ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 17000-17099


17099. 2010年06月14日 00時53分15秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=u-Xp_-_gLTA]
NASAのDC-8が上空で撮影した はやぶさの最後の姿

17098. 2010年06月14日 00時05分41秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/science/update/0613/TKY201006130305.html]
太郎さん>
 そうですね。朝日の写真もすごいですね。
少し、色かぶりが気になりますが・幻想的ですね
アングルがほとんど同じなので、読売と朝日はほとんど同じ場所から撮影したのでしょうか

明日の朝刊 楽しみです 不安はありますが
そのタイミングで 間に合うんでしょうか 
オーストラリアで 夜の23時撮影の写真が日本の朝刊に

それにしても、USTとTwitterはすごい。

17096. 2010年06月13日 23時47分04秒  投稿:島原太郎 
朝日の写真はもっと素晴らしいですね。

撮影者はカメラマンではなく記者さん(!)のようですが、天文大好きな方のようで、天文撮影に相当な技量と経験と知識を持っていることが、この1枚から良く伝わります。

この写真はあすの朝日の1面をドでかく飾って、日本新聞協会賞を受賞すると、個人的には踏んでいます。

http://www.asahi.com/science/update/0613/TKY201006130193.html

17095. 2010年06月13日 23時45分15秒  投稿:ちば 
 [http://twitpic.com/1wh78q]
はやぶさ 渾身のラストショット (c)JAXA

17094. 2010年06月13日 23時23分28秒  投稿:ちば 
 [http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100613-OYT1T00818.htm]
読売新聞の記事早い! もう写真まで 
しかも尾崎孝さんが撮影 完璧なアングルと露出
「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還

 【ウーメラ(オーストラリア南部)=本間雅江】日本の小惑星探査機「はやぶさ」が13日夜、地球と太陽の距離の40倍に上る60億キロ・メートルの旅を終え、打ち上げから7年ぶりに地球へ帰還した。
 午後8時21分(日本時間午後7時51分)に試料カプセルの分離に成功し、同11時21分(同10時51分)ごろ大気圏へ突入した。

星空を進む「はやぶさ」。天の川(左)の中にある南十字星の上で消えた=尾崎孝撮影


17093. 2010年06月13日 23時16分56秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/recorded/7634995]
UST 和歌山大学によるライブ中継を 見逃した人のために 
もう 録画が公表されています

17092. 2010年06月13日 22時58分43秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/channel/hayabusa-back-to-the-earth#utm_campaign=www.ustream.tv&utm_source=4483109&utm_medium=social]
突入の瞬間見えましたね!

17091. 2010年06月13日 22時54分38秒  投稿:大庭 
和歌山大、きれいに捕らえましたね。感動です。

17090. 2010年06月13日 22時53分10秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/channel/hayabusa-back-to-the-earth#utm_campaign=www.ustream.tv&utm_source=4483109&utm_medium=social]
あと4分で 流れ星!

17089. 2010年06月13日 22時29分13秒  投稿:大庭 
ニコ動はすでにプレミアム会員でも見られないです。

17088. 2010年06月13日 21時45分16秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/channel/hayabusa-back-to-the-earth#utm_campaign=www.ustream.tv&utm_source=4483109&utm_medium=social]
和歌山大のUSTはオーストラリアから中継?

17087. 2010年06月13日 21時25分34秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/channel/4496899/v3]
あと1時間ですね JAXA管制室JAXAは劇重で見えないので 
USTによるLIVE 

17086. 2010年06月13日 21時18分37秒  投稿:ちば 
 [http://twitter.com/Hayabusa_JAXA]
カプセル分離成功らしい

6月13日19時51分(日本時間)にカプセルを分離しました。 探査機本体の状態は良好です。

17085. 2010年06月13日 19時47分24秒  投稿:ちば 
インターネットらしく
ミラーサーバー立てまくればいいんだよねぇ
実は
twitterが ボトルネックになってやしないか

17084. 2010年06月13日 19時45分04秒  投稿:大庭 
 はやぶさ関連の管制室のライブ中継NECのページは重たくてつながりにくい。ライブ中継は、あとは、和歌山大とNASA?

17083. 2010年06月13日 13時29分43秒  投稿:Takayanagi 
 [http://www.absolutetimeconcept.com/]
こんにちは。
以前13112 2005年08月10日17時12分28秒 投稿時に、スペースシャトルのOMS(Orbital Maneuvering System)用のエンジンの開発にかかわった元エンジニアの方から、開発時のことについて語って頂いた内容を書かせて頂きました。そのときエンジンの燃料は超微粒の固形燃料と書いてしまいました。
事実は液体燃料だそうです。燃料と酸化剤(液体)を燃焼室内に噴射するインジェクターから酸化剤と燃料を各2つのペアの微細な多数のノズルから噴射し、酸化剤と燃料の2種類の扇状のジェットファンを構成して、その各ジェットファン同士を、適正な角度で接合させて燃焼にいたらせる、燃焼効率が高いメカニズムだそうです。
お詫びして訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

14307 2006年08月07日23時26分03秒 投稿時に、NASA KSC(ケネディー宇宙センター)へ提出した、Unsolicited Proposal, 2005-20,entitled “Concept for the new velocity meter”がコンセプトとして評価検討されたとお知らせいたしましたが、この度、PDFで御覧頂けるようになりました。
5年も経っていますが、御興味頂ければ誠に幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

高柳 茂身 Shigemi Takayanagai
URL: http://www.absolutetimeconcept.com/

17082. 2010年06月13日 12時54分19秒  投稿:かわべ 
Hal.Tさん>

我が家は...
数日前に Disk Full で止まってました...

