ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 17900-17999


17999. 2011年09月16日 08時21分02秒  投稿:ちば 
 [http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110916/dst11091601090002-n1.htm]
いまごろになって実はというのが多い

津波の可能性指摘、7年前、最終報告で除外 防災会議調査会
2011.9.16 01:07
政府の中央防災会議専門調査会が、平成16年2月に開いた日本海溝などで発生する地震に関する審議の議事録が15日までに判明した。東日本大震災との類似性が指摘される貞観地震(869年)について、専門家からは「規模やメカニズムは分からないが被害が大きいことは事実で、切り捨てないでいただきたい」として福島、茨城などへの大津波の可能性を指摘する意見が出ていた。
専門調査会の最終報告では、過去に同じ地域で繰り返し起きていることが確認できない巨大地震は、データ不足などを理由に想定対象から除外された。しかし震災後に設置された別の専門調査会は、今年6月の中間報告で従来の想定が甘かったことを認め、対象とする地震や津波の規模を千年に一度のクラスに広げる方針を打ち出している。
議事録が公開されたのは14日夜で18年1月の最終報告から5年半以上も経過している。

17998. 2011年09月14日 07時33分58秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMjQ%3D&name=numanotaira-20110913.jpg]
地質学会の巡検で安達太良山に行ってきました
11年ぶりで訪問した沼ノ平火口は、
遠目から見た限りでは、泥火山も噴気もなくとても落ちついている様子で
その変わりように驚きました。(登山道の通行禁止はまだ継続中のようです。)

17997. 2011年09月10日 07時52分32秒  投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/bousai/wakayama2011/index.html]
アジア航測の 平成23年(2011年)台風12号豪雨災害のページ

17996. 2011年09月08日 01時04分34秒  投稿:とおりすがり 
 [http://en.vedur.is/earthquakes-and-volcanism/earthquakes/myrdalsjokull/]
最近、アイスランドのカトラ火山がにぎやかです。大丈夫なのでしょうか?

17995. 2011年09月07日 23時46分51秒  投稿:みき 
 [http://www.nnk.co.jp/research/disaster/d110906.html]
平成23年9月台風12号による紀伊半島豪雨災害(中日本航空)

17994. 2011年09月07日 19時35分19秒  投稿:みき 
 [http://www.aeroasahi.co.jp/cgi-bin/news/detail.cgi?id=136]
平成23年台風12号による紀伊半島被害の航空写真撮影(朝日航洋)

17993. 2011年09月07日 19時33分06秒  投稿:みき 
 [http://zgate.gsi.go.jp/SaigaiShuyaku/20110906/index2.htm]
台風12号による被災に関する情報 空中写真(国土地理院)

17992. 2011年09月06日 21時20分20秒  投稿:みき 
 [http://www.bousai.go.jp/h230903taihu12/110903taihu04.pdf]
平成23年台風第12号による被害状況等について
(平成23年9月6日11時00分現在 内閣府)

17991. 2011年09月06日 21時12分34秒  投稿:みき 
平成23年台風第12号関連の画像等のリンクを上げておきます。

2011年(平成23年)9月 台風12号豪雨災害に関する緊急撮影(三重県・和歌山県)パスコ

「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果 JAXA

「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果(2) JAXA


(2011.9.7.0:15 追加)
【速報】平成23年9月 台風12号による紀伊半島豪雨災害 国際航業

17990. 2011年09月06日 04時17分30秒  投稿:第六中仙道踏切 
 [http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110906k0000m040033000c.html]
「世界ジオパーク」に島根県の「隠岐」を申請することが、また「日本ジオパーク」に茨城県北、磐梯山(福島)、男鹿半島・大潟(秋田)、下仁田(群馬)、秩父(埼玉)、白山手取川(石川)の6地域を加えることが決まったそうです。(一部訂正しました。世界へは登録申請することが決まっただけで、まだ登録されていません。日本版は6地域が登録されました。)

17989. 2011年09月05日 09時07分13秒  投稿:ちば 
 [http://www.amazon.co.jp/gp/product/4863668104/ref=as_li_tf_il?ie=UTF8&tag=arukazanjp-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4863668104]
宍倉さんの本です


17988. 2011年09月05日 08時59分26秒  投稿:ちば 
成尾さん>
 新燃岳の噴煙だらだら続きますねぇ
これまでとは、違う段階に入ったというのは
その通りだと思います。

死都日本の小説とちがって 火山観測所は ないし

心配になってきました


17986. 2011年09月05日 00時08分27秒  投稿:成尾 
4日は午後3時ころから山頂付近の雲が取れ、霧島の丸尾から噴火の様子を観察できました。噴煙の高さはそれほど高くなく、台風余波の強風の影響を受け吹きおろしの状況になっていました。南東方向へかなりの量が流れていましたが、ダラダラと続く灰噴火でした。新燃岳ではしばらく火山灰の噴出はありませんでしたが、ここ数日は噴火が続いています。新しい段階に入ったのでしょうか。

17985. 2011年09月04日 15時04分02秒  投稿:ちば 
 [http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&officeCode=22088&obsrvtnPointCode=1&timeAxis=10]
この観測所は氾濫して壊れたのかなあ
熊野川相賀観測所 欠測のあと閉局って

17984. 2011年09月04日 11時34分04秒  投稿:みき 
 [http://kirishima-live.jpn.org/]
17983関連
新燃岳。
今日は大浪池のカメラの方がよくみえます。

17983. 2011年09月04日 09時55分49秒  投稿:ちば 
 [http://www.nhk.or.jp/kagoshima3/shinmoedake/index.html]
新燃岳の噴火継続中で南側から狙っているカメラは
噴煙がかかってよく見えない

17982. 2011年09月02日 09時54分16秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=nBeN-FCx0p8]
仙台で津波に遭遇し、流された車の車載カメラの
ハイビジョン映像の復元に成功。
津波の一部始終を記録。

ドライバーも生還。
こんな貴重な映像があったんだ。

津波に浮いて流される状況が 
どういうものかよくわかります

東北大学の今村先生のコメントもあり

17981. 2011年09月02日 01時20分52秒  投稿:Mint 
あ、死都日本 (講談社文庫) が出ていました。

940円だそうです。


17980. 2011年09月02日 01時17分18秒  投稿:Mint 
何年か前にこの掲示板で話題になった「死都日本」を図書館で見つけて借りて読んでみました。

今回の東日本大震災とオーバーラップしました。

震災から半年ですから再版されても良い気がしますね。
ただし、新書で1200円くらいで。


17979. 2011年08月26日 16時58分07秒  投稿:ちば 
 [http://www.river.go.jp/xbandradar/]
この雨は危険なほど

17978. 2011年08月26日 16時50分34秒  投稿:ちば 
きょうはひどい雨ですね
東京都区内のきなみ大雨洪水警報発令中
リンクをあげておきます

レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)

国土交通省 防災情報提供センター

XバンドMPレーダ雨量情報

国土交通省【川の防災情報】全国レーダ雨量

東京アメッシュ

17977. 2011年08月24日 23時36分05秒  投稿:ちば 
 [http://astore.amazon.co.jp/arukazanjp-22/503-2391618-7129552]
ようやく、増補改訂版が出ます

[最新版] 活断層 活火山 大津波 赤色立体地図でみる 日本の地形
千葉 達朗 (大型本 - 2011/8/25) 新品: ¥ 1,974
近日発売 予約可。 この商品は2011/8/25に発売予定です。

表紙の「赤い」のは私の指定ではありません(念のため)



2006年の本を増刷しようということになり
前のほうに8ページの今回の津波を受けたページを追加しました
あとは、図の差し替えはありません。

それと 活火山の数  108-> 110 当該箇所の修正
    活断層の数   98-> 110 インデックスマップに追加
字句修正   「岩屑流」 -> 「岩屑なだれ」 など

地理院の使用許諾番号の更新(3年で自動的に消滅するので)

