ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 16700-16799


16797. 2010年02月08日 22時20分33秒  投稿:かわべ 
6796 ちばさん>

>色は、光線の向きや散乱の関係で 遠くから見ると白っぽく見えることがあるので

なるほど,確かに,お月様も白っぽく見えますもんね.

16796. 2010年02月07日 23時40分09秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 それはなんとも言えないと思います
色は、光線の向きや散乱の関係で 遠くから見ると白っぽく見えることがあるので

 参考までに、1986年のときは、調査船の周りにびっしりと軽石が浮かび
バケツだったかを降ろしてサンプリングしたそうです

福徳岡ノ場1986年噴火による浮遊軽石(順光)

海上保安庁撮影(海域火山DBより)


1986年の浮遊軽石については、詳しい報告があります
加藤祐三(1988)福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石,火山,33,21-30.

16795. 2010年02月07日 22時01分19秒  投稿:かわべ 
しろうとの質問です...

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo24-2.htm では,

> 主に安山岩(SiO2 61%)からなる.

となっていますが,浮遊軽石が白い(白っぽい),というのは,組成にある程度の変化がある(珪長質っぽい?),ということでしょうか?

16794. 2010年02月07日 11時55分23秒  投稿:ちば 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/k10015470191000.html#]
福徳岡ノ場の噴火のNHKニュースの映像見ていたら


様々な色が見えたので考察を試みる
(海域火山DB作成の時に小坂先生に聞いた 受け売りです) 

右寄りの白くて丸い部分は 火口から上昇する泡の色 白い気泡が透けて見えている
奥に見える筋状の白いものが浮遊軽石
左側に広がる黄緑色の湧昇流は
左上ほどだんだん大きくなるので
時間の推移を見ていると思えばいい
おそらく右下から左上に海流によって流されている
気泡の部分の右下側にももうひとつの小さな中心がみえる

海域火山データベース 福徳岡ノ場

16793. 2010年02月06日 00時19分43秒  投稿:かわべ 
出張で,電波もネットも届かない世界に行っていました.録画予約も忘れて...見れないと思ったら,NHKの投稿DO画のページで見れました.

大体は,言いたいことは伝わったのではないかと思います...

前の番組のフォローをするというのはいいことですね.
ただ,ネットで見るときには,前の番組の方に続きの話のページのリンクが,続きの話のページで前の番組の分のリンクがあった方が,論点がわかりやすいのではないかと思います.>NHK様

そういえば,ソフィーちゃんのお父さん,許可をいただいた時に,USGSの研究者に解析をお願いしました,結果が出たら教えます,と言っていましたが,その結果も,続報の続報で,ご本人が出した科学的な結果も報道していただくといいですね.

あと,ちばさんに取材をおこなった段階で,ソフィーのお父さんに,こういう意見があるが,と確認していれば,彼女は今回の地震が初めての経験で,確かにP波に驚いたようだ,ということは聞き出せているはずなんですがね...そりゃ,ネタとしては,あえて,どっちかわからんけど,ということにしておいた方がいいと判断したのか...だとしたら,問題だな.

16792. 2010年02月05日 09時17分48秒  投稿:ちば 
 [http://doga.nhk.or.jp/doga/viewvideo.jspx?Movie=48411824/48411824peevee295365.flv]
NHKさん>
 どうもありがとうございます
 私の伝えたかったことは、短くなってもきちんとフォローされていたと思います
投稿者は編集できないことがおおいので、
視聴者の投稿動画の「こんなことがあった、面白い」だけに終わらせない
フォローが大切だとあらためて思いました
 あの、アニメータの取材は現地まで行ったんですよね?

 初期微動は、揺れが小さいので、監視カメラには映りにくい。気がつかないことも多い。
聞いたところでは、1995年の阪神淡路大震災のときの
神戸のコンビニの監視カメラの画像でも、初期微動はわからなかったので
地震が来る前に、察知したように見えてとても不思議な感じだったそうです

 私としては、前回の、犬が地震予知?の放送を見た人に
伝えたいと思って話しをしたわけですが放送というメディアの特質上
その日に誰が見たか分からないわけです。
今後、ネットを使ったN:nの技術が進歩すれば
前回見た人に、続報ですよって伝えて、
誘導したりすることも可能になるのかなあと思いました。

16791. 2010年02月05日 01時06分15秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/doga-blog/100/35362.html]
管理人さん

見ました。
背景に赤いものが・・・(ソフィーちゃんはしろ犬なのに??)

それはともかく、
まだ、あの番組のNHKアナのナレーションにはまだしっくり来ないものが・・・。
私だけ?

16790. 2010年02月05日 01時00分10秒  投稿:大澤 
投稿DO画拝見いたしました。
この放映の反響を知りたいですね。

16789. 2010年02月04日 23時31分32秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 あと少しですね。投稿DO画。NHK総合24:30-24:40

16788. 2010年02月04日 14時12分55秒  投稿:かわべ 
16787 Hal.Tさん>
> そうですか、わかりました。1600SPSではかなり苦しいですね。

Core2Duoのネットブックを買ったので,それに置き換える予定ですが,置き換えたところでHDDにデータを書き込みながら,ほかのファイルを読み出すというのはHDDがボトルネックになって,結局はあまり状況は変わらないと思っています.

ということで,100SPSなら何の問題も無いはずなので,USB版のインターフェースのものが出たら,そいつも買う予定です.って今年度中に買わなきゃならないのですが.

16787. 2010年02月04日 13時26分45秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/20080327siozawa/index.htm]
16786 かわべさん>
そうですか、わかりました。1600SPSではかなり苦しいですね。2年ほど前に、雪原での発破実験で使ったことがあります。複数のセンサで測るとそれなりに発破の中心を示していましたが、その他のデータ処理はまだやってない。

ちゃんと記録しておけば後でいろんなことができるなあと思いつつも観測情報がたまるだけです。

16786. 2010年02月04日 09時05分54秒  投稿:かわべ 
16785 Hal.Tさん>
> あれれ、何で停めたのかなあ、URLにあるように、私は2つ(庭に埋め+2階の壁面)を運用していますが、イベントファイルは年月日時分秒で書き出されているので、それをコピーするだけです。

理由は2つあって,
一つは,連続記録させている地震計が,GID-SSS/S105の方で,VB6の自作の連続記録プログラムで記録させていますが,ほとんど,USB→RS232Cの取り込みの限界に近い速度で取り込んでいるのに加え,垂れ流し保存に加え,イベント検出&保存機能(任意のn個の移動平均でイベント検知,前2分までリングバッファで保持)を付けていることもあって,ちょっと動作が重いこともあり,通信エラーになることがある.
もう一つは,使っているマシンの能力が低いので(EDENの700MHz動作のマシン),ファイル操作をやりながら(FTPとか,共有とか)では,確実に取りこぼしてしまう.
ということです.

ノートパソコン(PentiumM1.2G)でやっても,状況はあまり変わりません...

データ自体は,シリアル値,同期フラグ,X,Y,Zの各値と,100サンプル/秒版と同じ内容を約6分間ごとにテキストで保存していますが,16MB弱のファイルになります(20数Byte×1500/sec×60秒×6分).WinXPシステム込み100GBのHDD,約3週間で満杯になります...

と,こんな感じなので,ファイル転送のときは,どちみち取りこぼしエラー多発でデータが取れないし,ファイル転送の時間も長くなるので,プログラムを停止させている,ということなのです.

> 自前の観測があると近所にあるいくつかの公的な値と比べて微妙に違いが出るのがおもしろい。

自宅は,奥羽山地から約1.5km山形盆地内に入ったところにあって,南から,自宅,K-NET天童,KIK-NET乱川と,ほぼ2km間隔で並ぶことになります.KIK-NETは,奥羽山地を超える国道48号の関山峠の真西にありますが,宮城沖から岩手南部沖で発生する地震,山形盆地では,あまり揺れないのですが,これら3つのうち,観測点と関山峠を結ぶ延長上に震央がある地震の場合に,その観測点だけ波形が観測できる,というデータが観測を始めてから,数回取れています.山形盆地の中央部で,軟弱地層で揺れやすい,地方自治体の長崎の震度計(以前はK-NETがあった)は,関山峠〜K-NET天童の延長上にありますが,やはり震央がその延長上にある時に大揺れする(山形盆地の中で,1つだけぽつんと震度1以上が出る)こともわかります.
長谷川昭さんたちの奥羽山地のトモグラフィと合わせてみると,非常に調和的であることがわかります.

