ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 2500-2599


2599. 2000年08月13日 15時00分03秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0811/index2.html]
ふじたさんに火口縁を正確に判読してもらうために,
8.11写真をさらに5枚追加しました↑.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2598. 2000年08月13日 14時17分37秒  投稿:しまの 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/hayakawasan.html]
提出期限に間に合いませんでした.
ざっと仕上げたものなので計算ミスや勘違いがあるかもしれません.
単位はもらえるでしょうか?
一応,先生へのレポートなので公開↑はしません.
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2597. 2000年08月13日 14時08分25秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/area/index.html]
答案がなかなか出ないので,
先生はしびれをきらして,自分で計算しました.

上↑をごらんください.
答えは,1)毎日ほぼ一定,ですね.

火口縁の後退は,全周にわたって毎日10メートルくらいですね.
(火口の拡大とともに小さくなってきてますけど)
火口縁に立つのは,やっぱりきわめて危険ですね.
東京で交通事故に遭う確率よりどれくらい危険かしら.


▼ふじたさん,わたしも,いい線だと思います.

崩壊と陥没がバランスして火口底の深さがほぼ一定になることは,
よく考えれば,あたりまえのことだったというべきでしょう.
このことに気づくまで何週間かかったことか!
かしこいとはいえない自分に気づいてしまった.



[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2596. 2000年08月13日 13時28分23秒  投稿:ふじた 
 [http://plaza2.mbn.or.jp/~kfujita/miyake/miyake.html]
早川さんの2591でのお話を検証するために
崩壊土砂量と火口底の上昇について、簡単に計算してみました。

計算を簡単にするために火口を次のようにモデル化しています。

駐車場付近でみられる火口縁の曲率から
8/3の火口半径を600m、8/11の火口半径を700m、
それぞれの火口は、火口縁から
深さ150mまでが、傾斜70度の斜面
150〜300mまでが、傾斜50度
300〜400mまでが、傾斜30度を呈しており、
崩壊した範囲は、駐車場を西端とする角度60度の扇形

以上の仮定をもとに、崩壊土砂量を推定すると
約2000万立方メートルになります。

この2000万立方メートルが火口底に堆積するのですが、
ここでさらに、火口底の半径を300mとすると
崩壊土砂が円筒形に堆積した場合は、
その高さが、およそ70mになります。
また、円錐形に堆積した場合は、
70mの3倍の210mという高さになります。

すなわち、駐車場付近の火口壁が、およそ100m後退することによって
火口底は、70〜210m浅くなるという計算結果になりました。

実際問題として、崩壊した土砂が火口底に円筒形に堆積するとは考えにくいですし、
かといって円錐形にもならないと思いますので、
火口底が、100〜150m程度浅くなるというのが、いい線だと思います。

早川さん、いかがでしょうか?
[202.217.9.151][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2595. 2000年08月13日 13時03分40秒  投稿:竜 
 [http://www.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/000808/000808-2.html]
噴火もあって旧聞になってしまいましたが通総研の航空機搭載SARによる
火口の計測値が8月9日付で訂正されています.8月2日14時の時点で
 東西:約1380メートル
 南北:約1370メートル
 陥没の深さ:約410メートル
という推定だそうです.
[210.131.121.11][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2594. 2000年08月13日 12時09分55秒  投稿:早川 
 [http://plaza2.mbn.or.jp/~kfujita/miyake/miyake.html]
2592問題に追加します.

火口縁の平均後退速度をもとめよ.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2593. 2000年08月13日 11時21分11秒  投稿:早川 
 [http://plaza2.mbn.or.jp/~kfujita/miyake/miyake.html]
2586ちばさんへ,いぢわる質問.

>右側には火口壁の内側で発生して壁にぶつかって盛り上がる噴煙

って,学術用語で言うと何?
盛り上がるだけでなく,横方向にもずいぶん進んだんじゃない?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2592. 2000年08月13日 10時08分11秒  投稿:早川 
 [http://plaza2.mbn.or.jp/~kfujita/miyake/miyake.html]
この書き込みは,高所から,大学の先生として,学徒にむけた発言です.

問題

ふじたさんのページ↑に,三宅島山頂火口の面積増大の表があります.
日平均3万平方メートルで拡大していると,ふじたさんは書いています.

