ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 17800-17899


17899. 2011年06月28日 07時03分23秒  投稿:ちば 
 [http://goo.gl/maps/7tgy]

女川の倉庫。内部で何かが爆発したようで、2面の壁が外側に向かって膨らんでいる。
内側の壁は表面が真っ黒。爆発火災か?

位置はこの辺 http://goo.gl/maps/7tgy

冷凍庫のようなのですが 海水につかると爆発しちゃうものなのでしょうか

17897. 2011年06月26日 02時15分25秒  投稿:Hal.T 
 [http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110626/dst11062600520000-n1.htm]
京都で水道管、またもや破裂。ただ古いだけなのか、それとも京都は断層の集中する所だから敏感なのか? 3・11以前にあった焼岳近傍の連続地震を思い出したのでメモしておこう。

17896. 2011年06月24日 23時15分12秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/]
リアルタイムガイガーカウンター観測網 現在20地点

17895. 2011年06月24日 13時24分38秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110624123315394-241210.html]
地震情報 平成23年6月24日12時33分 気象庁発表
24日12:10 アリューシャン列島(北緯52.1度、西経171.7度)で、M7.3の地震発生。

17894. 2011年06月24日 09時05分19秒  投稿:かわべ 
 [http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2808395/7415530?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics]
 
NZ、地震被害の住宅を政府が買い取り まずは5000戸対象
------
【6月23日 AFP】ニュージーランドのジョン・
キー(John Key)首相は23日、9か月前から相
次いでいる地震で損傷を受け建て替えも難しい、
クライストチャーチ(Christchurch)市内の住宅
5000棟を買い上げることを提案した。

・・・

クライストチャーチは被害の程度に応じて4つの
ゾーンに分けられているが、キー首相は最も被
害がひどかった「レッド」ゾーンに住宅を所有す
る人に、今後8週間かけて政府が住宅買い取り
の提案をすると述べた。

・・・

キー首相は5000棟の買い取り価格の総額は6
億3500万NZドル(約416億円)だと述べるととも
に、買い取り対象を、被害の程度がレッドゾーン
に次ぐ「オレンジ」ゾーンの住宅1万戸に拡大す
ることも示唆した。
------

17893. 2011年06月23日 07時54分23秒  投稿:ちば 
 [http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/miyake/radioact/gasrad.htm]
K.K.さん>
 わかりやすい整理をありがとうございます
福島県といっても会津地方は奥羽山脈に遮られているために、
状況が違うんだと言うことがよくわかりますね

17892. 2011年06月22日 12時47分41秒  投稿:K.K. 
 [http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/miyake/radioact/gasrad.htm]
原発事故に対するSPEEDI問題の総括のために、
三宅島火山ガス拡散の一日の変化予測の例を再録し
ノア画像との比較をまとめました↑。
原子力安全委などは、見やすく分かりやすい公開の努力をすべきです。

また、地表に沈着した放射性物質の分布との理解のために
福島県の地形の大づかみな特徴を3Dで作成しました(↑の中)。
会津地方まで福島県として一くくりにすぺきでないと思います。

17891. 2011年06月22日 12時00分52秒  投稿:ちば 
野蒜小学校体育館内部 2011.6.16 15:30 iphoneで撮影


津波襲来時の野蒜小学校の状況

17890. 2011年06月21日 15時54分56秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/gps/]
“ガイガーカウンター リアルタイム GPSマッピング” 計測データ随時公開!

17889. 2011年06月21日 15時47分50秒  投稿:ちば 
 [http://vpk.co.jp/311.html]
石巻の津波被害のDVDができました
作ったのは高校の同級生の会社のようです

17888. 2011年06月21日 08時24分25秒  投稿:いなくら 
 [http://www.nikkei.com/news/viewer/photo/g=96958A88889DE1E2E5E4EBE2E7E2E0E3E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2]
チリの噴火まだ続いているようですね(>_<)
噴煙のあがり方がすごい!!
さすが隣国アルゼンチンだけでなく,NZまでいくだけはある!

17887. 2011年06月20日 18時37分34秒  投稿:ちば 
 [http://goo.gl/maps/8YaR]
17886> 津波襲来前の様子

17886. 2011年06月20日 18時10分59秒  投稿:ちば 
 [http://goo.gl/maps/KONL]
Hal.Tさん>
 石巻平野には海岸線と平行する7列の砂丘列があり、南浜町はそのなかでも海から2番目の広い砂丘間低地にあたります。
かつては、このあたりより海側には松で覆われた砂丘があり、間には海と平行する凹地もありました
台風の後には越波による水たまりができることがあり、即席の筏を作って浮かべて遊んだ覚えがあります。
写真の左側の瓦礫車置き場になっているところがその砂丘と凹地を埋め立てたところで、
地盤高は4mくらいあります。でも、その下は砂のままだと思います。
市営住宅との間の崖は、もともとこんなに高くはなかったわけです。
いまある崖のに平行するような排水路があり、かつてはトロッコの線路もありました。
押したり乗ったりしてはいけないと、注意されてましたが、ちょこっと押すと動くので、おもしろかったです

この写真を撮影した時刻は7:45です
満潮かと思ってよく調べたら大潮の干潮に近い時間でした
つまり、連日いつでもこの状態のようです 
現在この付近の住民は一人残らず避難しており
復興計画では南浜町は公園にするという方針のようですから
排水を急がないのかもしれません。東に離れた
旧北上川沿いに堤防を構築して排水した場合に、ここの水がどこまで引くのかは未知数です。
水たまりの一部はポットホールのようになっていて、数mはある深い穴が各所にあり、そこには
緑色の藻のようなものがいっぱい生えてきています。
ポットホールは、残った建物の周囲や基礎の下
堤防状の地形の下流側にできているので、津波の寄せ波でできたのだと思います

17885. 2011年06月20日 02時43分40秒  投稿:Hal.T 
17884>
この写真を見ていて、ふと50年前の九十九里浜の砂丘から内側に広がる風景を思い出した。おぼろげなのだが草原と畑があり、人家は全くなかった気がする。覚えていないだけかも。砂丘の内側を海岸に平行して流れる川の中に入りバチャバチャと遊んだ、小学校の3年ごろかな。

海岸平地はどうしてできるのか? 山が崩れ、川が運んで土砂が堆積する。ときどき暴風雨や津波が整地して海面ぎりぎりの平地になるのだろう。そして砂丘ができ内側に平行する川ができる。そして人が住みやすい所になる。これは山地でも同じだね。人は災害の後地に住む動物なんだ。

