ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 17400-17499


17499. 2011年02月18日 14時11分52秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/]
 今年の大雪と春の兆しの合作です...

 雪の表面には水路側に湾曲した円弧状の複数の割れ目が(上).

 陥没したからなのか,
 傾いたからなのか.
 
 側面を見ると(中),
 水路側全体が落ち込んで,
 表面付近に雁行状の割れ目が(下).

 まさに教科書的.

 さっき偶然見つけた風景ですが,
 参考までに.

17498. 2011年02月18日 13時34分34秒  投稿:みき 
 [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_waveform_fuji.html]
TAKA さん

ご指摘ありがとうございます。
8:30少し前のは茨城県沖の地震のようですね。
その地震についての記録を読む前に17496を記述しましたので17496を一部訂正します。

その後の波形も見てみると、まだ時折り揺れがあるようです。
スラッシュ雪崩かどうかはわかりませんが、何か少し動いているようです。
積雪の状況にもよりますが、気になります。

17497. 2011年02月18日 12時52分02秒  投稿:TAKA 
みきさん こんにちは。

>特に、8:00台のは全山で波形に異常があるみたい。

とのことですが、全山に記録されている波形であれば、広範囲の観測点でも記録があります。
以下が該当ではないのでしょうか?違う波形のことでしたら失礼いたしました。

18日08時26分頃 茨城県沖 ( 北緯36.4度、東経141.5度)
震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定

17496. 2011年02月18日 10時10分51秒  投稿:みき 
 [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_waveform_fuji.html]
JiroK さん

一時お帰りなさい。
防災研の地震波形を見ると、
18日の7:00台と8:00台に何か動いているみたいですね。
特に、8:00台のは全山で波形に異常があるみたい。

調査行かれるなら、気をつけてくださいね。

※8:00台の全山波形異常は、茨城県沖の地震によるものかと・・・(13:35訂正)

17495. 2011年02月18日 09時49分28秒  投稿:JiroK 
ちばさん.ご無沙汰してます.Jirok@一時帰国中です.
富士山,未明までで100mm越え結構降ったようです.気温もAM6時で-3.7度.スラッシュ雪崩おきたかもしれませんね.
明日かあさって見てこようかな.

17494. 2011年02月18日 08時07分58秒  投稿:やぎ 
やぎ@大島です。
2/3に観察した時も前日までの穴は確認できませんでしたね。その後の地震研や地理院写真をみると、中心部方向が下がる開口割れ目ができ始めているようです。盛り上がってきたというよりはみきさんが仰るように崩れてふさがるの方がありそうです。

17493. 2011年02月16日 23時51分54秒  投稿:K.K. 
 [http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/kiri/kiri11/kiri11top.htm]
50kmからの近赤外望遠観測による新燃岳噴火1月の経過と霧島の3D衛星画像など、↑に公開しました。
これから火山ガス中のSO2量測定と対策の必要性も検討して頂きたいと思います。

17492. 2011年02月16日 00時42分19秒  投稿:みき 
 [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/ul/EVENT/201101_Shinmoe_0204-1.jpg]
ちばさん

火口の饅頭ですが、
『東京大学地震研究所火口の写真(2月4日)(撮影:金子隆之氏)URLは↑』
から、
(2)饅頭が柔らかくて穴が潰れるようにふさがる
ように想像したのですが。

餅の中が柔らかくて、温められるたびに真ん中の穴から膨らむけれど、
膨らみきるとすっと穴が潰れてふさがる焼き餅みたい…。

もしかしたら、餅の中は仙台名物「ごま摺り団子」みたいに柔らかい”餡”が入っていて、
ただ今冷却中、将来的には固くなる…という妄想。

17491. 2011年02月16日 00時14分15秒  投稿:ちば 
やぎさん>
火口内に居座る、直径500mの溶岩饅頭
大きな爆発の後の写真を見ても、
爆発の時にあいたはずの穴が
はっきりわからないですよね、
(すぐには撮れないこともありますが)
新しい溶岩で、すぐに修復されてしまうのでしょうが
イメージとしては、
(1)下から練り歯磨きみたいにでてきている
(2)饅頭が柔らかくて穴が潰れるようにふさがる
どっちかなぁ

17489. 2011年02月15日 22時55分52秒  投稿:やぎ 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/1102/15a/yochiren110215-1.pdf]
第118回火山噴火予知連絡会  霧島山(新燃岳)の火山活動に関する検討結果

「引き続き爆発的噴火は続くと思われますが、新燃岳へ上昇するマグマの量は現在は低 下しており、多量の火山灰等を放出するような噴火の可能性は低くなっています。しか し多量のマグマが再上昇すれば、噴火活動が再び活発化する可能性があります。」

まあ、溶岩の中央部分はかなりへこんできていますし、火映もかなり弱くなりました。現時点では地表へのマグマ供給はほぼ停止してはいますね。
とはいえ、ブルカノ式は時々起こるでしょうし、また供給が再開することもあり得ます。

17488. 2011年02月14日 20時42分21秒  投稿:みき 
 [http://news.ktstv.net/e21655.html]
KTS鹿児島テレビ(2011/2/14 18:58)の新燃岳噴火に関するニュース(動画)
鹿児島大学の井村さんの解説つき。

17487. 2011年02月14日 12時46分34秒  投稿:ちば 
 [http://goo.gl/maps/sZzE]
新燃岳の爆発的噴火では 5cmのサイズの小石が
風下側には8km程度飛びうるということが
はっきりしてきた

もしも東風のときにこういった爆発的な噴火があった場合
西側に小石が飛ぶと考えられるが
南東や北東と違い 西方向には
8km以内にも結構 温泉などがあるのが気になる

17486. 2011年02月14日 12時23分11秒  投稿:ちば 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4649708.html]
新燃岳の北東側の小林市でも車のリアウインドウが割れる被害というニュース

火口から8kmというから小林市の中心よりだいぶ南西

17485. 2011年02月14日 03時58分24秒  投稿:Hal.T 
ずいぶん前のことですが、ある大規模な崩壊地でのことです。私は直接に労働を提供するボランティアではなく、どんどん崩壊しつつある地形の変化を取得するためにボランティアで観測に行ったことがあります。