16785. 2010年02月04日 05時38分16秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/axel/sindan/index.htm]
16784 かわべ>止めたままになっていて,肝心のときに記録が取れませんでした.
あれれ、何で停めたのかなあ、URLにあるように、私は2つ(庭に埋め+2階の壁面)を運用していますが、イベントファイルは年月日時分秒で書き出されているので、それをコピーするだけです。

3年間で40個ほどの地震記録がたまりました。家が東西に長いので、我が家は南北の振動で大きく揺れる。2階では計測震度にして0.6ぐらい揺れが大きくなります。

自前の観測があると近所にあるいくつかの公的な値と比べて微妙に違いが出るのがおもしろい。特に私の住む前橋は、関東平野に出る利根川が作った大きな扇状地?谷の北西の端を埋めた若い地盤なので、少し場所が違えば地震波の共振具合が違ってくるようです。共振や地盤内の反射でしょうから震源の方向で定在波の状態も違ってくるのでしょう。

16784. 2010年02月03日 23時37分55秒  投稿:かわべ 
 [http://www.jma.go.jp/jp/quake/2/240/20100203230755391-032302.html]
平成22年02月03日23時07分 気象庁発表
03日23時02分頃地震がありました。
震源地は山形県村山地方  ( 北緯38.5度、東経140.2度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
-----------------

家がぴしっと鳴りました...が,震動はわからず.犬のアリスも気づいていませんでした.

家に設置してある地震計の記録を見ようとして...
なんと,この前データを吸い上げる時にmadlaboの地震計の計測を止めたのですが,止めたままになっていて,肝心のときに記録が取れませんでした.


16783. 2010年02月03日 19時26分55秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VK20100203174031_331.html]
気象庁地震火山部から
2月3日17:40に福徳岡ノ場に関する火山解説情報が発表されました。
----
火山名 福徳岡ノ場 火山の状況に関する解説情報 第1号
**(本 文)**
<噴火警報(周辺海域警戒)が継続>
1.火山活動の状況
 第三管区海上保安本部によると、硫黄島から南約50kmの海域にある福
徳岡ノ場で海底噴火が発生した模様です。
 本日(2月3日)14時20分頃、福徳岡ノ場の海面から灰色の噴煙が上
がっているのが確認されました。同海域付近に黄褐色の変色水と浮遊物も確
認されました。
2.防災上の警戒事項
 福徳岡ノ場の付近及び周辺海域では海底噴火に警戒
 周辺海域では海底噴火による浮遊物(軽石等)に注意が必要
今後、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

<噴火警報(周辺海域警戒)が継続>

16782. 2010年02月02日 16時30分51秒  投稿:堀越 
 [http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100202-OYT1T00735.htm?from=main6]
>「三内丸山遺跡」(青森市)の集落が約4200年前に滅んだのは、2度の気温低下が原因だった可能性が高いことが判明。川幡穂高・東京大学教授(古気候学)らは陸奥湾で、水深61メートルの海底から堆積(たいせき)物を採取。プランクトンがどのような物質をつくっていたかを手がかりに、当時の海面水温を推定した。

約4200年前というと、霧島の御池の噴火の時期と一致します。
古代集落の滅亡原因と火山噴火が結びつけられるかもしれませんね。

16781. 2010年01月30日 23時15分05秒  投稿: 
>「君たちの具体的成果って¥だけなの?、さびしいね」と、どうして言い返せないのかしら。

先日の仕分けの中でマスコミでは象徴のように扱われた
スパコンに関してはすでに「¥だけ」の世界の技術に
なっているから言い返すことはできなかったのだと
思っています。

Theスパコンとも言えるCray-1が発表されたのは1975年、
もう35年も前です。今ではこの分野は国が関与するような
最先端科学ではなくなっているのではないかと。

16780. 2010年01月30日 22時58分22秒  投稿:かわべ 
16777 竜さん>

執筆者の方は,数学が苦手で,自称「文系」だそうですが,ほかの論説もなかなか鋭いですね...

16779. 2010年01月30日 22時54分13秒  投稿:かわべ 
16778 Hal.Tさん>
>「君たちの具体的成果って¥だけなの?、さびしいね」と、どうして言い返せないのかしら。

さらに言えば,明らかに失敗の錬金術や不老長寿のくすりも,数百年,千年先に立派に花開いて,われわれの生活はその恩恵の上に成り立っているじゃないか,とね.

16778. 2010年01月30日 20時11分55秒  投稿:Hal.T 
科学技術に具体的成果は必要か」・・・もちろん必要です。
夢を描くならば、その夢が「具体的な成果」と言えばよいだけのこと。世界を¥の側面からしか見ない馬鹿者には、「君たちの具体的成果って¥だけなの?、さびしいね」と、どうして言い返せないのかしら。

16777. 2010年01月30日 02時05分46秒  投稿: 
 [http://mainichi.jp/select/opinion/eye/]
「はやぶさ」の記事。良い記事だと思います。

16776. 2010年01月29日 22時47分46秒  投稿:かわべ 
16775 ちばさん>

とりあえず,ちばさんの示唆に従って,タイトルとタグ,位置を書き直しました...
あと,最初にアップしたものを,日本語に書き直しました.
最初にアップしたものの飛び元からすると,GoogleやYouTubeの検索で引っかかるには,ちょっと日数がかかる感じです...

あとは,評価でしょうか.

16775. 2010年01月29日 17時19分37秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=A63X8alIKyw]
かわべさん>
正式に引用許可がでたということで、よかったですね
おめでとうございます
あとは、この動画にいかにアクセスをしてもらうかですね
存在をどうやって知らせるか・・

YoutubeのBrianWheeler12さんのオリジナルの動画の
右下の関連動画に入りたいところですが、なかなかはいらないですね

関連動画に入っているものを見ると、
タイトルに earthquakeが入っているという共通点があるようです
追記とかキーワードとか、あるいはタイトルの修正ってできるんでしたっけ?

Dog Sophie surprised at the Primary Wave of the 6.5 earthquake at the Times-Standard newspaper in Eureka CA

とかしたら 関連動画に入らないかなあ

16774. 2010年01月29日 02時56分18秒  投稿:かわべ 
 [http://www.youtube.com/watch?v=A63X8alIKyw]
二つの動画の原著作者の,BrianWheeler12さん,非営利目的&教育目的での使用と再配布を許可していただきました.

私のページに引用の明記を忘れていたので,引用の明記と謝辞を追加しておきました...動画にも引用を入れたかったのですが...

16773. 2010年01月29日 01時54分16秒  投稿:かわべ 
 [http://ngmdb.usgs.gov/ngm-bin/ILView.pl?sid=488_1.sid&vtype=b]
Eureka付近の地質図です.

海成の第三系の上に重なる非海成の第四系が,ちょっとした台地をつくっていて,その上に街があるようですね.

16772. 2010年01月28日 10時29分13秒  投稿:みき 
 [http://doga.nhk.or.jp/doga/]
16770関連で
管理人さんの取材結果が
2月5日(金)AM0:30−0:40(木曜日深夜)
NHK「特ダネ!投稿DO画」
で明らかになるんですね。

16771. 2010年01月28日 01時56分34秒  投稿:かわべ 
ソフィのお父さんも,画像コメントは不許可のようですが...再利用の許可も,無断使用だから削除せよとも,一切音沙汰なしです...が,評価を入れたのは,彼のような...

多分,真相は理解しているのでしょうが,盛り上がってるところ.引っ込みがつかないだろしね.
某放送局も同じかな.

ところで,Eureka って,”わかったっ!”っていう叫びの言葉なんですね.

いろんな意味で...Eureka!

