ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 1900-1999


1999. 2000年07月15日 23時38分08秒  投稿:さだぞう 
ちばさん
素人ゆえ100%は理解できませんが、
何だか大変なことになるかもしれないということですね。
(どうなることが考えられるのかもうすこし素人向けに説明下さるとありがたいです)
もっともそれが大ハズレであってくれることを願うのみですが。
それとここ坪田は夕方からほとんど揺れっぱなしです。
とくにいま現在は、まるで乗り物にでも乗っているかのように
ずっと揺れつづけています。
私は地震は余り気にしないほうですがいくらなんでも
こんなにゆれたのでは怖くなってしまいます。
これ大丈夫なんでしょうか。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1998. 2000年07月15日 22時53分34秒  投稿:ちば 
もっとも、落ち込んだ穴のサイズが小さく
温度も低ければ、単なる杞憂にすぎないのだろうが

時間とともに山頂のところで発生する地震の下限が、
下に下にと延びていってるように見えるのも気になる
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1997. 2000年07月15日 22時49分33秒  投稿:ちば 
故中村一明先生がいたら、きっとそのことを
言うと思う。伊豆大島の1986年の時も
マグマヘッドが海面下になって
海水がドットそこに流れ込んだら危険だと
さかんに警告していた。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1996. 2000年07月15日 22時44分16秒  投稿:ちば 
なんだか、急に心配になってきた。・・
胸騒ぎがする

こんな火山地形は見たことがないから、気になっている
このあとなにが起こるのか慎重に見極める必要がある

いまのところ本質物質がなくて細かな類質の灰ばかり噴きだしているという
たしかに水蒸気爆発だけど、あなどっていいということにはならない
ふもとに溶岩流の流下の可能性がほとんどないのは確かだろうが・・

よく考えてみると
中央の縦穴にはいっぱいいろんなものが落ち込んでいったのは間違いない
地表に窪地ができて、中央にsync holeがあったわけだから、
いま、盛んに出て来ている物質は穴の下のほうで、
落っこちたものや壁が、粉砕されて細粒化して出て来ているのではなく
むしろ、上から落ち込んできたもののうち、
細粒な部分だけをよいしょと噴きだしてきているのではないのか

もし、何らかの理由で、どこかが塞がったりして
爆発力が大きくなると、これまでいっぱい落ち込んだものが
どっと出て来たりしないのか

だんだん三宅島が伊豆大島の地形と似てきたけれど
そのようなイベントは伊豆大島にあったのではないか

S2

やぎさん<S2の下に細粒火山灰はなかったかなあ

うまく飲み下してくれればいいのだけれど
雄山は、咳き込んだりしない?

悪い夢を見ているようだ
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1995. 2000年07月15日 20時35分44秒  投稿:へちゃ 
レーダーの処理ではエコー頂高度が出るものがあるはずなのですが、
ウェザーニューズのでは無理なんでしょうか?
気象庁が両者とも公開してくれればよいのですが、三宅島なら静岡
のレーダーが拾えるのでかなり正確な高さを判別できるはずです。
富士山レーダーがなくなったのが残念!
[210.236.130.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

1994. 2000年07月15日 19時56分33秒  投稿:ちば 
げしさん>
判読図に描かれた地形は全く短命だったとしかいいようがありませんね
いきなり、吹っ飛んだのではなく
まず、ホッパー状の火口から
ほとんど下に落ちて行ったのではないでしょうか
砂時計の砂のよりはかなり大きなブロックで
垂直の(アリ地獄)縦穴火口の中に吸い込まれていった。
それはホッパー状の地形からも想像できる。

そして、深くて熱い場所まで入り込み
水蒸気爆発ににより
バラバラに粉砕されて、砂やシルトのサイズにまでなって
火山灰として上空に吹き上げられた。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1993. 2000年07月15日 19時44分22秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ポチさんから,きのう深夜からきょう未明にかけての
レーダーエコーのファイルをいただきました.

ウェブに反映させました.
深夜にかなりのエコーがでていたことをしって驚きました.
そしてこの方法の有効性を確信しました.


1310からエコーなしの状態が1920まで6時間以上続いています.

[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1992. 2000年07月15日 18時58分51秒  投稿:げし 
早川さんによるNHKのビデオキャプチャーを見ていてわかったことですが、7/8
に形成された陥没孔は藤田さんの指摘のように東側に100-200mほど拡大し、か
つ、北西側の地すべり地塊もふくめてすべて消滅して深い竪孔火口が形成され
ているようです。御山北側ピーク(いわゆる外輪山)の足元からすぐに深い火
口壁になっていて、そのまま火口底の例の黒いエリアのある部分まで300mくら
い落ち込んでいるようにみえます。
私がせっせと判読図に描いた火口内の陥没構造はすべて火山灰になって飛散し
てしまったのでしょうか?
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

1991. 2000年07月15日 18時53分04秒  投稿:さだぞう 
Kumiさん
地震大変でしたね。
こちら三宅島では夕方からほとんど揺れっぱなしといった感じで
地震がつづいています。
今は噴火も小康状態ですが、次は何が起こるのか心配でなりません。
そちらもまだ余震があるかもしれませんので、お気をつけて。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1990. 2000年07月15日 18時45分55秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ちばさんへ,

ほんの2-3秒で,それもクローズアップしている
から,実体視は無理だと思う.