崩壊地にある農園の持ち主と周囲の関係が悪く、市役所、地元の災害復旧の工事業者、大学の方々の関係がどうもぎくしゃく。崩壊源にあるこの果樹園を観測しなくちゃ何も話が始まらず、下流にどんどん被害が広がるんだけれど、そんなこたあ知ったこっちゃない。おれん所に入るな何とかしろ!、その一点張り。そうは言っても、果樹園はすでに崩れて流出しているし、下流対策を何とかしなくちゃと考えている人々はオタオタするばかり、って状況になったことがあります。

そりゃあこの果樹園の持ち主は気の毒だってことは承知しているんですが、下流にある他の農地はどうでもいいのか? なんて思いましたけれど、なんとしても観測しなくちゃ下流がいかれちまうってんで平身低頭して観測させてもらうことをお願いしたことがあります。確かに被災者は気の毒ですけれど、今でもなんだか釈然としないんだ。

17484. 2011年02月13日 20時08分22秒  投稿:相原延光 
Mintさん、同感です。私は退職直前まで防災の授業を高校生に教えていました。災害ボランティアに同じ目線で見る感性が重要ですね。「生きていてよかった」、と真底から思った言葉が発せられ、次に何かお役に立てることができるでしょうか。と問うことがボランティアにとって持ち合わせている感性ですね。被災者と支援者がともに生きる力を創出することができるからです。

少し脱線しますが、今の学校教育全体にもいえる問題ではないでしょうか。たとえば、授業評価です。今教育現場(小学校〜大学)では授業評価が義務化し、生徒からの授業評価も義務化しています。でも、もともと立場の違う人間が、勝手に評価して統計化しても意味があるのかという感じがします。授業では教材の解釈が重要で、指導法ではないはずです。教材を中心として同じ目線で評価できる評価方法にすることが必要です。指導法も変わってきます。

ところで、宮崎の親戚から火山灰を送っていただき、教育関係者に提供しています。これもボランティア活動+アウトリーチ活動=地学を大切におもうエネルギーを普及する活動と考えています。

17483. 2011年02月13日 19時18分04秒  投稿:Mint 
いえいえ誤解しないでください。

災害の場では様々な対応がケースバイケースで必要だと思ってのことです。

雲仙普賢岳の被害では避難所を訪れた天皇皇后が跪いて被災者の声を聞いた
って話は有名です。
生活に不自由を感じた不満が高まる避難所で皇后陛下が最初に口にされた言葉は
「まぁ、みなさんご無事でなによりです」でした。

「天皇が来るなら言いたいことがある」なんて行っていた人がこのお言葉に
涙したそうです。

日本は特に地震や火山噴火で被災する可能性は大きい多い地域かも知れません。

上から目線では無くて「一緒に頑張ろう」って精神が相互扶助の文化として
日本にあり続けて欲しいと思う気持ちです。

インタネの特性として「一緒に」が抜けてしまう場面が出来てしまいます。

私は「一緒に」を大切にして被災地の人々の事を考える感性を持ち続けた
いと思います。

お騒がせして申し訳ありません。

17482. 2011年02月12日 10時07分54秒  投稿:成尾 
17480,17481さん>
必ずしもそうではありません。17469で紹介されたように火口に近い場所ではたしかに軽
石・礫が多いですが,火山灰もかなりの量が含まれており,車が通るたびに灰を巻き上げてい
ます。都城市街地では細かい火山灰が積もっています。国土交通省によると,火口から南東方
向の35ヶ所で土石流の恐れがあるとのことです(2/5発表)。
気象庁によると新燃岳は昨日の11時36分頃に8日ぶりに爆発し,噴煙が2500mまで上
がったようです。南日本新聞のHPの写真を見ると南斜面を下る(ような)噴煙があり,気象
庁も火砕流が発生したかどうか,上空から確かめる予定だそうです。今日は鹿児島は雪で,監
視カメラでは新燃岳周辺も雪が舞っており,視界が悪くて飛べるのかどうかわりませんが。

17481. 2011年02月12日 03時23分25秒  投稿:みゃる 
Mintさま、はじめまして

そうなんですか!
私は、高原町では礫状が多いとは聞いていました。

都城でも、細かい火山灰はないんですね!
何度かテレビで見たとき、けっこう細かいな、感じたものですから。
それなら、余計な心配、口出しは無用と言うことですね。

確かに、三宅でも、避難生活において、安直に、阪神淡路の例を無理矢理に当てはめられて、いい迷惑しました。

どの分野の専門の方か、現場の現実をご自身で把握されている方なのか、
(テレビ報道だけでの判断ではないですよね?)私にはわかりませんが、
ご指摘ありがとうございました。




17480. 2011年02月12日 00時48分42秒  投稿:Mint 
新燃岳の噴火による火山灰は細かい砂のようなものでは無くて礫に近いのではとテレビ報道から感じてますが。
桜島の火山灰清掃の応援隊が出かけたが火山灰の性質が違うので清掃に手間取っているって報道も目にしました。

「他山の例」では無くて「自山の工夫」が現場では必要かと思いますが。

17479. 2011年02月11日 21時32分41秒  投稿:みゃる 
先日は、皆様お答えありがとうございます。

さて、都城の方に、降灰を使っての土嚢作りと、簡単な土嚢の積み方を紹介したいのですが、
何か良い方法はないものでしょうか。

都城は、テレビで見てもわかるとおり、細かい火山灰が、まだ大量にそこここにある状態で、
捨てに行くのも大変、捨てる場所もないとのこと。

この後、何回か雨が降ると、細かい灰は舗装道路や地面などに目詰まりし、また灰自体も締まるので、
降った雨水が全く浸透しないで、路面を川のように流れることになると思います。
(三宅島の4mmというイヤな記録も、そういった前段階があったときに発生したと記憶しています。)

ほんのわずか低くなっている土地に、小川のように水が流れ込む、それが家だったらひとたまりもありません。
それに、灰を捨てに行くこと自体、大変になはずなのに、
一般の方が土嚢を作って、この後、何回目かの雨で出るであろう水に備えようという動きが
今日現在全く見えません。