16770. 2010年01月28日 00時05分25秒  投稿:ちば 
 きょうNHKの取材を受けました。
ソフィーちゃんが驚いたのがP波到達の瞬間だったということが
きちんと証明できました という感じで取り上げてくれれば一番本意なのだけれど
犬の行動を遠く離れた日本から大げさに断定するのもいかがなものか
というニュアンスも分からないではないので
そういう説もあって有力という取り上げ方になるのかなあ
(かわべ作品をみれば、もはや議論の余地はないが・・)

 日本や米国西海岸に住んでいるひとは、地震というものは
最初は小さく揺れはじめ、大きな揺れは遅れてやってくるということは、たぶん常識
それは、頻繁に地震があって経験的に知っているし、
子供の頃から防災教育も受けているから。
(ソフィーちゃんは、初体験だった説がますます有力)

 でも、地震の少ない地域の人が、あのyoutube映像を見たら、
なぜ、ソフィーちゃんが突然走り出したのかわからない。
とっても不思議でしょうがないのでしょう。
犬が地震を予知して逃げ出したように見えるというのも無理はない

しかし、犬が逃げた瞬間は、主要動の開始の6秒前で
6秒の初期微動継続時間を大森公式に代入すると
震源までの距離は約50km弱と推定できる
USGSのサイトで、その地震の震源を調べたら、
新聞社の位置からちょうど約50kmの距離となる

また、同じビルの別のカメラ映像では
やはり、主要動の6秒前に、棚の紙が揺れはじめていることが記録されている
これは、二つのビデオ映像をタイムコードで
同期をとって並べて見るとフレーム単位で一致している

このような点から
ソフィーちゃんが、地震の始まりの小さな揺れで驚いて逃げ出したこと
つまり、この地震の初期微動開始の瞬間に逃げ出した可能性が高い

このエピソードから学べる点
人間でも、初期微動を感じた瞬間に、とっさに行動すれば、
大きな揺れの前に逃げたり対策をとることが出来るんだ。
と理解してもらえればいい。
「地震だ、火を消せ」とか「地震だ、机の下に入れ」とか「地震だ、ドアを開けろ」とか 
初期微動の間にできることはある

16769. 2010年01月27日 19時04分31秒  投稿:おおさと 
 [http://weathernews.jp/pollen/]
管理人さん用かな〜?

そろそろ
花粉観測プロジェクト↑

16768. 2010年01月26日 19時36分39秒  投稿:かわべ 
 [http://seismo.berkeley.edu/eqw/eqw_10.01.10.html]
16766 ちばさん>

ムービーのほうは,17時21分36.967秒〜44.000秒までの,214フレームなんですよ.

Magnitude 6.5 Earthquake Off Coast of Northern California
Saturday, January 9, 2010 at 4:27:38 PM Pacific Standard Time
Sunday, January 10, 2010 at 0:27:38 AM Universal Time

だと,ムービーより1時間弱前に起こった地震ということになります.

USGS の8-30past の地震データでは,該当する時間前後では,

2010/01/10 06:32:17 40.30N 124.63W 17 4.1 OFFSHORE NORTHERN CALIFORNIA
2010/01/10 02:55:06 36.40N 117.86W 6 3.0 CENTRAL CALIFORNIA
2010/01/10 02:32:49 40.35N 124.68W 21 2.8 OFFSHORE NORTHERN CALIFORNIA
2010/01/10 00:48:37 40.69N 124.58W 13 3.8 OFFSHORE NORTHERN CALIFORNIA
2010/01/10 00:27:39 40.65N 124.69W 29 6.5 OFFSHORE NORTHERN CALIFORNIA

で,17時21分ごろに起こった地震が見当たらない,ということだったのです.

タイトルは,M6.5 なので,やはり,震源時間が16:23:39 のものでしょうね...
ムービーのタイムレコードの時計が狂ってるんでしょうかね.

こりゃ,真相を,ソフィーちゃんのお父さんに聞くしかないかな.

震央距離は,たいたい震央の北東側50km強かな.メカニズム解だと,テンション軸が,ほぼ東西方向やや東にプランジしていて,コンプレッション軸は南北方向で北にプランジしているので,押しの領域か,もしかしたら,引きの領域か,微妙ですね...

あと,USGSのインバージョン解析で,南東側約4kmと10数kmにアスぺりティがありますが,これが,ランプやキャビネットなどを揺らす大揺れに相当するのかな.

16767. 2010年01月26日 16時14分14秒  投稿:ちば 
 [http://seismo.berkeley.edu/eqw/eqw_10.01.10.html]
かわべさん>
メカニズム解です。横ずれですね。時刻は01/10/2010 00:27:39 (UTC)

16766. 2010年01月26日 16時10分32秒  投稿:ちば 
 [http://multimedia2.up.edu/Physics/TOLE/EarthquakeNotices/20100109Fortuna.pdf]
かわべさん>
波形データが見つかりました。ちょっと、遠いですかねえ

16765. 2010年01月26日 15時42分27秒  投稿:かわべ 
 [http://www.youtube.com/watch?v=A63X8alIKyw]
もうちょい画像を詳しく見ると,P波によるものは,いずれも,カメラの動き出しが,上を向くことから始まっています.
これは,レンズは慣性力でとどまっているのに対して,建物の動き=カメラの支持点が下がったことで,カメラが上を向いたのだと思います.

つまり,P波および引き波から始まったことを示しているのではないかということです.

メカニズム解はどうなっているんだろうと,USGSでこの時間(2010/01/09 17:21 前後に相当する地震を探しましたが,わかりませんでした...

16764. 2010年01月26日 10時01分00秒  投稿:かわべ 
 [http://www.youtube.com/watch?v=A63X8alIKyw]
16763 ちばさん>

P-Sが5.8秒だとすると,7.5km/s×5.8s=43.5km になりますね.

> 取材が水曜日に決まりました。そのときに、
> かわべさんのコメント付き2画面スローモーション画像を
> ぜひ紹介したいのですが、どうでしょうか 

はい,OKです...しかし,ああいう場合,他人の著作物を無断で加工した場合には,どうなるんでしょうね???

> よく見ると、1秒以下の精度でタイムコード入っているし!

 1秒30フレーム,1コマ33ms(0.033sec)としてカウントした値です.
 しかし,上下2つのムービー,時間がフレームのレベルで完全に?同期しているのにはびっくりしました.カメラは別々でも,同じ機械で集中的に記録しているんでしょうかね.

ちばさん> せっかくなので,もうちょい詳しい,英語版をYouTubeにアップしました...

16763. 2010年01月26日 02時30分02秒  投稿:ちば 
 [http://doga.nhk.or.jp/doga/viewvideo.jspx?Movie=48411824/48411824peevee293472.flv]
かわべさん>
 P-Sが5.8秒だとなると、先日の推定よりも震央距離が少し伸びることになりますね。

取材が水曜日に決まりました。そのときに、
かわべさんのコメント付き2画面スローモーション画像を
ぜひ紹介したいのですが、どうでしょうか 
よく見ると、1秒以下の精度でタイムコード入っているし!

16762. 2010年01月25日 00時42分26秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAwOTc%3D&name=Sofy_on_PWave_of_HaitiEarthquakeX3_1.m1v]
16748 ちばさん>

そういえば,ムービーのコマからは,初期微動時間は,5.8秒ですね.

16761. 2010年01月25日 00時36分32秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAwOTc%3D&name=Sofy_on_PWave_of_HaitiEarthquakeX3_1.m1v]
16760 ちばさん>
スローモーション...Corel PhotoPaintでは,GIFまたはAVIを編集できます.オリジナルでは1枚ごとの表示時間が33ms(1秒33フレーム)になっていたので,100msに書き換えただけです...

掲示板のムービーファイルですが,イベントとその時間を書き入れたものに,置き換えました.

16760. 2010年01月25日 00時25分44秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAwOTc%3D&name=Sofy_on_PWave_of_HaitiEarthquakeX3.m1v]
かわべさん>
 素晴らしいですね。スローモーション加工なんかできるんですか!