私のページの該当部分に,ムービーを置きました.
11秒で1.8M.
Win-IEではみえるが,マックではダメみたい.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1989. 2000年07月15日 18時42分32秒  投稿:Kumi 
 [http://islandsshop.com/diary/index.html]
初めて書き込みさせていただきます。新島在住のKumiと申します。
群発地震が始まってからこのページを読ませていただいております。
今日は明け方から地震が頻繁にあり、それも震源の近さを感じさせる
突き上げるような揺れに不安を感じておりました。
震度6弱がおきる数十分前にも大きな揺れがあり、役場の震度計では
震度4とのことでしたが、本村地区北側(北村と呼ばれる地区)にある
私の家では震度5位の揺れを感じ、このところ地震の発生が多くなってきた
島の北西側が震源ではないかと感じていました。
震度6弱の時は轟音と共に本村北側の山の斜面が2ケ所崩れるのが見えました。
写真を上記アドレスにUPしました。あまり鮮明ではないですが、
興味のある方は御覧になってください。
[210.190.193.71][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

1988. 2000年07月15日 17時37分35秒  投稿:ちば 
はやかわさん>
1959で直リンクした画像ですが
時間差画像で実体視できるか
やってみませんか
 もっかいビデオ再生して1959の
 すぐ前かすぐ後のカットで追加キャプチャーして
 右か左に並べてみるということです

大野さん>
も今晩の船で行くそうですが
上空から写真のとる機会があったら
ぜひステレオ撮影を試みてください

コツは(マル秘テクニック)
ヘリが撮影方向である火口方向とほぼ直角に水平飛行しているときに
(大体旋回しているからそのはず)
1カット目は火口方向でとって
2カット目はその3次元的なベクトルを保ったまま
すぐに撮影すると見事に実体視できる写真がとれます。

さらにくどく具体的に書けば
1カット目の撮影時にフレームの中心に何か目標物を見つけておいて
2カット目の時に、対象物上で、
さきの目標点から時間差×速度すなわち飛行距離分だけ
移動した地点が、ちょうどフレームの中央に来るようにアングルを決めて、
撮るわけです
広角よりも望遠気味の方がゆがみが少ないので
うまくいくと思います
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1987. 2000年07月15日 16時58分02秒  投稿:へちゃ 
竜さまへ
あれは時間当たりの雨量強度換算で、アメダスとの合成は入っていません。
したがって出ているエコーはそのまま、雨雲の強さと取ってもらって良いです。
そしてエコーも当然10分単位で保存されています。
なんでも、民間気象業務とのからみですべて公開されにくいそうですが。
[210.236.130.15][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

1986. 2000年07月15日 16時02分37秒  投稿:さだぞう 
早川さん
今日は雄山に雲がかかっていて山頂付近はまったく見えない状態です。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1985. 2000年07月15日 15時13分36秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
三宅島

小康状態が2時間になる.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1984. 2000年07月15日 14時44分58秒  投稿:hotahota 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/quart/Miyake/Miyake.html]
日大の大野さんの調査報告がネットにのりました↑

大野さんが無事でなによりです。
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

1983. 2000年07月15日 14時18分36秒  投稿:早川 
 [http://www.wni.co.jp/cww/image/radar/rknt.jpg]
藤田さんの指摘で,山頂火口が拡大していることを確認しました.
私は,ろくすっぽみていなかった(反省).

ANNの写真はおよそ24時間前のだから,
さらにもっと拡大していると思う.

すくなくとも,雄山火口(直径500メートル)はすべて消滅したと思う.



さだぞうさん,

山頂の電波塔はまだみえますか?
なくなったことに気づいたら教えてください.


[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1982. 2000年07月15日 14時05分32秒  投稿:竜 
早川さんが指摘されているウェザーニュースのレーダー画像ですが,
これって提供元は気象庁のレーダーですよね.とすれば気象庁では
データをアーカイブしているかもしれません.ただ,私が以前ある
共同研究の関係で提供してもらったときは1時間毎だったので,10
分間隔のアーカイブがあるかどうかは未確認です.
#単位表示が「ミリ/時」だけどアメダスとの合成なのだろうか? 
#それともレーダー単独?
[210.131.121.9][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1981. 2000年07月15日 13時50分00秒  投稿:早川 
 [http://www.wni.co.jp/cww/image/radar/rknt.jpg]
三宅島.

1310から小康状態.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1979. 2000年07月15日 13時40分04秒  投稿:ちば 
これが、藤田さんから届いた画像です。



テレビ塔の北側に広がっていた火口跡一杯まで
火口は広がったようです。

これで、元々あった火口の最低部分が、ちょうど火口の中心になったということですね。
それにしても、そこに出ていた黒い物は何なのでしょうか?