17884. 2011年06月19日 08時10分41秒  投稿:ちば 
6月17日の石巻市南浜町 びっくりするほど瓦礫は片付いた
一面の焼け野原が想像できないほどだ
残された家屋は、屋根の形にかかわらず鉄骨入り

日和幼稚園近くから撮影

17883. 2011年06月17日 12時19分35秒  投稿: 
>17882
見方の問題では?
もし今日爆発が起きたら、という予防的な参考にしています。
本来のSPEEDIと同じ。

17882. 2011年06月17日 03時36分19秒  投稿:Mint 
>17880

核汚染は3/15日の2号機の格納容器の損傷による漏洩が最大値。
現在の放射能放出量はそれに比べれば1万分の1程度。

3/15日の放射性物質の汚染がそのまま地面に残っているのが現状。

既に飛散した放射性物質による汚染の除染が最大の課題で現在の
汚染の予測は3/15日には有効だったけど、今なら「風評被害」かも。

17881. 2011年06月17日 01時40分58秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/gps/]
“ガイガーカウンター リアルタイム GPSマッピング”
ガイガーカウンターとGPSを組み合わせた拙作計測機を用い、リアルタイムにデータをモニター&マッピング

17880. 2011年06月14日 09時05分39秒  投稿:ちば 
 [http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif]
よからぬ風向きだなあ

17879. 2011年06月13日 12時59分53秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/edat/propagation/Smatora/SumatraSS/20100325report/]
昨年の3月、一年後に日本でこんな災害が起きるとは思わずにスマトラで次の・・と言うか、環太平洋の津波災害に向けてこんなことをしていたってレポート。ただし旅行記。

警報は特定地域に正確な情報を与えなくては役に立たないって考えた結果、今一番の問題は地震の分析からあいまいな数値計算をして警報するのでは広域に不正確な情報しか出せないだろうと思ったのだ。そこで、直接の観測から、対象地域限定して狭い範囲で正確な情報を与える必要がある。

公衆通信網を使えば、ほぼ確実にM8程度で通信障害が起きるので、インド洋にある島の海岸から数秒以内に100−200kmの海上を通信して警報する装置ってわけさ。「あんたの地域に30秒後にどでかい津波よ!」ってね。そうすれば、海岸で昼寝こいている私もすっ飛んで逃げられる。ただし、ひとつ問題があり、高所に逃げるのはかなわないことが多い。だって数km内陸に入っても海抜5m程度ってことがおおい。

17878. 2011年06月13日 11時11分33秒  投稿:Hal.T 
原発ジャブジャブで暮らして60歳を越えた。ふと20歳代からの個人的な電力消費量を考えてみた。
1970 学生、60Wの電球ひとつ+ステレオ40W=100W
1980 家族、100Wの電球+冷蔵庫40W=140W
1990 仕事、100Wの電球+冷蔵庫40W+PC300W=440W
2000 仕事、100Wの電球+冷蔵庫40W+PC300W+エアコン1200W=1640W
2010 仕事、100Wの電球+冷蔵庫40W+PC1000W+エアコン1200W=2340W
2011 仕事、100Wの電球+冷蔵庫40W+PC300W=440W、まだエアコンは使ってないから

高度成長期は10年で3〜4倍になっている。原発の責任と言われてもピンとこないが、ゼロじゃないなとも思う。どうするかなあ?

17877. 2011年06月12日 20時25分47秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/]
リアルタイムガイガーカウンター観測網 南相馬市、飯館村追加

17876. 2011年06月11日 07時49分31秒  投稿:ちば 

桜島ビジターセンターの赤色立体地図
なかなかきれいな仕上がりで感動

17875. 2011年06月10日 11時53分57秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyODQ%3D&name=DSC07040.JPG]
昨日鹿児島出張の帰り、鹿児島空港まで桜島経由で戻った。
ちょうどフェリーに乗ったばかりの13:27分に昭和火口で噴火があった。
この写真は13:30にiphoneのカメラで撮影したもの


その後、桜島ビジターセンターなどを見学のあと、
黒神の埋没鳥居を見学、到着した14:30ころの写真。
朝から駐車場に止めてあった車は、火山灰で真っ黒になっていた。


監視カメラの映像を見ると、上空に立ち上った火山灰が
まっすぐ黒神にむかって降ってきたようです

監視カメラ画像

17874. 2011年06月08日 23時28分10秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/]
リアルタイムガイガーカウンター観測網、観測点10点&インターフェイス改良

17873. 2011年06月07日 10時25分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.theage.com.au/photogallery/world/volcanic-eruption-in-chile-20110606-1fogz.html]
Volcanic eruption in Chile
チリの火山噴火のすごい映像
噴火は人々を魅了してやまない
降灰の量がすごいようですね


http://www.dailymail.co.uk

17872. 2011年06月06日 17時59分46秒  投稿:堀越 
>17871.いなくらさん、
まあ日本のマスコミってそんなもんです。
日本本土と在住日本人に直接被害が及ばない自然災害は、ニュース価値が無いのでしょう。
でもいつか回りまわって、おつりをもらうんですがね。 

17871. 2011年06月06日 13時31分06秒  投稿:いなくら 
 [http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=976858147001]
チリでの噴火,噴煙が成層圏までいったようですね〜(^^)
なぞに日経ぐらいしか取り上げられてないのはなぜでしょうか??

17870. 2011年06月06日 09時10分56秒  投稿:ちば 
 [http://fujiclopedia.com/exhibition/0001/category/events/]
御殿場にあたらしくできたビジターセンターで ミュージアムトークがありますので
おしらせします

施設の名前は「樹空の森」です。

17869. 2011年06月05日 23時02分39秒  投稿:ちば 
石巻市の津浪被害。南浜町周辺は特に壊滅的。北側の日和山(日和ヶ丘5丁目)から撮影したパノラマ写真。

5425×1512ピクセル 2011.5.1撮影

17868. 2011年06月05日 18時18分39秒  投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY201106040559.html]
震災、アサリにもストレス 東邦大調査、殻の模様に異変

福島県の沿岸で、二枚貝のアサリの模様に東日本大震災の影響とみられる異変が起きていることが、東邦大学の大越健嗣教授らの調査で分かった。9割の個体で殻の途中に溝ができ、それを境に色や模様が変わっていた。津波で環境が激変したことによるストレスが主因とみられるという。・・・

17867. 2011年06月04日 23時09分16秒  投稿:もくせい 
 [http://www.nhk.or.jp/frontier/unzen/]
先ほどまで見ていました。
あの雲仙普賢岳の大火砕流から20年たってしまったのですね。

17864. 2011年05月31日 01時27分21秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/]
リアルタイムガイガーカウンター観測網、拡充中(現在6地点)