下の画像の小部屋の窓の向こうの棚の紙が動くのが、
犬の動き始める瞬間と同じで、私の指摘していた
天井のライトが揺れるのよりも早いのがはっきりわかりますね。

この点は、二つのムービーを適当に並べて
眺めていただけでは気がつかなかったです!
少し違っていました

やはり、youtubeを漫然と眺めて、印象をコメントしあうというのは、
茶の間の雑談の域を出ませんが、
同じ画像をちゃんと科学的に精密に画像処理をすれば、
ここまでの成果が出せる。

これで、犬が動いた瞬間はまさに揺れ始めている瞬間であるという証明ができました
世界中の人が誰でも納得できると思います。

感動しました。どうもありがとうございます。

16759. 2010年01月24日 23時38分47秒  投稿:かわべ 
掲示板に,両方のムービーを上下に並べたものをアップしました.

17時21分36.967秒〜44.000秒までの,214フレームです.

1/3倍(33ms/フレーム→100ms/フレーム)のスローにしてあります.

16758. 2010年01月24日 18時43分59秒  投稿:かわべ 
タイミングチャートと画像をアップしましたが,
ソフィーが地震を感じるタイミングと,ランプの画像中の,窓の中の棚の上の紙が動き出すのは,同じ37.66秒ですね.

右側の窓の中で,棚の上の紙?が揺れだす瞬間:113フレーム目,17時21分37.66秒
ソフィーが地震を感じた瞬間:217フレーム目,17時21分37.66秒

16757. 2010年01月24日 17時36分31秒  投稿:かわべ 
16756 ちばさん>

イヌは結構慣れるようですね...電車でも車でも,最初は目をまん丸にして眺めて,近寄ってみようとしますが,そのうち,まったく気にもしなくなります.

ソフィーちゃんも,初めての経験だったのでしょうね.

それで,動画→画像への変換ですが,以下の方法でできました.

1.RealPlayer で,動画を保存(.flv)し,.wmv に変換
2.TMPGEnc で,.wmv を .avi に変換
3..aviを読み込み可能なレタッチソフト(私の場合は,Corel PhotoPaint)で読み込み

以上です.

で,ソフィーちゃんの画像は,791フレームが取得できました.

(197フレーム目:37秒の始まり)
イヌの表情(目と耳)が変わった時:217フレーム目:33ms×(217-197)=660ms → 37.66 sec
やばい,逃げなきゃと思ったとき:221フレーム目:33ms×(221-197)=792ms → 37.792 sec
逃げる体勢に移ったとき:223フレーム目:33ms×(223-197)=858ms → 37.858sec
(229フレーム目:38秒の始まり)
椅子が動く(イヌの前足が机の左足部分):241フレーム目:33ms×(241-229)=396ms → 38.396sec
(256フレーム目:39秒の始まり)
イヌが走り去って画面から消える:263フレーム目:33ms×(263-256)=231ms →39.231sec
左端の引き出しの動きはじめ:275フレーム目:33ms×(275-256)=627ms →39.627sec
(345フレーム目:42秒の始まり)
おじさんの見え始め:365フレーム目:33ms×(365-345)=660ms → 42.66sec
(377フレーム目:43秒の始まり)
S波の始まり?柱を含めて画像が揺れだす最初:391フレーム目:33ms×(391-377)=462ms → 43.462sec

という感じです.

16756. 2010年01月24日 14時42分28秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 人間もそうですが、犬もだんだん地震なれするということですかね
驚きすぎのソフィーちゃんは初地震体験だったのかもしれませんね

ところで
さっそく、某マスコミから取材申し込みありました。

もう少しちゃんと調べなくちゃ
当面youtubeの動画を動画編集ソフトで
コマ送りにして精密なタイムコードみながら時間差を計測するのかなあ
そんな変換ソフト、知りませんか

それでこういう絵を作るといいかなあ  >・・

上下に二つのカメラの画像を並べて横に時間を流して
天井のライトが動いた時間と犬が動いた時間に印をつけて比べる
Aカメラで犬が動いてから人が慌てるまでの時間(コマ数)を測定する
Bカメラで天井のライトが動いてから大きく揺れるまでの時間(コマ数)を測定する

Aカメラのコマ数とBカメラのコマ数を比較して、ほとんど同じなら
タイムコードの誤差は気にしなくても問題ない

大森公式で 震央距離D=コマ数×30×7.5を計算する
USGSのshakemapを示して新聞社を中心に半径Dkmの丸を描く
断層面の記号や震央の星記号の意味を説明する

わかりにくいかなあ

16755. 2010年01月24日 13時03分20秒  投稿:かわべ 
16753 ちばさん>

私も例の投稿Do画見ました.

イヌは確かに音とか振動とかには敏感ですが...

体重22〜23kg程度,2歳前後のラブラドールのミックス君かなと思いましたが...3歳だそうで.

単におもしろい”ネタ”ということで,ただそれだけのような気がします...それによる影響はな〜んも考えてない...

S波の前に飛び出してくるおじさん,イヌの右前足が柱に隠れる38秒のタイミングで,椅子が動きますが,イヌの走り出す気配は感じられるかもしれませんが,姿は見えない位置です.たぶん,あのおじさんも,イヌよりは鈍いかもしれませんが,同様な”特別な感覚”を持っている,ということになりますね.

で,うちの13.5歳になるメスのラブラドール.

小さい時は,ソファーに寝ていて,地震の揺れで下に下りて(ソファーが揺れてる),それから,家の外に出たがりました(家が揺れてる)...これが最初の2〜3回.その際,地震のときは,地震がきたら,ハウスか机の下に入るように言い聞かせていたのですが...

そのうち,地震がやって来たら,ハウスか机の下に隠れるようになりました!?
言い聞かせを理解して守るようになったようです!?

って,イヌの習性を知っている人には,からくりを理解できますよね.

で,最近は,多少の揺れなら,生活雑音の一つになったようで,ソファーの上で腹を出して寝たまま...ちょっと大きいと,びっくりして,擦り寄ってきます...

16753. 2010年01月24日 10時07分17秒  投稿:ちば 
 [http://www.nhk.or.jp/doga-blog/100/34410.html]
相原さん>
 そうなんですよ。
科学的に事実をきちんと把握することの大切さを、教えるのにいいと思います。
見えているものが事実のすべてではない、一面にすぎないということ

上のリンクは、そのNHKの深夜の番組のムービーです。
いま、見返してみると、取り扱いが、非常に問題であると感じたのは、
もっぱら獣医の先生のコメントであると、再確認できました。
この先生は、犬は人間よりも地震を早く認識できる可能性があるというニュアンスの
肯定的なコメントをしています(地震の初期微動のことは知らない?)

 NHKはこれだけ(元ネタと肯定的コメント)の情報をポンと与えて、
若い視聴者に いったい 何を 思わせたいのか
私には、意図が理解できませんでした 
youtubeを紹介するにあたって
きちんとしたフォローになっていないと思います
否定的なコメントも取材して、両方の意見を放送すべきだったと思います

このエピソードから、若い、視聴者に残る印象はなんでしょうか

  ・犬は地震を予知できるのかもしれないという 混乱でしょうか

  ・大学の一部の獣医先生に対する 批判的な見方 でしょうか

  ・まだ、分からないことがあるという 科学に対する無力感でしょうか

わたしは、NHKがこういう放送を流したということがショックでした

16752. 2010年01月23日 11時43分24秒  投稿:相原延光 
千葉さん、16748〜16750の投稿文興味深く読ませていただきました。
犬は最初に腹を床につけて休んでいましたね。そのとき人間は画面に登場していないので
立っていたのか座っていたかわかりません。
このYoutubeの映像は犬というおそらく嘘をつかない生物が写っていることに価値があります。
PーS時をしっかり映像にとらえているところがすばらしい。エピソードとして
地震を予知した犬という紹介はこの犬をだしにして商売をする目的があるように思えます。
間違った情報はこのようにして造られるという教材として使えますね。