マグマが頭を出しているなら、火口の温度測定が出来れば
わかるのではないかと思うのですが
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1978. 2000年07月15日 12時39分00秒  投稿:ふじた 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyakejima-ob3149-1024.jpg]
三宅島

早川さんがキャプチャーされていたANNの映像ですが、
うちで撮影した斜め写真↑と比較すると、
9日時点の陥没火口は、東側に広がっています。

どうやら、現在の火口は、9日時点での陥没火口の東側
(テレビ塔のすぐ北側)に広がっていた
火口跡まで拡大したようです。
[202.217.10.218][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

1977. 2000年07月15日 12時28分15秒  投稿:早川 
 [http://www.wni.co.jp/cww/image/radar/rknt.jpg]
三宅島

1210は,もっとすごい.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1976. 2000年07月15日 12時22分18秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
三宅島

1150ころの降灰もひどかったはず.

きのうの朝からいままでずっと続いている,という感じ.
ただし,1時間くらいの休みはある.
たとえばけさ10時から11時までは
休んでいたと思う.

500年前の噴火だと,都道の上に40cmくらいつもった.
実感だと1メートルだと思ってほしい.

これは何日何カ月何年で降り積もったかは,わかっていない.
たぶん何日ではないと思う.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1975. 2000年07月15日 12時21分53秒  投稿:まんば 
 [http://www.niijima.com/wakagousyo/mawari/sonota.htm]
NHKのキャプチャをアップします。若郷地区、右が本村方向です。

[210.174.1.218][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

1974. 2000年07月15日 12時15分46秒  投稿:ちば 
どうやら、停電になると中継所の電力がたたれるから
携帯電話が使えない・届かないということらしい

これは、問題ですね
・・イリジウムが安ければねぇ・・
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1973. 2000年07月15日 12時12分15秒  投稿:ちば 
新島の北の若郷地区は震源にいちばん近かったので
心配したのですが
NHKのヘリからの中継では
住宅は急な崖の直下ではなく十分に離れていたから
被害を免れているように見えました
海岸沿いのほうでは
柱状節理の目立つ玄武岩質溶岩流のつくる急崖の上の方の
尾根のような凸状部分での崩壊が多いようです。
海が茶色に濁っているところもありましたから
崩壊土砂は比較的こまかめなのでしょう。


[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1972. 2000年07月15日 11時49分17秒  投稿:おおさと 
 [http://www.niijima.com/nscew/nsfram01.html]
新島港に定点カメラがあります。
[210.166.226.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1971. 2000年07月15日 11時44分29秒  投稿:おおさと 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/HISAI.HTM]
はやかわさま>
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり災害対策部発表となっていました。
ということは災害対策本部は設置されていない。
ただ、災害対策部ってえらく中途半端ですね?
警戒本部でもなく、災害対策本部でもない。
総務局災害対策部(総務局指令情報部指令課)が発表していることになる。
本来、総務局指令情報部指令課は東京都災害対策本部に属し、本部長室の庶務を扱う部門ですが、災害対策本部が設置されていないので、しかたなしに災害対策部情報として発表したと言うことになるんですか。
誤解を生みそうな情報ですね。
[210.166.226.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1970. 2000年07月15日 11時37分23秒  投稿:まんば 
 [http://www.niijima.com/wakagousyo/mawari/sonota.htm]
新島若郷小学校のホームページに、都道から本村方向を撮った写真があります。
切り立ってるがけが見えます。この付近の新島山が大きく崩落しているとの
NHKの報道があります。
[210.174.1.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

1969. 2000年07月15日 11時26分40秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
H12年7月14日17時30分 災害対策部発表
であって,
H12年7月14日17時30分 災害対策本部発表
でないことに注意すべきだと思います.

神津島近海の地震のあと7月2日に立ち上がったのは神津島村の災対本部
だと思います.

東京都はあ災害対策本部を6.30に解散したままだと私は理解しています.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1968. 2000年07月15日 11時20分33秒  投稿:おおさと 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/HISAI.HTM]
 どなたかご存知ありません?
 東京都の三宅島に係る情報は、災対本部情報として出ています。
三宅島の災対本部は、6月30日に廃止されています。
その後、7月2日に神津島近海の地震の災対本部が立ち上がっています。
 今回の災対本部情報は、神津島近海地震の災害対策本部が発表したものなのでしょうか。それとも三宅島の東京都災害対策本部が再度立ち上がって情報を発信したということなのでしょうか。
 現在の災対本部は、三宅島の噴火と神津島近海地震両者の災害対策となっているのでしょうか。
 どなたか情報をお持ちのかた、お教えください。
[210.166.226.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1967. 2000年07月15日 10時56分00秒  投稿:ちば 
 [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/14_1250/index.html]
三宅島の火山活動に関する記者会見資料

平成12年7月14日12:50−
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1966. 2000年07月15日 10時48分23秒  投稿:まんば 
ここ横浜でもすごい揺れでした(震度4)
今までは伊豆諸島北部での大きな揺れが主でしたが、こちらでこれほど
大きな揺れを感じるのは初めてですね。東大地震研究所の震源推移で
きのうあたりから新島の西部海域で小粒な群発地震が起きてて、気に
なっていたのですが、東部で発生したようですね。
新島で震度6−という話です。現地が心配です・・・。
[210.174.1.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

1964. 2000年07月15日 10時31分52秒  投稿:ちば 
ITを利用して、緊急時に情報を共有し、議論をするには
どのようなやり方が良いのか試行錯誤中なわけで