17081. 2010年06月13日 12時40分05秒  投稿:かわべ 
福島県沖だそうですが,hi-netが出ない...

>2010/06/13 12:41 現在の情報はありません。

北東-南西方向の揺れが卓越した感じです.

気象庁では,
-----------------
平成22年06月13日12時37分 気象庁発表
13日12時33分頃地震がありました。
震源地は福島県沖 ( 北緯37.4度、東経141.8度)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。
-----------------

17080. 2010年06月13日 12時35分18秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/axel/sindan/index.htm]
今、地震だ。12:48 URL追加

17079. 2010年06月13日 08時39分31秒  投稿:ちば 
 [http://sankei.jp.msn.com/science/science/100613/scn1006130806001-n1.htm]
きょうは、6月13日。いよいよ、はやぶさが帰ってくる日ですね

17078. 2010年06月11日 12時15分06秒  投稿:かわべ 
 [http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/torii/yamagata/shrine/]
ちばさん>

>これは,すぐには大決壊はなさそうとみてよいのでしょうか

 ダムを造って直接侵食にさらされている部分の
崩壊土砂の粒度分布がどうなっているかですね.

 写真で見る限り,側方侵食で川幅のやや広がっているので,
流速自体がやや低下している感じですね.
速くても10m/s前後でしょうか.

 細粒の(とは言ってもスーパーボールダーですが)砂礫が
侵食されて,河床表面には1m前後以上の超巨礫が,
おもに礫支持の状態で現れている状態ではないでしょうか.

それらとその下の基質は徐々に侵食が進むでしょうから,
そのときに超巨礫が(重力的に不安定になって)動き出すと,
また一気に侵食が進むことになり,基質の侵食がすすんで,
超巨礫が洗い出されて礫支持の状態になって,また小康状態,
を繰り返すようなかんじではないでしょうか.

やはり,せき止めている崩壊堆積物の粒度分布がどうなっている
のかに係わっていると思います.

↑山形盆地の神社と鳥居データベースを作ったので,kmlからも各鳥居のページに飛べるようにしました.

17077. 2010年06月11日 11時08分48秒  投稿:ちば 
 [http://hunzalandslide.blogspot.com/]
パキスタンの地すべりによる堰き止めでできた天然ダム
フンザ湖の越流水量の加速が止まり,安定してきたようです。
縦軸は 立法メートル毎秒

これは,すぐには大決壊はなさそうとみてよいのでしょうか
避難が長期に及んで,戻ったころに雨が降って決壊なんてやっかいですね

17076. 2010年06月10日 18時41分58秒  投稿:ちば 
 [http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_av2_pakflood_100530.htm]
JAXAのページにhunza地すべりの観測結果が出ていました
5月30日です
解像度が高いので フンザ湖 の様子がよくわかります

湖の大きさの情報がありました。

「・・・・2010年5月30日のアブニール・ツー画像からダム湖の面積は約1,060ヘクタールと算定されました。また、図6に示すように2009年7月9日観測のプリズム画像から作成した地形データを用いて各画素における水深を推定したところ、東京ドーム約300個分(379,114,580立方m) の水量がたまっていることが分かりました(最大水深約120m, 平均35m)。今後、水量の増加にともない洪水域の拡大やダム湖の決壊などに注意する必要があります。」

17075. 2010年06月09日 21時07分52秒  投稿:ちば 
 ["http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAxNDI%3D&name=ge.png]
HUNZA LANDSLIDE
googleearthで確認したら geoeyeの画像で半分更新されていました
水位の上昇の様子がよくわかります

それにしても,日本のマスコミがこのニュースを取り上げない
ことに,違和感を感じます。が

17074. 2010年06月09日 18時40分55秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=Hn-Bxl6FOZo&feature=youtu.be]
パキスタンのカラコルムハイウエイを遮断しているフンザ地すべり天然ダム。
全長16km,最大水深70m,面積47haのフンザ湖

越流状況の動画

17073. 2010年06月09日 17時00分16秒  投稿:おおさと 
 [http://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=31&storyid=24352]
桜島の降灰動画↑

これだと交通規制かけるのかな〜
砂嵐の中を走るバイクはつらい・・・

17072. 2010年06月08日 10時16分06秒  投稿:かわべ 
 [http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/torii/yamagata/]
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100604-00000001-natiogeo-int
の,サム・ボニスさんのコメントは,なかなか興味深いですね.

ただ,陥没穴と呼べる穴は,セノーテみたいに石灰岩だけでないと思いますが.

>壁の表面に ハの字 がなく あまりにもスムースなので
>sinkholeにしては不思議だな という 感じもしていたのですが

たぶん,壁面の凹凸は,シラスなので,上からの崩落物で削剥されたのではないかなあ.

>excelで整理して適当な文字列計算処理でしょうか

はい.ただ,私,excelでVBAを書いたことがないので,VBで,です.

>htmlやkmlはこういう時に便利ですよね

ほんとに.
ドローソフトでリンクは張れますが,複数のオブジェクトに一気に流し込むことはできそうに
ないので.

あと,位置情報,なんか変です.プロアトラスのxpms(TOKYO97)からGPX(TOKYO97)に変換して,
カシミールで GPX(TOKYO97)からGPX(WGS84)に変換しているのですが,
カシミールの出力したGPX(WGS84)は,度.分分秒秒(.)秒 なので,渡し方が間違っているのかも.
度.度度度度度 で渡しちゃったので,渡すときも,度.分分秒秒(.)秒でないと駄目なのかな.

ちなみに,GoogleEarth のPinの色,ピンクとかラベンタ,ボタン色など,blueの混じった色は
うまく再現できないようですね.グレーも,緑っぽい黄土色になるし.