16751. 2010年01月23日 03時02分26秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~catfish/1923kumagaya.html]
某MLより
大正十二年九月一日関東大震熊谷日誌
関東大地震の熊谷測候所での観測は初期微動が短く、熊谷から50kmの埼玉北部の地震だと判断してしまったとある。大森公式は小さな地震では成り立つが、近傍の大地震では期待できそうも無いなと思わせてくれた。


16750. 2010年01月22日 08時23分11秒  投稿:ちば 
 [http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/shakemap/nc/shake/71338066/]
これが、その犬がP波を感じた地震の詳細情報です。
震央は海の中で、ユリーカからちょうど50km程度のようです
大森公式は使えますねぇ 

この犬のエピソードは
授業の教材にいいんじゃないのかなあ

16749. 2010年01月22日 07時50分59秒  投稿:ちば 
 [http://earthquakedog.blogspot.com/]
とりあえず、このページに詳しい情報があるみたいです、ああ、その犬のですが

16748. 2010年01月22日 02時20分05秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=FV4EMzyJsqU&feature=related]
地震発生の瞬間を捉えた監視カメラの画像で
地震の揺れの前に犬が逃げ出しているように見える画像があって
「My dog Sophie senses the 6.5 earthquake at the Times-Standard newspaper in Eureka CA」
アメリカカリフォルニア州のユリーカ(eureika,CA,USA)
youtubeのコメント欄でも犬は地震を予知したんじゃないか、と話題になっています。
映像にはタイムコードが入っているので、貴重な記録です。

この動画を昨夜のNHKの動画投稿番組でも取り上げいて、(地震について無知な?)
獣医の先生が犬の予知能力を認めるようなコメントをしていて、唖然としました。
NHK、ちゃんとしてくれー

犬がビクっとするタイミングは、01/08/2010 17:21:38秒です
別のアングルのカメラ画像を見ると,
ちょうど同じタイミング(01/08/2010 17:21:38)で
天井のライトがビクっと上下に揺れているのが記録されています。

犬は地震を予知したのでなく、単にP波に驚いて逃げ出しただけだと推定できます
最初のカメラのアングルでは、犬がビクっとする瞬間に、
後で飛び出してくる、大きな男の人は写っていない(柱の向こう)ので、
最初の「ビクッ」が犬だけが感じたという証拠にもなっていません。

最初の揺れから、大きな揺れまでの初期微動継続時間を、およそ5秒と見積もると
P波速度を5km/s S波速度を3km/sとすると、大森定数kは7.5になるので
k=1/(1/Vs-1/Vp))
大森公式より r=k*ts-p r=7.5*5=37.5

震源から約40km程度の地点で撮影された映像という推定ができます

二つの動画を同時にスタートさせると
そのからくりがよくわかります




16747. 2010年01月16日 15時04分26秒  投稿:みき 
 [http://cnn.co.jp/science/CNN201001160008.html]
CNNによれば、
今度は カリブ海沿岸部(ベネズエラ)でM5.6の地震が発生 したとのこと
(15日18:00:48 GMT)

16746. 2010年01月16日 13時37分10秒  投稿:すずき 
16739で千葉さんが紹介してくれたASTER GDEMから作った赤色立体地図
GoogleEarthで閲覧できるようにしてサーバーに上げました。

http://www.arukazan.jp/temp/haiti/Hispaniola_Island_RRIM_from_ASTER_GDEM.kmz

上記リンクをクリックしてもGoogleEarthがうまく起動しない場合は、右クリックでいったんkmz保存してからお試しください。


16745. 2010年01月16日 11時29分31秒  投稿:ちば 
 [http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/view.php?id=42326]
ハイチの衛星写真 NASA EARTH OVSERVATORY

16744. 2010年01月16日 07時26分51秒  投稿:ちば 
 [http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100115-00000000-diamond-bus_all]
shale GAS に関するメモ

世界のLNG市場に価格破壊 米国発「シェールガス革命」の衝撃
ダイヤモンド・オンライン1月15日(金) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合
 米国発のガス革命が世界の資源地図を塗り替えようとしている。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 山口圭介)

geology.comによる北米のオイルシェールの解説

16743. 2010年01月16日 02時01分20秒  投稿:かわべ 
16735 ちばさん> 

> google latlong blogにアップされた比較写真
> →地震後衛星写真のKMLファイルへのリンク(google earthが開きます)

港湾部での地すべり状の割れ目や噴水跡などがよくわかりますね.

それより2008年→2010年の,わずか2年間?の各河川の河口付近の地形変化に見とれてしまいました...

16742. 2010年01月16日 00時41分20秒  投稿:かわべ 
 [http://gsabulletin.gsapubs.org/content/121/11-12/1522.full.pdf]
 
ヒスパニオラ周辺(おもに東側)のテクトニックセッティングについては,↑がわかりやすいかな

Uri S. ten Brink, Stephen Marshak and Jose-Luis Granja Bruna (2009) Bivergent thrust wedges surrounding oceanic island arcs: Insight from observations and sandbox models of the northeastern Caribbean plate. Geological Society of America Bulletin, 121;1522-1536.
doi: 10.1130/B26512.1

16741. 2010年01月16日 00時13分38秒  投稿:かわべ 
 [http://geology.about.com/gi/o.htm?zi=1/XJ/Ya&zTi=1&sdn=geology&cdn=education&tm=7&gps=42_290_977_561&f=00&tt=14&bt=1&bts=1&zu=http%3A//www.fiu.edu/orgs/caribgeol/hispaniola.html]

ハイチとドミニカ共和国(ヒスパニオラ)の地質図 by Draper, Lewis & Gutierrez (1995)



島の南側は,基盤の海洋性玄武岩(時代は...白亜紀> AND >始新世?)の上に始新世の岩石と漸新世〜中新世の石灰岩が重なっており,中央部が”かまぼこ状”に隆起していて,背斜部に基盤の玄武岩が顔を出している.
断層は,その隆起部の肩の部分に発達している,という感じでしょうか.

16740. 2010年01月15日 20時05分32秒  投稿:ちば 
 [http://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/iwata/saigai.haiti100112.html]
日本地震学会災害調査委員会
2010年1月12日ハイチ共和国の地震(Mw7.0)に関するリンク情報

16739. 2010年01月15日 19時53分09秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/]
ASTER-GDEMから作成した赤色立体地図をGoogle Earthで鳥瞰表現した画像です
今回の地震を起こしたEnriquillo断層は
画像中央に見える直線状の谷に一致します


16738. 2010年01月15日 19時43分53秒  投稿:ちば 
 [http://www.guardian.co.uk/world/video/2010/jan/14/haiti-amateur-footage-earthquake]
ハイチのアマチュアカメラマンが撮影した
地震発生の瞬間のビデオ画像
市街地全体からもうもうとした土ぼこりが上がって、見通しが利かない

注意 音が出ます

16737. 2010年01月15日 13時06分09秒  投稿:ちば 
 [http://www.google.com/relief/haitiearthquake/]

募金が簡単にできます

16736. 2010年01月15日 08時54分47秒  投稿:ちば 
 [http://arxiv.org/abs/0802.3482]
ほたほたさん>

 私も「アバター」見ました。まだ、1回目ですが、もはや見るではなく体験ですね。
大画面3Dで見られるうちにまた見ておきたいと思っています
3D吹替版真ん中付近前方がいいようです

お探しの情報は、上のリンクの論文に載っているのではないでしょうか
Astrophysical Journalの論文でUCSCの大学院生Javiera Guedesほか
ケンタウルス座アルファ星のB星の周りを地球のような惑星が回っており、
しかも居住可能地帯の軌道を持っているということのようです

>先日、話題の映画「アバター」を見ました。
>映画の舞台「パンドラ」は,地球から4.4光年はなれたアルファ・ケンタウリにあります。
>アルファ・ケンタウリは連星ですが,その主星であるA星のまわりを公転しているガス惑星の衛星が「パンドラ」です。気温から考えて,ほぼ太陽系における地球軌道と同じような場所を公転しているようです。

>どなたか,実際のアルファ・ケンタウリで,木星サイズでかつ地球軌道を公転する惑星が見つかっているのかどうか
>おわかりになる方はいませんか?