おっと、また地震だ。こりやあおおきい。厚木でも震度3はあったなあ。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1963. 2000年07月15日 10時28分48秒  投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/]
国土地理院のサイトにも、こういうのがありました。

000708陥没口

ほいほい。
[210.170.12.211][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

1962. 2000年07月15日 10時27分58秒  投稿:ちば 
 [http://www1.neweb.ne.jp/wb/miyakejima/new/funka.htm]
三宅島商工会のページ

車が走行不能なほどの降灰というのがよくわかります
車の上の火山灰をみると、あまり黒くないなあと思います。思ったより粗粒、細砂くらいかなあ。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1961. 2000年07月15日 10時20分04秒  投稿:ちば 
 [http://www.metro.tokyo.jp/miyatop.htm]
東京都災害情報のページ
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1960. 2000年07月15日 10時15分15秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
どうぞ,どうぞ.
このコメント欄にhtmlタグを書き込む手間を
惜しんだだけで,置きたくないと思ったわけではないから.

逆に,私のページでアジア航測の写真を勝手にいくつも
使わせてもらっています.

公共の福祉のために堪忍ね.


ANNの空撮ですが,
もっとあるはず.
よくみたいなあ.
しかしきのうのニュースステーションで三宅島は
冒頭にちょこっとやっただけ.

ANNはこのビデオテープを気象庁にもっていったのだろうか?
海底割れ目をとった JNN=TBSはもっていったというが.

ばれると怒られると警戒しているのかな?
でもそれなら放送しないはずだ.

もうばれているのだから,
災害対策のために有効利用させてほしいもんだ.

テレビ朝日も指定地方公共機関だろうしね.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1959. 2000年07月15日 10時06分36秒  投稿:ちば 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
早川さんのところにあるANNの空撮写真キャプチャー。
(ちょっと直リンク>はやかわさん)

すっかり深くなってしまった(350mくらいかなあ)
約直径1kmの「ミニカルデラ」のまさに鍋の底に
爆裂火口ができているように見えます。
位置は、ふじたさんの予想通り、中心よりも東よりかなあ。

それにしても、爆裂火口の中に見える黒いものが何か、
大変重要だと思います。
(1)パンケーキ状のマグマヘッドか!
  (桜島の南岳火口や浅間山の釜山火口で観察されたもの)
(2)縦穴火口の壁に付着した黒い物質か火山灰
(3)縦穴の壁に付着している所までは同じだけれども
   物質がちがう。いったん上がってきたマグマが
   ドレインバックした時に付着したもの
   (1987年の三原山の中央火口の壁と同じ)
(4)水が溜まっている
(5)影

[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1958. 2000年07月15日 09時53分16秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/miyake-0714002-loc.jpg]
ふじたさんがNHK映像から火口の位置を推定してくれました
さきのカルデラの内側のようです。
(すっかり掲載が遅くなって申し訳ありません)

>
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1957. 2000年07月15日 09時38分38秒  投稿:さだぞう 
今現在私の自宅からは雲にさえぎられて噴煙は見えません。
先ほど7時半前後に三池桟橋から見たところでは巨大な暗黒の壁が三七山方向にそそり立っていました。
神着地区の降灰はひどい物です。 昨夜の雨が状況をさらにひどくしてしまいました。
先ほど伊豆方面からアプローチしてみましたが、島役所跡手前で進めなくなりほうほうのていで引き返してきました。
島下地区はこのまま灰に埋まってしまうのではないかという人さえいます。
なにか、マグマが火山灰というジャブを繰り出しながら(ジャブにしてはダメージが大きすぎますが)
こちらの出方をうかがっているようで不気味で仕方がありません。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1956. 2000年07月15日 09時13分59秒  投稿:早川 
 [http://www.wni.co.jp/cww/docs/radar/rknt_b.html]
8時40分からレーダーエコーが強く出ています.
真っ黒な噴煙が上がって,
灰が激しく降っているのじゃないかしら.
方向は真東.三池.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1955. 2000年07月15日 07時13分28秒  投稿:やぎ@みやけ 
昨日朝の噴火火山灰は,非常に細粒で,ごく初期を除いて乾いていて,
風で簡単に舞い上がります.
これを噴煙と見誤って,騒ぎになることがけっこうありました.

昨日午後の噴火で降った火山灰を,ルーペで見ると,円磨された
さまざまな色の玄武岩片からなります.
今のところ新鮮なマグマ由来物質は確認できません.
今日試料を持って帰って,より詳しく観察する予定.
[210.155.205.187][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1954. 2000年07月15日 06時58分11秒  投稿:やぎ@みやけ 
昨日は灰まみれになりました.

昨日午後の噴火口の位置ですが,4時ごろ,6時ごろの噴火を,複数(赤場焼,神着,
伊ヶ谷,坪田,空港)の地点から観察した推定では,2.5万地形図の,雄山という
字の雄の字の西側,崩壊前の一番深いところの北側あたりかなと思います.

とりあえず火山灰を採取して,今日帰る予定.
[210.155.205.5][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1953. 2000年07月15日 06時50分55秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ポチさん,お申し出ありがとうございます.

hayakawa@edu.gunma-u.ac.jp
に添付書類で送っていただけると幸いです.

ほかのかたからの送付も歓迎します.