17863. 2011年05月30日 08時55分32秒  投稿:ちば 
 [http://www.sunagaimpulse.com/Syozai/Radiation-Monitor/DigitalRadiationDetector.html]
おすすめ線量計がありました

17862. 2011年05月30日 06時14分33秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/20110311touhoku/index.htm]
ちばさん>
まっこと、そんな感じです。つけ加えるならば、こういう言い方は嫌いなのですが、上から目線と言うか、言いっぱなしの傾向もあるようで、おそらく論として成り立つ量が無いからじゃないかとも思います。しかし、それは規定が先に立つ仕組みなので仕方のないことでしょう。

先に書いたように、ある種の背景をなすものが

>(1)書き込んだ人の属性が、プロフィールからある程度わかる 実名を明かしていることもある

なので、発言者も読み取る者も惰性でその背景知に頼ってしまう部分が出てくるのが実感できます。特に企業や団体のを読んではいないのですけれど、読まない理由は会話にならないということかな。

意志発露の敷居は大学時代を思い起こしても、理解可能。立て看板でオリャーって学内全部に出す120%から、学科の廊下に張り出す50%、研究室の入り口の20%、教授同席3時のお茶会の雑談10%、仲間内の3%。はははこの%は意志と決意の努力量と言った感じです。旧い時代にもそれなりの意見交換の場があったのと同じなのですね、どれがベストと言うわけでもない。

世界を知り、なんとか改善の道を探ってきたのが我々の2000年。時々に精選してきた情報が文書になって今を作っています。情報の獲得と抽出と言った意味合いから言えば、人手の入らない生情報はビデオなどの実時間情報でしょう。そのままではほとんど役に立たず、読み取り理解のフリをしてから本当に使えるものになる。どうも、そんな感覚が抜けきらないんだ。

17861. 2011年05月30日 01時38分17秒  投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 Twitterの140文字制限 は 俳句の17文字 や 短歌の31文字 という制限と比べれば長いとか、
英文と比べたら、日本語は内容的には有利 という 意見も聞きますが
BBSに比べれば圧倒的に短い 感じがします」

TwitterとBBSの比較

Twitterは チャットが高度化しBBSのいい点を取り込んだものだと思います
反応はとても早いですが、
じっくり議論をしたり、全体でコンセンサスを得るのは困難なことが多いと思います
しかし、既往のBBSが書き込みにある程度のリテラシーが必要で、リテラシーのある不心得者には弱いという点が、
ある意味で解決されていると思います

(1)書き込んだ人の属性が、プロフィールからある程度わかる 実名を明かしていることもある
BBSでは実質的にほぼ匿名の書き込みが可能
(2)TL(タイムライン)に並ぶ可能性のある人を自分で選択できる。それぞれの人ごとに見ているものが違う。
特定のユーザーのブロックという機能もあり、BBSでの嵐対応が書き込み後の削除やIPアドレスごとのブロックという点よりも優れている(もっとも本BBSではユーザー名ブロックは可能になっています)
(3)参加者の数だけTLが存在するという点は掲示板長屋と似ている。LISTと掲示板が似ているのかもしれない
(4)DMが可能。掲示板ではメールアドレス不明だとDMは出せない
(5)Twitterでは見ているTLはそれぞれ違うので、合意形成ができたのかどうかあいまい。
それで、そういうやりとりが発生したときに、Togatterなどで記録が作成される。しかし、BBSやMLのほうが確実だ。
(6)Twitterは画像の表示や動画へのリンクの生成が容易だが、リンク先はURL短縮ツールで不透明化されることが多い。今後が不安。

まだ よくわかっていません

17860. 2011年05月29日 13時13分05秒  投稿:Hal.T 
Twitter考
最近、感化されてTwitterなるものを眺めることが多い。断片的な情報の流れを観察している感じがあるけれど、少し詳しく知りたいなと思うならば追跡したり集積した物を見ることができるのはおもしろい。

しかし、しかしだ、自分でまともなことを書こうとすると、どうしても書ききれない。こんなに少しの内容でわかってくれるわけがないといつも思う。私の表現能力も足りないのだろうが、大昔のBBSで毎回1,2行しか返してこない相手と話を進めるときの困難さと同じ感覚がある。

それはそれでいいのだと思うようになったのは、普通の長めの文章を読むときと同じように、いずれにしろ背景情報を自分で組み立てなければまともな認識に至らないことが多いってこと、それにまともな認識の必要がなさそうな屑が、どちらにしろ大半だってことに気がついたからかな。

短文で光る書き方をする人がいたりといろいろ、俳句に近いものなのだろう。しかし、俳句は読む者の背景知識と言うか背景感覚による読解が必要なのだけれど、その知識を持っていなくても作者の意と別の形でわかった気になってしまう。

17859. 2011年05月28日 23時01分39秒  投稿:ちば 
 [http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/201102.html.ja]
台風2号が沖縄九州方面に近づいている
新燃岳付近の土石流が心配だ

17858. 2011年05月24日 22時46分35秒  投稿:みき 
 [http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110520/547526/]
少しPRさせてください。

このBBSの管理人さんに続いて、
「ケンプラッツの読者投稿欄」に気仙沼線の盛土流出写真が掲載されました。
ゴールデンウイークに宮城県の津波被災地を訪れた時に撮影したものです。
よろしければご覧ください。

17857. 2011年05月23日 01時46分48秒  投稿:zzzzzz 
アイスランドまた火山噴火、欧州の空路混乱も
読売新聞 5月22日(日)20時3分配信
 【ロンドン=鶴原徹也】アイスランド南東部のバトナヨークトル氷河にあるグリムスボトン火山が21日噴火し、噴煙が上空20キロまで達した。

 航空管制当局は22日、同国主要空港のケプラビーク国際空港を閉鎖した。噴火は数日間は続くとみられており、欧州の空の足が混乱する恐れもある。

 アイスランドでは昨年4月、南部のエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山が噴火し、噴煙が欧州各地に及んで25か国で空港が閉鎖されるなどした。
最終更新:5月23日(月)1時33分

17856. 2011年05月17日 16時50分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.mapshop.co.jp/specialmap/yamap/]
マップショップから やまっぷ 販売開始
A3耐水紙に縮小印刷して通販

17855. 2011年05月16日 16時31分39秒  投稿:やぎ 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/11m05/503_110516.pdf]
火山名 阿蘇山 噴火警報(火口周辺)
平成23年5月16日11時00分 福岡管区気象台

**(見出し)**

<阿蘇山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>
火口から1km程度の範囲では、噴火に対する警戒が必要。
<噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引上げ>