火口面積の拡大は,
1)毎日ほぼ一定
2)火口周の長さに比例
3)火口面積に比例
4)それ以外のなんらかの規則にもとづく
5)不規則
のどのメカニズムで起こっているか.

解答提出方法:
この掲示板への書き込み

提出期限:
至急
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2591. 2000年08月13日 09時58分49秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0811/]
きづいたことをとりあえず二点報告します.


>さっきのNNN1735で火口内にコーンができているのが,
>瞬間的にうつった.
>録画失敗.

と,8.10夕方,ふじたさんにメールしました.
これと同じものが,下↓の中田さん写真にうつっています.
しかし8.11に私が火口上空に行ったときには,これは
まったくありませんでした.

山頂駐車場をふくむ南側火口壁が8.10.1200から24時間のうちに,
大きく崩落したのだと思われます.

この崩壊土砂のため,火口底最低点が北側に押しやられたのだと
考えられます.

わたしが上空から見たとき,水蒸気を吐き出す小火口は,
南東壁の下部1/3を占める崩落土砂に開いていました.
崩壊土砂の下から3/4の位置.
南東壁上部2/3は,自由落下斜面でした.
分数は,いずれも高さを表現しているつもり.

つまり8.10火口とそのまわりにできたコーンは,
崩壊土砂によって完全に埋まってしまった.

ふじたさん,崩壊土砂の量の概略見積もりしてほしい.
そして,その崩壊によって,火口底が100メートルあるいは
それ以上浅くなるだろうことを確かめてほしい.


ふじたさんが火口壁の図で?をおいた南東縁の位置はほぼただしいことが
わたしの写真からわかります.
スオウ穴の次に大きい水をためた火口がなくなっていたことを,
きょうになってやっときづいた.

お昼過ぎをめどに,8.11写真をさらに5枚スキャンします.
火口縁の特定に役に立つだろうと思われるいろんなアングルの写真.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2590. 2000年08月13日 07時34分10秒  投稿:ちば@みやけ 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/nakada_0810_25-inner-crater-i.jpg]
中田さんが、8月10日の噴火中に
海上保安庁の固定翼機から撮影したデジカメ写真です。
時間は12頃だったと思いますが
[202.208.63.236][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2589. 2000年08月13日 07時26分57秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0811/]
ちばさんへ,

最低点は,写真にとりそこないました.
スポンサーつきのヘリの場合,
観察して気づいたことを直ちにマイクで発言してカメラマンに伝え,
その映像をとってもらうという作業が必要になります.
それをしている間にヘリは動いてしまって,
私自身がカメラを構えるころには最低点がみえなくなってしまいます.

最低点以外にもいくつか同様のことで,写真をとりそこなっています.
きょう1730のTBS報道特集では私の写真よりずっとよい映像が流れるはずです.
ぜひごらんください.山岡さんもでるよ.

しみこんでいるところに穴はありませんでした.
そのまますっとしみこんでいる感じ.

最低点は,手前火口縁の下に隠れています.
いま思い出すと,北側のほとんど自由落下壁と緩い傾斜の火口底が交わって
線状に伸びた溝という感じで最低点がありました.


ふじたさんへ,

そんなに拡大していましたか.
ウェブにあげるとき,駐車場に向かう道路がかなり短いなあとおもいつつ
あげましたが,そんなに大きく拡大していることに気づきませんでした.
図化してくれてありがとうございます.

以下は,すこしいいわけ.

・火口底はみえたとはいえ,火口縁をパンのような雲がおおっていて,
全体像を一気に観察することはむずかしかった.

・ヘリで上空1500メートル付近に一気にいくと,酸素不足でノーミソの活動が
にぶる.移動中は高度400メートル程度を飛行する.

・あるなしを判定することはやさしいが,前回と今回をくらべるなどという
作業は高級すぎて,上空で判断するのはむずかしい.

・ヘリを降りると,そのあといろいろあって,写真を解析する時間が
なかなかとれない.

というわけで,気づかれるべきことがまだまだ気づかれないまま放置されている
と思われます.

ふじたさんが?をおいた南東壁の正確な位置は決められるとおもうので,
おひるごろ,時間をみつけてさらに写真を公開します.

8.03の銀塩写真も11枚選んであるのだが,まだスキャンしてない.