いま0630の映像にも映っているように思います.
これが本当に噴煙かどうかはまだ確かでは
ありませんが,画像収集して,
現地での降灰レポートとつきくらべることによって
確かめられます.

いまは粟辺(あわべ;南西)に降っているのかもしれない.

これから保存作業する方は,
0630.jpg
などとファイル名をつけて,
0715
などというフォルダにいれて
整理するとよいと思います.

[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1952. 2000年07月15日 06時44分49秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ANNの空撮のキャプチャーに成功しました.↑
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1951. 2000年07月15日 03時24分31秒  投稿:ポチ 
 はじめまして、春名と申します。早川さん、CWWの関東合成レーダー画像
ですが、22:20から 02:10まで保存しています。01:20以降は噴煙もなにも
出なくなったので、もう寝ます。もし必要でしたらご指定の方法でお送り
いたします。ところで今回の三宅・神津災害の騒ぎを見て、素人ながらの
疑問ですが、火山性群発地震は津波地震にはなり得ないのでしょうか。
[211.120.76.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1950. 2000年07月15日 01時57分00秒  投稿:竜 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansoku.html]
7月8日以降のイベントに関連した上下方向の変位はどの程度になるのでしょうね.
上記のWEBサイトを丹念に読むと,残念ながら山頂のGPS観測点は崩落と共に火口の中
に失われてしまったようですが.崩落に伴う沈降が知りたかったです.ちなみに国土
地理院は島の麓にしか電子基準点を持たないようです.臨時の点があるかもしれない
ですが.
#やぎさんはまだ島にいらっしゃるようだ.
[210.131.122.1][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

1949. 2000年07月15日 00時17分44秒  投稿:ちば 
戻ってきました。

雄山付近の地形がどうなっているのか
大変気になります。

三宅島の新澪池跡の南側のように
火口縁に大きな白っぽい岩が
累々と堆積しているのかなあ
もしそうならそれは
新たな爆裂火口になってしまう

きつかわさん>
「カルデラ」は地形分類用語であって
成因分類による呼び方ではないと考えれば、
直径2kmとかの何らかのスケールの定義がないと困る
ことも理解できるでしょう。

成因分類的に使用してもよいのならば
「カルデラ」でいきたいですね。
ただし、接頭辞もいるでしょう
「亜・・・」「ちっちゃな・・・」

成因分類で名称を付ける場合には
explosion crater
impact crater
collapse crater
というのもあります

chineseでは
カルデラは破火山口、火口は火山口

そういえば
内輪山という不思議な名称もあります
三原山の内輪山を正式にはどう呼ぶのかと同じ問題に
帰結するのかもしれません


[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]


1948. 2000年07月14日 22時11分31秒  投稿:きつかわ 
早川先生にやや学術的な質問です。(堅苦しくて済みません)

カルデラのスケールの定義のことですが、直径2kmという長さはどういった根拠(経緯)で
そうなってきたのでしょうか?私の周りで、今回出来あがった陥没地形に対する呼称の
ことが議論になり、そこで前述の疑問も出たので、ぜひお聞きしたいです。

私の周りで(定義をあまり意識せずに)出た意見は、直径の他に
  1.窪地の直径-深度比(ただし直径はある長さ以上)
  2.窪地の直径と山体直径(三宅の場合は海水準より上の部分)との比
の2つがありました。これら2つの方が概念としてもっともらしく感じたのですが、
どう思われますか?

陥没地形に対する学術的な呼称も合わせてご意見を伺いたいと存じます。 
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)]

1947. 2000年07月14日 21時57分33秒  投稿:ふじた 
さだぞうさんの情報をもとに、NHK映像から噴火の位置を推定すると
午後7時頃の噴火は、9日に陥没して出来た火口の東側の縁付近、
あるいは、その火口のやや東側ではないかと推定できました。
(噴火の推定位置を記した図は、後ほどアップしたいと思います)

もし、この位置の推定が正しいとすれば、
現在山頂付近の新火口は、東側に拡大している可能性が高いと思われます。

[202.217.9.134][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

1946. 2000年07月14日 20時51分42秒  投稿:ふじた 
さだぞうさん
情報ありがとうございます。
NHKのカメラが、三宅郵便局の東側100mということで
正確な位置がわかりました。
午後7時頃に噴火していた位置が、ある程度推定できると思います。

早川さんの、「カルデラは不適当」という件、了解しました。
ついつい使ってしまいました。
それと最高点についてなのですが、私の言葉足らずでした。
わたしがいっていたのも、八丁平火口北側のピークのことです。
新しい地図だと、雄山のピークは813.3m、八丁平火口北側のピークは
813.7mになっています。
[202.217.9.53][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

1945. 2000年07月14日 20時19分18秒  投稿:早川 
 [http://www.wni.co.jp/cww/docs/radar/rknt_b.html]
帰るまえにもうひとこと.

どなたか,CWWのレーダー画像ファイル↑の保存をしてほしい.
1950から雲が切れて,三宅島の噴煙がうつるようになった.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1944. 2000年07月14日 20時18分28秒  投稿:さだぞう 
今、早川さんのホームページへ行ってきたんですが、
なんだか急に心配になってきました。
わくわくするどころじゃないですね。
全島避難なんて。
結果的に杞憂であってくれればいいのですが。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1943. 2000年07月14日 20時17分25秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ふじたさんへ,

私の手元にはちょっと古い地図しかないのですが,
それによると,
三宅島の最高点は雄山の813.9メートルではありません.
私も長いことそう思っていましたが,
2,3日前に気づきました.