17071. 2010年06月08日 07時57分57秒  投稿:ちば 
 [http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100604-00000001-natiogeo-int]
かわべさん>
 kmlでというと 
excelで整理して適当な文字列計算処理でしょうか
htmlやkmlはこういう時に便利ですよね

グアテマラの陥没穴の件ですが
ナショナルジオグラフィックのオリジナルサイトに
詳しい記事がありました。
日本語版はダイジェスト程度なのですが
yahooニュースにはなぜか全訳が出ています

これによれば、下から上ではなく、上から下へという話です
壁の表面に ハの字 がなく あまりにもスムースなので
sinkholeにしては不思議だな という 感じもしていたのですが

そういえば、今はほとんど無いですが 
鹿児島周辺のシラス台地縁の垂直な崖の表面模様と
似ている感じがします

非溶結火砕流堆積物上に成立した都市の漏水 処理

日本でも 考えないと いけないですね

17070. 2010年06月08日 02時19分35秒  投稿:かわべ 
 [http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/torii/yamagata/]
↑β版ですが,山形盆地の神社と石造鳥居の分布と,石造鳥居の損傷痕から推定した,46年前の,1964年新潟地震の震度分布です.

kmlで書いてみました.

各神社・鳥居ごとの写真は用意できたのですが,htmlが未完成で...完成したらそれぞれにリンクを張る予定です...

17069. 2010年06月08日 02時10分27秒  投稿:かわべ 
ちばさん>
そうですね.

北海道のゴルフ場の場合もそうだったようですが,
地下侵食の流出部に,堆積物が堆積しているはずですから,
その気で調査すれば,予見は可能かもしれませんね.

ただし,鬼首の陥没穴の場合は,陥没が起こると,
ちょろちょろとガラス質火山灰の白濁した湧水が出ますが,
陥没孔に見合うだけの流出堆積物は,一切見つかりません...

17068. 2010年06月08日 00時09分40秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 sinkhole hazard で検索してみると、結構ありますね
でも、どんと穴が開いたときに、堆積物が見えないほど
深い穴だと言うことが、珍しいのだと思います
グアテマラ市特有?火砕流だからか
これの意味することは、一番下には地下河川のような
運搬システムが必須ということですよね
 その下流でみていれば、濁り水か何かで
崩壊予測がある程度は可能かもですね

17067. 2010年06月07日 08時59分36秒  投稿:かわべ 
ちばさん>
原因は,下水道の問題だとかいろいろ言われていますが,
こういう下に崩壊していく(引張力が下に働く)陥没穴,
カルデラや火口の形態と同じなんでしょうね.

だから,穴を作っている割れ目の断面形状,
「ハハハハハ...」と「ハ」が縦に並んだ状態になっている
のではないかと思うのですが,被害予測&原因究明のために,
ちゃんと割れ目分布の調査をしないのかなあと思ったりします.

17066. 2010年06月05日 00時17分10秒  投稿:ちば 
 [http://news.nationalgeographic.com/news/2007/02/070226-sinkhole-photo.html]
かわべさん>
 グアテマラ市2007年の穴の記事ありました
 位置も数百m程度しか離れていないようです
 のみ込まれた人の遺体が、近くの川で発見されたとのこと

17065. 2010年06月04日 07時48分18秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 2010年の穴の位置がわかりました
?
大きな地図で見る

17064. 2010年06月03日 22時43分30秒  投稿:かわべ 
それにしてもきれいな円形ですね.
深さ60mということは,陥没の底はもっと深いのでしょうか.

穴の断面がどうなっているのか(どっち向きに開いているのかとか,割れ目が雁行しているのかどうか),気になります.

17063. 2010年06月03日 19時08分11秒  投稿:ちば 
 [http://www.dailymail.co.uk/news/worldnews/article-1283066/Guatemala-sink-hole-Tropical-storm-Agatha-blows-200ft-hole-city.html]
台風が来たり噴火があったり立て続けの
グアテマラの市街地に突然,深さ60mの縦穴ができて,
4階建てのビルなど3軒がが飲み込まれた模様。
3年前にも近くで同じような現象がありましたね。
空撮写真をみると,かなり厚い火砕流堆積物のようです。
表面に近いところが少しピンク色。
by Casa Presidencial

南九州のシラスドリーネや
大谷石の採掘場の陥没事故も似てたかなあ


17062. 2010年06月02日 08時33分37秒  投稿:ちば 
 [http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/view.php?id=44086]
NASAのページに公開されている5月25日の衛星写真

17061. 2010年06月02日 06時50分34秒  投稿:ちば 
 [http://hunzalandslide.blogspot.com/]
パキスタンの天然ダム(HUNZA LANDSLIDE)ですが、先日から越流が始まっています。
その後、日に日に流量が増加しています。
右の写真は2010年6月1日の状況ですが、もはや大決壊寸前です。

越流開始直後の画像

6月1日の画像(ひとが写っています)


17060. 2010年06月01日 18時15分55秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAxMzc%3D&name=012-2000gm-2.jpg]
アイスランド2010年4月氷底火山噴火の火山灰
(アイスランドの国内で採取してこの間輸入したもの)は
先の連合大会で小分けサンプルを配布しました
最終日に参加できなかった 何人かの方から小分け送付の希望を頂いていますので
今週中には発送したいと思います(ほたほたさん,ひできちさん,かとうさん)
 きょう,産総研の及川輝樹さんと三輪学央さんから電顕写真が届きました。
月曜日のあさになんとか届けることができたものを,早速洗浄して撮影したのだそうです。