もし具体的リクエストがあったら,それらを先にスキャンします.
構図を指定してください.
(ただし,南西側は,二回ともほとんど雲の中)


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2588. 2000年08月13日 00時54分19秒  投稿:ふじた 
 [http://plaza2.mbn.or.jp/~kfujita/miyake/miyake.html]
ちばさん
おつかれさまです。

さて、今日アップされた早川さんの写真をもとに
8/11現在の火口の位置を図にしてみました。↑

早川さんのHPでは、火口の拡大は進んでいないようだとありましたが
(http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0811/index.html)
駐車場側への拡大が、かなり進んでいるようです。
[202.217.9.168][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2586. 2000年08月13日 00時06分58秒  投稿:ちば@みやけ 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/eruption_column1.jpg]
日大のLANが工事終了で無事
サーバーが復活しましたので、
噴火の写真をアップします。
この写真では、中央部に高く上がる噴煙と
左側にそこから落ちる泥雨
右側には火口壁の内側で発生して壁にぶつかって盛り上がる噴煙
[202.208.63.251][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2585. 2000年08月12日 23時50分38秒  投稿:ちば@みやけ 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/eruption_column1.jpg]

[202.208.63.251][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2584. 2000年08月12日 21時48分32秒  投稿:ちば@みやけ 
 [http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/miyake/gurafu/2000/18.html]
毎日新聞のグラフ特集にいっぱい写真があります。
10時5分〜20分撮影(上のリンク)
噴火してすぐに泥雨となって島の内部に降下し、
即泥流となって流れ下った状況がよくわかります。
泥雨の降った村役場のあたりでは、
真っ暗になって夜のようだったそうです。
写真番号36 37 38 39
[202.208.63.247][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2583. 2000年08月12日 19時02分25秒  投稿:ちば@みやけ 
すばらしい写真ですね。

流れ出している泥流が最後に
しみ込んでいる穴というのが
写真上でどこなのか
よくわからなかったのですが「矢印」を・・
最低点ではないということでしたが・・
[202.208.63.233][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2582. 2000年08月12日 17時41分33秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0811/]
きのうの空撮6枚をスキャンして上↑に置きました.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2581. 2000年08月12日 16時52分38秒  投稿:しまの 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/august10.html]
#2550での(げし@しまの)コメント ,#2575 のげしさんのコメントに対して補足いたします.今回観察した8/10の火山灰は写真↑をご覧になればわかるとおり,かなり遊離結晶が含まれています.したがって,これらがマグマ由来であった場合,量の見積もりがかなりかわり,マグマ物質が<1%と即断することはできないと思います.あくまでも火山灰に含まれる発泡したスコリアがこの程度(<1% )ということです.
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2580. 2000年08月12日 15時28分27秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/res/qa.html]
2577小屋口さんのコメントの意味をよく理解するための助けと
なるとおもうので,昨日午前の私たちの往復会話を上↑で公開しました.

巨大閉鎖空間は私の造語ですが,アイデアそのものは,小屋口さんメールに
すでに書いてありました.

#写真屋がちょうどキカイ更新中だった.いまできたそうです.
これから取りに行ってきます.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2579. 2000年08月12日 15時20分34秒  投稿:カメラ管理人 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]

>雨が降っているから暗くて,もう電気をつけているのだな.
>夜この部屋で不用意に着替えなどすると,おかしなサイトと
>区別つきにくくなるのだな.

この部屋は普段は無人です.
電気をつけているのは私です.
(もし不用意に着替えていたとしたら,それは私です)

蛍光灯の反射につきましても,対応策はばっちりです.
[133.11.56.10][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2578. 2000年08月12日 15時11分05秒  投稿:早川 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
ふ〜む.さだぞうさんちの二階の天井には
四角いケースに覆われた蛍光灯の明かりがあるのだな.

雨が降っているから暗くて,もう電気をつけているのだな.
夜この部屋で不用意に着替えなどすると,おかしなサイトと
区別つきにくくなるのだな.

さだぞうというのは,飼い犬の名前なのか,そうか.
これで,疑問がひとつ解けた.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2577. 2000年08月12日 15時03分11秒  投稿:小屋口剛博 
おとといから私がマグマの関与について気にしている理由の一つに,早川さんの#2565の中のコメント中にある
>さらに,直径1400メートル深さ500メートルの巨大閉鎖空間の中に
>火口が開いたことも考慮すべきかもしれません.
>もっとも激しい噴火をしていた09時ころの映像をみました.
>直径1400メートルの火口の中でもくもくとした黒い煙が
>逆巻いていました.噴煙の出口は,直径50メートルほどの
>ノズルであって,そこへ周囲から流入すべき気体が制限されている
>ようにみえました.
という点があります.私も映像をみて同じ様な印象を持ちました.