17975. 2011年08月24日 14時20分52秒  投稿:ちば 
TAKOさん>
 塩竈と松島は比較的被害がすくなかったですよね。国道を走る限りでは
もう、すっかりもとのままに見えます
 5月ごろに、「塩竃のマンションの地下駐車場の、機械式の3段目にある車が出せなくて
困っているんだ」という話を聞きました。
水没は免れて無傷なんだけど、出せない。1番下は泥に埋まり、2段目は海水につかってだめに
なった。使えるのに出せないのは困ったと。
駐車場の機械は修理もままならないし、分解も難しいとのこと。

(あちこちの地下駐車場でも、津波の被害を受けていなくとも
車を入れにくいとか、チェーンの油が服につくとか、車のドアがぶつかるとか
いろいろあって、使われていないところが多いですね)

どうなったのか気になっています

17974. 2011年08月21日 23時55分06秒  投稿:TAKO 
おひさしぶりです。塩竈市在住です。
金曜日の余震と津波注意報に、またまたあわてました。

さて、
8月11日に志津川(南三陸町)から釜石まで国道45号を走ってきました。
津波跡の町の瓦礫がだいぶ除去され(一時保管場所に移され)、いろいろなところで仮設住宅ができ、しかし町全体が流された場所(志津川や陸前高田)などではほとんど経済活動が復活できないでいる様子を拝見しました。お店がほとんどまだないのです。
とはいえ、避難所から仮設住宅への移動がほぼメドがつき、これからは自立支援のフェーズです。
被災地外の方々には、ぜひとも被災地の産物を購入いただきたく願っています。
とはいえ、やはり気になる放射能・・・。

塩竈市の生活状況も落ち着いてきた6月に、わたしもウクライナ製の携帯型ガイガーカウンタ(TERRA-P)をネットで購入しまして、いろいろなところを計測してきました。
アスファルト上の空間線量(地上1m)ほどのところにくらべ、草むらや雨水が流れ込んで浸透しやすい場所ではその3倍くらいの放射線量率があることを確認したりしていました。

車で遠出するさいにはその線量計を持ち歩いています。
当時は宮城県の放射線量データの発表も少なく、特に津波の被害の大きかった石巻や三陸海岸(南三陸町や気仙沼などが心配でしたが、石巻市で計測したデータが比較的低くてほっとしたりしていました。
うっかり0.3マイクロシーベルト/hで警報音をセットしたまで東北新幹線に乗車中、福島付近で警報音が響かせてしまった経験もあります。その際福島県中通りを通過中の新幹線車内で0.4マイクロシーベルト/hくらいになったと思います。(あくまで携帯型の誤差20%くらいの機械での測定ですが)

火山灰の分布と放射性物質の分布の大きな違いの原因の一つは、
放射性元素(核種)が、水に溶けたり、化合物に含まれて、その場所に「浸透」してしまうということでもあると思っています。
単に放射性物質を含んだ粒子の流動堆積のみならず、その場にもともとあった土壌や植物さらには生態系全体に染み透って拡散定着してしまっていると思います。

放出直後の粒子としての拡散に加え、そうした現象についての地道な調査とその公表を願っています。そして、たとえば作物でも食べる部位によって放射性物質の比較的多く含まれる部分とそうでない部分もあるようで、そのあたりの調査研究さらにデータの発表を望みます。

まあ、根本的にはそうしたデータが人間の生活にどのような影響を与えるのか、それがわからないという現実を前に、頭を抱えているという感じでしょうか。
なにより三陸の海産物への今回の原発事故からの影響がより少なくて済むように祈っています。
三陸から海産物がなくなったら、津波被災地の生活がなりたちませんので。

17973. 2011年08月21日 09時46分24秒  投稿:ちば 
(1)放射性物質の降下状況の調査と
(2)火山噴火直後の火山灰の分布を調査する手法を
くらべるとわかりやすいかもしれません

降下火山灰(2)の場合は
できるだけ早く一斉に広い範囲を同じ手法で計測するのが重要です
時間が経過すると、2次移動したりして誤差要因が大きくなる
流れ去るところもあれば、集積するところもある。
そういう誤差を避けるために、できるだけ早く測定するわけです
堆積直後のほうが初期条件としての体積を求めやすい


放射性物質(1)の場合も、もちろん初動が重要ですが
影響が長期に及ぶのと、目に見えないこともあり
降雨等による2次移動による集積状況の把握など
継続的かつ広域的な詳細調査が必要ということになるのでしょう
(上空から測ると平均的になるのか)

山の中のことはほとんど測定事例を聞きませんが
沢や窪地、砂防ダムの上流や 貯水池がどうなっているのか気になります

17972. 2011年08月20日 21時08分09秒  投稿:コバやん 
データを加工したりする細工は、さすがにしないでしょうし
(←どういうメッシュ平均にするかは、裁量の余地が入ってしまうでしょうが)
だとすれば、あと、必要なのは、そのデータの読み方をきちんと添付することですよね、きっと。

なんか、3月4月のころも、線量と線量率とかが、ごっちゃになって報道されてて、
なんか、???と混乱してしまい、かえってだまされ感が増した人も多いのでは、あの時期。

航空機計測でせっかく測るのであれば、その轍は踏まないように、
定義や、その意味するところ、単位を書き落とすな、等をしっかりその度にしつこいくらい徹底して
もらいたいところですね。
そうしたら、「それが、どの空間周波数まで参考にできる値なのか」をそれぞれの人が、その度ごとに、
積み重ねていく自分の知識としてきちんと把握できるだろうし、
それよりこまかい分布は、(それこそ、車移動計測等の)他の計測手段で補完する、というふうにできるはずですし。


こういうのがあると思うのが、
「そのデータが示せるもの、示せないもの」を、報道サイドがきちんと認識しているかどうか、
というのが、大きな意味をもってきますよね。
数字なんて、それ単独では何の意味も無い。
数字イメージだけで「そうなのか」と受け取ってしまうことは、最終的には自分の首を
絞めることにつながるかもしれない。
冷ややかな目でその意味するところをガツガツとほじくる。
なんか、イメージに流されやすい風潮のところがあるのかもしれませんが、
今回のこの5ヶ月のあれこれは、そういうふうな姿勢をとる必要性を、自分の身をもって、
各自が認識する学習機会になってしまっているのかもしれないという風にも思えます。


17971. 2011年08月20日 10時00分55秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/necora/NECoRA/index.htm]
>何をどう注意すべきなのかも改めて周知啓発すべきですね。

誰もそこんところが全く分からない。これから何十年にわたって継続的に調査する必要があるのに、実施主体(国、自治体、研究機関、原子力関係企業)の信頼性が皆無になってしまったところに今の問題があると思うんだ。2重になってもいいどころか、2重3重で調査してこそ科学になると思うんだけどね。科学は観測から始まるものでしょ?

もひとつ言えば、航空機で観測した放射線を高度1mに換算しても、1mで測ったものとは全然違うものになり、どうしてもある長距離を平均した値になってしまうでしょう。

17970. 2011年08月19日 22時57分21秒  投稿:もくせい 
 [http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110818-OYT1T00169.htm]
ご無沙汰しております。
数日前ですが、以下の記事がありました。

作成したら、その該当の区域(ホットスポットなども含む)では、何をどう注意すべきなのかも改めて周知啓発すべきですね。

「広域の放射線量地図、作成へ…青森から愛知まで」

政府や東京電力、福島県などで構成するモニタリング調整会議は東北から中部地方までを測定した広域の放射線量地図を作ることを決めた。

航空機で測定した上空の放射線量から地上1メートルの放射線量を計算する。

同様の測定は、すでに福島、宮城、栃木県とその周辺で実施されている。これを青森県から愛知県まで順次広げ、各地域の放射線対策に生かしていく。

広域の放射線量地図は、群馬大教育学部の早川由紀夫教授(火山学)が、国や地方自治体が測定した約2万5000地点のデータなどをもとに作製し、ホームページで公開している。放射線量が高い地域は同心円状ではなく、福島第一原発から主に3方向に広がり、南関東でも周囲より放射線量が高い「ホットスポット」が出現している。

(2011年8月18日09時58分 読売新聞)