とっても良く撮れているので,驚きました。
粒子ごとに 異なる発泡度で 気泡の形も異なること に注目ですね

17059. 2010年05月31日 18時02分09秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/saigai/topics/top-2010.html]
この間届いた2010年 アイスランド 氷底火山噴火の 火山灰
( ネットで購入)土曜日に日大のデジタル顕微鏡撮影してみました
8枚の画像を合成したもの

これは ペレーズヘア風かな

17058. 2010年05月31日 09時11分07秒  投稿:かまたひろき 
 [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/2010.5.15IcelandVolcanicAsh.pdf]
 岩波書店『科学』2010年6月号のコラム「大地の動き・人の知恵」No.25に「アイスランドの火山灰災害」という解説を書きました (579-581ページ)。

 週刊東洋経済に書いた「アイスランドの火山灰騒動の教訓」という一般向けの解説記事(2010年5月15日号 90-92ページ)をホームページにアップしました↑

17057. 2010年05月31日 07時41分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/saigai/topics/top-2010.html#100529]
17054>
 アイスランドの火山灰は日本でも降ったか という件で
SEM画像を紹介しましたが

日大文理学部地球システム科学科のページに
サンプルの採取など、もっと詳しい情報が出ています

17056. 2010年05月30日 07時43分49秒  投稿:おおさと 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000052-jij-int]
北でも南でも!↑
 グァテマラのパカヤ火山(標高2552メートル)27日に,エクアドルのトゥングラウア火山(標高5023メートル)が28日に噴火して空港閉鎖してたんですね.
 

17054. 2010年05月28日 05時56分17秒  投稿:ちば 
アイスランドのエイヤフィヤラットヨックル火山噴火の灰は日本にも降っていた!

日本大学文理学部の地球システム科学科遠藤邦彦教授を中心とするグループでは
かねてからfujiashというMLを立ち上げ、上空から降下してくる粒子(火山灰や黄砂など)に
注目しています。2009年の浅間の噴火の際にも活躍しました。

 このSEM画像は、千葉茂樹さんが2010年4月25日に
福島県内で車の表面から綿棒を使って採取した真っ黒な粒子を拡大したものです

(撮影:中山・長井・千葉)

10ミクロンから数十ミクロンサイズの粒子が多く、
1ミクロン程度の粒子が凝集して出来ているものが特徴的に認められました。
化学分析は困難なサイズですので、アイスランドからきたものと
ただちに断定することはのできませんが、ほぼ間違いないと考えています

その日は、黄砂は到達していない日ですし、西東京市でも
わずかですが、同様の黒い粒子が観察されています

現在も、分析を継続中です
アイスランドから届いた火山灰と比較して見たいと思います

17053. 2010年05月27日 20時09分38秒  投稿:ちば 
お待たせしました。
ネット通販で入手した、アイスランドの火山灰 。
あした朝から、連合大会のアジア航測のパンフレットデスクに展示します。

きょうの長野の砂防学会では、
カプセルに小分けしたものを配布して、
好評でした。

団粒構造が明瞭です。

17052. 2010年05月26日 01時21分10秒  投稿:ちば 
 [http://www.afpbb.com/article/economy/2726921/5718182]
連合大会の最中、たくさんの方から、「アイスランドの火山灰は、どこですか?」
と声をかけていただきました。おまたせしました。
ようやく、アイスランドから火山灰が届きました。
CUSTOMSには VOLCANO ASH-SAMPLE と明記してあり、未開封でした。

連合大会のパンフレットブースにサンプル展示するのは最終の金曜日になります。
(水,木は長野で砂防学会)

17051. 2010年05月23日 13時07分23秒  投稿:堀越 
 [http://www.asahi.com/international/update/0522/TKY201005220326.html]
asahi.comより
ロシアの極東火山情報、資金難で停止危機 日米結ぶ空路(2010年5月23日9時4分)

あーーー、もしそうなったら今後どうなるのでしょう。
KVERTチームさん頑張ってください。
国際的な声援も必要ですね。
「ロシア政府の担当者殿、国際航空路としては重要な路線です。再考願います。」

17050. 2010年05月20日 12時56分05秒  投稿:ちば 
 [http://www.afpbb.com/article/economy/2726921/5718182]
火山灰のネット販売がニュース記事になってました。
・・・・グスタフソンさんは火山の近くに住んでいる父親に頼んで送ってもらった火山灰を160グラムずつ瓶につめ、5月上旬に23.80ユーロ(約2700円)で売り出した。販売開始から10日で同社のウェブサイトには100万近いアクセスがあり、133か国から問い合わせがあったという。火山灰はこれまでに60 か国の顧客に売れた。・・・・

17049. 2010年05月20日 12時32分02秒  投稿:ちば 
 [http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-2075.html]
17030関連>
 レーダーに映らない霧雨という記事がありました
これによれば
やはり霧雨は 粒が小さいからなんですね
波長のことは書いていないけど・・

17048. 2010年05月20日 10時15分49秒  投稿:ちば 
 [http://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=830:2010chile&catid=52:2008-09-15-02-30-46&Itemid=29]
地盤工学会のホームページに
先日のチリの地震について,現地調査の速報
「地盤工学会 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団 報告書」
が掲載されました。
地盤工学会・日本地震工学会・土木学会・日本建築学会 の合同調査団です。

非常に詳しい内容で,1週間程度の現地調査で作成したとは信じられません。
GPSとデジカメとGoogle Earthを駆使しているのがよくわかります
赤色立体地図も出ています。

17047. 2010年05月20日 09時40分04秒  投稿:ちば 
ほたほたさん>
 お久しぶりです。取り置きしておきま〜す。
アイスランド国内に堆積したものは豆石だらけだという話が
先日の霧島のシンポで速報されたそうです。