**(本 文)**
1.火山活動の状況及び予報警報事項
 本日(16日)10時00分頃、中岳第一火口でごく小規模な噴火が発生
し、灰白色の噴煙が火口縁上500mまで直上に上がっています。
 中岳第一火口の火山活動は高まっており、今後、中岳第一火口から概ね1
kmの範囲に大きな噴石を飛散させる噴火が発生すると予想されます。

全文は
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VJ20110516110038_503.html

URLは14時過ぎに発表された、阿蘇山の火山活動解説資料。
湯溜まりは約5年ぶりにほとんど干上がってます。

17854. 2011年05月16日 00時47分59秒  投稿:Hal.T 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyNzc%3D&name=DSC04522.jpg]
防災って人為は、つまるところ利便と不便、費用、効果の兼ね合いで決まるものだから、防災を講じる地域ごとに違って当然じゃないかしら。世界最高の津波にそなえようったって、過去100万年ぐらいの津波なら100mを越えてしまいそうな気がする。(いや、なんとなくね)そりゃあ過去を考えすぎだと言うならば、3・11までは1000年前までも視野に入れなかったようなことになるだろう。

原発の致命的な事故確率の評価が1000万年に1度だといった計算があった。それにしては1000年に一度の津波は視野に入っていなかったというのもおもしろい。つまるところ事故確率はゼロと言いたかっただけなんだね。

山田町の防潮堤の破損写真(URL)を見て気になることがひとつ。本当に津波の衝撃力に耐えるつもりだったのだろうか? 基礎鉄筋が貧弱に見える、ただし私は専門家ではない。山地にある砂防堰堤の工事中を見ることが多いが、もっとしっかりとした基盤工事をしている。それがゴロンとひっくり返っている。

17853. 2011年05月15日 10時41分12秒  投稿:おおさと 
 [http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105130528.html]
(防潮堤の高さ、被災3県で差 津波の想定高さばらばら)↑

ちばさん、かわべさん>
 本来は、地域防災計画の作成時に総務省消防庁との協議、海岸保全施設整備計画時に国土交通省との協議で地方自治体と国が調整するのだが・・・。
 自治体が私のところはこれで行います。その根拠はこうですと言われれば・・・。

 そもそも地方自治体毎で被害想定調査結果と想定は違うし・・・。
 被害想定自体一つの切り口でしかないし・・・。(たとえば、街全体に影響を与える災害を想定するとか、拠点に影響を与える災害を想定するとか、最大の災害を想定するとかetc、被害想定を行うのにも時間と懐具合、会計年度との相談になるし)
 内閣府の出した被害想定結果と都道府県で行った被害想定結果も違っているし・・・。
 隣接県との調整もないわけではないのですが、今の防災に関する所掌を考慮すれば、防災計画作成時に法的根拠を持った調整を行う協議会組織がいるのかな〜。

 広域圏の調整ができて、いざ建設となっても、各都道府県の懐具合への対応と土地収用の合意形成、住民とのリスクコミュニケーションが必要だし・・・。

 3県だけではなく、日本全国で同じ問題がいっぱいあると思うのですが。

17852. 2011年05月15日 00時15分49秒  投稿:かわべ 
ちばさん>

>社会として、忘れていた。んでしょうかね

ほんとに忘れていたのか,それとも、
経済的な天秤にかけて「想定外」にしたのか...

現在の空港周辺は,
過去の津波災害だけでなく,
米軍空中写真を見ると,
1947年のキャサリン台風の際に,
高潮と暴浪の被害を被っていることがわかります.

そのような場所=農地以外に保障対象が無い場所に,
空港と東北地方の一大物流拠点を造っているわけです.

個人のレベルでは忘れていたとしても仕方ないかもしれませんが,
行政レベルは忘れていたとはいえない,,,

余談ですが,私も津波被害に関わりました...
名古屋から10日発送で12到着予定の特定記録郵便が届かない...
2週間くらいしてから,名古屋中央郵便局から,津波被害にあって
発送者に戻しましたとのお詫びの手紙が.
もっとも地震の数日後,
発送者に発送を確認するために連絡したところ,
届いていないのなら再送しますということで,
郵便物はすでに受け取っていましたが.

17851. 2011年05月13日 00時29分17秒  投稿:ちば 
川辺さん>

社会として、忘れていた。んでしょうかね

「石巻は、津波の被害を受けたことがないから
避難訓練をしていなかったのだ」
という記事を見ました(ソース失念)

が、少し違うと、思いました。

チリ地震津波のあと、毎年同じ日に訓練がありました。
いつ頃まで、やっていたのか いまもやっているのか
引っ越したので、そのへんは定かでは有りませんが

避難訓練の時は、今は解体された、住吉公園の望楼から
大きなサイレンの音が、響き渡るのですが、
それが、空襲警報のような不協和音のメロディで、
音を聞いただけで、誰でも不安に駆られる・・
子供は音におびえて泣きながら避難所に行く、そんな光景を思い出します


17850. 2011年05月11日 19時34分18秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyNzY%3D&name=%98Q%90%D8%95s%93%AE%91%B8.jpg]
こっちは浪切不動尊.
梅田川を上って来た慶長津波の行き止まりだそうで.
長町−利府線の斜面を少しだけ駆け上っています.


17849. 2011年05月11日 16時01分59秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyNzA%3D&name=%98Q%95%AA%90_%8E%D0.jpg]
浪分神社






大きな地図で見る

(予想通り)石像鳥居ではなさそうですね...

ちなみに,この地域の津波の侵入の基本は右下の高架部分で,
各種ボックスカルバート(用水のものは描かれていない)からも侵入しているようです.

17848. 2011年05月11日 09時06分26秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyNjk%3D&name=sendai-trim-cls-35.jpg]
国土地理院の5mメッシュの数値地図(地震発生前)から
仙台平野の高度段彩赤色立体地図を試作中です

波分け神社の場所ってどこでしたっけ
5mくらいまで詳しく色分け


それにしても
活断層の 長町-利府線が よく見えます

17847. 2011年05月08日 22時11分37秒  投稿:おおさと 
 [http://www.asahi.com/komimi/SEB200803010009.html]
TAKOさま、ちば様>17846
 まだ思いつつきで、生育気温とか改良にかかる時間とか販路とか、色々と解決すべき課題がいくつもあるかと思いますが、一つの案として土壌改良にアイスプラントのような塩生植物の利用はどうでしょうか?
 