17969. 2011年08月19日 04時11分18秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/necora/NECoRA/index.htm]
そうですねえ、実のところ、「福島は住めない」とか断定できるほどに福島原発からの放出がどれぐらいの影響があるかさっぱり確実でないのが現状だと思っているんだ。

科学は測定が基本になり、科学と両輪であってこそ(未来の)対処技術も可能になる。まえちゃんねっとは三宅島噴火以来のつきあいですが、だからというわけではなく、まえちゃんねっとの道路移動による放射線観測は同じ測定機で均一に測れるのが、広域測定では他の方法よりも圧倒的に優れていると思っています。他の方法とは飛行機、無人飛行機などですが、それらはあまりに高速かつ高価。おまけに言えば、現在から未来にかけて人が住む大半の地は道路わきなので、道路観測が最適だと思うんだ。

そんなわけで、放置してもくろみをしぼませるのはもったいない。まずは資金だろうからと書いてみたんだけれどね。我々は、大学や大企業の研究所ではないから資金は無いけれど、そのおかげで束縛は無い。

問題は、資金と福島県全域の通行許可にあるだろう。装置は同じ性能のものが数台あれば済む。1台は将来の検定評価用、2−3台は検定評価用で検定したものを使えばいい。通行許可が最大の問題で、福島県知事か市町村長の許可が必要で、どこぞの研究所から申請してもらえれば可能ではあるだろう。

資金は第三者が集めて、ちゃんと支出することにすればいいとするなら上のURLのような任意団体で私の責任において管理すればいいだろう。任意団体に集めて、観測作業を委託するわけだ。考えてみれば、URLは「自然環境保護無線協会」も同じように出資を募って始めたんだね。もう10年たって、やっと技術的に確立しつつある。

放射線の観測も10年以上かかるだろう。そう言う意味では「放射線観察協会」なんてのを作ってもいいかもしれない。Radiation Observation Association = ROA だね。まあ、NECoRAの会員がOKと言うなら、そこが「旦那さん」の役をしてみてもいいとは思うが、資金ってのはもめやすいから、究極的に個人が責任を持つ形の方がいいね。

普通はこういうことは裏でゴニョゴニョやって、「ハイできましたのでこれでやりましょう」ってやるようだが、私は知る人ぞ知る団塊の世代、どうしてもこういう言い方=提示になっちゃうんだ。

17968. 2011年08月18日 22時35分54秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/]
なんか黙っているのは申し訳ない状況ですね…とりあえず思いつくままに。(^^;)

#17965
ありがとうございます…今は殆ど弊社の持ち出しばかりなので、流石に限界に近付きつつあり、足踏み状態になってきました。

#17959
> ここの関係者ひとり5万円だせば、あっという間に測れるでしょうに、やりませんか?

できますね、やりたいですねぇ。

#17961
> で、どうするんです? とつながってくるわけで、我々にできることは小さい、でもね1万人が1万円づつ出せば大人が住めない所を明確にすることができる。

できますね。

#17967
> 17961の件。なるほど。まえちゃんねっとさんのほうで、そういうふうに、、、という具体的声かけがあれば、ぜひ参加させていただきます。

力強いお言葉、ありがとうございます。

で、考えたのですが、やはり集め方が難しい。
寄付金?、(研究,開発,運営費等の)出資?、税制上の問題は???、会計士と相談しなきゃ…
でも表明して頂いている方はひとりだし、果たしてどのくらいの方に賛同して頂けるか(集められるか)、
その為に時間を割いても大丈夫か???、等と考えている間にも、#17965の通り、生活の為の仕事もせにゃいけませんからね。
(要は、商売が下手なんですね、きっと。)
昨日今日もPC前には居られず飛び回ってましたし、Hal.Tさんのとこより更に零細な個人企業ですからね、そりゃぁ大変です。
そろそろ一人でやっていくのは限界かな?
どなたか「まえちゃんねっと」をよく理解して頂いている方にマネージメントして頂けると助かりますが…Hal.Tさんどうですか?(手が回らないか。^^;)

17967. 2011年08月18日 18時18分45秒  投稿:コバやん 
17961の件。なるほど。
まえちゃんねっとさんのほうで、そういうふうに、、、という具体的声かけがあれば、
ぜひ参加させていただきます。

 −−−−−−−−−−−


ところで、地球科学とは関係ない、「17963千葉さんつぶやきのネットがらみ」に対して、
一昨日長い投稿をしてしまった上に、さらに補足ですいませんが、、、
私の関係者が見るかもしれないので、一言だけ補足させて下さい。

(全く関係ない分野所属ですが、正直、このサイトは周囲でけっこう人気があり、
 私の知人で読んでる人も多いのです。
 で、関係当事者だと、見れば何を言っているかが一目瞭然なので、言葉が足りなくて
 17964投稿で記載した「彼女」が変なふうに誤解されても申し訳ないので補足させて下さい。)

また、下記の17964は一度投稿してしまったので、それ自体を削除&書き直しするのも
いさぎよくないですので、補足として書かせて下さい。
(地球科学と関係ない投稿への補足で、変な風に場所をお借りしてすいません。。)



彼女は若いママだから、「育児休暇がまだ無かった頃に社会人になった世代」のママの
鬱屈の重さは、分からなかったのかもしれません。
ごく軽い気持ちだったのかもしれません。
でも、「今、高校生以上の年齢の子供がいて、ずーっと働き続けているフルタイム母」は、
若い頃は、男社会の中の超少数派でした。
そういう「閉じられた」「会員制の」サイトで、やっと、本当のホンネを出すことが出来ました。
どんだけ自分なりに頑張っても、「出産育児に伴う休暇をとった」だけで、全ての努力が
全く省みられることがなくなる鬱屈は、多かれ少なかれ、持っている母は多かったと思います。
そして、それをストレートに外に出すことは、自分の首を絞めることでもありました。
だから、ごく閉じられた場所でのみ、それを口にしていました。

なのに、それを勝手に、会員制サイトの仁義をやぶって過去ログ持ち出しをされた上に、
その「男社会では絶対に表に出すことはしなかったし、これからそうするつもりもなかった」働くママのホンネが元で、
それまでフツーにエンジニア同士、それぞれの領分での役割をこなして補完しあっていたはずの人たちに
社会的シカトをくらうような事になりかけたことは、まぎれもない事実です。

なので、一昨日の文章となりました。

(それまでに、別件でわけのわからんトラブルがあったので、それが最後の一押しになったのかも
 しれませんが。。)


地球科学とは関係ない投稿ですいません。
下記の「ネットがらみ」投稿への補足は、これで終わります。
サーバー負荷を増やしてしまい、大変申し訳ありませんでした。


17966. 2011年08月18日 07時38分33秒  投稿:おおさと 
 [http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=6020110820]
NHK 8月20日土曜日 ワンダーワンダー「夏スペシャル富士山」↑
樹海 赤色

17965. 2011年08月17日 13時57分42秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/ss/]
17961>私の掲示について数人の方から直接メイルをもらいました。ここで返事しましょう。

5年前の私なら、さっそくプロジェクトを立ち上げ、賛同者をつのり、ってやれたんですが、今は無理。小さな零細企業の親方ですし、手持ち懸案の、潮位計、地震計、動物調査を長距離無線(URL)でテレメトリする件を実用化して行かなくちゃいけない。それが私がというよりも、今のところ私だけができるだろう事なんです。

放射線の測定は市町村もやり始めていますが、問題はばらばらの機種といろんな測定が混在していることだと思います。観測は非常に大事で、まえちゃんが始めた放射線プロジェクトは、原始的ですが同じ測定機で同じように測ると言う意味では高価な測定機でバラバラに測るよりも、科学的には基本線をついており将来の足場になると思っています。問題はすでに資金に集約されているようです。彼だって生活がありますからね。私からは、掲示板に書いたり、少資金や稼ぎ口などを提供したりしようと思っていますし、その辺が現実的ですね。

防災・環境など我々の外的環境についていろんな意見が飛び交いますが、始まったばかりの放射線問題だけではなく、原始情報の蓄積についてはおろそかにされることが多い。そんなわけで、私のできる、私が最高に役に立てる分野に力を注ぎながらも助け合う方向でいきたいと思います。