16735. 2010年01月15日 01時51分31秒  投稿:ちば 
 [http://google-latlong.blogspot.com/2010/01/haiti-imagery-layer-now-available.html]
ハイチ地震関連
google latlong blogにアップされた比較写真
→地震後衛星写真のKMLファイルへのリンク(google earthが開きます)


→GoogleMapへのリンク(同じ衛星写真がブラウザで見えます)

16734. 2010年01月15日 01時45分57秒  投稿:ちば 
 [http://www.foxnews.com/scitech/2010/01/14/geoeye-satellite-images-haiti/]
ハイチ地震関連
foxnewsにアップされたgeoeyeによる比較写真

16733. 2010年01月14日 20時52分08秒  投稿:みき 
 [http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_av2_haiti_100114.htm]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が
「だいち」(ALOS)によるハイチ地震の緊急観測成果を公表しました。

「市街地が白っぽく見えているのは、
建物に被害が発生している箇所を示していると考えられます。」
と分析。

16732. 2010年01月14日 15時00分08秒  投稿:ちば 
 [http://www.cnn.co.jp/world/CNN201001140002.html]
ハイチの地震被害がひどそうですね
Etopo2のデータから作成した赤色立体地図
カリブ海付近を切り出してみました。



(船の航跡にそって筋が見えるのは 人工衛星の軌道の揺らぎから求めた海底の深さと、音波探査による測定値の違いによるものです)

16731. 2010年01月14日 11時54分31秒  投稿:ほたほた 
先日、話題の映画「アバター」を見ました。
映画の舞台「パンドラ」は,地球から4.4光年はなれたアルファ・ケンタウリにあります。アルファ・ケンタウリは連星ですが,その主星であるA星のまわりを公転しているガス惑星の衛星が「パンドラ」です。気温から考えて,ほぼ太陽系における地球軌道と同じような場所を公転しているようです。

どなたか,実際のアルファ・ケンタウリで,木星サイズでかつ地球軌道を公転する惑星が見つかっているのかどうか
おわかりになる方はいませんか?

16730. 2010年01月13日 20時26分03秒  投稿:ちば 
 [http://www.worldhum.com/travel-blog/item/photo-you-must-see-snowbound-britain-by-satellite-20100108/]
イギリスも寒そうですね


16729. 2010年01月13日 03時01分58秒  投稿:いのくち 
 [http://www.bosai.go.jp/library/gakushukai/100116/index.html]
防災科学技術研究所主催の展示と講演のイベントのお知らせです。
==========================================
防災科学技術研究所では、阪神淡路大震災から15年を迎えるにあたって、1月16日(土)に、
日本科学未来館において企画展「阪神・淡路大震災から15年〜地震防災研究はどう変わったか〜」
と公開学習会「阪神・淡路大震災の教訓と首都圏の地震防災」を開催いたします。

企画展「阪神・淡路大震災から15年 -地震防災研究はどう変わったか-」は、写真や映像などで
阪神・淡路大震災をあらためて見直し、同震災を知らない世代へもその教訓を伝承するとともに、
この15年間で地震防災研究がどのように進展したのかなど広く紹介することにより、地震災害に
備えることの大切さを学んでいただくことを目的としています。

http://www.bosai.go.jp/koho/event/15th/index.html

また、このイベントにおいては「阪神・淡路大震災の教訓と首都圏の地震防災」と題する
公開学習会を同会場内で開催します。多くの皆さま方に聴講いただけましたら幸いです。

http://www.bosai.go.jp/library/gakushukai/100116/index.html

    記
【名称】
阪神・淡路大震災15年 公開学習会−阪神・淡路大震災の教訓と首都圏の地震防災−

【内容】
阪神・淡路大震災から15年を迎えるこの機会に、阪神・淡路大震災とは何だったのか、その教訓
から学ぶとともに、関東大震災の教訓も含め今後の首都圏の地震防災について考えます。

【スケジュール】
15:00-    受付開始
15:30-15:45 阪神・淡路大震災では何がおこったか (防災科研 自然災害情報室室長 井口隆)
15:45-16:15 阪神・淡路大震災から学ぶ  (防災科研 客員研究員 水谷武司)
16:15-17:00 関東大震災の教訓と来るべき地震への備え (鹿島建設株式会社プリンシパルリサーチャー 武村雅之)

以上、多くの皆さまの来場をお待ちしております。

16728. 2010年01月11日 12時37分53秒  投稿:Hal.T 
16709>かわべさん
>土木地質の達人編集委員会編『土木地質達人の知恵』オーム社

読んでいます。最近は堤防の安定性とかダムの水を抜いた時の地形変動なんかに興味を持っているのですが、それらを支えている地盤とひとことで言われるものが非常に多様であるってことに気づかされました。

地震屋さんはとかく数kmより深い所、工事屋さんは表層、その間をつなぐところ、まさに足元をもっと見なければ砂上の楼閣。そうだ、中越沖地震で砂上の楼閣をいっぱい見ました。昨日のTV番組で、長周期なんて話しをしていましたが、それどころか海沿いにある丘陵地の多くは砂質。昔はそんなところには家を建てず、ピーナッツ畑やメロン栽培だけだったんですがねえ。中越沖地震では、家が10mスパンで5cmより傾くと住むに耐えないことも知りました。町の区画全体が50cmほど動いたりしていました。

耐震住宅という建築物も、震度5なら被害は少ないでしょうけれど、大地震の記録に見られるような垂直振動が異常に大きいときはどうなるのか? さても笑い事じゃありませんね。温暖化がもっと進み、日本の人口も300万人ほどになって、竹の柱にバナナの葉っぱの家に住むようになれば倒壊による死者も少なくなるでしょう。

16727. 2010年01月05日 23時02分51秒  投稿:ひできち 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000075-san-soci]
先ほどテレビのニュースを見てびっくりしました。ご冥福をお祈りいたします。

16726. 2010年01月03日 12時47分41秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/nenga/nennga2010/index.htm]
2000 三宅島噴火から関与が始まり、ちょうど10年目だ
2004 新潟県中越地震、スマトラ沖インド洋の地震と津波
2007 能登半島地震、中越沖地震
2008 岩手・宮城内陸地震
その間も平穏だったわけではない。まさに地球は生きているんだ。
平安であれと願いはするが、自然はおかまいなしに変化を続けるだろう。

16725. 2009年12月28日 07時44分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.ctv.ca/gallery/html/Philippines_volcano_20091220/index_.html]
マヨン火山は噴火継続中のようです。

Lava cascades down the slopes of Mayon volcano, as viewed from Legazpi city in Albay province, Philippines, on Sunday evening Dec. 20, 2009. Thousands of residents living around the slopes of Mayon were moved to evacuation centers and an eight-kilometre danger zone was set up after volcanic activity increased.
AP Photo/Bullit Marquez/td>

16724. 2009年12月26日 18時56分50秒  投稿:ROM 
 [http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20405677,00.htm]
NOAAなどのプロジェクトによる海底火山噴火の写真が紹介されていました。

16723. 2009年12月26日 12時17分30秒  投稿:ちば 
 [http://img.geo.de/GEO/fotografie/fotoshows/55886.html?t=img&p=1&pageview=]
この写真集はよさそうです

Der Vulkanologe

Jacques-Marie Bardintzeff wurde 1953 geboren. Der Franzose promovierte 1977 zum Doktor der Vulkanologie und ist Vizeprasident der geologischen Vereinigung Frankreichs.
Er ist Ehrenburger der Stadte Amiens, Oloron-Sainte-Marie und Passy und hat uber 300 wissenschaftliche Werke veroffentlicht. Bardintzeff lehrt als Professor an der Universitat Paris-Sud, an der Padagogischen Akademie Versailles und an der Universitat Cergy-Pontoise.