17045. 2010年05月19日 20時58分04秒  投稿:ほたほた 
ちばさん

おひさしぶりのほたほたです。

その火山灰!!どうぞよろしくお願いします。

これは,うれしいですね。

貯金箱でもおいておいていただければカンパしますよ。


17044. 2010年05月19日 19時23分07秒  投稿:ちば 
 [http://hunzalandslide.blogspot.com/]
カラコルムハイウェイの天然ダム
決壊予想は22日でしたが、ここにきて早まりそうな感じです

17043. 2010年05月19日 19時02分01秒  投稿:ちば 
 [http://panoramio.com/photo/27582327]
どうやらここで決定 かな
山の稜線が一致

Raufarfell - 63.542353°-19.601701°

17042. 2010年05月19日 13時14分49秒  投稿:ちば 
 [http://nammi.is/icelandic-volcano-ash-160-gr-p-2306.html]
17033>
アイスランドの火山灰を出荷したというメールが届きました
航空便なので,7000円余りになりましたが,
収益は防災対策に寄付するそうですから,寄付金と思えば苦になりません。

連合大会のアジア航測のパンフレットブースで,少量づつ配布しますので,希望者は
お立ち寄りください。  >袋詰めよろしく

それにしても,サンプリング地点を割り出さなくっちゃです。

17041. 2010年05月18日 08時34分02秒  投稿:ちば 
 [http://www.gizmodo.jp/2009/07/iphone_3gs_13.html]
pochiさん 堀越さん>
 もっと手軽な方法でできないか探してみたら
iphoneアプリにtimelapseアプリがあると教えていただきました

その間にズームしたり、移動したりという機能は
もちろんないですが、
三脚をつけて非常にゆっくり平行移動する台に載せれば可能になるかと
それが何かは 特にアイディアはないのですが

 これって、まえちゃんねっとのカメラと似てますよね >>

17040. 2010年05月17日 19時38分18秒  投稿:堀越 
 [http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html]
雲台と言うかレールの方も相当なもののようですが、
カメラの方もCANON 5D、mkIIというハイアマチュアモデルなんですね。
腕も良くてカメラも良くて・・・・。うらやましいーー。

クレーンのように動かしている様子が写っていました。01:30頃から
http://vimeo.com/1325540

17039. 2010年05月17日 14時37分09秒  投稿:Pochi 
 [http://pochipress.blog20.fc2.com/]
ちばさん>
Timelapse Dolly という撮影法のようです。
どんなものかと言うと、こんなテストビデオがありました。TIMELAPSE DOLLY TESTS
(すぐに追記)こっちのほうがいいな。http://vimeo.com/3101098
Sean Stiegemeier の使用したシステムの開発者のTwitterにはこんなツイートが。

@sstieg s volcano video cracks the top 10 most liked on vimeo!!
I'm working very hard on a video to showing the timelapse dolly used!!

17038. 2010年05月16日 23時40分51秒  投稿:ちば 
 [http://www.gizmodo.jp/2010/05/eyjafjallajokull.html]
たけうちさんが紹介していたアイスランドの噴火のとっても美しい動画。
撮影技術がとっても気になります。
この方法(車窓からみる遠くの山が立体的に見える原理の応用)で
撮影すれば、遠くの風景も立体的に見える。
本格映画撮影用のレールを使っているのかクレーンカメラか?

Iceland, Eyjafjallajokull - May 1st and 2nd, 2010 from Sean Stiegemeier on Vimeo.


17037. 2010年05月13日 21時36分47秒  投稿:Hal.T 
過去資料は大変ですね。特に研究者ではない私でさえ、3年ほど前に12畳の室内いっぱいに本が積み重なる状態になったので、思い切ってスキャナを手当てしました。書籍は解体してSCAN、そしてOCR.すでに3000冊ぐらいが80Gのサイズに収まっちゃっています。もっともほとんどが電子関係。

手にもってパラパラ見る楽しみ方はできません。OCRの認識率が100%でなくても、全文検索で結構な発見があります。生の情報はできるかぎり公開していますけれど、さすがに書籍はそうもいきませんね。ただ、Googleなどで検索してゴミに溺れることなく確実情報にいきあたれるのがいいなと思っています。

17036. 2010年05月13日 13時08分33秒  投稿:かわべ 
ちばさん,さとぐちさん,おおさとさん>

大学の場合,研究室所蔵の場合,基本的には個人の管理になります.その人が退職して,後任が引き継ぐことになりますが,意識としては捨てられないので,そのまま放置...前任者がちゃんとサンプルの整理簿を作っていればまだしも,何も無ければ,ある意味価値はほとんど無いに等しいわけですが,それでも,捨てる気にはなれない...そんなこんなで,2代3代と代替わりする...

現在,私らの職場も,耐震改修で,7月に現在いる場所を追い出されます...現有の研究室管理の面積も,改修に合せて施設部管理となり,半減します.そうすると,データが無くてあまり資料的価値の無い資料は,捨てざるを得ません...

あと,書籍類も...大学の図書館自体が収蔵スペースの関係で受け入れてもらえないことが多く,しかたがないので,ダブっているものとか,雑誌類は廃棄...

当時の人が現行の地図として買った地形図は...今では(コピーでない)実物の旧版地形図ですが,人によってはただの紙切れです.お金出してコピーのコピーを買うことを考えると,なるべくもらい受けるようにしています...