17964. 2011年08月16日 21時50分15秒  投稿:コバやん 
ネット上の書き込み、本当にそうですね。
SNSなんて、セキュリティもザルですよ、あんなの。
会員制なんて言ってても、「力」のあるものにかかれば、犯罪にからんでないような人間でも、一旦目をつけられたら個々のプライバシーなんて保てません。
ある程度セキュリティの高さで有名なSNSでも、「力」のあるものにかかれば、ザルです。

私は、それをやられた経験が実際にあるからよく分かります。
もしまだ「目をつける対象」に私が含まれていれば、ここで書いた文章も筒抜けでしょう。
あ、でも、このサイトにご迷惑をかけるような筋のものではないです、もちろん。
不利益があるとすれば私個人だけです。


ネットは便利です。他人と擬似的につながりを持つのも、持ちやすいです。
普通の日常であればまず接点が無い人とも、一断面ではありますが、つながりを持つことが可能です。
これは、すごいな、と素直に思います。
でも「書き込む」ことは、どんな「セキュリティがありそうな場所」であっても、「絶対安全など無い」ことを自覚して書かなければいけないですよね。

私、上記とは別のある会員制サイトに10年くらい前から参加していて、そこでは時折、自分の内面を、独り言のように書いたりしていました。
完全に「参加者への信頼、セキュリティへの信頼」があって、そうしていました。
でもそれを、知り合いの参加者に、彼女のIDを使って勝手に広範囲にばら撒かれました。
そんな人もいるんだなと、ショックを受けましたね、そのときは。
で、あろうことか、そこに書き込んだ「働くママ」のかなり強いホンネ発言が原因のひとつとなって、
実生活で、1年以上も引きずるトラウマの元になる多大な不利益を蒙りました。
いまでもまだ、「その件を笑い飛ばせる」ような心境にはなれません。


でも、そんな負の側面があっても、やっぱ、ネットはすごいなと思います。
その「実生活でひどい目にあわされる元」になった上記会員制サイトにも、警戒しながらですが、再び出入りを始めています。
やっぱ、魅力があるものは魅力があります。

そんな面もあるんだということを、しっかり自分のなかに織り込むことができて、
且つ、「実際に会って、大勢の前で会話する」代わりにネットという手段を使っているにすぎない、というふうに頭を切り替えれば、こんな便利なものはありません。
私、数年前に一度、このサイトに書き込んだことがあるのですが、そのときは、まったく実名と関係ないペンネームを使用しました。
やっぱ、オープンな状態のネットは怖いかな〜と思ったからです。
でも、(昨日からこのサイトでちょこっと書き込みをさせていただいてますが、)
今回使っているペンネームは限りなく実名に近いものを使っています。
別に、ここでの自分の発言が、(この文章の一番最初&途中に書いた)人たちに見つけられても別にかまわないと思って書いているからです。

やっぱ、魅力のある人間はなんだかんだ言ってやはり魅力があるのと同様、
魅力のあるサイトは魅力があります。
そういうところだったら、そのくらいの負の側面は、まぁ、手数料かなんかだと思えますね。
(ちょっとヨイショっぽくなりますが、このサイトもそのひとつです。)


でも、子供や若者は別ですね。
過去の私のように無防備でしょう、きっと。
負の側面をちゃんと教えないと、彼らの将来にも響きますものね。。
(ある一定年齢以上でないと書き込みしないようにすれば安全なんでしょうかね?
 口をすっぱくして言っても、実感が無ければ分からないでしょうし。。)

17963. 2011年08月16日 09時48分41秒  投稿:ちば 
けさ、ふとおもったこと

流通している情報には、
だれかにとって都合のよいもの(プロパガンダ)が含まれていることがある。
真実をありのままに伝えてはいないという可能性がある。
ということをきちんと教えるべきだろう。歴史?

マスコミは、しばしば、伝えてほしい情報を、与えられ、
わかりやすくなるようにと、短く自分なりの理解で、
言葉を置き換え、記事としていることがある。

真実は何なのか、その渦中にはすぐにはわからない。歴史的に明らかになる。
たいていの場合、見通して言い当てているのは少数であり、疎外されている。

インターネットのwebページ BBS ブログ SNS はその状況を変化させている
youtubeとかUstreeamとか 個人でも動画すら「放送」できるようになった
(怪しい/怪しくない)電波を発するのも受け取るのも個人の自由になった。

授業でSNSに何を書いていいのかいけないのか教えなくちゃなあ
すべては記録されている。誰かがに見られている。
正直にルールを守って生きなさい。これはゲームなんだから。
再ゲームなし、リセットなし、時間制限あり、・・


17962. 2011年08月15日 01時11分33秒  投稿:コバやん 
会社の昼休みにこのサイトを覗いては、いつも勉強させていただいております。

17961でHal.Tさんのおっしゃってること、賛同します。
こういう類のことは、一般市民から声をあげていくしか変わっていかないのでしょうね、きっと。
この半年のあれこれは、強くそういう気持ちにさせますね。。
私は会社勤めの子育て母なのですが、こういう立場だと時間的な制約が多く、自分なりに色々考えようと思っても、結局は「何もしていない」状態です。
「一人が一万円ずつだせば、、」というような具体的な話がありましたら、微力ながらぜひ参加させて下さい。
(職場の同僚とここを読みながら色々話をしていたのですが、その同僚も、信用のおけるこのサイトで始まる話で、且つ、決まった用途に使われるのであればぜひ、、的なことを言っていました。そういう風に思っている人は多いのかもしれないですね、きっと。)

17961. 2011年08月11日 17時50分37秒  投稿:Hal.T 
現実をどうにかしなければならない我々として言えば、完全な解決可能性を求めることと、次善の策を求めることを両立させるしかない、と思うんだ。言えば済む事なら言えばいい。でも、おそらく完全は無理だってことはチェルノブイリやスリーマイルが示している。

で、どうするんです? とつながってくるわけで、我々にできることは小さい、でもね1万人が1万円づつ出せば大人が住めない所を明確にすることができる。除染すれば大人が住めるところもわかる。子供についても同じ。自治体は金も意欲も無い、国はどうしようもない。そう嘆いているだけならば、何もしないことと大差はないでしょうね。

17960. 2011年08月10日 12時05分22秒  投稿:TAKA 
お世話になっています。

チェルノブイリ級の放射能汚染も?
市民団体が「関東150ヵ所」土壌調査結果を発表
http://news.nicovideo.jp/watch/nw97730

上記にUPされている土壌汚染の地図と群馬大の早川先生が作られた地図を並列してみるとわかってくることがあります。
値の高い場所はまだまだ全てが見えているわけではないということです。

17959. 2011年08月09日 18時30分25秒  投稿:Hal.T 
17958 ヨッシー>
やっぱり、当日の雪模様の気象で吸着して降下したものが溜まっているようですね。水滴化するのは高度に関係するのである程度高所ってのが指標にはなるようですな。ある程度分かっていた北西側の道筋が主だってのは、やはり谷筋だからでしょう。

しょせん道筋に人が済むので、自動車でさっと行き来するだけで測れるのならば、さっさとやるべきでしょうね。人が行ってじっくり測るのはそれはそれで高濃度地を知り除染するにはいいでしょうが、ラフに測ってみれば高濃度地かどうかは簡単にわかりコストもそれほどかからないのに。

ここの関係者ひとり5万円だせば、あっという間に測れるでしょうに、やりませんか?