他の条件が同じだった場合,巨大閉鎖空間で噴火が起こった方が噴煙中に空気を取りこみにくいので,相対的に噴煙が浮力を得ないで火砕流を発生し易いということが予想されます.例えば,伊豆大島1986年のような,sub-plinianと同じことが巨大閉鎖空間の中で起こったときには,噴煙ではなく火砕流として火口から溢れ出す可能性が相対的に高くなると思います.私はこのようなsub-plinianの溢れ出し火砕流の例を知らないのですが,そもそも巨大閉鎖空間自体が珍しい現象なのだから,例がないだけなのかもしれない.一方,もし,水蒸気や火山ガスが熱源であれば,空気をそれほど取りこまなくても大気より密度が小さくなれるので,溢れ出し火砕流の可能性は相対的に小さくなります.

噴煙モデルの現状では,現段階で火砕流の発生を積極的に予言することまではできないと思いますが,今回の噴火の推移については,「過去の経験」の枠を一歩超えた観点から見守って必要があるように思えます.また,そのような意味でも熱源を特定することは重要な意義があると思っています.
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2576. 2000年08月12日 14時55分49秒  投稿:早川 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/august10.html]
げしさんが紹介してくださった嶋野さんのサイトにある
8.10火山灰の等層厚線図をみて,私の方法で迅速計測すると,
降灰量は30万トンになります.

層厚線がかこむ面積をかみきりで重さをはかったわけではなく,
モニタ画面で,面積をみつもっただけです.
海に降った火山灰は含むが,山頂火口内に落ちた火山灰は含んでいません.

これまでの三回の噴火の降灰量は,
7.08 10万トン
7.14 300万トン
8.10 30万トン
となります.
8.10は,7.14-7.15のおよそ1/10です.
(7.08は,山頂近くのあたらしい測定点が増えて,これまでのみつもり2万トンより
十分大きかったことが確認されたので修正しました)

三回の噴火を合わせても340万トンです.
これは,山頂火口の現在の陥没量9億トンのわずか0.4%です.
量の比較からも,噴火は脇役であり,陥没が主役であることがわかります.
陥没の過程で「たまたま」噴火したにすぎません.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2575. 2000年08月12日 14時12分23秒  投稿:げし 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/august10.html]
↑:10日の火山灰の分布および顕微鏡写真(嶋野氏のHP)。
水洗した試料(径およそ100μmより大)では、さまざまな岩片および斜長石・カンラン石の結晶片が大多数を占める。また、白色の粘土+黄鉄鉱からなる塊が散見される。発泡した黒色のスコリアも少量(<1%)含まれている。
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2574. 2000年08月12日 14時00分02秒  投稿:小屋口剛博 
私の#2554の質問の答えてくださった方々,ありがとうございます.大変参考になりました.コメントを見て,大気の安定性については,多少の差はあったかもしれないが8月10日が取りたてて不安定だったということはなかった,と理解しました.

噴煙モデルについては思案中です.サーマルの場合でも供給された熱量の総量は噴煙の高さの4乗に比例するので,サーマル同士で比較した場合,噴煙の高さが2倍になれば16倍の熱が与えられたことになります.サーマルに基づいた噴煙モデルだと,5kmのサーマルを作るためには一万tから十万t相当の本質岩片が必要です.本質岩片の重量分率が0.01だとすると降灰量が百万tから千万tになり,昨日の悩みはあまり改善されないという感じです.サーマルとプリュームの高さの比較は難しい問題だと認識しています.噴煙を継続的なプリュームとして考えるかサーマルとして考えるかは熱源での熱の供給の変動の時間スケールがどの程度だったかということに関わるのですが,それが噴出量の見積もりにどう影響するのかについては,もう少し考えてみます.
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2573. 2000年08月12日 13時48分02秒  投稿:ちば 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/photos/000811/01.jpg]
噴煙を上げる雄山(10日午前、三宅島)[鈴木利彦さん提供]
【時事通信社】 from yahoo photo page