それで、都城の方に、土嚢の作り方と積み方を、と思ったのですが、
ネット上で見られるものは、本格的すぎて、尻込みされてしまいます。
私自身、あれじゃできないな、と思います。

どこかによいHPはありませんか?&都城で、簡単な講習会的なものを開いたりする予定はありませんか?
ご存じの方、お教えください。

いつも、教えてくんで、申し訳ありません。

17478. 2011年02月10日 18時35分25秒  投稿:TAKO 
 [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/h23kirishima-index.html]
国土地理院「霧島山(新燃岳)の噴火に関する対応」のページの最下段に、2/7及び、2/9の火口の空撮写真が掲載されています。
溶岩のパンケーキの中心が少しへこんできているか?どうでしょうか。
それと、
http://www.gsi.go.jp/common/000058545.jpg
http://www.gsi.go.jp/common/000058572.JPG
の写真をみると、溶岩と火口縁最低部との標高差を感じ取れるかと思います。

17477. 2011年02月10日 18時11分14秒  投稿:齋藤 
情報をありがとうございます。
幅広い取り組みがなされているようで、少し安心しました。
はるか遠くですが、他人事とは思えず心配性がうずきました。皆さんのご意見などを読ませていただきつつ、安全を祈りたいと思います。

17476. 2011年02月10日 15時21分01秒  投稿:みき 
 [http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201101310045.html]
17475 なべさんの紹介された
1/30開催の霧島山火山対策連絡会議(宮崎県)のニュース記事がありました

17475. 2011年02月10日 14時49分33秒  投稿:なべ 
 [http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000059727.pdf]
>>17472.17473.
>2.霧島山火山対策連絡会議の開催等
知事は、霧島山火山の噴火に際し、県、関係市町村、関係機関及び研究機関による「霧島
山火山対策連絡会議」を開催し、霧島山火山の火山噴火情報等の収集と分析を行い、霧島山
火山の火山活動の活発化に伴う災害防止等に関する調査、応急対策等の迅速かつ円滑な調査
を推進するとともに、総合的な避難対策等の推進を図るため、県及び関係市町村に助言を行
う。

1月31日に開催されたようです。

17474. 2011年02月10日 14時20分16秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyMDc%3D&name=ob.jpg]
国土地理院の10mDEMから作成した赤色立体地図を3D表示
霧島火山群を南東からのぞむ

17473. 2011年02月10日 12時33分51秒  投稿:みき 
 [http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110209-OYT8T01010.htm]
齋藤先生、恐縮です。

九州での出来事なので、中央系の報道機関からの情報は必ずしも多くなく、
地元の状況が必ずしも把握できないので、私が入手できた範囲をこのBBSに貼り付けるにとどまっています。
掲載漏れも多々あると思いますので、九州の情報にお詳しい方に補足いただけるとよいと思います。

さて、昨日(9日)には、テレビ会議システムを利用して「霧島山(新燃岳)土砂災害対策現地連絡会」が開かれたようです。
ここでは地元の市町村との意見交換も行われたようですが↑、詳細はまだわかりません。
霧島山(新燃岳)土砂災害対策現地連絡会の設置について

また、都城市でも独自の土石流警戒で避難勧告基準を策定し、この週末の降雨に備える応急対策をしているようです。
新燃岳噴火 都城市が土石流警戒で避難勧告基準(南日本新聞 2011 02/10 11:31)

政府も支援チームを宮崎県庁に設置したようですが、避難計画は1カ月後の作成を目指しているとか。
新燃岳噴火時の避難計画作り 政府支援チーム宮崎入り(南日本新聞 2011 02/08 06:30)

齋藤先生の言われるように、
岩手山のレベル化の前は、”噴火未遂事件”による地元連携が既に出来上がっており、連帯責任のガイドラインがありました。
今回の新燃岳ではレベル化はされているが、レベル4の運用実績例が(他の火山でも)ないという、最初のケースであり、
レベル化と防災実務との”すり合わせ”が試されるケースになるのかもしれません。

17472. 2011年02月10日 11時34分40秒  投稿:齋藤 
みきさん、ありがとうございます。
 もう1〜2点、老婆心で思うことです
 心配なのが噴火のステージアップ、土石流などでの避難の決断を火山知識の少ない市町村長が単独で行うのは酷ですよね。岩手山では、学術情報を検討する「岩手山の火山活動に関する検討会」(盛岡地台長も委員として加わっている)が防災実務情報にも踏み込んだ助言を警戒本部長(知事)に伝え、知事が警戒本部で協議(知事に避難に関するの権限がありませんから)、市町村長に助言する、連携と連帯責任のガイドラインが生きています。30日の高原町長の決断は英断か、早期過ぎたのかといった議論がが無用になる体制が必要かと思います。
 また、気象庁はより重い責任を背負うレベル4以上への変更は苦渋でしょう。関係機関との認識の共有が不可欠です。岩手山のレベル化の際は、県・市町村と何度も話し合いをして、そのときには迅速に、避難体制などの準備を並行しつつ気象庁と地元関係機関が協議し変更することを、公的な「岩手山火山災害検討委員会」が了承した上で施行した経緯があります。

17471. 2011年02月09日 12時39分11秒  投稿:みき 
 [http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110209k0000m040033000c.html]
17470の齋藤先生のおたずねの一端になればと思い、研究者の地元での動き等を少し。

監視観測体制は補強されつつあるようで(毎日新聞 2011/02/08 19:26 ↑)
「霧島山(新燃岳)総合観測班」(班長、森田裕一・東京大教授)として、
東京大、九州大、鹿児島大など5大学と気象庁のほか、国土地理院など3研究機関が参加した
現地事務所を、鹿児島県霧島市の市霧島総合支所に開設しています。

ここには、地下のマグマの動きをとらえる「絶対重力計」を設置しているようです。
南日本新聞 2011 02/09 06:30

また、このBBSではありませんが、地元の研究者の現地調査の状況等は、
速報的にtwitterで鹿児島大学の井村さんがつぶやかれています↓。
(17333.2011/01/26 17:12:09投稿:やぎ さん 紹介)
井村さんのtwitter