17958. 2011年08月08日 09時40分58秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/gps/]
“ガイガーカウンター リアルタイム GPSマッピング” 危険地帯を(今度は少し丹念に)測って(走って)きました…詳細は↑にて。

17957. 2011年08月08日 08時53分09秒  投稿:ちば 
古い写真を見てたら、大川小学校が写ったものがみつかりました。
芦原の向こうに見える赤い屋根の建物です

"

17956. 2011年08月01日 11時23分43秒  投稿:ちば 
赤色立体地図でみる日本の凸凹 

ながらく 版元切れ 絶版でしたが 
このたび 8ページの津波関係の簡単な特集を増補し
144ページだての改訂版を出版することになりました

以前の版を持っている人は、後半ほとんど同じなので
がっかりするかもしれないと心配しています

それでも 活火山の数を108から110に修正し
活断層リストも98から110(同じ)に修正しました
また、新燃岳2011の噴火にもすこし触れています

ほかにも字句修正をいろいろ・・

津波は難しい・・

17955. 2011年07月29日 23時11分24秒  投稿:ちば 
「ふたたび、ここから」は、書店で見つかると思いますが
とりあえずバナーです



17954. 2011年07月29日 23時02分30秒  投稿:ちば 
 [http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80007460]
焼け落ちた門脇小学校2011/4/3撮影

池上正樹著「ふたたび、ここから」
私の母校門脇小学校が表紙に載っているので、手に取りました。
それは、とても素晴らしい本でした。石巻や女川周辺を足で取材した結果をドキュメントタッチで。そのときそこで、本当は何があったのか、文章に力があって、情景が目に浮かぶようです。涙があふれて止まりませんでした。特に、門脇小学校の校長先生が卒業生に送った言葉(すべて再現)がすばらしい。そこだけでも必読。

17953. 2011年07月23日 18時31分46秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMTk%3D&name=DSC_8094.jpg]
17952 Hal.T さん>

陸前高田市キャピタルホテル1000の、
こちらが、山側の引張割れ目、


こっちが、海側の圧縮割れ目です。


地盤の変状(表層の変形)には、砂・砂礫の液状化のほか、
砂、特に埋め砂の場合には、引張強度が低い(ほとんどゼロに近い)ので、
割れ目ができ初めてもすぐにぐずぐす崩れて、明瞭な割れ目にはならないとか、
下で液状化がおこって、側方流動してある場所でダイアピル状に上昇しても、
その上位の砂層(表面は地表)には割れ目ができない場合もあって、
噴砂として出てこないこともあるようです。
http://www.wit.pref.chiba.lg.jp/nenpou/ar2007/ar2007064.pdf

砂では、極端な場合、砂箱を揺すったときのように、
ドライな砂が波のように踊る現象もおこるようです。



写真は、同じく、2007新潟県中越沖地震の際の新潟県柏崎市長崎の、
北、東、南が砂取り場で、家の敷地1軒分だけ台地状になった
高さ約4mの北側斜面のトップにみられる盛り上がりと開口割れ目、噴砂ですが、
当然、地下水位は、台地状になったところより下にあって、
この台地状の部分ではドライだったはずです。
斜面の草や木が付いた”皮”の部分と地山との間で、
砂がばらけて流動化して踊ったためにできたと考えられます。

今回の地震では、仙台市の折立団地で谷埋め部分で被害が出ていますが、
一般的にあるような、あんこが出てきて乗っかっている表面が動くのではなく、
こちらも、盛り土の中で粒子(崩した段丘礫が中心か)が踊って、
盛り土の途中から上が崩壊を起こしているような感じです。

17952. 2011年07月23日 05時11分32秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/20070826tyuuetuoki/index.htm]
門前の小僧なので、かわべさんにはかないませんが・・・それでも

20070729kasiwazaki 柏崎原発の砂丘東側
上のURLの地震後2週間目の柏崎原発から見て砂丘の東側の住宅地は特に噴砂の形跡も無く、全体的に50cmほど東に移動していました。地域内部的にはさまざまな移動量でした。

砂丘の東側から、さらに東の線路のある所までが沼地だったらしく、緩やかな斜面を沼地に落ちこむ形。そして沼地を埋め立てた全体も東側に移動していました。もと沼があったところの表面から測った地下水位は50cm。ところが不思議なことに中越の小千谷や河川堤防ではたくさん見かけた噴砂はまず見られませんでした。

ちなみに17950の写真は 2007/08/23 11:23:35 つまり中越沖地震の1ヶ月+4日後に撮影したものです。したがって、私の奥底からの感覚では、砂地は液状化せずとも動くと言うんです。

17951. 2011年07月23日 02時08分58秒  投稿:かわべ 
http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMTY%3D&name=P8230115.JPG の写真は,
”有名な”液状化対策が功を奏した液状化対策例ですね.

新潟県中越地震の際に,液状化して道路が側方移動してしまったために,
再度の液状化被害を防ぐために,土壌改良と杭を打って対策した部分です.

ところで,液状化によって地表部が側方移動によって引っ張りの割れ目ができた場合,
必然的に噴砂が生じます.

間隙水圧の上昇→間隙水圧が上載加重を上回る→液状化→
液状化層を封じ込めている上位層の変形・側方移動→上位層の引張破壊→噴砂

上位層が塑性変形で側方移動を解消できる場合には,噴砂は出ませんが,
破断して,オープンクラックができてしまった場合には,
上載加重をかけている上位層の加重より間隙水圧の方が高いわけですから,
必然的に噴砂が起こる,ということになります.

ですから,液状化の判定には,
オープンクラックの部分で噴砂があるかどうかが判断の一つになります.

もっとも,オープンクラックは,塑性変形して盛り上がった部分で,
表面から発達して,液状化層に達しない二次的なものもあるので,
その判断が必要です.

地震の後に津波が発生した場合に,建物の移動現象が見られる場合,
地震動によって液状化・流動化,地表の側方移動がおこったからなのか,
津波による力(側方からの力,もしくは杭の下部を支点とする回転モーメント)
によるものかを判断するには,
割れ目に噴砂による砂が詰まっているか(その痕跡がないか)どうか,
すなわち,地震がおこって津波が襲っておさまるまでの時間経過のなかで,
いつ割れ目ができたのか,という判断が必要で,その判断の一つに,
噴砂の痕跡が割れ目に残っているかどうかが判断の基準になるということです.

すなわち,オープンクラックがが液状化にともなってできたものなら,
地震時に液状化したときで,
オープンクラックがクリーンなら,その後の営力によるもの,と判断できます.


17950. 2011年07月22日 16時33分55秒  投稿:Hal.T 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMTY%3D&name=P8230115.JPG]
17949 かわべさん>
>もうちょっと広い範囲で見ても,あまり地面の変形は無かったと思います...

1960年代の新潟地震でビルの地下グイがボキボキ折れた記録があります。地表の浅い部分の砂地が深い部分と相対的に動いた結果としてだそうです。今で言う液状化がわかった現象です。中越沖地震で感じたのは、地表面だけを見ていると全体的に動いているのが見えず、砂地が終わったところ、たとえば沼を埋め立てた所と、もともとあった普通の土壌の境目にしわがよっていたりするのでわかることもあります。URLは新潟産業大学の近傍の道@中越沖地震

参考:液状化現象 巨大地震を読み解くキーワード 園生剛治

17949. 2011年07月22日 00時38分54秒  投稿:かわべ 
17947 Hal.Tさん>

今回の場合は,割れ目(変位)が,建物の西側と東側で,それぞれ建物の幅の中で限定してるところがミソ.

周囲の地面との相対的な移動での話で,周囲の地面に対して,建物が移動しているということになります.

もうちょっと広い範囲で見ても,あまり地面の変形は無かったと思います...