[202.234.56.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

2570. 2000年08月12日 13時20分28秒  投稿:ちば 
11時頃から雨が降り始めました。いまは、小康状態ですが、
予断を許さない緊張した状況が続いています。
本日の午前便のYSは着陸しましたが、午後便は欠航で
午後2時の東京船も着岸できそうにないということで、
欠航となりました。
[202.234.56.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

2568. 2000年08月12日 12時30分33秒  投稿:へちゃ 
小屋口さんへ
 
噴煙の高さが大気の安定度の影響を受けたかも知れないとの書き込みを見て,調べてみました。以下が噴火前後の八丈島での500hPaの気温と静的鉛直安定度(850hPaの気塊を断熱的に持ち上げ,500hPaの仮想と実測の温度差。実測が低ければ負。数値が小さいほど不安定)を示します。数値は「手解析」なので若干の誤差を含む可能性があります(±1くらい)。

_日_時_500hPa温度_安定度
7月 8月
13日21時_−6.7℃_+0__09日09時_−5.3℃__+3
14日09時_−6.1℃_+1__09日21時_−6.9℃__+1
14日21時_−5.7℃_+0__10日09時_−7.3℃__+1
15日09時_−5.1℃_+5__10日21時_−6.9℃__+2
15日21時_−7.1℃_+1__11日09時_−6.5℃__−0

7月15日のように比較的安定した日もありますが,非常に安定した日は+10を超えますから、これからはそれほど大きな差は見られません。また7月噴火の際の噴煙高さはレーダーでも2km以下でしたから測候所の測定は正しいと思います。海上には「熱雷」は出ませんので、積乱雲の発達には風の収束など、なんらかのきっかけが必要です。あの日は8月噴火とは違い、周囲には10km前後の積乱雲が散在してました。梅雨前線の遠い影響と思われます。そして水晶さんの言われるとおり、風が強かったです。
[210.236.130.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2567. 2000年08月12日 11時53分00秒  投稿:寺田@みやけ 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
三宅島の皆様

一昨日,ご協力要請させていただいた「火山監視カメラ」ですが,
すでに監視カメラの設置が完了し,上記 url にてただいま運用中です.
ページそのものは現在も製作中です.

20分おきに更新していますので,お使いのブラウザの「再読み込み」機能を
ご活用ください.

画像に焼き付けられた時刻は,1秒程度の精度を維持していると考えています.
通信速度が遅いために,一般公開分についてはやむを得ず画質を落しています.

ご協力いただいた方々に深く感謝します.

今朝は火口壁の頂上から 100m 程度上昇する噴煙(あるいは噴気)が見えていましたが,
現在は雲に覆われて山頂部は確認できません.
現在,土砂降りです.

寺田@三宅@さだぞうさん宅
[133.11.56.18][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2566. 2000年08月12日 11時26分43秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
3000メートルより高いのではないかのという2546へちゃさんの指摘のつづきです.

この映像は,NHKが09時に島の南側から撮影した噴煙.
島の直径8kmとほぼ同じ高さまで上昇したことがわかる.
噴煙の色が黒ではなく白であることに注意.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2565. 2000年08月12日 10時43分01秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
小屋口さんへ,

きのう出かける直前にメールをいただいてから,問題をときおり思い出して
考えていました.

ここでお答えします.

採用すべき「(4)噴煙モデルが間違っている」
のではないかと考えます.

高さと熱源のあいだに4乗の関係があるのは,線香の煙のような
プルームの場合です.8.10噴煙はプルームではなくて
入道雲と同じサーマルだったのではないでしょうか?

サーマルではどの関係式を使うべきなのか,いま私は探せません.
教えてください.

さらに,直径1400メートル深さ500メートルの巨大閉鎖空間の中に
火口が開いたことも考慮すべきかもしれません.
もっとも激しい噴火をしていた09時ころの映像をみました.
直径1400メートルの火口の中でもくもくとした黒い煙が
逆巻いていました.噴煙の出口は,直径50メートルほどの
ノズルであって,そこへ周囲から流入すべき気体が制限されている
ようにみえました.

ノズルを出たときすでにもくもくです.ジェットはみえませんでした.

横風が弱かったのか,山頂付近に噴煙が滞留して,三宅島の上半分がすっぽりと
噴煙の帽子をかぶったようにみえました.
ふもとからみたら,さぞや大規模な噴火にみえただろうと思いました.
噴煙の帽子の一部は,山腹をゆっくりと下っていました.
しかしそのいろは白っぽく,地表との間にすこし空間を持っているようでした.