16722. 2009年12月22日 11時52分23秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/0912/21d/200912211630.html]
気象庁から
「伊豆半島東方沖の地震活動について(第2報) 」が出されました。
終息宣言のようです。

16720. 2009年12月18日 10時28分13秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/0912/18a/kaisetsu200912180130.pdf]
2009年12月17日23時45分頃の
伊豆半島東方沖で発生した地震に関する気象庁の見解(報道発表資料)↑

16719. 2009年12月18日 05時55分49秒  投稿:ちば 
 [http://tenki.jp/earthquake/detail-1932.html]
tenki.jp 表示と更新速度が早い!

16718. 2009年12月18日 03時26分46秒  投稿:ちば 
 [http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/337015/]
伊豆地震の記事

16717. 2009年12月17日 23時55分12秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jp/quake/20091217234839389-172345.html]
地震の速報です
23:45ごろ、伊豆地方で強い地震がありました。
震源は伊豆半島東方沖 深さはごく浅く、M5.3
最大震度は伊東市で震度5弱

気象庁URLを追加しました(23:57)

16716. 2009年12月17日 22時59分53秒  投稿:たけだ 
 伊豆半島東方沖で、12/17の19時以降小さな地震が
連続しているようです。1989年には手石海丘が活動し
ましたね。
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091217214832.htm

16715. 2009年12月17日 00時12分02秒  投稿:K.K. 
 [http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/mayon/mayontop.htm]
マヨン火山の写真(↑の1)や、2006年の噴火は↑の7,8にまとめました。英文ですが、写真と動画が主です。

16714. 2009年12月15日 21時49分48秒  投稿:一般の人 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000445-reu-int]
ヤフーニュースより:マヨン火山が活発化!、1週間以内にも爆発か

たしか、きれいな円錐形の火山でしたね。頻繁に噴火するから
侵食が追いつかないのでしょうか。軽微な被害であってほしい
モノです。

16713. 2009年12月04日 09時52分10秒  投稿:ひできち 
16712 かわべさま

来年も場所を変えて続くものと思われますので、ぜひ来年お越しくださいませ。

16712. 2009年12月02日 16時31分04秒  投稿:かわべ 
16710. ひできちさん>

林さんと同じようなテーマで参加したかったのですが,残念ながら,事前にJR東日本の北西端と南西部で2つ入ってまして...物理的に無理,ということで.

16710. 2009年12月02日 10時00分40秒  投稿:ひできち 
先日16687でお知らせしたワークショップについて、詳細のご連絡です。
当日の聴講大歓迎いたします。ぜひお越しくださいませ。
お問い合わせは「h-itohあっとまあくiwate-pu.ac.jp」へどうぞ。
===================================================-----
自然災害に対する防災教育ワークショップ プログラム

日時:平成21年12月19日 14:00〜
場所:岩手大学農学部2号館1階2号会議室

プログラム
開会挨拶(14:00-14:05):井良沢道也 岩手大学
話題提供:

@14:05−14:25 石ころ丸まり実験と防災教育への応用
菅原大樹(秋田大教育文化学部)

A14:25-14:45 小学校における砂防防災教育
井良沢道也(岩手大農学部共生環境課程)

B14:45-15:05 小学校6年生理科の地層の学習と防災教育
林 信太郎(秋田大教育文化学部)

C15:05−15:25 裏磐梯中学校での火山防災教育
佐藤 公(磐梯山噴火記念館)

−休憩−

D15:45−16:05 仙台市内のこども会におけるマイマップつくり  
黒墨秀行 日本技術士会東北支部応用理学部門地震防災WG

E16:05-16:25 樹木年代指標などを活用して流域土砂動態を教育するためのフィ−ルドゼミ手法‐住民が土砂害危険流域に住んでいるということの意識を向上させるための教育試案‐
山田 孝 (三重大大学院生物資源学研究科)

F16:25-16:45 地域に向けた防災教育のあり方とその効果
山下祐一 (社)建設コンサルタンツ協会中国支部防災部会

G16:45-17:05 土砂災害の避難行動誘発のためのリスクコミュニケーションプログラムの開発  小山内信智(国総研砂防研究室)

H17:05-17:25 住民参加防災へ向けた防災教育の意義
桧垣大助(弘前大学農学生命科学部)

I総合討論(17:25−18:00)

16709. 2009年12月01日 22時16分34秒  投稿:かわべ 
 [http://astore.amazon.co.jp/arukazanjp-22/detail/427420765X]

先日,偶然本屋で見つけたのですが,これ,地質屋(研究者も技術者も)が是非読むべき本だと思いましたので紹介します.
土木地質の達人編集委員会編『土木地質達人の知恵』オーム社,ISBN978-4-274-20765-5

題名のとおり,主に建設事業にかかわる地質調査・解析などの留意点やノウハウについてまとめた本ですが,研究者にとっても必要な観点ではないかと思います.

ちょうど,今係わっている荒砥沢の問題で,お互い話しが通じない部分,まさにこういう点だということで,ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思って紹介しました.

※ ちばさん> ボタンの作成,ありがとうございました.

16708. 2009年12月01日 10時23分44秒  投稿:ちば 
 [http://www.shizuokaonline.com/camnavi/etc/20091116000000000062.htm]
まきまきさん>
静大の学祭の最中にいってきちゃいました。
現場から帰ってすぐだったので予告もせずにすみませんでした。

いやあ、上を歩ける1/1万 航空レーザ赤色立体地図
(ややコントラストが強めですけど)、
振りかえれば、2002年の青木ヶ原溶岩の調査のときに
最初の赤色立体地図をつくってから7年めにして、
ついに富士山の全周の赤色立体地図が完成したわけです。
(静岡大学が国土交通省富士砂防事務所と山梨県の使用許諾を得て展示しているものです)
繰り返しになりますが、富士山とその周辺のいろんな地形がよく見えます。
広い範囲を大きく見る、というのは面白いものですね。

ミュージアムトーク当日は、pptでプレゼンをした後、
みんな靴を脱いで歩き回りながらいろんな話ができました
火口や溶岩流の地形だけでなく、河川争奪や断層地形、古道の山城の痕跡や
ガリバー王国のガリバーは見えるかとか、富士スピードウェイのコース設計はどうのとか・・
ほんとうに話は尽きませんでした
部分拡大図や解説のポスターも貼ってあります
2月までやっているので、ぜひ一度行ってみてください。
そうそう
巨大な火山弾とか宝永スコリアの露頭の巻物とかも圧巻でした

→科博コラボ・ミュージアムin静岡大学「富士山展」富士山の過去と現在と未来
開催期間:平成21年11月13日(金)〜平成22年2月19日(金)の平日
開館時間:平日10:00〜16:00 入場無料
会場:静岡大学 静岡キャンパス 大学会館2階

16707. 2009年11月26日 09時44分52秒  投稿:まきまき@静岡 
ちばさん ごぶさたです。
企画展があるなぁと思っていたら、技師長さん自らお越しとは。
来るなら来るって、言ってくださいね〜。

16706. 2009年11月25日 19時47分22秒  投稿:ちばU 
 [http://quartz.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~earth21/school/2009/index.html]
はじめまして。以下、地球科学のイベント情報です。ご参加・ご周知のほど、よろしくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------
第8回地球システム・地球進化ニューイヤースクール

【概要】
【テーマ】
地球を旅する水の科学
【日時】
2010年1月9日(土)〜10日(日)

【場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
・小田急線 参宮橋駅 徒歩7分
・千代田線 代々木公園駅 徒歩10分
【主催】
NYS事務局(earth21-ml@jamstec.go.jp)
【後援(追加の予定あり)】
日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)
東京大学海洋研究所 海洋底科学部門
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
【趣旨】
【NYSのコンセプト】
NYS では、地球(惑星)科学に魅力を感じ研究に取り組んでいる学生・院生・研究者が、集中的に広範な講義を受け、「地球(惑星)科学研究の今後のあり方」に意識共有を持てることを考えています。さらに、「スクールを通じ、参加者一人一人が意見・考えを伝えることができ、参加者間で意見・考えを共有することができ、そこから新たな考えを模索することができる」ことをコンセプトとします。また、参加者が普段会えない様々な世代・分野・立場の人々と交流することにより、視野を拡げ将来について考えたり、新たな研究を始めたりする「きっかけ」づくりの場を提供します。