17948. 2011年07月21日 22時31分35秒  投稿:Hal.T 
放射線の低下ですが、イギリスのストーンヘンジの調査ではミミズで地上50cmぐらいはどんどんかき混ぜられると読んだことがあります。表層につもった部分が影響を及ぼすとすれば。耕して移転量が小さな作物を植えるだけで実際的な意味で障害を起こすレベル以下になるかもしれませんね。

17947. 2011年07月21日 22時25分44秒  投稿:Hal.T 
建物の移動は、地震による土砂移動の可能性もありますよ。中越沖地震では海岸から1kmぐらい内陸で50cmほど移動しているような感じでした。もともと砂と泥の互層なのでずれやすいのかなと思った。

17946. 2011年07月21日 13時56分16秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMTU%3D&name=DSC_0624.jpg]
>17944 ちばさん

陸前高田市米崎町字田中、
浜田川の谷底平野の様子。
全体に押し波堆積物がみられるが、
引き波堆積物は、東側(写真上側)の方が顕著。

浜田川自体は写真手前側(谷の西側)を流れていて、
緩い左カーブの谷になっているが、
津波堆積物からみると、
引き波は、カーブに沿って流れるより、
弦状に直線でショートカットしている感じです。
蛇行河川での洪水でも同様(シュートチャネル)。



なお、キャピタルホテル1000は、
最大で1.5cm程度海側に動いているようでした。
建物の北側(山側)で1.5cm程度のオープン割れ目が、
建物の南側のタイル張りの広場に、
海側が1.5cm程度のしあげるスラストが。

津波が引いていくとき、建物が若干傾いて、
海側にめり込んだのかもしれません。

17945. 2011年07月21日 13時35分04秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/?collect=true&span=0036]
恵みの台風になるか・・・原発に近い計測点では、ここ2,3日放射線量が下がっている様に見える

17944. 2011年07月21日 10時00分17秒  投稿:ちば 
17943かわべさん>
RCの建造物を含む地形によっては
津波が引く時のエネルギーのほうが
圧倒的に大きいのかもしれませんね

(1)水系?に沿って低いほうに集まる
(2)海面は低下しているので落差が大きい

津波は陸上に遡上してくるときと
停滞後、海に戻っていくときで
単純な往復運動をするわけではない

製氷工場は爆発していないらしい

17943. 2011年07月20日 01時24分55秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMTQ%3D&name=DSC_0535.jpg]
陸前高田市キャピタルホテル1000の、
東壁南角の引き波による破壊のようす
隣接する南側は、壁。


17942. 2011年07月19日 18時28分35秒  投稿: 
陸前高田市のスポーツセンターでも外壁が外側に倒されていますね。
窓から入った津波が外壁を突き破って流出したように見えます。

17941. 2011年07月18日 08時29分52秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/channel-popup/nied4maps-test]
17939 かわべさん>
 倉庫の中身は津波で持って行かれたんですかねえ

17940. 2011年07月18日 08時28分49秒  投稿:ちば 
 [http://www.ustream.tv/channel-popup/nied4maps-test]
松本の地震以来 地震が増えっぱなしのようです
このustをbgmにしていると 日本列島が震えているのがよくわかります

17939. 2011年07月18日 01時59分17秒  投稿:かわべ 
17935 ちばさん>

倉庫の中で,荷物がどのように入っていたのか,

そんなことも,入ってきた水がどこから抜けていくかに
影響するでしょうね.

17938. 2011年07月18日 01時46分52秒  投稿:かわべ 
17935 ちばさん>

転倒ビルですが,崖下のものは,約80本くらい杭が打ってありましたが,
残念ながら,鉄筋入りの杭として機能していたのは,4〜4本程度でした.

残りは全部鉄筋ではなく,水酸化鉄の塊になっていたようです.
で,完全に水没するくらいの高い津波に押されて転倒しちゃった...

抜けた杭2本は,たまたま転倒の支点となる角とは反対側のもので,
偶然?腐食から免れていて,鉄筋として機能していたもので,
倒れる際に,傾きながら,曲げによる引張力によって破断を繰り返しながら,
ちょっとずつ抜けていったことがわかりました.
結果,杭は10位の破断部があって,でカクカクと曲がって弓なりになっています.

それぞれの破断面は全て杭に対して直交方向です.
通常の曲げでは,中立面を境に,
外側が引張力による直交的な割れ目で,内側が圧縮力による剪断(理想的には45度)ですが,
これらの杭の場合には,全てが引張力の働く曲げの場でできたことがわかります.

それと,もう一本,支点側の編から1m程度離れたところに,
生きていた鉄筋のちぎれた杭のものがありましたが,
鉄筋は,回転の接線方向に傾いて,ネッキングをおこして破断していました.
杭の本体は地面の中.

周囲の状況からしても,言われているような,杭が抜けるような強い液状化を
起こしたことを示すような状況はありませんでした.

4階建ての方も,よく似た感じです.

他の場所で転倒したものが無いということですが,
地下水の状況(塩水?)や施工上の理由で,
杭の鉄筋が腐食するような状況にあったかどうか,
それと津波の高さの違い(女川はビルが完全に水没する位に対して,他は数m?)
があるように思います.

17937. 2011年07月18日 01時18分51秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMTI%3D&name=DSC_0844.jpg]
さっきは写真のコピーが終わらずに,
結果だけ書きました.

以下は,その写真です.




17936. 2011年07月18日 01時09分13秒  投稿:ちば 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/]
東伊豆から目が離せない

17935. 2011年07月18日 01時08分38秒  投稿:ちば 
かわべさん>
 どうもありがとうございます
やっぱり、ちゃんと見ないとだめってことですね
爆発疑惑は疑惑のまま、黒はコールタールの黒だったんですね

となると 津波の影響で 壁が変形した
津波は建物の中で90度曲がったのかもしれない

女川の転倒ビルもそうですが びっくりするようなことが起こったんですね

17934. 2011年07月17日 23時57分15秒  投稿:かわべ 
>17899 ちばさん

 すでに,件の建物は解体されていましたが,
同様な建物が約60m南側にあったので,見てみました.

 北東-南西方向の建物で,
南東面から北西面に向かって
遡上する津波で押されて変形していました.

 で,黒い物体ですが,
この建物でも同じようにあって,
その正体がわかる状態で残っていました.

 コンクリートに塗ってあったのはアスファルト.
そのアスファルトに,発泡スチロールが貼り付け
てあって,アスファルトは機密性を高めるためと
接着剤の役割で塗られていました.

 あの特徴的な変形は,ちょうどマグマが上昇して
きたり,液状化で地中の杭が抜け上がるときの
脆性的なドーム状変形の時の割れ方にそっくりです.

17933. 2011年07月17日 19時42分15秒  投稿:Hal.T 
 [http://soramame.taiki.go.jp/DataMap.php?BlockID=03]
そらまめ君によれば厚木付近からの放出に見える。16日17時から数枚の画像。

17932. 2011年07月17日 15時34分19秒  投稿:Hal.T 
文藝春秋増刊「つなみ 被災地のこども80人の作文集」 2011年 8月号
早速買いに行き、読んでいると、涙がじんわりと湧き出します。未来はこの子たちにある。いろんな提言があるけれど、「すべての有機的生命に関連する事象はいまだかつて存在したことが無い」の言葉を思い起こします。

戦争に比較した記載がいくつかあります。戦争とひとつ違うのは、自然は人に憎しみを持っているわけではなく、存在の機構に従っているだけのこと。ある意味、そら恐ろしく、巨大で無機質な過程だってこと。

17931. 2011年07月17日 11時55分41秒  投稿:ちば 
 [http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?so2=1310459647=1310805249=======1=]
昨日夕方の都内の硫黄臭騒ぎ 
SO2 の値に異常が記録されているようです

三宅島かなあと思ったのですが よくわかりません
三宅島では東風で 島内では匂わなかったそうです
(これは2000年8月のパターンと同じですが)

17930. 2011年07月16日 10時35分10秒  投稿:ちば 
 [http://astore.amazon.co.jp/arukazanjp-22/detail/B0053VL8O8]
文藝春秋増刊「つなみ 被災地のこども80人の作文集」 2011年 8月号
本当のことがここに書いてある

17929. 2011年07月16日 00時57分32秒  投稿:高岡 俊哉 
やぎさん、こんばんは。

今回の地震で、だいぶ海底の割れ目に、大量の海水が高圧でなだれ込んだと思うのですが、
温泉や井戸などの地下水の塩分濃度が増えた所はどこかあるのでしょうか?

17928. 2011年07月15日 17時57分45秒  投稿:やぎ 
 [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110715-OYT1T00748.htm]
震災後、温泉地に異変…源泉空っぽ・変色・噴出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110715-OYT1T00748.htm


京大防災研の遠田さんによる応力変化
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html
と比べると,ある程度遠くの泉源での湯量変化と整合的にみえる.
いわきの湧出は4月11日に発生した福島県浜通りの地震によるローカルな変化によるものなんだろうな.