八丁平火口の北のヘリにある三角点が
814.5メートルで(三角点としては)一番高い.

なお八丁平の窪地をカルデラと呼ぶのは不適当です.
なぜなら,直径1.4kmしかないからです.
2kmより小さい穴はカルデラとは呼ばない
紳士協定が火山学者の世界にあるように思う.

午後の会見で,気象庁の竹内課長が,
「外輪山を超えて噴石が飛んでいる」
とおっしゃったそうです.

八丁平火口を外輪山とよぶのは具合悪い.
伊豆大島の外輪山とおなじ位置づけの地形は,
桑木平カルデラです.
村営牧場はそのなかにあります.

では,あとはちばさんにおまかせして,
私は家に帰ります.
家に帰ると私はネットワークから完全に
外れます.

電話してこないでね.

[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1942. 2000年07月14日 20時10分27秒  投稿:さだぞう 
ふじたさん
神着でのNHKのカメラの位置は、漁協の神着支所のところです。(七島信用組合のところ、
あるいは三宅郵便局よりも100メートルほど坪田よりの都道沿いといった方がわかりやすいでしょうか)
そこ1個所だけだったと思いますが、他にもあるかもしれません。

早川さん
おどかさないで下さい。
怖いけどでも何かわくわくするような。(被害が出なければの話ですけれども)
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1941. 2000年07月14日 19時54分14秒  投稿:ふじた 
さだぞうさん、
大変な中、重要な情報ありがとうございます。

さて、さっきNHKの中継を見ていたのですが、
その映像では、三宅の最高点である
813.7mのピークより東側から噴煙が上がっていました。

カメラの位置がはっきりしないので、良く分からないのですが
もしNHKのカメラが神着の中心付近あるとすれぱ
噴火しているのは、山頂カルデラの東よりになるかも知れません。

NHKの中継位置について、正確な情報がほしいところです。

千葉さんは、仙台に出張中でしたが、
さきほど新幹線に乗ったという情報が入りましたので、
もうしばらくすると、出てくると思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

1940. 2000年07月14日 19時50分32秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
危険です.

きょうの朝と夕方二回の噴火(夕方のはいまも続いているようだ)は,
過去500年間,三宅島ではなかったタイプの噴火です.
その間,三宅島は何十回も噴火しましたが,
こういう噴火を一度もしませんでした.

ですから,(島が海中に没することはないでしょうが)
これから何が起こるか
まったくわからないと思うべきだと思います.

[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1939. 2000年07月14日 19時34分20秒  投稿:さだぞう 
早川さん
そうすると山の上は相当危険なことになっているのですね。
レストハウスあたりはそれほど危険じゃないのかと思ってました。
(モイヤーさんのように今度こっそり登ってみたいと思っていたんです。 やめます。)
実は私の友人が10年前の雲仙の火砕流で命を落としているんです。(テレ朝の記者でした)
上にいる人たち大丈夫だったんでしょうか。 心配です。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1938. 2000年07月14日 19時20分39秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
さだぞうさんへ,

「降灰域」と,わかりにくい言葉を私がつかったから,
うまく伝わりませんでした.

上の私のページのNHK1816画像をみてください.
山の中腹から(すこし色がついた)白い煙が上昇しているでしょ.
これがなにかなあ,という疑問です.

・高温の噴石からの蒸気あるいは山火事
・なまあたたかい降った火山灰からの同上
・火砕流の薄い堆積物からの同上
・降った火山灰が強風で舞い上がっている
などが考えられます.

とにかく,いま集落がある都道から上に登るのは
きわめて危険です.

飛んだのは石ではありません.
岩です.

[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1937. 2000年07月14日 19時01分27秒  投稿:さだぞう 
早川さん
>神着からみると,降灰域から
>煙が上がっているようにみえるけど,
>どうしてかなあ?
下から見ている限りでは、噴煙には白いのと灰色のと黒いのがありました。
最初に白いの、次に灰色の、そして黒いの、そしてまた白いのの順だったと思います。
白いのは水蒸気(正確には水の粒)だと思ってみていたのですが違うんですかね。
なんかのガスなんですか?
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1936. 2000年07月14日 18時42分18秒  投稿:さだぞう 
早川さん
坪田はまだテレビが映りません。 NHKのみが、かろうじて何をやっているのかわかる程度に映ります。 中継所自体はまだ残っているようです。 下からも見えます。 電力の供給が止まってしまったため機能していないと聞きましたが。
普段それほどテレビを見るほうではないのですがこういうときにはほとほと困ってしまいます。 何しろ6月26日のときも、NHKのニュース速報の方が、村の防災無線より30分以上も速かったくらいですから。
先ほどから一時おさまっていた噴煙がまた噴き始めました。 御子敷、三池地区からも私の家のすぐそばの公民館に50人ほど自主避難してきています。
島内一週道路は三池キャンプ場〜旧観光ホテル間が通行止めです。
噴火前後から地震はぴたりとやみました。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1935. 2000年07月14日 18時07分02秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
1800はすべての民放が三宅島.
ANNだけ空撮が出た.
小さくて丸い火口がみえたが,
それ以上はわからず,
録画する間もなく終わってしまった.
もう一回みたいデス.