*今回のNYS8 からは、これまでのNYS の趣旨を発展させ、これまで解明されてきた知の共有という方向性から一歩踏み出し、「これから先の地球科学研究」をみることに重点を置いたスクールとします。講演者には、研究分野のレビュー(研究分野の地球科学全般における位置づけや現在の重要なトピックス)を踏まえ、各講演者の分野で今何が最も問題となっているのか(未知なのか)を話していただく予定です。講義終了後には講演内容に対する疑問点を参加者が主体となって議論する・考えるグループワークを企画し、参加者が今後の研究生活を進めていくにあたってのヒントになるような講義シリーズとしたいと考えています。さらに、スクールを通じて、参加者がそれぞれの立ち位置を確認してもらい、他の参加者や講演者とどの要素・考え方・アプローチが同じ、または違うかを身を持って意識してもらい、参加者各自の将来のビジョン確立を手助けすることを狙いにしています。

【第8回テーマ:「地球を旅する水の科学」】
今回はこのテーマのもと、参加者一人一人がこれらの問題を主体的に考えることが出来るよう様々な分野を代表する第一線の研究者の方々による講演を企画しています。第8回のテーマに設定した「水」は、海洋や河川をはじめ、大気循環、熱水系、断層に伴う流体移動、マントルへもたらされる水、生物・植物生産への寄与など、地球科学において水に関係する重要な研究が多く存在します。また分野が異なれば「水」の捕らえ方も異なり、それぞれの分野(講師)が示す問題点も当然異なってくることが期待されます。それらを参加者全員で学ぶことを狙いとします。
【対象】
学部生・大学院生・ポスドクを主たる対象とするが、分野、年齢、立場を問わず(講義のレベルは博士1年〜修士2年を想定)
【参加費】
一律3500 円(懇親会費込み)、オリンピックセンター宿泊者に割引企画を検討中(学生限定)
【規模】
130名程度
【予定講師】
プログラム
1/9(土)
10:00〜 受付開始 10:30〜 講演開始
【通常講義】
杉田 精司 教授(東京大学大学院・新領域創成科学研究科・複雑理工学専攻)
鍵 裕之 准教授(東京大学大学院・理学系研究科・地殻化学実験施設)
浦辺 徹郎 教授(東京大学 大学院理学系研究科)
【Ex レクチャー】 
須藤 斎 助教(名古屋大学大学院・環境学研究科)
18:00〜20:00 懇親会

1/10(日)
09:00〜 講演開始
【通常レクチャー】
後藤 和久 助教(東北大学大学院・工学研究科・附属災害制御研究センター)
小橋 史明 准教授(東京海洋大学 海洋工学部)
川村 賢二 助教(国立極地研究所・研究教育系気水圏研究グループ)
【Ex レクチャー】
萩谷 宏 准教授(東京都市大学 知識工学部 自然科学科 )
千葉達朗 氏(アジア航測株式会社プロジェクト推進室技師長 理事・フェロー)
泊 次郎 博士(東京大学・地震研究所・研究生)

詳しくは下記まで、よろしくお願い致します。
http://quartz.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~earth21/school/2009/index.html

16705. 2009年11月25日 00時20分52秒  投稿:かわべ 
16703 ちばさん>
>むかしN88basicは日本語のテキスト扱えなかったですよね。

学校の N88BASIC では,テキスト扱うプログラムは作ったことがなかったです.そのかわり,スピンマグネットメーターのアナログメーター出力からAD変換して,グラフ表示させ,サンプリングして,自動計算するソフトをつくりました.アナログメーターがふらふらするので,なぜなのかを見てどのタイミングで読み取ればいいのかを知るのが第一目的でしたが,道路を通る自動車や電車のノイズで,一台の通過で一波長分のふらつきが出るので,数波長分を読めばいいことがわかりました.

あと,自分では SharpのMZ2000だったので,Himeji BASIC,その後 ハドソンの Hu BASICを.
iNPUT された数式で,実際に計算できるとか,優れものでした.

こっちはテキスト入力した柱状図データから,NECのミニプロッタで柱状図を書かせて..あとは切り貼りで露頭柱状図をつくってました...平成に入ってWindows3,0上で VisualBasic2.0を使うようになって,画面上で張り込み...複数の柱状図を読み込んで,画面上で位置合わせできるようにしたり,記載シートを出力できるようにしました.

あと,BASICは シャープのポケコン(PC-1251)とかも.それからメモリーを128MBに増設したNECの文豪ミニ5G.ミニキャリーGで日本語CP/M86?上のMS-BASIC.EZエディター

>実はその頃、技術評論社のThe-BASICに記事を3回書いています
>日本語住所録とか、ランダムファイルソートとか、漢字辞書ユーティリティとか

立ち読みして買った場所まで覚えています...天王寺の旭屋.ちょうどソートのアルゴリズムを探していた時で,著者を見てびっくり(笑)TheBASICの時か「ざべ」の時かどっちか記憶ありませんでした.

16704 おおさとさん> 
>今は、「EXCEL VBA アクションゲーム作成入門」なんて本を息子が読んでいますが。

 先週帰ってきた時,下の娘が「地盤工学」なる教科書を読んでいたので,目が点になりました.


16704. 2009年11月24日 21時12分25秒  投稿:おおさと 
ちばさん、かわべさん
 めちゃくちゃ懐かしい話
 管理人さんが一所懸命にポケコンに入れた情報をカセットテープに記録していたことまで思い出してしまいました。
 そういえば、スカッシュゲームのソースを入力して遊んでたな。

 今は、「EXCEL VBA アクションゲーム作成入門」なんて本を息子が読んでいますが。
 
 http://www1.plala.or.jp/chikada/

16703. 2009年11月24日 10時35分53秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 文字コードはややこしいですねえ、
むかしN88basicは日本語のテキスト扱えなかったですよね。
1983年にN88日本語basic(86)というのが出てくるまでは
それまでは漢字はグラフィックでしか扱えなかったんだから、
漢字の前に2バイトの漢字in,後ろに2バイトの漢字outというエスケープシーケンスがついて
文字数の勘定が合わなくてややこしかった
それを順番に見ていかないと、2バイト文字なのか1バイト文字なのかはわからない
そこでマイクロソフトがおもしろいアイディアを出した
それがSHIFT-JIS アドレスを巧妙にずらせて 1バイトだけみても
アスキーコードと重ならないようになっていた 
あれには驚いたなあ

cgiの日本語文字コードは shift-JIS 
しかし 改行コードはLF(&H1A)のみ
今回の修正で あらためて その頃のことを 思い出しました

NECが98シリーズに勝手に入れちゃった
機種依存文字(環境依存文字)とか
バックスラッシュの問題とか 
いまとなってはどうしようもないことも多々

実はその頃、技術評論社のThe-BASICに記事を3回書いています
日本語住所録とか、ランダムファイルソートとか、漢字辞書ユーティリティとか
ふるかわさんのブログにSHIF-JISの発明者のコメント

16702. 2009年11月24日 08時06分58秒  投稿:かわべ 
>禁断の12文字「ある火山学者の ひとりごと」 が 
>
>書いてあるぢゃ ないですか !!
>
>びっくり

ははは,失礼しました.

ということで,<title>の方を,「ある火山学者の ひとりごと」にしておいて,
当面は両方を禁断語にして,しばらくたてば,正規の方を禁断語から外せるかな,と思いますが.

16701. 2009年11月22日 23時48分54秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 禁断の12文字「ある火山学者の ひとりごと」 が 

書いてあるぢゃ ないですか !!

びっくり

最初の「あ」を「あ」に したんですね

16700. 2009年11月22日 23時16分57秒  投稿:かわべ 
16697 ちばさん>
>スパム書き込みが多いので
>「ある火山学者のひとりごと」
>という 言葉があると 
>書き込みを拒否するようにcgiを修正しました

なるほど...人手でいちいち消すことを考えれば,仕方ないですね.

しかしまあ,敵もいろいろ考えてくるものですね.

↑ のようなものまでは対策する必要は無いとは思いますが...

..end