17927. 2011年07月14日 10時03分42秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/gps/]
“ガイガーカウンター リアルタイム GPSマッピング” 危険地帯を測って(走って)きました…詳細は↑にて。


17926. 2011年07月11日 13時47分11秒  投稿:ちば 
 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/]
長岡信治さん(長崎大学)が永眠されました.誠に痛恨の情にたえません.
通夜及び告別式は下記により執り行われます.
故人のご冥福をお祈りし,謹んでお知らせ申し上げます.
◎喪 主:長岡明代 様(妻)
◎通 夜:2011年7月11日(月)19時 ◎告別式:2011年7月12日(火)11時
◎斎 場:長崎県諫早市多良見囲425 たらみ斎場 電話:0957−43−8128

17925. 2011年07月10日 03時46分53秒  投稿:Hal.T 
避難行動について。
 いくつかのレポートを見るに、最初の避難地に到達した子供たちが、遠景を見て自分の判断でさらに高い所をめざし、多くは追随して助かった。消防団がお願いしてもだれも避難しようとしなかったのに、消防団が命令口調および自分が逃走することを見て幾人かは追随したというのがある。考えてみれば今まで避難行為には厳禁とされていた、整然とした避難を崩した結果として多くの人々が助かった場面があったようだ。整然と歩いて避難する大人や小学生たちは津波に飲み込まれたこともあれば、助かったものもいる、現象的には指揮者の無統率状態=パニックに近い避難行動もあった。

 映画館や街路のように閉塞された場で混乱の避難行動が起きるとすべてがうまくいかなくなるが、一定の方向が決まった後ではパニック心理を促進する要因、つまり遠くに見える土煙を認識して、どなり散らしながらすっ飛んで逃げる消防団の存在や個々のある意味では異常な行動が避難を促進したように見える。パニックと言えば抑制すべきものの代表と思われてきたが、たとえば「津波はここまで来ないのではないか」とか、「ここは安全と言われている」という背景知を押しつぶす効果があったと言えるのじゃなかろうか。

 たいていの災害は、ほぼ100%の人が体験したことのない初めての災害である。そのとき、整然とした避難行動で良い場合と、自己保存むき出し限界に近い避難行動ではありつつ、上級生は下級生にどのように指示したのか、行動だけなのか命令としてなのかの聞き取り調査が望まれる。

17923. 2011年07月09日 01時08分25秒  投稿:みき 
 [http://www.ustream.tv/nasahdtv]
スペースシャトル ラストフライト(打ち上げ分)まとめ↑
NASA HD-TV - NASAtelevision で今回の打ち上げについて配信しています。

17922. 2011年07月07日 22時55分37秒  投稿:ヨッシー 
 [http://bousai.maechan.net/nuclear/gps/]
“ガイガーカウンター リアルタイム GPSマッピング” 東北道縦断計測公開!

17921. 2011年07月07日 21時44分30秒  投稿:ちばU 
 [http://universalearthsc.blogspot.com/]
地球惑星科学の話題を扱うサイエンスカフェを行う団体、Universal Earth(ユニアス)からの告知です。
地球惑星科学バー Vol.3 「テクトニクスバー」を自由が丘で行います(サイエンスカフェのバー版です)。
恐れ入りますがご周知の程、よろしくお願い致します。

今回は、かつて起こった地震の履歴やメカニズムを地形や地層から読み解く(変動地形学・古地震学)プロフェッショナルである宍倉正展さん(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター・海溝型地震履歴研究チーム長)をゲストに迎え、「東北太平洋沖地震」や「次の関東地震」について触れてみるとともに、宍倉さんを交えてみなさんに、グラスを片手に気軽にディスカッションをしていただきたいと思います。
地球惑星科学のロマンや社会との関わり、そしてそれを支える論理の面白さにぜひ触れてみてください。
----------------------------------------------------------------------------------------
【開催日時】2011年7月31日(日)13:00-15:00(12:50開場)
【場所】アイリッシュパブ・クラン(clann) (東急東横線自由が丘駅南口から徒歩15秒)TEL: 03-3725-9116、住所:東京都 目黒区自由が丘1丁目8−18自由が丘ノーブル
【講師】宍倉正展さん(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター・海溝型地震履歴研究チーム長)
【ファシリテーター】千葉崇(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)
【対象】大学生・専門学校生以上
【定員】30名
【料金】参加費500円+別途2 ドリンクオーダー
【募集締め切り】7月30日(土)
【主催】Universal Earth
【申し込み方法】お申し込みはブログからお願い致します。(http://universalearthsc.blogspot.com/)

17916. 2011年07月03日 07時30分42秒  投稿:Hal.T 
津波テンデンコは自主防災組織に適用できない? と新聞にある。

 マニュアルのようにひとつの事象にひとつの対応と言う形では書けないだろう。今回の津波でも自主防災組織の各家に近隣の救助の項目があったら、避難しない人に足止めされて被害者が大きく増えたはずだ。

 津波テンデンコは人が津波に対応する第一規則、踏切で電車が来たら避けるのと同じこと。これは生物の基本=自己保身であり、他からの助けを期待しない最初の自発行動としてある。さて、次が問題だ、救助を依頼されたら、人としての判断なので、その人に任せる。行為の発動力は、相手との関係によってきまり、相手が子供や近親や友人であれば強力になるし、一般化はできない。
 自主防災組織の規則として一般的にその人の判断を強制することはできない。なぜならば自己保身と相反する場合があり、葛藤が生じるのはどうしようもない。

 じかし自主防災組織として寝たきり老人が近隣にいればどうすればいいのか? 難しい問題だ。自主防災組織ではなくて、プロの防災組織なら手法はつぎのようなものになる。まず救援依頼を受けたら必ず数人で行動し、一人は安全監視をさせる。津波の場合は連絡の確保と見通せる所に位置する。他のものは安全監視員の命令に即時に従う。それから救助にかかる。救助中でも避難を命令したら、放り出して遁走することを訓練しておけばできることだ。

 自主防災組織にはこれができないのか? できないことは無いと思うのだが、実際はほうり出して遁走する訓練までしておかなくては身にしみついたものとはならない。安全監視者が命令してもグズグズ執着しているようだと全員死亡し、その家族にも被害を及ぼす、「ごめん、バアチャン」と言いながら放置して逃げる。訓練しておけば可能だ、あらかじめ訓練によって、そのひととしての救援行為を解除するトリガを作っておけばよい。指揮者には禍根が残るだろうが、同時に自主防災組織=仲間の命を救った事で代償されるだろう。まともな軍隊と防災組織はそうして生き延びる。

17915. 2011年07月02日 21時31分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.ajiko.co.jp/news/2011/0628_01.html]
奈良県立橿原考古学研究所とアジア航測株式会社の
新沢千塚古墳群赤色立体地図のプレスリリースの内容をwebページに掲載しました

17914. 2011年07月01日 15時20分18秒  投稿:Hal.T 
中高構造線、糸魚川静岡線に地震が起きていますね。
メモとして私がこの掲示板に書き込んだ地震関係のリストを見てみました。

17535. 2011年02月28日 08時27分04秒  投稿:Hal.T 
岐阜県飛騨地方で浅い地震が続いていますね。どうしたのだろう?

