意味で、現在行われている、
インターネット上のライブカメラ画像は、全国何処からでも、いつでも見られるだけでなく。
古い画像集も見られるなど、これまでにない、すばらしい監視方法であると思います。
なにしら、変化に気の付いた人は、情報発信すべきと思います。
この場は、そのような場所として、適当なものの一つであると思います。>TAKOさん
[210.159.94.148][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1513. 2000年04月30日 00時07分35秒 投稿:なや 
はじめまして。
地学にはずっと興味をもっていまして、
この掲示板もとても興味をもって読ませていただいているものです。
仕事ではセンシングやセンサーの研究をしていまして、
赤外線センサー・画像応用なども多少手をつけています。

さて、HBCの赤外線映像ですが、以前の画像と比べますと
かなりゲインを上げているようです。しかもオートゲインになっていて、
その制御がいまいち安定していないようです。
手前の山影や湖水面のレベルから推定すると、
画像の温度レンジとしては、0〜30℃ぐらいかなぁ…。
とりあえずゲインは固定してところです。>HBC

どこのメイカーのカメラかはわからないのですが、おそらく長波長(8〜12?m程度)の
波長帯域を撮影する非冷却型の赤外線カメラを用いているものと思われます。
(解像度が比較的高いこと、フレームレートも比較的高そうなことからの推定)
このタイプのカメラですと、対象物の正確な温度を測定することはかなり難しいです。
また、温度測定ができるサーモビュアーを使用したとしても、
対象物との距離がかなりありますので正確な温度を求めるには
大気の吸収も実測してやる必要があるでしょう。
もっとも、吸収をとりあえずネグっても、かなり有益なデータは得られるとは思います。

会社で使っているサーモビュアーとかスペクトル測定器とかをちょっと持っていって
測定してみたい衝動に駆られます。
[210.159.175.173][Mozilla/4.51 [ja] (Win98; I)]

1512. 2000年04月29日 23時18分58秒 投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]
さっき4/29日の22時52分から、いつものHBCが行っているInternet放送の有珠山赤外画像を
見ていたのですが、妙に広範囲に渡って明るい(高温部と思える部分が大きい。)のです。
TAKOには、カメラの設定の問題なのか、それとも噴火の実際の様子の問題なのか判断不能ですが、
不気味です。

そう考えると、赤外のカメラのInternet放送においては、
おおまかな「凡例」というか温度の目安の表示が必要ですよね。
不要な不安を助長してしまうかもしれないです。

前に、早川先生から赤外の映像では見た感じよりも温度は低めであるとお教えいただきましたが、
今日の状態が、実際にどうなっているのか心配です。
北海道開発局の高感度カメラの映像は、まだ22時49分のものだし・・・・・
[210.170.11.193][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

1511. 2000年04月29日 12時43分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/kusatu/ph51.jpg]
残念ながら、地震研の談話会にはいけませんでしたが
「隆起速度が、数センチ/日になったが、これは一時的なものだろう」と
いう記事を見ました。ただ、一時的なものだとした根拠が、書いていなかった。

洞爺湖に浮いていた3/31の軽石(本質物質)を
実体顕微鏡で観察する機会があったのですが
地質調査所の報告のように、USU2000Gは
きれいな透明ガラスではなく、たくさんの小さな結晶を含んでいました。
特に、泡が球形であったことと、
特に点在するマグネタイトがきれいな自形をしたことが印象的でした。

新鮮な新しいマグマが、深いとことから供給されたにしては、
いったいいつの間に冷えたのかという印象を受けます
まるで固まりそこないのマグマです
PXのリンズレイプロットで温度のチェックはしたのでしょうか
結構低いと思うのです。もともと温度が低ければ、固まってしまうのも早いと思うのですが