 

17846. 2011年05月06日 22時01分59秒  投稿:TAKO 
 [http://www.city.shiogama.miyagi.jp/html/emergency/bousai/bousaikunren/map/shiogamamap-index.html]
>17845ちば先生
わたしの撮影した17836の写真(津波による塩害を受けた水田)は、塩釜ではなくて名取市の仙台空港近くのものです。塩釜市内には水田はほとんどありません。

塩釜では、浸水被害地域は大きかったものの、津波による建物全壊被害は少なくてすみました。
また、人的被害は、塩竈市のホームページによると、5月2日8:00現在)死者45名 ※なお、市内で発見された方は19名。行方不明1名だそうです。他の沿岸諸都市に比べ少ないといえます。

その理由ですが、
1 松島の島々(浦戸諸島)と水面下の丘陵によって松島湾が守られた。水の勢いは松島湾外より弱かったと思われます。港で津波の水位が4mほど。
津波による木造家屋の全壊が少なかったといってよいと思います。したがって、二階にいれば助かった。
2 市民の間に、なお、津波防災意識が残っていた。薄れてはいたが。
3 古くから海岸近くの丘陵地が住宅地となっており、丘陵地に登る道路、階段が沢山ある。また、市内どこにいても誰でも そのような丘陵地を見つけられるほど市が小さくコンパクト。(沿岸の低地が狭い。)
4 中心市街地に鉄筋コンクリートなどのビルが多い。
5 防災無線のアナウンスは、よく響いていた。(わが家の目の前にスピーカーがあるので、評価が甘いですけれども)

(と住民が考えていると 牛山先生にお伝えください・・・・。)


17845. 2011年05月06日 16時28分45秒  投稿:ちば 
 [http://gan-jiro.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-066e.html]
TAKOさん>
 塩釜も場所によって、被害の大小があり、難しいですね。
4月7日の地震のほうが揺れたという話を多く聞きました。
塩害の対策はどうするのでしょうか。
ふつうは水を入れて代かきするんだと思いますが
用水路も壊れていると容易ではないとおもいます

17844. 2011年05月06日 15時57分30秒  投稿:ちば 
 [http://photosynth.net/view.aspx?cid=d0f7bb30-041b-45a7-bc42-770770ed892b]
宮城県七ヶ浜町菖蒲田海岸北西側

3/11の津波後、長期間堪水していた地域である。まだ、
水が引いたばかりで、水田の上には様々な物が散らばっている。

17843. 2011年05月06日 15時47分29秒  投稿:ちば 
 [http://photosynth.net/view.aspx?cid=64c4d9ae-dc43-450f-8320-0c32fba6349c]
石巻市立門脇小学校(かどのわきしょうがっこう:かどしょう)

小学校1年から6年まで通った母校だ。
3月11日の地震のときは避難所に指定されていたので、
南浜町や門脇から多くの人が自動車で避難してきて、校庭は車でいっぱいだったらしい。
津波は、南のほうから打ち寄せ、3階建の低いほうの校舎の1階の床から2m位のところまできた。
その際、何度もたくさんの車が波にもまれ、積み重なり、打ちつけられ、
ガソリンタンクから出火、校舎にも延焼したとのこと。
西側の1階は地震+津波被害、2階は地震による被害のみ、3階は地震+火災。
東側の1階は、地震+津波+火事の複合災害

17842. 2011年05月06日 15時34分33秒  投稿:ちば 
 [http://photosynth.net/view.aspx?cid=bea6fb18-8a50-491c-a691-e7e68e37ffb2]
石巻市渡波塩富町 満潮時の道路の様子

17841. 2011年05月06日 13時14分27秒  投稿:ちば 
 [http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110502/547236/?fromrss]
ケンプラッツの読者投稿欄に女川トンネルの写真が掲載されました

読者投稿:瓦礫に埋まるJR石巻線・女川トンネル付近宮城県女川町は、東日本大震災の津波被害が最も大きかった地域の一つだ。JR石巻線の石巻〜女川間は、5月1日時点でまだ復旧のめどがたっていない。JR石巻線の女川駅側から、女川トンネル付近を撮影した写真を公開する。2011年4月14日、アジア航測の千葉達朗氏が、女川町周辺の遡上高度を調べるために津波の痕跡を車で調査しているときに撮影した。「坑口の海抜高度は10m程度なので、(確認はしていないが)トンネルを通過して反対側に津波が到達ているのではないか」と千葉氏は推測している。(ケンプラッツ編集部)


高校の同級生で女川出身の木村君が撮影した反対側の様子
http://twitpic.com/4tvy0l
http://twitpic.com/photos/HiroyukiKimura

17840. 2011年05月05日 09時00分54秒  投稿:ちば 
 [http://www.niitsuma-geolab.net/]
仙台在住の新妻先生は
無事だったそうでほっとしています
 今までにも増してさらに勢力的に活動中で
今回の地震についての詳しい考察があります


17839. 2011年05月04日 20時10分57秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/]
ガイガーカウンター リアルタイム 観測網(に変更 ^^;)

17838. 2011年05月04日 20時05分27秒  投稿:Hal.T 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyNjc%3D&name=SV.jpg]

歩きまわって調べられた放射線MAP 元のURLは書きたくない

17837. 2011年05月02日 23時45分13秒  投稿:こやま 
 [http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%9A%E9%86%92-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%9F%B3%E9%BB%92-%E8%80%80/dp/4062769611]
↑石黒耀「昼は雲の柱」が噴火警戒レベル対応となって新たに文庫版で登場。タイトルも変わって「富士覚醒」

17836. 2011年05月02日 22時33分34秒  投稿:TAKO 
 [https://picasaweb.google.com/106277863983170684064/20110502#]
塩釜のTAKOです。被災後初めて宮城県南部の沿岸平野を見てきました。
どこまでも続く、浸水域となってしまった水田。流されてきた木と車と瓦礫と船が散乱。
浸水が引いた水田の表土が、亀の子上にひびわれ、塩が晶出したのか白くなっているのを見ました。
海に近いところは、海水が運んできた砂丘の砂に覆われています。
これだけ広大な水田の復旧はどうすればいいのでしょうか。地盤の沈下で排水も大変です。
塩が浮いた水田
塩が浮いた水田の拡大
名取川河口北岸の蒲生干潟近くの集落は完全に流失。
蒲生干潟近くの集落です。

17835. 2011年05月02日 09時35分59秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n13700.htm]
記憶は風化する・・・それでいいのではないか、長い地質時代の変化で山は高くなり、いずれ風化して低くなる。民宿の上の船が、それを見なければわからないほど決定的な証拠というわけでもない。この4000年ほどの先人は事変災害後に石碑を残すことが多かった。我々は未来に役立てるために何を残せばいいのだろう。「記憶」について上のURLにいくつかのコメントがあります。