すくなくとも8.10噴火は,プルームではなくブルカノ式と似たサーマルだったと
感じます.伊豆大島に代表される伊豆諸島の玄武岩火山に普遍的にあるカタの噴火様式
がこれを機会に解明されることを期待します.

カタの形成にマグマが関与していたと中村一明さんはとくに考えていなかった
だろうと思います.私自身かんがえていませんでした.
熱源として,液体マグマではなく,高温岩体を考えることも含めて研究を勧めて
ほしいと希望します.高温岩体の具体的イメージは私にはありませんが,
浅間山のような安山岩火山のブルカノ式噴火で(私がかってに)想定する
半固結状態のマグマでしょうか?





[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2564. 2000年08月12日 10時19分19秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ふじたさんは,きのうわたしが電話で話した内容を
たいへん正確に伝えてくださっています.
電話したあとに私自身が反省して変更したいと思うところと
追加したいところを以下に書きます.


>13:20ごろからの観察では、以下のようなことが分かったそうです。

1320-1350まで火口上空に滞在しました.


>・火口の拡大は少ないが、山頂駐車場については無くなっているように見える
>・火口の深さは500m程度で、倒立円錐形をしている


火口底はまだあります.火口底が神着(北)に向かってはげしく傾いていることが,
水の流れによってわかった,というべきだった.


>・火口の最深部は、火口中央から神着(北)よりに位置している
>・火口の内部、中心から坪田(南東)よりの崖錐斜面上(火口壁の下から1/4付近)に、

高さで言うと,下から1/4の位置という意味です.


> 直径50mのお湯をたたえたプール状の小火口があり、お湯が流れ出しているが、
> 火口の最深部にまでは達していない(それまでに地中へしみ込んでいる)

小火口の真上の自由落下壁面に,横に四つほど小穴が並んであいているらしく,そこ
から白い水蒸気が出ていた.


>・小火口からは、今も水蒸気が上がっており、メインの火口壁を越えて上昇している。
> この水蒸気は、伊豆大島上空からでも確認できる。

「伊豆大島上空からも確認できる」は,撤回したい.
伊豆大島上空からでは雲と噴煙の区別がつかない.
三宅島にきてみてはじめて,伊豆大島上空で噴煙もみていたことがわかるということ.


> さらに数分ごとに、黒色のジェットが100〜200mの高さにまであがっている


▼新島で給油を終えたあと,再び三宅島上空へ向かいました.
こんどは雲が多かった.しかしかろうじて火口底をみることができた.
1455-1510上空滞在.

直径50メートルのプールは決壊していて,水が花びらのように広がっていた.
火口最低点まで水が達していて,とても浅い水面(長径200メートル)ができている
ようにみえた.

小火口の状態と,火口底の状態は毎時間変化していると言うべきだろう.

▼解釈・考察

・火口内に水が豊富に供給されるようになったと判断される.

・8.10噴火が止まったのは,熱源にアクセスする水量が増えて熱源が冷却してしまっ
たからだろうか.

・小火口が火口底最低点に位置していないことは,三宅島でいまはたらいている地学
現象の本質が陥没であって,噴火は副産物にすぎないことを示していると考えてよい
だろう.火山灰を放出する噴火はめざましくて人々の関心をつよくひくが,地学現象
としては,毎日1000万立方メートルほどの大量陥没が山頂火口でいまも進行中である
ことに注目すべきである.

▼撮った写真をこれからスピード現像に出して,午後にウェブに載せる作業をします.
16時ころまでお待ちください.

8.03ヘリと8.11ヘリの動く映像は,あす8.13.1730からのTBS報道特集で放送されます.
ごらんください.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2563. 2000年08月12日 04時59分31秒  投稿:おおさと 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/KOUZU083.HTM]
↑第1回三宅島・新島・神津島近海地震等災害対策会議について
  
  決定事項
  三宅島・新島・神津島近海地震等災害対策会議設置要綱
  三宅島火山活動、新島・神津島近海の地震等への対応について
 
 が添付されています。
 
[210.166.224.15][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2562. 2000年08月11日 23時53分45秒  投稿:さだぞう 
 [http://www.imoc.co.jp/typ/typ_9.htm]
台風は今のところ最悪の進路を取りそうです。
泥流の発生が予測されている地域では今日の午後、
せめて自分の家は自分で守ろうと、
土嚢を造って積む光景がそこここに見られました。