それによると、気象台や放送局のヘリでの上空からの観察を行われたり、
現地、特に高原町等に行かれた調査結果等がわかります。
また、高原町とは継続したつきあいもあり、よい関係にあることが伺えます。
更に、宮崎県知事(河野俊嗣氏 宮崎県知事のtwitter )もtwitterをされており、
火山防災に関する井村さんの会話が時折twitterのTLに流れることがあります。

17470. 2011年02月09日 11時50分08秒  投稿:齋藤 
 新燃岳、かつて、岩手山防災で構築されたものが生かされればいいな・・・と思いつつ、
1、宮崎・鹿児島両県、さらに国・県・市町村・防災関係機関の連携
2、地元研究者の防災実務へのかかわり
3、噴火警戒レベルに関しての気象庁と地元との協議
などどうなっているのでしょうか。気になります。
 尊敬する先生が「気象庁や私たち火山学者は、地下のマグマの状態から危険性を科学的に判断している。その点は信頼してほしい。」と、コメントされております(新聞記事ですのでそのとおりかどうかはわかりませんが)が、そうなんでしょうか。

17469. 2011年02月09日 10時42分25秒  投稿:ちば 
みゃるさん>
 先日届いた 新燃岳の降灰のサンプル(というよりも軽石のかけら)の写真です


火口から7km地点(御池町) 1月29日15:10 田中さんサンプリング

透水性という点で三宅島のものと比較すると
2000年噴火の豆石だらけの細粒火山灰よりも
1983年噴火のスコリアに類似している 
感じですね

17468. 2011年02月08日 21時10分41秒  投稿:みゃる 
おおさとさま、ちばさま、まりもさま、返信ありがとうございます。

そうなんです。
火山灰袋は知っているのですが、鹿児島ではゴミとして集められているのも知っていたのですが、
高原町や、都城でも、その踏襲でよいのかな?と疑問です。

どちらも、雨が降れば、積もった灰の上を雨水がガンガン流れるでしょうし、
家の前の舗装道路より、敷地が少し低かったりしたら、別に土嚢を用意するのかな?とか。
最近の土嚢袋は、2年ぐらいすると土に返るものもあるので、たとえ集積するにしても、
ビニール袋?土に返るの?使い勝手は良いの?という疑問もあります。

火山灰の買い取りは、東京都で、昔だからできたことかもしれませんが、
宮崎だから絶対にできない!ってこともないですよね。

土石流の危険降雨基準4mlは。。。
これじゃ、雨が降るたびビクビクしなきゃなりませんね。三宅も変な前例を作ってしまいましたなー。

17467. 2011年02月08日 19時39分33秒  投稿:おおさと 
 [http://www.johokiko.co.jp/column/column_hitoshi_ito.php]
みゃるさん
 お久しぶりです。
 ちばさんが書かれているとおり、鹿児島だと桜島の噴火があるので、火山灰袋が常時存在します。
http://q.hatena.ne.jp/1152883447


 宮崎の今回の噴火対応では、自治体(市町村)により対応が違うようで、土嚢袋を使用している市もあるようです。


火山灰の対応状況

 泥流の発生雨量については、国土交通省が下記のような調査を実施しており4o/hをこの時点では避難の基準雨量としています。

 「避難のための参考となる基準雨量(公表資料から抜粋):噴火後に土石流を発生させた過去の事例(平成12年有珠山噴火、平成12年三宅島噴火、平成3年雲仙岳噴火)の降雨データを参考にすると、土石流が発生した降雨のうち、雨量の下限値としては、三宅島において4mm/hの降雨で土石流が発生した事例があります。したがって、4mm/h以上の強度の降雨が予測される際には、土石流による被害のおそれの高まっている土石流危険渓流において、土石流の発生が切迫していると判断されます。なお、雨量基準については、今後の降雨と土石流の発生実績に応じて見直しを行う予定としています。」

霧島山(新燃岳)噴火に伴う土砂災害に関する緊急調査の結果pdf(6mb):

泥流の基準雨量

 

17466. 2011年02月08日 18時12分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/kurashi/seikatsu-kankyo/gomisyorikeikaku_4_2.jsp]
みゃるさん>
都城市のお知らせページを見る限りでは
「火山灰」は 燃えないゴミの一種 として取り扱われているようでね

これは、桜島の火山灰に対する鹿児島市のやり方を踏襲しているのかもしれませんね
 
http://kanaboo-boo-0287.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-5db2.html

17465. 2011年02月08日 16時51分57秒  投稿:まりも 
久々に見るみゃるさんのカキコじゃないですか
なんだか三宅の時も今回も、どこかの誰かさんは東京からの高みの見物って感じがしてなりませんね
火山灰の書いとり制度があったんですね
このアイデアは良いかもしれませんね

17464. 2011年02月08日 12時14分52秒  投稿:みゃる 
新燃岳の噴火のことで、専門の皆様に教えていただきたいことがあります。

現在、土石流のおそれについて報道されていますが、高原町の場合、土石流が起きるのは、
どんな状況になったときでしょうか?
たとえば、何mm以上の雨が降ったら、など、目安になることなどはあるのでしょうか?

また、高原町の土石流ハザードマップを読みこなすのに、どういったことに注意したらよいのでしょうか?