神着からみると,降灰域から
煙が上がっているようにみえるけど,
どうしてかなあ?
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1934. 2000年07月14日 17時53分33秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
さだぞうさん,

テレビうつっていますか?
そもそも8日の噴火のあと
テレビ中継塔は復活したのですか?

まだテレビ中継塔あるかなあ?
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1933. 2000年07月14日 17時51分37秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
灰がひどく降っているの中を避難させるのは
かわいそうだなあ.

[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1932. 2000年07月14日 17時10分49秒  投稿:まんば 
NHKのキャプチャを貼ります。画質が悪いですが。
2枚目にははっきりとしませんが、点々と噴石が見えました。

(C)NHK
[210.174.1.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

1931. 2000年07月14日 17時09分37秒  投稿:さだぞう 
先ほど3度目の噴火がありました。
朝よりも灰の噴出し方はすごいようです。ここ坪田の三宅ストアー付近からも灰とともに、れきのような物が噴き上げるのがはっきり見えました。かすかに音も聞こえてきます。
灰は島下地区周辺に集中して降っているようです。先ほど島下地区に避難勧告が出ました。同じ神着でも、土佐地区あたりはほとんど降っていない様です。
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

1930. 2000年07月14日 16時56分24秒  投稿:早川 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyakejima-ob3152-1024.jpg]
村営牧場のふきん,
鉢巻き道路より
上にいるマスコミは
死ぬかもしれない.
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1929. 2000年07月14日 16時44分57秒  投稿:早川 
 [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyakejima-ob3152-1024.jpg]
げしさんの判読図とベクトル図をみて初めてわかりました.

けさまで火口底にあったはずの白っぽいコーンは,
もともとあった地形の滑落ブロックなのですね.
アジア航測の写真をよくよくみると,
表面がうっすらと緑をしている.
地表を覆っていた草なんだ.

この日のアジア航測の写真は貴重ですねえ.
他社も飛びたかったのでしょうが,月曜日以降は
山頂にずっとガスがかかっていたみたい.

間髪を入れずに日曜日に飛ばせたのだろう千葉さんは,
ほんとにエライ!

これからしばらく雨なのかなあ.
新しいお顔はいつ拝めるのだろうか?
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1927. 2000年07月14日 16時37分32秒  投稿:おおさと 
 [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/14_1250/index.html]
伊豆部会の7月14日12:00の資料が掲載されています。
[210.166.224.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1926. 2000年07月14日 16時31分48秒  投稿:おおさと 
 [http://www.miyakejima.gr.jp/hiking_top.htm]
山頂付近の登山路の位置、陥没口との関係が写真に図化されています。
[210.166.224.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1925. 2000年07月14日 15時52分46秒  投稿:名古屋のみき 
千葉さん>

中田さんの実況中継によると
「本質岩片のようには見えない」噴出物のようですが、
ずいぶん湿気が多いようですね。

雄山山頂部の天候はどうだったのでしょうか?
雷が鳴ったという事からも、
雨が降った可能性もあると思います。

このあいだ、西に向かって出かけたマグマは、
戻ってくる可能性はないのでしょうか?

それと、仮に水蒸気爆発と仮定して、
火口の下の高温高圧の部分(マグマが出かけていても
留守宅は高温高圧で、暖炉の上の煙突は暖かい状態)
に火口周辺(フタ部分)が崩落して、反応したのではないかしら?

そのフタ部分が湿っていたか、水分が供給されて爆発したとか。

>降下火山灰の中に
>スコリアがあったのかどうかとても気になります
同感です。

月の引力は、この位の”薄皮”には強力に効くのかもしれませんね。
[157.14.164.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

1924. 2000年07月14日 15時40分16秒  投稿:ちば 
 [http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/spot_miyake.html]
ここでNHKのムービーを確認できます

もういかなくちゃ
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1923. 2000年07月14日 15時35分39秒  投稿:ちば 
 [http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/izu/esr/miyakeesr01cl.gif]
最新↑

10日から14日までの三宅島付近の地震をみると
だんだん下限が深くなっているのがよくわかります

http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/izu/esr/miyakecl00_20000710.gif
http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/izu/esr/miyakecl00_20000711.gif
http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/izu/esr/miyakecl00_20000712.gif
http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/izu/esr/miyakecl00_20000713.gif
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1922. 2000年07月14日 15時20分44秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye24933.html]
TBSのムービー
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1921. 2000年07月14日 15時01分25秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.asahi.com/paper/special/miyake/list.html]
asahi.comの三宅島関連記事リスト
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1920. 2000年07月14日 14時59分56秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.asahi.com/0714/news/national14010.html]
これが、月の引力と三宅島雄山の地震の関係を論じた記事です
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1919. 2000年07月14日 14時56分10秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.asahi.com/paper/special/miyake/index.html]
asahicomに降灰状況のグラビアがあります。