17035. 2010年05月13日 09時56分40秒  投稿:おおさと 
17031・17032>ちばさん,さとぐちさん
 保存されているだけまだましのような気がします。
 数十年前の模式露頭は開発の波に耐え切れず。私が昔調査した露頭は現在空中30m上。
 分析精度が変わったのでもう一度かつて調査した露頭を検証しようとして探しても,東京や神奈川では学生の頃の露頭はほとんど残っていません。
 先日も狭山丘陵に中期更新世火山灰層の模式露頭をチェックに行ったのですがすべて擁壁か建築物に置き換わって全滅。西武ドームなんて谷頭部の地すべりが火山灰層の変位で確認できるいい露頭だったんだけどな〜。
 管理人さんの会社のすぐそばにも基準となる火山灰鍵層の模式露頭がありましたが,今はフィトネスクラブに変貌。
 柱状図やスケッチは文献やデータベースで記録は保存はされていますが,それらの資料は結局観察者の解釈した資料なので再検証はできず。
 やっぱり一次資料を保存しないと後で困る。
 とはいっても保存するスペースと保存資料を整理管理するための機関,維持費結構掛かるので保存するように提案しても皆さん躊躇するよな〜。
 ボーリングデータも同じ,建築や土木で実施されたボーリング掘削試料をちゃんと整理して資料として残していけたら,都市部の防災や形成史に係る知識は随分と進歩したはずなのに。

17034. 2010年05月13日 05時28分59秒  投稿:びんた切れの水晶 
>17030 千葉さん

 むかーし,アナログの気象レーダー観測をしたことがあるのですが,霧雨とか弱い粉雪などは写らないと聞きました.

 それと,逆なんですが,上空にだけエコーがあって,地上に達してないというのが結構ありました.低気圧が近づいてきて,高層雲が広がってくるくらいから,上空エコーが観測されたと記憶しています.現在,それをどのようにデジタル処理しているかは,知りません.

17033. 2010年05月12日 10時24分21秒  投稿:ちば 
 [http://nammi.is/icelandic-volcano-ash-160-gr-p-2306.html]
アイスランドの火山灰のサンプルが欲しい方へ朗報

ネット販売されているようです
160グラムで3900クローナですから、3000円くらい

(ギフト包装はオプション)

17032. 2010年05月12日 08時25分01秒  投稿:さとぐち 
>17031 ちばさん

いかに大学がきちんとした標本管理ができていないか,という事を示す記事のような気がします.
けれど,だれも知らずに残っていたということは,管理はできないかもしれないけれど,
保存はされているという事だから,大学もまだすてたものではないな,と.
スペースの問題かなぁ.

17031. 2010年05月12日 07時33分02秒  投稿:ちば 
 [http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/230595.html]
北大で明治時代の岩石標本発見
倉庫に保管していたのに「発見」ていうかなあ
まだ誰も調査していないところの地質調査は
すべてが発見ですよねえ、やってみたいですねぇ

北海道新聞より北大構内から見つかった明治期に道庁が行った地質鉱産物調査の標本

北海道大学総合博物館

17030. 2010年05月11日 22時16分51秒  投稿:ちば 
 [http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=206]
いま,雨降ってるけど

雨粒が細かすぎて レーダーに捉えられないのかなあ?

こちら(赤丸地点) 時間雨量 1-2ミリ程度の 霧雨


これは 後で追加

17029. 2010年05月10日 22時50分02秒  投稿:かまたひろき 
 [http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/iceland_volcano/]
 アイスランドの噴火が活発になりましたね↑

 地震が急増していることをメーリングリストで教えていただきました↓
http://en.vedur.is/earthquakes-and-volcanism/earthquakes/myrdalsjokull/

 実は今日発売の週刊東洋経済に?「?アイスランドの火山灰騒動の教訓」という一般向けの解説記事を書いたところです↓
2010年5月15日号 (5月10日発売) 90-92ページです。
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/242bd0fe991c88fa2a9c7b5a2d517c42/

 話は飛んで京都の活断層ですが、岩波書店『科学』2010年5月号のコラムに「花折断層と鯖街道」というのんびりしたエッセイを書きました(456-458ページ)。

 それから、こやまさんの『ヨーロッパ火山紀行』が読めるのは、とても有り難いです!
以前、私の所の院生がイタリア調査に行くときに入手できなくて困っていました。
エイヤフィヤトラヨクトル火山の追記も含めて、改訂版が刊行されれば本当は一番嬉しいのですが・・・

17028. 2010年05月10日 19時15分33秒  投稿:こやま 
 [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Europe/eurov.html]
↑品切れになって久しい拙著「ヨーロッパ火山紀行」の全編Web化をこのほど完成し、エイヤフィヤトラヨクトル火山についても追記しました。

17026. 2010年05月10日 10時15分24秒  投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/bousai/china2010/china2010.htm]
先日,作成しした 中国青海省地震の震源付近の赤色立体地図を
アジア航測のページで公開しました。

左横ずれ断層の特徴的な 新鮮な 地形が認められるので
繰り返し活動しているのではないかと考えられます

使用した地形データはASTER-GDEMで
例のピンボケ感を避けるために4つ飛ばし130mDEMとして計算しました

フォーマットはpdfファイルです。
KMZファイルは画像掲示板にアップします

17025. 2010年05月08日 00時21分28秒  投稿:TAKUCHIBO 
>17011  Hal.T さん

>夕刻、我が家の直下(群馬県の前橋)で地震M4.2@NIED。初期微動は2秒ほど。下から叩き上げるようなものでした。

私はこの地震の時前橋の東部(上武国道の近くで赤城山の裾野末端付近)で、大型店舗の中にいたのですが、
いきなりドシンと突き上げられた感じで、上武国道で爆発でもあったのかと思ってしまいました。
その後のS波の強さと比べて、異様にP波の強さが際立った感じがしました。

K-netや気象庁のデータからすると、前橋の南にある町のあたりが震源のようですね。
私がいた場所と高崎とを比べると、明らかに私のいた場所の方が遠かったようなのですが…。