最後に、新燃岳の降灰を現地の方々は、みんなゴミ袋に入れてゴミのように集積しているようですが、
あれはなぜなのでしょうか?
というのは、三宅では、降灰は土嚢袋に入れて、自宅敷地内に置いておき、
降灰で浸透しなかったり、側溝からあふれた雨水が浸水しないよう、文字通り土嚢として使い、
噴火が収まったあとは、買い取られる、という仕組みだったので。
高原町でも、降灰が側溝や浸透升には入り込んでいると思われるので、
少しでも周囲に比べ低い所にある家屋には浸水が起きると思うのですが、
灰の性質が違うなどで、土嚢の役割をしないのか、それとも水が出るおそれが低いのか。。。

どうか、お教えください。

17463. 2011年02月07日 22時48分54秒  投稿:KZ 
>17458
「周期」という概念は、分かりやすくて一般受けしそうですが、くろうと目からすると「異端」扱いされることはないのでしょうか。やはり地道なデータの方が説得力はありそうですね。今日、桜島の南岳が噴火するなど見かけ的にはかなり活動的、という印象を受けます。

17462. 2011年02月07日 20時55分59秒  投稿:ちば 
 [http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pal_kirishima_110206.htm]
新燃岳溶岩湖の拡大
こうして並べてみると、微妙に着実に大きくなっているように見えますね


17461. 2011年02月07日 19時58分33秒  投稿:ちば 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VG20110207163204_505.html]
火  山:霧島山
日  時:2011年02月07日16時30分(070730UTC)
現  象:噴火終了
有色噴煙:
白色噴煙:火口上100m(海抜5000FT)
流  向:南東
---
15時以降の最高噴煙高度:火口上300m(海抜5700FT)
火口:新燃岳

「終了」?と 思ったのですが

この有色噴煙が白色に変化したので
この回はいったん終了みたいなことのようです

http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VK20110207174554_551.html

17460. 2011年02月06日 21時47分11秒  投稿:みき 
 [http://www.ntv.co.jp/document/]
17458関連

京都大学防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市桜島横山町)の
井口正人准教授を取り上げた番組が本日の夜中に放送される予定です。

2/7 (月) 0:50 〜 1:20 (30分) 日テレ
NNNドキュメント’11
「火山屋 桜島ノ噴火ヲ予知セヨ!」

鹿児島県の桜島。観光客を魅了する雄大な姿とは裏腹に、活火山として大量の火山
灰を降らし、県民の頭を悩ませる存在でもある。風向き次第では洗濯物が干せない
日が何日も続き、農作物への被害も広がるばかりだ。2010年の昭和火口の爆発
回数は900回に迫り、過去最も多い数字となった。京都大学防災研究所の井口正
人准教授は「火山があって温泉があれば火山国というのは間違い。観測体制、防災体
勢がしっかりできて、初めて真の火山国だ」と訴える。死者58人を出した大正大噴
火を教訓に、井口氏は30年間に渡って桜島を観測。噴火予知という難テーマに挑
んできた。自らを“火山屋”と呼ぶ情熱家は、時速100キロを超す火砕流から身を
守るには、噴火予知による避難が不可欠だという。

17459. 2011年02月06日 21時19分13秒  投稿:ちば 
 [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#crater2]
かわべさん>
 そうですね、溶岩湖の表面がかなり平らなので
(中央部が最初は高かったのが、その後平らになった)
内部はまだ十分に柔らかいのではないかという感じがします
 表面の同心円状の模様が爆発的噴火の堆積物で覆われて
ずいぶんわかりにくくなってきましたが
模様はあまり変わっていないようです。
固まったのか、たまっているだけなのか、微妙ですね

17458. 2011年02月06日 21時13分21秒  投稿:なべ 
 [http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=30044]
>KZさま

>南九州火山、40年ぶり活動期入りか 京大准教授見解
>桜島や鹿児島県内の離島火山を研究する京都大学防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市桜島横山町)の井口正人准教授は4日、霧島連山・新燃岳の噴火に関連し「桜島・南岳が爆発を繰り返し始めた1970年代以来、約40年ぶりに南九州全域の火山が連動して活発化する活動期に入った可能性がある」との見解を示した。

だそうです。

17457. 2011年02月05日 21時47分32秒  投稿:KZ 
>ちばさん

どうもありがとうございます。桜島の噴火件数の多さや霧島の活動など南九州の活動が活発化していると見えるのですが、これも偶然の一致なのでしょうね。

17456. 2011年02月05日 21時42分07秒  投稿:かわべ 
 [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#crater2]
写真の手前から左手にかけて,パンケーキの縁付近に,
円弧状の割れ目ができているので,
もはや塑性的ではないのでしょうね.

縁の部分が重力的に崩れかけているのか...
もしかしたら,
中はまだ完全には固まっていなくて,
重力で塑性的に動いて,
固まっている表面付近が割れちゃったのかな.

17455. 2011年02月05日 11時35分40秒  投稿:ちば 
KZさん>
 火山地形は、過去の噴火の決算報告書のようなものです
今回の噴火は、新燃岳の地形をうまく説明できると感じています。

 半分は出たというのは、最初の頃の話で、
噴火前の地殻変動を起こしたマグマがすべてで、
それ以後の供給が全くないとした場合の割合です。
いまとなっては、あまり気にしないでいいとおもいます
今回のようにいったん火口が開いてしまって開通してしまうと
下からの供給があってもなかなかわかりにくいのだと思います。

17454. 2011年02月05日 10時29分45秒  投稿:KZ 
17452>
小生は門外漢なので分からないですが、新燃岳の形状(山高の割には火口が大きい)は、爆発の形態を示唆していると言えるのでしょうか。写真のように固まったもあのを吹き飛ばす大きめな噴火が散発的に繰り返す、など。それがMaxになると巨大噴火(に近い)こともありうるというような。マグマが溜まっている量ですが、これもいつを基準にするかによって印象が違いますよね。
今の報道から見ると、半分は出た、ということですので保守的(言いようよってはアグレッシブ)
な測定、といえるような。

17452. 2011年02月05日 00時54分12秒  投稿:ちば 
 [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#crater2]
東大地震研究所の空撮写真が凄い。


写真1.中央部の火口から噴火が始まったところ.この火口は通常は白煙を上げていたが,時折,このような爆発的噴火をしている模様.右手奥(南東側)の火口からは,灰色の噴煙がほぼコンスタントに上がっていた.溶岩の周囲によって弱い噴煙が上がっていた.溶岩の中央部付近がやや窪んでいるようにも見えた(ドレインバックか?).