17913. 2011年07月01日 05時03分09秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.youtube.com/playlist?p=PLFD50B4177D523453]
URLのLISTより 爆発かと言われる建物の津波時の映像
http://www.youtube.com/watch?v=PTn7K3LE98Y&feature=view_all&list=PLFD50B4177D523453&index=51
女川町役牧場 老人保養施設西の丘より 1:05 写っている

http://www.youtube.com/watch?v=BLLcNitr3cg&feature=view_all&list=PLFD50B4177D523453&index=54
女川町役牧場 老人保養施設西の丘より 0:46 まだ屋上が見えている

http://www.youtube.com/watch?v=DngU0NJl3cY&feature=view_all&list=PLFD50B4177D523453&index=88
引き波の時が主

http://www.youtube.com/watch?v=DccVdzmP43U&feature=view_all&list=PLFD50B4177D523453&index=83
マリンパル女川より 2:20

17912. 2011年06月30日 23時44分03秒  投稿:ちば 
 [http://goo.gl/maps/JeD4]
東日本大震災の石巻を扱ったDVDがamazonでも取り扱いを始めたようですので
紹介します


17911. 2011年06月30日 12時56分06秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/katsu.htm]
1.主要活断層帯の長期評価の概要(算定基準日 平成23年(2011年)1月1日)
(陸域・沿岸域の活断層から発生する地震の今後30,50,100年以内の地震発生確率等)
Titterより知ったので・・・散在メモではメモにならなくなるのでね。

17910. 2011年06月30日 11時38分00秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jma/press/1106/30a/kaisetsu201106301010.pdf]
平成23年6月30日08時16分頃の長野県中部の地震について(気象庁報道発表資料)

17909. 2011年06月30日 09時43分02秒  投稿:みき 
 [http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202453.html]
長野県中部で震度5強の地震 松本市で建物の壁が崩れるなどの被害 松本城にも被害か(FNN)

30日午前8時16分ごろ、長野県中部で強い地震があり、松本市で震度5強を観測した。
地震があったのは午前8時16分で、
震源地は長野県中部、震源はごく浅く、地震の規模はマグニチュード5.5と推定されている。
松本市内では、建物の壁が崩れたり、家の瓦が落ちたりなどの被害が出ているという。
国宝・松本城の一部にひびが入っているとの情報もある。
松本広域消防局によると、けがや火災などの情報は午前9時現在、ないという。
午前9時現在、JR篠ノ井線が上下線とも運転を見合わせているという。

17908. 2011年06月30日 09時39分25秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110630082105384-300816.html]
<速報>
地震情報(6月30日8:21気象庁発表)

8:16頃、長野県中部(北緯36.2度、東経138.0度)を震源とする地震発生。
震源の深さは、「ごく浅い」、M5.5。
[震度3以上が観測された地域]
震度5強 長野県中部
震度3 長野県北部
[震度4以上が観測された市町村]
震度5強 松本市
震度4 山形村

※この地震について、緊急地震速報を発表 

17907. 2011年06月30日 07時59分14秒  投稿:ちば 
7月3日の日曜日に、世田谷の日大文理で
地球システム科学科のシンポジウムが開催されます。ポスターpdf

わたしも「東日本大震災の津波被害状況 ―石巻を中心に―」という話をします

また、図書館の1階で7/1-30までヒートアイランドの展示会も開催中です


17906. 2011年06月29日 19時34分38秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/11m06/505_110629.pdf]
新燃岳10:27小規模な噴火が発生、継続中。

霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料↑

17905. 2011年06月29日 14時42分47秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/20080327siozawa/index.htm]
なにせもの好きなもので、URLのような雪中発破の観測もしたことがあるんだ。この時は振動から地震のP波のように方向が判定できることが分かった。

爆発ならかなりの音がするかと思うんだが、発破実験の時のビデオを見ても、ポンッと言うだけだったな。女川の津波ビデオを眺めても、この施設がなかなか見つからない。

17904. 2011年06月29日 13時44分19秒  投稿:おおさと 
 [http://shogeki.doc.kyushu-u.ac.jp/siryou/20080904topic.pdf]
Hal.Tさん、ちばさん
 この手のはなしなのかな?(爆発に対するコンクリート部材の応答と耐爆技術)↑

 開口している壁の向きが海側なのか陸側なのは分かりませんが、内部から見える奥の壁も破壊されているようです。異方性の破壊で、開口した壁面と外壁側に膨らんで曲げ変形している箇所と比較すると、破壊面上面の高さが違う。開口し破壊された壁の方が破壊面の上端は変形のまま残された壁の上端より低い。
 
 現地に行っていないので良くは分かりませんが、引き波の時に内部を陸側から海水が海側へ抜け側方の壁剛性が高かったため拘束を破壊しきれず、海側の壁を破壊したということでは?

 岩手の田老でも押しの波による変形でしたがやはり海陸軸直角方向の壁が膨らみ、2階のパネル構造の壁下から内部の家具も含め流出した惨状の建物ありましたよね。

 壁とフレームの剛性が極端に違うあるいはフレームとの取り付け強度が弱いと下のように弱いところをすべて持って行かれるなんて場合もありますが。

 外壁全てが失われ、フレームのみ残って、さらに一方向に変形した例





17903. 2011年06月28日 23時39分16秒  投稿:ちば 
 [https://lvweb.survey.ne.jp/lvsquare/login.aspx]
Hal.Tさん>
 現地写真の準備ができました。車載360度カメラ画像です。地図や航空写真とリンクさせながら、周りを見回すことができます

リンクサイトにゆき ゲストログインしてください
プロジェクト名称 東北太平洋沖地震の右にある 緑の矢印ボタンを押します
左側の会議室名のリストを下にスクロールすると104 arukazan という会議室がありますので
選択します
その なかの投稿番号3にあるアイコンをクリックすると
こんなイメージが見えるようになりますので
動画再生、逆転再生、周囲の見回し、ズームアップ、
地図の移動、写真の拡大などができます

ゲストログインの時は掲示板には書けませんが
メールアドレスを登録すれば可能になりますので
その旨メールをいただければ対応します

このほか、上のコンテンツ一覧から見たいものを探して
ドラックアンドドロップすると
石巻や仙台の画像も見ることができます

使うのもすぐに慣れると思います


17902. 2011年06月28日 21時02分11秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/20050428miyake/20050430miyake_hal/DSC01862.JPG]
URLは三宅島の牧場にあるコンクリート製の物置?の屋根に落下した火山弾の内部破壊の様子。戦争技術として、この内部からの破片飛散が退避豪などの中にいる兵員を殺傷するわけです。なにも構築物全体を破壊する必要は無いんだ。

女川では内部に煤のようなものが付着して真っ黒とあります。アンモニアの燃焼では窒素酸化物、窒素、水蒸気ができるので、炭素粒はあまり出ないのではなかろうか。


17901. 2011年06月28日 13時02分44秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzMDE%3D&name=onagawa-soko.jpg]
Hal.Tさん>
 女川の件ですが、4.14LV現地調査の写真がありました
2面の破壊の様子が分かると思います

17900. 2011年06月28日 08時25分57秒  投稿:Hal.T 
爆破の専門家ではないのではっきり言えませんけれど、壁部分は細い鉄筋網を持つ5cm厚みのセメント+砂のパネルに見えます。そういう出来合いパネルを周囲にあるコンクリート柱の壁に使ったのかな。もしパネルなら平米あたり200kgが設計荷重、500kgぐらいで破壊しても不思議ではない。

片側に押し入った水塊がまとまっていて、秒速数mならば突き破る運動量を持つでしょう。爆発の感じはあまりしない理由は、全体的にきれいにひびが入っている。ヒビは上の写真の下から1/3あたりに細かく、上下に大きくブロック状となる。それに周囲部が太鼓の皮のヘリのように壊れている。つまり中央から下、下から30%付近に集中しているのも水の運動量と言う感じがあります。ふくらみの方向は押し引きの波の水流で最終的に決まったのでしょう。

爆発が一定ていど水につかった後で空中で爆発するならば、下30%の集中はおかしく、上1/3ぐらいになり、空気圧以外の空中投射物があたればこのパネルの外側が漏斗状に吹き飛ぶのは火山弾が天井に当たったコンクリート構造物の室内から見上げてみるとお分かりでしょう。そういう漏斗状の破壊は無いので音速よりかなり遅い圧力上昇が全体的にあったと思う。

爆発があったとしても、爆轟(音速を超える燃焼)ではなく、せいぜいが爆燃と言うタイプで、実際は破壊した後に火事になった感じです。

推理対象としておもしろいなと思ったから知った風なことを書きましたが、想像の域を出ませんし、私はこの専門家でもありませんのはご存じのとおり。

..end