モノリスは単一事象の証明ではなく、それを起こした事象群への導入として意味があるのではなかろうか。そうでなければ、あの時はここまで来た、しかし今度は駄目だった・・・ってことになるでしょう。

そんな意味では、津波警報で6mなどと予測するのは罪な話かもしれません。誰もが10mの防潮堤があれば大丈夫だと思います。ビルの火災報知機が鳴って、予測として「ボヤ」などと言い出したら、他の部屋の人は誰も逃げやしません。防災警報について考え直すべきだと思っています。

17834. 2011年05月01日 23時42分44秒  投稿:さば 
大槌町のはまゆり。
地元の被災者の方々が神経質になっているので撮影は控えて欲しいと現地警備の神奈川県警が言ってました。やんわりと立ち止まる人を追い払うような対応でした。テレビ局と地震研はフリーでしたが。

17833. 2011年04月30日 21時34分52秒  投稿:やぎ 
 [http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/past.html]
SPEEDIのこれまでの予測結果は上のページで。

しかし放出量がわからないからか、使用した仮定の放出量単位はたったの1Bq/hのようで。そのせいか大気中濃度も10^-11の桁までしか計算できておらず、10kmちょっと超えたところまでしか等値線が描けていません。
もしかしてこれで20kmだの30kmだの決めていたのでしょうかね。だとしたらお粗末極まりない。

実測値があるのだから、シミュレートされた拡散方向とあわせて適切な警報が出せたはずです。それをやらなかった結果がこれ
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/0312-0324_in.pdf
「内部被ばく臓器 等価線量の積算線量」1歳児のヨウ素内部被曝 
これは、3月12日6:00から3月24日0:00 までの実測値から逆算した放出量をもとにSPEEDIで行った試算値ですが、
100mSv(!)等値線が50km離れた伊達市まで達しています。等値線分布はその後ほとんど変わっていませんから、半減期から言ってもこの期間中に何らかの警報が必要だったはずです。

17832. 2011年04月27日 22時16分19秒  投稿:Hal.T 
群馬県はどういうわけか、以前から地震は少ないのですが、それにしてもねえと思ったんだ。地震について言及するとゲンが悪いかなと思って躊躇した。心理的にM9地震の後遺症なんでしょうね。

明日から、当方のスタッフ+河川防災をやっている大学のものどもと一緒に東北観察に行きます。いわゆるボランティアではなく、未来のためと言うわけ。めったにない大災害のホコリ感、そんな空気を感じ、目と心に焼きつけて、いつか未来に「想定外」などと言わないようになってくれればと思います。

17831. 2011年04月27日 20時57分07秒  投稿:M3 
 [http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/]
>17828
このページの画像アーカイブ、手元にあるのですが、そのまま何処かにアップするのは不味いですよね(^^; ? 
7日間スパンの画像で、とりあえず2月1日〜4月25日まで毎日1枚(3月11日〜14日は欠落)をZIPで固めたのがあるのですが・・・

17830. 2011年04月27日 10時26分10秒  投稿:みき 
 [http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/]
17828 Hal.T さん

確かに、群馬は空白域のように・・・。
でも、秋田と山形の県境付近も空白のように見える。

17829. 2011年04月26日 22時22分31秒  投稿:yawing 
やぎさん。
スペインのことわざに「神様はスペイン人に良い酒といい女を与えたが、良い政治だけは与えなかった」というのがありますが、これは、そのまんま日本にもあてはまるように思います。

神様は日本に、ほとんど全てのものをくださった。
美しい国土。豊かな海と大地,素晴らしい文化,勤勉な国民…。
ただ一つ、まともな政治だけは私たちに与えてくださらなかった。

いっそ、議会も政府も「仕分け」して、民営化したほうが効率的な国家運営ができるんじゃないですか?と枝野さんに言いたい今日この頃です。

17828. 2011年04月26日 19時35分23秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/]
HiNETのここ30日の震源図。群馬県だけが空白になっている、なんだか不気味。

17827. 2011年04月26日 15時23分04秒  投稿:Hal.T 
やぎさん、まったくそうですね。
三宅島火山ガス騒動の時にちゃんと稼働していたものを公開しないので、ほぼ完全に信頼感を失っていました。非公開の判断を下した方たちから投げつけられた災っていう意味では、原発も同じ根を持っているのでしょう。

どうも、この日本では民間レベルだけで事を進めた方が予算は少ないけれどまともなものになるのではないか思います。官庁や政治が関わるとコストがかかる割にはいいことが無い。いくら「信用してくれ」と偉い方がおっしゃっても、「その後ろ手に持っているものを見せたらね」って言いたくなります。

17826. 2011年04月25日 23時40分04秒  投稿:やぎ 
 [http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110425-OYT1T00953.htm]
ようやくSPEEDIの予測を公開するようです。

とはいえ、
>公表の遅れについて、安全委は、原発からの放出量が当初分からず、文部科学省と内閣府の調整にも手間取ったためと釈明した。
は理由にならないですよね。実測で第1原発の北西側30km圏外で線量が高いことは遅くとも3月17日にはわかっていたし、線量マップだって20日にはあった。シミュレーションが不正確で公表しなかったことは正直どうでもよく、実測があるのに「予測できなかったから」何もしなかったってのは、言い訳にはならない。
結果として30km圏外ですでに3月14日以来数十mSvの累積線量になったところがあり、そこに住民が居続けるハメになったのは、大失態だと思います。

17825. 2011年04月25日 00時52分39秒  投稿:Hal.T 
そこはかとなく安定化してきた段階では無償の物品支援が足かせとなることを書いておきましょう。

アフリカの飢饉のときに大量に穀物を支援して何が起きたかと言えば、現地の農業が壊滅、物流も同じく無になり、大半の国民である農民が生きていくすべを失いました。そのおかげもあって大規模に難民化して流浪の民になり、部族間の争いもあって国家が消滅。そして国際社会のお荷物と言われる国々を大量生産してしまったわけです。

東北の町々もそろそろ流通が回復しようとしています。ところが最初に発生する商品販売が物資支援に妨げられて、成長できません。魚を取りに行っても食い物があれば誰も買ってくれない。野菜を作っても、とまでは言いませんが、やはり無償支援には負の面があるんです。

すぐに自立せよと言うのはむごく聞こえることですが、そろそろ金銭による支援に移るべき段階だと思います。金銭ならばそれぞれが必要に応じて地元の流通に加担することができ、商業や農業、さらには周辺産業の再開に資することができるでしょう。

土木業者もお役所発注ではなく、民間からの資金流れがあればもっともっと自由に効率の良い形態に移れると思われます。ひょっとしたらこの話は早すぎるかもしれませんが、そろそろ気にするべきことだと思うんです。

17824. 2011年04月24日 23時10分18秒  投稿:ちば 
 [http://volcanosakurajima.web.fc2.com/]
同じような質問に対しての回答を掲げているサイトがありました
国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所の桜島ライブカメラ映像と気象庁の気象レーダを録画した動画を見易くするために作りました。

・よくある質問(FAQ)

Q1:光るUFO(未確認飛行物体)が映っています。

A1:UFOではありません。このライブカメラは高感度カメラを使用していますので、非常に弱い光でも明るく表示されます(星が記録されていることに注目してください!非常に高感度なのです!)。空の場合は飛行機や人工衛星で、地上の場合は工事車両や工事現場の明かり、もしくは別のカメラの夜間照明です。海の場合は漁船です。もしUFOが映っていたら大々的に発表しますね!