パンケーキの上に、爆発による岩のかけらや砂たまったいるんですね
もはやパンケーキはカチカチで、火道直上の中心部だけがアクティブに、
噴火を繰り返しているのでしょうか

17451. 2011年02月04日 19時58分11秒  投稿:ちば 
 [http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110205k0000m040031000c.html]
新燃岳噴火:空振、関東でも観測 千葉で7パスカル - 毎日jp(毎日新聞)
東京大地震研究所は4日までに、霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)の噴火に伴う空振が関東地方にまで伝わり、約900キロ離れた千葉県内で圧力の変化が観測されたことを明らかにした。
 同研究所の西田究(きわむ)・助教(地震学)は「冬に特有の強い西風の影響を受け、東側で強く伝わった。夏だったら観測されなかっただろう。冬には鹿児島県の桜島の空振を関東で観測することもある」と話している。
今回観測された圧力の変化は千葉で7パスカルで人には感じられず、建物被害も心配しなくていいという。 西田助教によると、空振が伝わったのは1日午後11時19分の爆発的噴火の後。ほぼ音速で伝わり、約45分後の翌2日午前0時6分、千葉県鴨川市の東大の演習林に設けた空振計で7パスカル、茨城県つくば市でも1パスカル未満の圧力を観測した。この噴火では、火口から3キロで185パスカルが記録されている。 一方、458パスカルを記録した1日朝の爆発的噴火に伴う空振も鴨川市で観測されたが、1パスカル未満だった。空振は、上空で強い風が安定して吹いていると遠くまで強く伝わるが、風に強弱があったり風向きが蛇行したりすると弱まるという。

刈谷の愛知教育大にあったインフラソニック波の観測装置はどうなったのかなあ
三宅島2000年噴火の時にはあったけど、今回はまだ聞いていない気がする

調べたら 2004年までで 観測を終えてたらしいです(田平先生のページ
インフラサウンドデータベース

17450. 2011年02月04日 19時26分31秒  投稿:ちば 
 [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html]
防災科研の地震計振幅の推移


この図をみると噴火の推移が とてもよくわかる 
最近はまるで時計のように周期的に爆発的噴火が発生している

RMS振幅(m/s)は
RMSは(Root Mean Square)
速度波形の二乗の平均の平方根
マイナス側も平均しても大丈夫なわけだ
おそらくU-Dだけかなあ

17449. 2011年02月04日 18時18分21秒  投稿:みき 
 [http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h22/110204/index1.pdf]
国土交通省九州地方整備局が発表した
「霧島山(新燃岳)噴火に伴う土砂災害に関する緊急調査の結果について」
九州地方整備局と独立行政法人土木研究所が調査を実施し、
土石流による被害のおそれが高まっている渓流の想定氾濫区域を調査・解析した結果が出ています。

17448. 2011年02月04日 10時29分01秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/kagoshima/volcano/shinmoedake/index.html]
NHK鹿児島放送局からは霧島市側からの映像を配信中です(URLは鹿児島局のもの)。
宮崎放送局でも高原町からの映像を配信しています。

17447. 2011年02月04日 10時11分55秒  投稿: 
 [http://www.ustream.tv/channel/ktsshow2]
鹿児島テレビのUSTREAM中継映像は中々いいですね。
AM10:10現在、大きめの噴火継続中です。
気象庁によると噴煙上空3000mとのこと。

※霧島市牧園町高千穂からの映像(10:31追記)

17446. 2011年02月04日 09時00分21秒  投稿:ちば 
まあ、古いという感じはあまりないです
新しければいいということでもないので
ブログが出てきてもホームページは残ったし
twitterが出てきてもBBSが不要になったわけではない。
選択肢が増えたということではないでしょうか

TwitterはBBSよりも荒らしにはめっぽう強いけど
議論が集約されずP2Pで短絡的になりがちだと思います
推敲を重ねた書き込み同士の精密な
コンセンサスを得られるような議論は、
ハブ的なBBSのほうがやりやすいと思いますが

17445. 2011年02月04日 05時47分36秒  投稿:KZ 
17444 ちばさんへ
ありがとうございます。確かにそうですよね。TwitterとかFacebookが今中心で、このサイト(媒体)は、古い媒体なのかも知れません。

17444. 2011年02月03日 23時48分10秒  投稿:ちば 
 [http://twitter.com/#!/search/新燃岳]
KZさん>
 どこかに移ったということではないと思います。
確かに2000年当時と比べたら、自由に書き込みにくい状況になったかもしれません

 新燃岳について言えることは、近代的な観測ができるようになってから
初めてのマグマ噴火なので、現象を把握している段階ということもあるとおもいます。

 たとえば、Twitterで新燃岳で検索して、気になる書き込みしている人を
フォローするといいかもしれません。Twitterは140文字限定ですが
レスポンスだけは早いです。流れがちで、議論があってもフォロワーにしか見えない
という点が問題ですが、

17443. 2011年02月03日 22時32分37秒  投稿:KZ 
久しぶりに書き込みます。火山関係のニュースの時は、専門家の方が多いので参考になります。が、今回はあまり記事もなく皆引退してしまったのか?という印象です。どこか別のサイトに移っているのでしたら、そのサイトを教えてください。それとも報道管制でしょうか?(自制を含む)

17442. 2011年02月03日 17時04分21秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/1102/03a/kakudaikanjikai.pdf]
霧島山(新燃岳)の火山活動に関する火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解 が発表されました。

17441. 2011年02月03日 07時40分16秒  投稿:ホタホタ 
大庭様

ホタホタです。

新燃岳火口の溶岩ですが、私には生チョコにみえるのですが。

深めの皿にガナッシュクリームを流し込むと同心円状の模様ができますが、
盛り上がり具合と表面模様がそっくりですね。

17440. 2011年02月02日 22時37分20秒  投稿:みき 
 [http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/V20110202000155103000001102022104.pdf]
霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料(平成23年2月2日21時00 分発表)

ヘリ調査の結果
「火口内の溶岩ドームは直径 600m程度に拡大し、ドームの頂部が平坦になっていることを確認」

17439. 2011年02月02日 16時32分13秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.pref.niigata.lg.jp/kikitaisaku/1296590439882.html]
魚沼市の雪崩による危険防止活動のため自衛隊に災害派遣要請

今年の豪雪で、これから頻発しそうな雪崩です。雪下ろしは人が実施すればいいでしょうが、山に積もった雪による大規模な雪崩は事前に小雪崩を起こすしかないのでしょう。それにしても、頼まれた方も、うかつに小雪崩を起こして被害が出れば大変。対応に困るでしょうなあ。