人的な被害だけは絶対に出さないようにしなければ
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2560. 2000年08月11日 15時37分48秒  投稿:びんた切れの水晶 
小屋口さま

 高層の天気図から読みとった風の強さは、

______________850hPa__700hPa__500hPa__300hPa
8/10_09h___20_________20_________10_________20

7/14_09h___20_________15_________25_________35
7/14_21h___35_________25_________35_________20
7/15_09h___20_________25_________40_________20
7/15_21h___20_________20_________25_________25

となっています。観測地点は八丈島、風の単位は、Knotです。天気図の矢羽から読みとった
ので誤差が大きいです。また、5Knot単位です。7月14〜15日の方が、上空で風が強く
吹いていました。
 大気の安定度は、もっと詳しい上層のデータを入手しないとわかりません。しかし、大気
がすごく不安定ならば、海上で積乱雲が発達しレーダーエコーにうつるはずです。8月10日
のレーダーには、島の周辺でエコーが見られなかったので、特別に不安定だったとはいえな
いと思います。

 なお、データの_は桁あわせに使いました。スペースとかタブではうまくいかなくて。
[160.202.2.10][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

2559. 2000年08月11日 15時26分37秒  投稿:ふじた 
今日ヘリで三宅上空を飛行した早川さんからの情報です。
13:20ごろからの観察では、以下のようなことが分かったそうです。

・火口の拡大は少ないが、山頂駐車場については無くなっているように見える
・火口の深さは500m程度で、倒立円錐形をしている
・火口の最深部は、火口中央から神着(北)よりに位置している
・火口の内部、中心から坪田(南東)よりの崖錐斜面上(火口壁の下から1/4付近)に、
 直径50mのお湯をたたえたプール状の小火口があり、お湯が流れ出しているが、
 火口の最深部にまでは達していない(それまでに地中へしみ込んでいる)
・小火口からは、今も水蒸気が上がっており、メインの火口壁を越えて上昇している。
 この水蒸気は、伊豆大島上空からでも確認できる。
 さらに数分ごとに、黒色のジェットが100〜200mの高さにまであがっている

ということです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

2557. 2000年08月11日 14時18分43秒  投稿:クララ 
おひさしぶりですね。
またクララのHPにきてくださいね☆

宮城より
[210.156.32.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

2556. 2000年08月11日 12時20分38秒  投稿:前田 武志 
台風9号、厳しいかもしれません。
雨に対する対策を、早めに取ったほうがよいと思います。

気象庁は、ここいら辺の警報基準を見直したのですから
警報を出すまでの時間も、稼げるはずです。(早めに出せる)

叱咤足らずですが、すいません・・

[203.141.116.237][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

2555. 2000年08月11日 11時50分40秒  投稿:みき@名古屋 
小屋口様>

学生の時以来、火山学から遠ざかっている物の推測で申し訳ありませんが、
少し、考えてみました。

○噴火を引き金に大規模崩落も起こっている。崩落の方が絶対量が多い。
→山の形がどう変化したかがわからないのでどの程度の山体崩壊かはわからない。
 
 
○サンプル採取位置と噴火時の風向・風速
→本質物質が残りにくい環境はとらえられないか。採取位置等。
 ガラス片の本質物質が風に乗って遠くまで行くのに対して、それ以外のものは
 飛びにくかった。または、集約しやすい状況下のサンプルになってしまった。

○気圧配置により、噴煙だけは高くあがれる状況ができていた。
→気象状況がわからないので・・・・。

素人考えですみません。

[210.234.61.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2554. 2000年08月11日 09時54分40秒  投稿:小屋口剛博 
#2550しまのさんの分析結果と噴煙の高さの見積もり(3km,あるいは今朝の情報によるとそれ以上)を同時に解釈するのが難しい.どなたか,意見を聞かせてください.問題点は以下のとおりです.

噴煙の高さが7月14,15日の噴火の2倍か3倍以上であるとすると,熱源の強さはその4乗つまり10倍から100倍になのに,堆積物中には相変わらず1%以下しか本質物質らしきものがない?!せめて,有珠の3月31日の噴火程度には見つかると思っていたが,予想が外れたというところです.
私に思いつく可能性は
(1)本質岩片の比率が少ない噴出物が高いレートで噴出した.
(2)本質岩片以外(火山ガスまたは既に温められた岩片)が熱源.
(3)堆積物中の本質岩片の量が噴煙中の本質岩片の量比を反映していない.
(4)噴煙モデルが間違っている,または誤差が大きすぎる.
(5)昨日は大気が異常に不安定で,マグマの熱源が小さい状態で噴煙が高く上がった.
です.