17823. 2011年04月24日 23時07分21秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=R8kgCEEJe0Y&feature=relmfu]
桜島の映像見ました
 野尻川の橋のたもとの砂防センターの上の高感度カメラ画像のようですね。
長時間露光間欠撮影早送りムービーのようです
砂防工事現場のあたりですから夜間に緊急工事でもしていたのではないでしょうか
こんなものではないかと想像します


明るくなる前の回転灯のような画像や、
光が弱くなったあと、
右方向に一定速度で遠ざかっているので(点々と見える)

17822. 2011年04月24日 15時37分46秒  投稿:堀越 
>17821. 2011年04月24日 15時18分08秒  投稿:人 
>内容は3/11日の桜島噴火時の発光現象についてです。

3/13の砂防センターカメラに写った光のことですか。
ユーチューブにもたくさん動画がUPされてますね。
これを撮ったところに直接聞くのが一番良いのではないですか。
光の位置を推定してご自分で巡検してみるのが一番良い方法かと。

17821. 2011年04月24日 15時18分08秒  投稿: 
非常識ですみませんでした。
内容は3/11日の桜島噴火時の発光現象についてです。

訳あって、直接リンク画面には誘導できないので、サーバーにアップロードさせて頂きました。
詳しくは掲示板阿修羅の平成の坂本竜馬氏が、アップロードした桜島噴火時のファイルが
配信できなくなったので私があげたという事です。

勝手なお願いで申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。


17820. 2011年04月24日 13時49分24秒  投稿:堀越 
>17819
内容の説明も無しにzipファイルをダウンロードさせようとと言うのはムチャクチャだ。
危なくて手を付けられない。

17819. 2011年04月24日 13時34分15秒  投稿:ひと 
 [http://http://firestorage.jp/download/d5d534c7af7d7d698b349cd72178143dc5ed0477]
皆様、科学知識を持っている方々に是非検証して頂きたくて、初投稿させて頂きます。
宜しくお願い致します。

17818. 2011年04月22日 10時06分26秒  投稿:ちば 
 [http://gallery.me.com/yagi3856#100018/1yeardose]
やぎさん>
 これは、上空の飛行機からの計測だけど基本的に
堆積物起源の値だから、人間への影響は時間積分で効いてしまう
屋外活動、農作業、校庭活動、屋外スポーツで
砂埃を吸い込むと内部被ばくの恐れ
すらあるということなのでしょう
 数pの表土をはぎ取って除染する対策を取るのかなあ
時間がたつほど
谷筋と尾根筋ではかなり違ってくるのでしょうね

17817. 2011年04月22日 01時10分21秒  投稿:やぎ 
 [http://blog.energy.gov/content/situation-japan]
>17814 ちばさま
その画像の出所です。米エネルギー省のブログ。pptファイルで線量をマッピングしたものが公表されています。

http://gallery.me.com/yagi3856#100018/1yeardose
地図に重ねてみました。

17816. 2011年04月22日 00時02分19秒  投稿:TAKO 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyNjQ%3D&name=1.jpg]
>17813
これは、とても興味深いです。福島県浜通りの海底が、こんなに起伏に富んでいたとは、驚きました。
今回の津波では、松島湾の中は他に比べて被害が小さくて済みました。
確かに、塩釜港の水路の直線の突き当たり(塩竈市北浜、藤倉)を除き、津波による家屋破壊は少なかったのです。湾口に桂島などの浦戸諸島があって、湾内が広く、浅いことがその理由と思っていました。しかし、この海底赤色立体地図を拝見すると、湾口が島以外にも多くの海底の丘陵によって守られていたのですね。
★松島湾の成因が、今ひとつ理解できません。沈水した丘陵と言いますが、典型的なリアスに比べて、小さな島が多く、かつ、大きな流入河川もないのに、海底がきわめて浅く平坦。大規模な流れ山のように見えて、地層は水平で、パッチワークなどもちろんありません。おおきな地滑りの跡地という意見も読みましたが、地滑りの起点となる崖もわかりません。

本日は、志津川・歌津(南三陸町)・本吉(気仙沼)の避難所などに物資をもって回りました。
本吉では仮設住宅の建築現場も拝見しました。仮設住宅に入れる人と、入れない人がわかってしまってから(くじびき?)、避難所の人間関係が難しくなりつつあるようでした。
志津川では、自宅避難者たちも含め、まだガソリン販売以外の商業活動がほとんどありません。人々は援助物資で生活されています。気仙沼市内での商業活動の復活を見た後だけに、複雑な思いでした。「ただ」で手にはいるのに、仕事もなく、お金で買うわけがないから、露天商もできない志津川。
少しづつでも自営業者が露天などで商売を始める気仙沼、という感じでした。
被災地域も、様々です。


17815. 2011年04月21日 17時13分11秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/]
ちばさん>

データ取得&データ,奥羽産地を越えていないようですが,
標高で1.5km以上の上空までは飛散していないということなのでしょうかね.

17814. 2011年04月21日 01時09分20秒  投稿:ちば 
 [http://nuclearhistory.files.wordpress.com/2011/04/1styrdose-estimate.jpg]
福島第1原発の周辺地域に1年間とどまった場合の被ばく線量の予測図
アメリカのエネルギー省作成

17813. 2011年04月19日 22時25分28秒  投稿:ちば 
 [http://goo.gl/maps/JeD4]
仙台湾周辺海底地形赤色立体地図を試作中です。
これは海底部分の鳥瞰表現

石巻側が遠浅なのにたいして仙台側は急深、
福島県沖の海底には意外にも沈水した丘陵のような地形。

リアス式海岸の湾の沖の海底部は
V字ではなくむしろU字に近い。
フィヨルド地形みたいだ。

塩釜の津波被害の大きい所は浚渫で航路確保した事の影響



17812. 2011年04月19日 19時54分54秒  投稿:おおさと 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000112-san-soci]
西湖で“津波”水面1メートル隆起 山梨・富士河口湖町↑

湖でスロッシングということか?