新潟県の雪情報

17437. 2011年02月01日 22時00分41秒  投稿:みき 
 [http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho61000.html]
国土地理院
「新燃岳の溶岩ドームが直径約600mに成長」の報告

写真判読の結果、溶岩ドームのサイズが北北西〜南南東方向の直径が約600mに達していることが判明とのこと。

17436. 2011年02月01日 20時12分15秒  投稿:みき 
 [http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/V20110201000155103000001102011848.pdf]
霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料(平成23年2月1日18時30 分発表)
ヘリによる観測結果他。
山頂の餅はそのままで、若干頂部の一部がわずかに低くなっていた程度と。

17435. 2011年02月01日 17時12分38秒  投稿:大庭 周平 
今の新燃岳の溶岩餅。うちのドリップにすごく似ている。
 新鮮なコーヒーの粉に少しずつお湯を注ぐと、粉が暖められて、粉の中にお湯が染み込む代わりに、粉の中の二酸化炭素のガスが外に出てきます。これは、粉と混在する状態で、上部へ盛りあがってきます。それを続けるとこの塊はまるでハンバーグのような形になって周囲に広がります。通常ガスは外へ逃げることなくこのハンバーグの中に留まってハンバーグを維持しています。

 焙煎直後の新鮮なコーヒーの場合は、含まれるガスの量がさらに多いです。このときはハンバーグの中にガスが留まりきれず、ハンバーグの中心部だけが異常に盛り上がって、ガスと粉が分離して、ガスだけがボコッと上部に放出されます(仲間内ではこれを噴火と呼んでます)。

 今日の噴火って、こんな感じなのかなあと、町の焙煎屋が、勝手に想像しております。
 
 

17434. 2011年02月01日 14時01分07秒  投稿:ちば 
 [http://ht.ly/3NQ12]
産総研が火山灰量データを公表 7000万トン

17433. 2011年02月01日 13時22分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/bousai/kirishima2011/kirishima.htm]
2011年1月31日 新燃岳火口内溶岩湖(溶岩餅)の様子

同心円状の模様がはっきりとわかる。
溶岩餅表面はおもったよりも平ら、それで溶岩湖がいいかと

17432. 2011年02月01日 12時57分15秒  投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/bousai/kirishima2011/kirishima.htm]
昨日の昼過ぎに撮影した新燃岳とその周辺の斜め写真を
ホームページにアップしました。

今後、胴体斜め写真なども 掲載する予定です。

17431. 2011年02月01日 12時38分47秒  投稿:みき 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110201/t10013772561000.html]
先ほどお昼のNHKニュースで今朝の噴火後の火口内の映像が一瞬流れたのですが
あの縄状(とぐろ?)の溶岩餅は、まだ、そのままあるような映像でした。

今日も気象庁がヘリでも調査するようです。
http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/gyomu/osirase/houdou201102010.pdf

17430. 2011年02月01日 12時15分01秒  投稿:ちば 
ひどく横向きに噴煙が出ていますね
溶岩餅の縁から出たのかな


17429. 2011年02月01日 11時58分22秒  投稿:みき 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4639508.html]
TBSニュース(01日09:35)
新燃岳、また爆発的噴火
動画あり

17428. 2011年02月01日 11時16分00秒  投稿:ちば 
 [http://nhk.jp/N3u25mDm]
1986年の伊豆大島噴火でも
1987年に三原山山頂火口に生じた溶岩湖がドレインバックする過程で
大きな爆発が発生しましたが
それにしても大きな爆発ですね(危ない危ない)
噴火前の火口底地形が再現されたのだろうか

17427. 2011年02月01日 09時31分00秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/news/html/20110201/t10013768071000.html]
NHKニュース
新燃岳 2日ぶりに爆発的噴火(2月1日 8時40分)
空振でガラスが割れる被害も

17426. 2011年02月01日 00時57分41秒  投稿:みき 
 [http://www.bosai.go.jp/kirishima.html]
防災科学技術研究所の霧島山(新燃岳)情報ページ
プレス発表
「01/31 霧島山(新燃岳)噴火に伴う変動を傾斜計で検出(第2報)」
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20110131_01.pdf
26−27日の噴火以降、新燃岳の山体の地殻変動が収縮傾向にあるとの報告


17425. 2011年01月31日 21時46分17秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/news/html/20110131/k10013756721000.html]
NHKニュース(1/31 19:12)
気象庁の火口上空からのヘリ観測の結果を受けたニュース(動画あり)

17424. 2011年01月31日 20時53分56秒  投稿:みき 
 [http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00188334_20110131]
MBCニュース

新燃岳 溶岩ドームせり上がる[01/31 18:13]
鹿児島大学井村先生がヘリに同乗し、解説した動画あり。

17423. 2011年01月31日 17時58分10秒  投稿:ちば 
Basaltさん>
 確かに中央部だけ少し盛り上がっているようです
円錐形というよりは
ちょうど椎茸の断面のような印象ですね
中央部の下にマグマの出口があって、真上に一定の速度でセリ上がってきている

揮発成分がすっかり抜けている感じですね
溢れだしたときに溶岩流になるのかもしれません

今は見えないけど日経に出た画像をキャプチャー

17422. 2011年01月31日 15時00分27秒  投稿:Basalt 
この溶岩ドーム、頂部は平坦なのでしょうか? 中心だけがやや円錐形に隆起して見えるのは、気のせいでしょうかね?