とくに野田さんの写真をみると、確かに黒いいろをしていて、
しかもかなり湿っていますね。火山豆石というよりも泥雨に近いかなあ
フロントガラスのほとんど垂直な面にべったり付いていますから
(有珠の金比羅火口近くの降下火山灰の様子に似ていなくもない)
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1918. 2000年07月14日 14時50分22秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.asahi.com/paper/special/miyake/070902.html]
枝分かれしたマグマが陥没をという記事
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1917. 2000年07月14日 14時48分51秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/miyake/07/10.html]
毎日新聞の陥没火口記事
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1916. 2000年07月14日 14時45分51秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/]
こ、こんなに!!海底地震計があったんですね
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1914. 2000年07月14日 14時42分41秒  投稿:ちば@仙台 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansoku.html]
ここに中田さんの実況中継がある
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1913. 2000年07月14日 14時36分53秒  投稿:ちば@仙台 
新幹線の電光掲示板で三宅島再噴火のニュースを見ました。
すぐにi-Modeでも見ましたが、今ひとつ様子が分からなかったので
新幹線の中から12時ニュース時分にげしさんの携帯に電話して、
ニュース映像を実況中継してもらいました(大迫力)。どうもありがとう。

いろいろ見ると、この前に比べて噴煙の高さがずいぶん高いことと
継続時間が長いことが特徴のようですね。

これは想像ですが:
マグマだまりから上にのびているアンテナのような
縦穴の天井が順次崩壊して(月の引力によって!だそうな)
ホッパー火口の下にある深い縦穴の底(先端)と連結し
高い圧力の「もの」がでたのではないのかなあ
それはたぶん水蒸気?

(もしも、マグマだまりに今新しいマグマがあれば
すこしはでるのだろうけど
たぶんこのあいだ西に向かって出かけたままでしょうから)

いずれにせよ、降下火山灰の中に
スコリアがあったのかどうかとても気になります

一連の現象は、
八丁平カルデラの再生なのかもしれません。
きょうは雲でよく見えないようですが
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

1912. 2000年07月14日 13時17分36秒  投稿:名古屋のみき 
また、雄山噴火してしまいましたね。

地震の報告を聞かないというところが、
マグマの上昇と関係なく、火口付近が
突然崩落したような気がします。

ただ、火山灰が黒く(NHK)、量が少ないというのと
併せて考えると難しくなりますが・・・・

[157.14.164.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

1910. 2000年07月14日 10時23分37秒  投稿:おおさと 
 [http://www.snapper-d.com/news/news.htm]
三宅島のスナッパーのHPで7月14日の噴煙の写真が掲載されています。
[210.166.226.188][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1909. 2000年07月14日 09時47分31秒  投稿:おおさと 
 [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/monview.pl?STN=tsk&T=2000071402]
筑波で観測された7月14日2:00〜6:00までの地震の観測記録
[210.166.226.188][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1907. 2000年07月14日 08時33分19秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
もうとうぶん噴火しないと思ったけど,
噴火しました.

それも不気味な噴火です.

外れた反省は後日くわしくするとして,
可能性は次の二つだと思います.

・直径1.4kmの八丁平火口全体が陥没している
・深い地下から火道(火口の下にのびる煙突)をマグマが上昇してきている

詳しくは上↑のページをご覧ください.

なおウェザーニューズのレーダーに噴煙がうつっています.
http://www.wni.co.jp/cww/docs/radar/rknt_b.html
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

1906. 2000年07月14日 08時18分18秒  投稿:おおさと 
 [http://tenki.or.jp/usu/data/MIY_C200007140645.html]
また三宅が噴煙をあげたようですね。
臨時火山情報がでています。
[210.166.226.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

1904. 2000年07月14日 00時42分55秒  投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/miyake/caldera-vector-i.jpg]
下司さん>
差し替え用のファイル受け取りました。

登山道の謎が解ければ、
ベクトルの数はもっと増えて行くのでしょう。

地形分類図ですが、わたしとしては、
今回の火口は割れ目火口的な印象をもっているのですが
どうでしょうか
火口壁の表面や形状の著しい
非対称性の理由がまだよくわかりません

陥没前の雄山に会った直線的な
断層崖や、火口とは思えない怪しげな窪地も
いま見ると、それぞれ、いわくありげです
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1903. 2000年07月13日 23時13分11秒  投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/miyake/caldera-vector-i.jpg]
下司さん作成のベクトル解析図です。


[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

1901. 2000年07月13日 17時16分43秒  投稿:びんた切れの水晶 
震研のEIC地震学ノート

http://kea.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/000708.html

をみると、三宅島の陥没の時の地震波の解析をすると、体積収縮の答えの方がどんと
物が落ちたとするシングルフォースより良く合うそうです。ほんとに、空洞ができて
いたのかもしれません。

 震央分布をみると、7月1日を境にやや三宅島よりで地震が起きるようになってい
ましたが、4日くらいから再び神津島の方に移動し始め、同時に雄山直下の地震が起
きはじめます。6日の夜には、ふたたび神津島よりで活動をはじめ、現在に至ってい
ます。4日くらいから、マグマは動き始めていたのかもしれません。

 1日からの震央の動きは、キーポイントのような気がしますが、私にはなかなかう
まい説明を思いつきません。
[160.202.2.10][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)]