ちなみに、私の勤め先で伊勢崎から通っている者に聞いたら「そんなに強い揺れは感じなかった」と言ってました。
確かに伊勢崎市役所も震度1には達してなかったようなので、とても珍しい地震を経験したのだと思った次第です。

17024. 2010年05月07日 08時27分37秒  投稿:ちば 
 [http://hunzalandslide.blogspot.com/]
パキスタンカラコルムハイウエイの天然ダム、
水位の上昇速度が加速(雪解け?)現在 約 1m/日
このままだと 5月22日ごろにオーバーフロー開始という予測が出ています 

17021. 2010年05月06日 08時43分56秒  投稿:ちば 
 [http://picasaweb.google.com/102175391233488315229/EyjafjallajokullVolcano4thOfMay2010?feat=content_notification#]
アイスランドの噴火はまだまだ継続中
白い水蒸気の上がっている所までは
氷河の下に溶岩が流れていると解釈できます

eyjafjallajokull_webcamより「Eyjafjallajokull volcano 4th of May 2010」


17020. 2010年05月03日 20時36分54秒  投稿:なべ 
 [http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/share/index_multi.html]
Hal.Tさん>
k-netで見ると、初期微動ありますね。

かわべさん>
今回は音は気づきませんでした。
2004年中越地震では何度もありました、まず音が聞こえて「ああまた来るぞ!」て。

17019. 2010年05月03日 17時42分02秒  投稿:Hal.T 
>可聴域の音が聞こえることがあります

ソファに寝転がっていました。最初のパルスのときに家がズッシンと音を立て、その他の事前の音には気がつかなかった。

前橋から15kmはなれた高崎の観測によるとすでに普通の波形に近い感じがありますね。本当に真上にいたのか、それとも破壊の方向がぴったり前橋の我が家の方だったのか? ちょっとわかりません。なべさんのほうの地震で長岡近辺の波形も、最初の突き上げと言う感じがそれほど明確ではないけれどなべさんの感覚では上下動だったんでしょう。

断層面の方向、破壊の進行方向なども影響し、前橋の地震は関東平野の大きな扇状地が始まる場所なので、深い谷を埋めた厚い低速層があります。ですから、レンズ効果がある場所です。ともあれ、この辺でもめったには起きないタイプの地震でした。阪神大震災のひと月前のことに言及しましたが、遠地の地殻破壊の前触れでなければと思って、少し心配。北関東、818年の大地震から1200年たってますしね。

17018. 2010年05月03日 15時02分05秒  投稿:かわべ 
なべさん,Hal.Tさん>

このような直下で地下で岩盤が破壊が起こった場合,揺れの前に可聴域の音が聞こえることがあります.
ダンッ,ドーーンという感じです.地下では実際にバシッと割れてるのでしょうけど.

揺れの前に音は聞こえませんでしたでしょうか.

17017. 2010年05月03日 09時38分14秒  投稿:ちば 
 [http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/instant/]
Hal.Tさん>
 K-NETで4/30の地震いろいろ見てみましたが
いきなりドスンで、上下が先行というのは、
前橋だけだったのでしょうか、高崎はよくわからなかったです
いずれにしても、あまりないということがよくわかりました
 基盤の形状によるレンズ効果なんていうのも関係しているのかもですね

17016. 2010年05月02日 13時42分59秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/instant/]
K-NET の強震計のほうがよくわかりますよ。

この波形は17011で話した前橋の波形です。3軸中で最大振幅が垂直軸。最初の突き上げが最大って事になっている。上から南北、東西、上下かな。上下のグラフスケールが上2段の2倍です。

つまり、最初にドッスンと突き上げて、2秒ほどの間を置いて東西南北に上下の半分ほどの振幅でグラグラと体感するわけです。大きい直下地震なら最初のパルスで体が空中に浮くでしょうね。

17015. 2010年05月02日 11時33分42秒  投稿:なべ 
 [http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/view.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NGOH&tm=2010050118&comp=&type=1H]
ちばさん>

気が動転して勘違い、じゃあ情けないのでHi-netで長岡の波形を見てみました。

やはり、初期微動なしでいきなり揺れが始まったように見えます。

17014. 2010年05月02日 10時09分33秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201005010380.html]
最近の夕日、夕焼けが妙にオレンジ色だと
思っていたら、アイスランドの噴火の影響という記事が
ありました。

17013. 2010年05月02日 10時09分12秒  投稿:ちば 
なべさん>
 初期微動なしの地震は、心臓に悪いですよね。来るぞと来るぞという予告がない。
突き上げるようなというのは、P波が真下から来たということなのでしょうか?

17012. 2010年05月01日 18時51分11秒  投稿:なべ 
 [http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/earthquake/?1272706572]
つい先程、初期微動もなくいきなり床下から突き上げられました。
「またかよ」

逃げるほどにはならずに収まって良かった。

4月16日に下越(胎内市)で震度4があり、今回は中越と下越の境界付近(加茂市?)で震度4。
両者に挟まれた月岡断層が気がかりですが杞憂なら良いなあ。

こんな地震だと、例の地震速報自動販売機があっても間に合いそうにないですね。

17011. 2010年04月30日 22時12分44秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/axel/sindan/index.htm]
夕刻、我が家の直下(群馬県の前橋)で地震M4.2@NIED。初期微動は2秒ほど。下から叩き上げるようなものでした。

ふと思い出したのは阪神大震災のひと月ほど前に同じような地震があったこと。遠地地震とはまったく違っていて家の土台に自動車がぶつかったような感じと言えば似ている。ガッシャン、ゴッツンって感じかな。この辺はめったにこういう地震が無いのでビックリ。

これの100倍も大きければ腰が抜けるだろう。確かに中越地震の直後におじやに行った時に、家の外に人がいっぱい出ていたので、「どうして家に入らないのか?」、と聞いたら、「こわいから」と言ってたことを思い出した。