17421. 2011年01月31日 14時36分07秒  投稿:みき 
 [http://s.nikkei.com/dML5E4]
火口内の写真(共同−日経)
ドームと同心円状のしわがよくわかる

17420. 2011年01月31日 13時08分14秒  投稿:みき 
 [http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011013101&expand#title]
ナショナルジオグラフィック ニュースに新燃岳の火山雷についての記事が掲載されています。

17419. 2011年01月31日 13時02分11秒  投稿:ちば 
 [http://twitpic.com/3v1vkn]
大浪池のカメラからドームのてっぺんが見えるようになったようです

17418. 2011年01月31日 12時37分05秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/news/html/20110131/k10013745851000.html]
17415で やぎ さんが指摘されたNHKニュース動画がアップされました(1/31 12:10)。
左側の画像のPLAYをクリックすると動画が見られます。

17417. 2011年01月31日 12時27分40秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/news/html/20110131/k10013739171000.html]
NHKニュース(1/31 6:21)
霧島連山の新燃岳について、
火山噴火予知連絡会は、来月3日に拡大幹事会を開催し検討する予定。

17416. 2011年01月31日 12時16分44秒  投稿:みき 
 [http://www.nhk.or.jp/news/html/20110131/t10013745851000.html]
NHKニュース(1/31 12:10)
気象庁は、午後1時すぎから新燃岳上空からヘリコプターで観測して詳しく調べる予定とのこと。

17415. 2011年01月31日 12時16分33秒  投稿:やぎ 
NHK昼のニュースで,火口内に広がる同心円状の皺がある黒いパンケーキ状溶岩が放送されました.

17414. 2011年01月31日 12時13分26秒  投稿:みき 
 [http://gyazo.com/15f1d4b26dd9550389de218a512f8c9d.png]
霧島山火山監視ライブ映像(鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局)
1/31 12:12撮影の画像によれば火口中央と右側の2箇所から噴煙が上がっているように見えます。

17413. 2011年01月31日 11時55分28秒  投稿:みき 
 [http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192172.html]
FNNニュース
新燃岳噴火 気象庁、火砕流警戒のため立ち入らないよう呼びかける範囲を火口から3kmに
(01/31 06:21)
気象庁宮崎地方気象台の会見の模様

17412. 2011年01月31日 11時50分53秒  投稿:みき 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4638595.html]
TBS News-i
宮崎・高原町で600人余り避難(31日09:51)
JAXAのドーム画像入り

17411. 2011年01月31日 11時47分50秒  投稿:みき 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4638115.html]
TBS News-i
東京大学の地震研究所の記者会見を加えたニュース(31日05:07)
中田先生がインタビューに答える動画

17410. 2011年01月31日 11時06分31秒  投稿:ちば 
 [http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/V20110131000155103000001101310407.pdf]
これですね

17409. 2011年01月31日 10時29分42秒  投稿:みき 
 [http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/V20110131000155103000001101310407.pdf]
霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料(平成23年1月31日4:00発表)
17048関連の
「火口内に溶岩ドームが形成され、成長しているのが確認」
された画像付き

17408. 2011年01月31日 10時12分25秒  投稿:ちば 
やぎさん>
 直径500mの根拠が気になるところです
昨日の映像を見ると火口内部は噴煙でよく見えないようですが
JAXAの情報によるということですから 
SARの画像からわかったのでしょうか 

パンケーキ状のドームあるいは溶岩湖の形成というのは、
前の噴火の時にもきっとあったのでしょうね

前々から異様だと思っていた 新燃岳火口底の地形は、
パンケーキ型溶岩ドームのドレインバック地形と考えると
じょうごがたのsyncholeであるということも
同心円状の階段状断層地形も全部うまく説明できる
オーバーフローして溶岩流に至ることなく
火道を戻って行ったのでしょう

[http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/sabou/kirishima3d/index.html]

17407. 2011年01月31日 07時47分24秒  投稿:やぎ 
 [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/551-20110131013500-40.html]
31日1時35分に噴火予報・警報第2号が出ていますね。

--
<霧島山(新燃岳)に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を切り
替え>
 新燃岳火口から概ね3kmの範囲で火砕流に警戒が必要。
<噴火警戒レベル3(入山規制)が継続>

**(本 文)**
1.火山活動の状況及び警報事項
 気象研究所と防災科学技術研究所が行った、だいち衛星画像(JAXA提
供)の解析によると、28日に東京大学地震研究所によって火口内に確認さ
れた直径数10mの溶岩ドームが、30日には直径500m程度の大きさに
成長しました。今後、爆発的噴火が発生した場合、溶岩ドームが破壊され、
火口から概ね3kmの範囲まで火砕流が流下する可能性があります。
--以下略

ドームというか桜島や浅間が活発なときに火口内に出来るようなパンケーキ、または溶岩湖だと
思います。径500mが本当ならこれだけで100万〜200万立方mはありますね。

半径3kmだと新湯温泉交差点が規制区域に入るのかな。

17406. 2011年01月31日 02時53分51秒  投稿:ちば 
 [http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/sabou/kirishima3d/index.html]
宮崎河川国道事務所
霧島山系3Dバーチャルトレッキングページ
航空レーザー計測+赤色立体地図/オルソ写真でみる
微地形がよくわかります H15年度計測 2007年作成のページ

火口縁の一番低いところはこれでわかるかもしれない
(地形変化前ですが)

17404. 2011年01月31日 02時35分49秒  投稿:ちば 
やぎさん>
 この段階で避難勧告というのは、
火口内の溶岩ドームの成長が著しいのでということでしょうね
直径が500mというのが間違いでなければ
新燃岳の火口の直径は700mくらいですから 

17403. 2011年01月31日 01時12分45秒  投稿:かわべ 
 [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#crater]
田中さんの写真の,写真6.火砕流の先端部のアップ,

デューンができているようですね.
4つ位のユニットが重なっているように見えますが,最下位の部分.

一回の火砕流の流下の時間的変化でできているのでしょうけど,
洪水堆積物などでも同様ですが,
露頭でこのような積み重なりを見たとき,
異なる時期のものと判断するか,
一回の流下の時間的変化によってできると見るか...

17402. 2011年01月31日 01時09分17秒  投稿:やぎ 
 [http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011013001000658.html]
高原町の一部に避難勧告が出たようです。

ライブカメラで見ると火映がすごいですね。

17401. 2011年01月30日 23時51分37秒  投稿:ちば 
みやぎさん
 EXIFでカメラ名が同じであればいいのでしょうか
レンズの影響は基本的にないのですよね

17400. 2011年01月30日 22時04分38秒  投稿:みき 
 [http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011013001000339.html]
新燃岳「長期化、避けられない」 東大地震研の中田教授(共同通信2011/01/30 20:12配信)

..end