17811. 2011年04月19日 05時14分14秒  投稿:第六中仙道踏切 
かわべさん>

ご教示ありがとうございました。
これからは、毎日注視し、深発地震の様子についても見ていこうと思います。

17810. 2011年04月18日 20時19分43秒  投稿:TAKO 
 [http://www.youtube.com/watch?v=ZuAhx_ZYcvE]
塩釜のTAKOです。
なんと、鹿児島から支援物資(なつみかん)をいただきました。
そして、新燃岳の火山灰で被害を受けられた畑からの作物もいただだきました。
感動しました。
上記リンクは、塩釜の津波の様子です。この時間、わたしは丘の上に避難中でした。

17809. 2011年04月18日 20時00分16秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VG20110418193311_505.html]
気象庁によれば、
新燃岳の噴火は 2011年04月18日19時22分
噴煙の高さは、火口上2000m(海抜11300FT)まで上昇 

17808. 2011年04月18日 19時36分41秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/newjpg.php?fp=/gazo/&fn=2011041819242900_KIRIKIvsm.jpg]
新燃岳再噴火 時刻はこの辺り 2011-04-18 19:24:29

17807. 2011年04月18日 07時57分32秒  投稿:ちば 
 [http://all311.ecom-plat.jp/]
防災科研の 東日本大震災ポータルサイト 凄いですね

17806. 2011年04月17日 21時39分24秒  投稿:かわべ 
第六中仙道踏切さん>
16日を中心に,深さ350kmを最深として100km位のものまでの地震(M3.2〜4.3)が10数個発生しているようですね.
M3以上の地震で見れば,ここ10数年の平均発生数/日は3〜4で,最大で7でしたので,やや多いと言えます.一方,3月下旬から4月上旬は,ほとんどカウントされていなくて,こっちの方が特異的かもしれません.

なぜでしょうね.
今回の地震との関係や,ここ10数年間の傾向・周期性等との関係など,検討する必要がありますが,それ以上長いスパンのデータはないわけで,本震以降の状況を意味付けをするのは,いくつかの仮説を考えられたとしても,絞り込むのはかなり苦しいような気がします.

17805. 2011年04月16日 10時52分15秒  投稿:第六中仙道踏切 
質問させてください。
最近1週間程度ですが、防災研Hi-netのデータをよく見させていただいております。その中で、「最新の24時間以内の全国の震源図」がありますが、現在(4/16午前)の図にはM4程度の青の丸、すなわち、相当深い500kmくらいでしょうか、を震源とするものが、北は千島から、南は(緑ですが)鹿児島まで、この24時間でいくつも起きたようです。これについて、何か教えていただけるものがありましたら、お答えいただけるとありがたいのですが、よろしくお願いいたします。

17804. 2011年04月14日 22時19分21秒  投稿:TAKO 
 [https://picasaweb.google.com/106277863983170684064/20110414KesennumaRikuzennTakada#5595416846684058722]
気仙沼市に所用があって、塩釜から行ってきました。気仙沼、陸前高田、大船渡まで。
地殻変動で、地盤沈下による海水面上昇が明確に感じられる写真をとりました。


気仙沼港 魚市場前 海面がとても高い。


陸前高田 野球場 もともとバイパスの間は沼があったはずだが、野球場が海に囲まれてしまった。

ちなみに、4/14は月齢が10.5 大潮ではありません。撮影時間は気仙沼港が12時頃、高田が2時半頃
朝日新聞にも、「陸前高田で84センチ地盤沈下 被災3県、広域で沈下」という記事が出ています。
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140342.html

17803. 2011年04月13日 21時51分30秒  投稿:KZ 
USGSの最近の地震分布(2011年)をみると今回の余震分布がわかり、それを見ると房総沖に至るまで震源が広がっています。一方、1900年以降の大型地震分布をみると、房総沖だけ空白域のように見えます。こういうデータを比較すると今後の余震可能性の候補地域のように見えますが・・。

17802. 2011年04月13日 15時09分01秒  投稿:TAKO 
 [https://picasaweb.google.com/106277863983170684064/ShiogamaChristianChurchAfterTheTsunami#5590981548749412818]
>17713
先ほど、現地に行きましたので、報告します。
津波と地殻変動(地盤沈下)によって、入り江のようになってしまったところの追跡報告のようなものです。

3月11日の震災直後、海岸の砂丘を越えて侵入した津波、そして地盤沈下によって、新しい入り江
のようになってしまっていたところ(宮城県七ヶ浜町汐見台界隈、もともとは水田)
https://picasaweb.google.com/106277863983170684064ShiogamaChristianChurchAfterTheTsunami#5590981548749412818
ですが、
やがて水が排水され、現在は湿った泥の干潟のようになっています。
そのなかに、海岸砂丘付近にあった集落(菖蒲田浜の集落)などから流されてきた、
破壊された住宅の瓦礫が、散在しています。
当初、人命救助・遺体捜索はゴムボートに乗って行われていましたが、
水が退いたので、徒歩で捜索が行われいたのが、先週。
https://picasaweb.google.com/106277863983170684064/ShiogamaChristianChurchAfterTheTsunami#5592643071148344514
今日はもう捜索はされていませんでした。

17801. 2011年04月13日 12時56分49秒  投稿:まりも 
 [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/]
>17800 市井の小市民様
そんな傾向をうまくまとめています。
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/

17800. 2011年04月13日 07時00分57秒  投稿:市井の小市民 
今回の大震災に関連してのネット検索中にこちらのページに辿り着きました

専門家の方々が集うサイトは、今回の大震災の性で何時もよりデマが飛び交い易い
ネットの中にあって色んな示唆に富んだ投稿が見られる上、落ち着いた議論が交わ
されてるので浅学ながらタメになりました。

ところで、まだ大震災から一ヵ月しか経ってない中、『普通の大地震』とは比べ物に
ならない余震回数と発生傾向見ていると、『今後の傾向』も今までと同じスケールで
考えるのは無理があるのではないでしょうか?

自分自身は「比べるべきはMwクラスが同一の『スマトラ沖大震災』なのでは?」と
思うのですが、専門家の皆様はどう思われますか?

プレート条件が日本列島と違うとはいえ、あちらは誘発地震で
「Mw8クラスの巨大地震」を引き起こしてますし…

..end