最初の地殻変動のパターンは、1978年の地殻変動領域とほとんど同じ範囲でたから
地下から上がってきた(あるいは上がろうとし始めた)マグマが
1977-78マグマの塊のお尻をツンツンしたのかもしれません
いくつかの硬いドームの根を避けるようにして横に回り込み
カルデラ壁に沿った上がりやすいルートの中で
地上既存のドームの以外のところに火口が開いた、それが3/31

そういいえば
3/31以降の降下火山灰にガラス(USU2000G)は出ているのでしょうか
4/2の金比羅の活動が気になるけれど
[210.159.94.131][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1510. 2000年04月28日 01時50分05秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu2.htm]
日大のサーバーは、明28日の午後9時から5月8日まで、停電のためにアクセス不能となるそうです。あらかじめ(前日ですが)、お知らせします。
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1509. 2000年04月27日 13時51分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/vents_faults_0424.jpg]

4月24日現在の,火口群及び断層群の分布図(暫定版)

金比羅山の火口群の南にある崩壊を,
火口と呼ぶ場合があるのかも知れません.

斜面の基部に火口が開いて,その活動によって
斜面が徐々に崩壊したら
それは,火口としてもいいのかも知れないと
思うのですが
一度の崩壊によって
基底の火口が埋まってしまったら
崩壊でいいような気がします

崩壊の頭が,指先のように分岐していることは
一度の崩壊でできたのではないという印象を受けます.
[133.43.162.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1507. 2000年04月27日 11時46分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/kusatu/ph51.jpg]
すみません、すでに4つのエラーが見つかっています。今晩、修正します。
隆起量の試算のページは
uplift2.htm
です
一つ前のバージョンのファイルをえでぃっとしたのと、
3時ごろにusu2のftpで格闘していて、usu21の方のチェックが甘かったらしい
[210.159.94.118][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1506. 2000年04月27日 11時30分48秒 投稿:のぐち 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu21.htm]
↑このページですが、

「隆起量の試算」の所のリンク切れてます。
uplift.htm→uplift2.htm

「4月24日の状況」の所の図が拡大されません。
vents_faults_0424-i.jpg→vents_faults_0424.jpg

#ここに書いてもしょうがないかな?
[210.138.22.3][Mozilla/4.06 [ja_euc] (X11; I; SunOS 5.6 i86pc)]

1504. 2000年04月27日 10時35分29秒 投稿:やぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~jitoh/opn/usu-Aster/0414_txt.html]
赤外映像は熱赤外放射計(VIR)で撮られたもので,解像度は90mとのこと.
LANDSATの120mよりは高解像度です.
[150.29.132.115][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1503. 2000年04月27日 09時04分31秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/usu/coffeetime/sensha.html]
この掲示板の管理者ちばさんへ,

バックナンバーが1000までしか見られないので
不自由してます.

バックナンバーを追加してちょうだい.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1502. 2000年04月27日 07時27分40秒 投稿:ほたほた 
びんた切れの水晶さん,おひさしぶりではありませんか?
ニフティーのFSCIの方にも御無沙汰しております。

ところで,1週間程前に有珠の観測所でmatさんとお会いしました。
ではでは。


[158.215.80.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1501. 2000年04月27日 03時17分05秒 投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu21.htm]
アジアの有珠山ページもみようとして、
パスワードを要求された場合は、あっさりあきらめて
URLを
http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/usu/usu21.htm
にしてください。
[202.221.5.134][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1500. 2000年04月26日 21時44分25秒 投稿:ちば 
 [http://www.mr.hda.go.jp/usudata/helicp/hel0425.htm]
地調のページに
資源探査用将来型センサ(ASTER)による
2000年4月14日(日)午後9時53分撮影
有珠山の熱赤外画像が出ています
きのう公表されたようです
みごとに、金比羅山の二つの火口や泥流、西山西の火口もきれいに見えています。

火口がみんな丸くておなじくらいのおおきさなのが
ちょっときになるけど、分解能はどのくらいなんでしたっけ


http://www.gsj.go.jp/~jitoh/opn/usu-Aster/0414_txt.htmlへのリンク
[202.221.5.134][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

..end