追記:
 以前、岩手県沖でしばらく船に乗っていた時、船員に海上で感じる地震はどんなものかと聞いたことがある。船底をハンマーで叩かれるような感じだと言う。わかってはいても地震はグラグラと言うイメージが強く、普通は遠雷で遠くでピカッ・・・そしてゴロゴロと同じ。近くにいると雷もピシャッ、爆発的な音がする。同じように地震もそばで感じるのが本物、やはり破壊なんだ。

17010. 2010年04月29日 21時37分59秒  投稿:ちば 
なべさん>
 その自販機は、気象庁の緊急地震情報の受信機を備えていて
そのほかに、自前の地震計を備えていて、それも利用すると言うことですから
気象庁いらないと言うことにはならないと思います
 直下型地震の時には、緊急地震速報が間に合わないことがあるという弱点を
カバーしようとして工夫したのでしょう
 ただ、人間には感じないで地震計が検知できるP波というレベルでは
S波が到達してもたいした揺れにはならないような気もします。
 大きな地震の時には、S波の前に来るP波も大きいので
地震計でなくとも体感でたいてい気がつくのでは、と想像しますが・・
 もし、熟睡しているときに、大きな直下型地震発生し、
主要動の直前に警報音が出れば、目が覚めて、適切な対応がとれればかなり役立つとおもいます
 いずれにしても、もうすこし、詳しい仕組みが知りたいですね

17009. 2010年04月29日 20時32分38秒  投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000608-san-l15]
ちばさん>
>初期微動を感知して

システムはたぶんそうだと思います、自販機会社のHP見ても何も書いてませんが。(当県の会社とは)

単独の地震波を測定し、その場で警報を鳴らすなら気象庁の緊急地震速報より早いでしょうね。
そうなると、気象庁の予報との関係は?

この自販機が普及すると、「なんだ気象庁要らないな?」てならないかしら。

17008. 2010年04月29日 10時15分14秒  投稿:ちば 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000608-san-l15]
なべさん>
 この部分がとても気になりますね

 ・・・・・専用の地震計で震源によっては気象庁の緊急地震速報よりも早く警報を出せる優れものだ。・・・・

きっと 初期微動を感知して、主要動が来るよりも前に警報を鳴らすんではないでしょうか

17007. 2010年04月29日 09時49分20秒  投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000608-san-l15]
>地震速報機付き自販機登場 新潟
>地震計を内蔵した全国初の緊急地震速報機付自動販売機が、新潟県長岡市で29日オープンの「ながおか市民防災センター」にお目見えする。

は、良いとして、


>内蔵する地震計で独自に警報を出せるのが最大の特徴だ。

良いのかなあ?これ。気象業務法とかなんたらかんたら・・・

17006. 2010年04月28日 11時57分55秒  投稿:ちば 
 [http://staff.aist.go.jp/t-azuma/201004132349_China.html]
活断層学会のMLによれば

中国青海省地震の震源域で
現地調査により左横すべり1.6mの
地表地震断層が確認されたそうです

中国地震局の調査報告へのリンクです

■地震発生前の ASTER−GDEM から周辺の 赤色立体地図 を作成しました
典型的な左横ずれ地形 が確認できるので
最近も繰り返し活動しているように 思われます
ASTER-GDEMから作成した赤色立体地図pdf 800k 連合大会のパンフレットブースで配布予定です

矢印の位置は JAXAのPALSARの解析を参考にしています
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pal_china_eq2010_01.htm
右側の矢印は地表踏査結果を受けて位置を東に変えなくては>自分
西側半分は地表地震断層が見つかっていないようですね

17005. 2010年04月28日 11時15分43秒  投稿:ちば 
 [http://richter.pixnet.net/blog/post/26122772]
台湾の地すべり関連です 

地質の解説があるページです 典型的な流れ盤 のようです
傾斜も20度くらい 

http://pic.pimg.tw/richter/4bd6f8c8a35cc.jpg

JiroKさんの指摘している黒い筋は 
左下のほうで 見えなくなっていますが
法面のアンカーが効いていた範囲を示していると
考えることもできそうです

写真の右側に写っている 急崖は 最大傾斜にほぼ直交している崖なので
今回の滑り面に横から水を供給してしまったのでしょうね

17004. 2010年04月28日 07時20分05秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAxMjM%3D&name=taiwan.jpg]
JiroKさん>
 矢印で指摘している線は 妙に黒く見えるので
オープンクラックかもしれないですね
 この道を実際に走って、この状況を見たら、
すべってしまいそうで危ないと感じたと思います

Googleストリートビューによる、赤線はJiroKさん

17003. 2010年04月28日 00時35分46秒  投稿:JiroK 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAxMjM%3D&name=taiwan.jpg]
台湾の基隆市の地すべり,車が埋まっていないといいのですが.


ストリートビュー,すごいですね.

立ち位置をも少し港側に持っていくと,法面の横っ腹が露頭しているのまで見えます.↑
これを見ると,見た目傾斜20度くらいの流れ盤.これですべったわけですね.

17002. 2010年04月27日 21時08分33秒  投稿:ちば 
前田さんの書き込まれたサイトは
危険サイトだとブラウザで警告が出ますので
削除したいと思います

17001. 2010年04月27日 20時25分19秒  投稿:Hal.T 
17k>
20世紀末の惑星直列やノストラダムおじさんの終末論がすたれていらい見なかったんだけどねえ。
地球は軌道を変えて転がり、海は沸き立ち、山は燃え、船頭多くしてフネ山を登り、猫の尻尾は逆立ち・・・フギャー。

..end