(1)だとすると,昨日の噴煙では10-100t/sの本質岩片に相当する熱源が必要なので,それが1000-10000秒噴出し,さらに本質岩片の重量分率が0.01だとすると,降灰の総量が百万から1億tになります.誤差が大きすぎて済みませんが,堆積物からみた感じではどんな様子ですか?
(5)は,現在把握している限りもっとも大きな噴煙モデルの誤差のソースですが,すくなくとも相対的なことについては,7月14,15日の気象情報と昨日のものを比較すればわかるはずです.どなたかその点について詳しい方いませんか?他の可能性は検証が難しそうです.いずれにしても,噴煙の高さおよび堆積物を用いてマグマの関与を見積もるという基本的アプローチに対して疑問を投げかける結果かもしれないと思って,注目しつつ考えています.
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2553. 2000年08月11日 08時35分25秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
へちゃさんのおっしゃるとおり,噴煙の高さは3000メートルどころじゃないですね.
いそいできのうの映像をみただけですが,6kmあるいはそれ以上だと私は思います.
NHKの9時の空撮がもっとも高い.10km上がっているようにもみえる.

NNNがサージの映像をもっている.

火山観測情報をみることができない残念もへちゃさんのおっしゃるとおりです.

以上の内容を私のページに書きました↑.


▼まつさんへ,

坪田の上の斜面はとても急だから,なにかきっかけがあれば,崩れそうに私には
思います.崩れないかどうか,いまはひやひやしていてほしいと私は思います.
もちろんただひやひやしているだけでなく,異常がないかどうかの監視の目を
つけることをもっとも望みます.

「坪田の下」は,一般の方には不用意な発言だったかもしれません.
しかし理学的にはただしいだろうと思っています.
坪田は山頂火口から水平に3km離れています.
地下3kmで起きている現象が南東に寄っていれば,
坪田の下と表現してよいだろうと思います.

なお南東という情報は,東大地震研究所の地震学者からもらいました.
公開データではないかもしれません.


▼あと35分後に東京へリポートへ向かいます.
三宅島上空へ行く予定.





[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2552. 2000年08月11日 08時24分03秒  投稿:おおさと 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/KOUZU082.HTM]
↑東京都が三宅島・新島・神津島近海地震等災害対策会議を設置したことの広報
構成メンバーは、対策本部とほぼ同じメンバーです。
[210.166.226.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2551. 2000年08月11日 07時11分45秒  投稿:ちば@みやけじま 
きのう撮影した噴煙の写真をアップします。
デジカメで生撮りしたものです

[211.2.98.122][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2550. 2000年08月11日 04時03分06秒  投稿:しまの 
昨日(8/10)の噴火の火山灰を実体鏡および電顕で観察しました.
火山灰を水洗して取り出した細砂サイズより粗い粒子はおもに発泡の悪い様々な岩片および結晶片からなります.変質を受けた岩片も多くみられ,粘土鉱物やpyriteが生じているものも存在します.その一方,新鮮なガラスを持ち,丸い気泡を含む岩片も少量(<1%)含まれていました.現段階で最終的な結論を出すことはできませんが,届いた試料の中に本質物質が多量に含まれている可能性はきわめて低いと思われます.
(分析:安田・藤井・嶋野・秋政・下司)
火山灰は,ちばさんが採集し,昨日午後の船で東京へ運ばれ,地震研に届いたものです.噴火から24時間以内に分析することができました.
現在,地震研のサーバーのトラブルにより顕微鏡写真をアップできませんので,とりあえず観察結果のみを報告します.復旧し次第,画像を公表していきます.
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2549. 2000年08月11日 02時12分07秒  投稿:Cauli. 
へちゃさん:
>朝6時台に噴火開始を確認して、臨時情報が出るまでに随分時間がたっているのですが、火山観測情報でも出たのでしょうか?

島民ではないので他人事なのですが、6時半に噴火が始まって10時50分に臨時火山情報というのは
いかにも間が抜けた感じがします。即刻とはいいませんが、火山観測情報では済まない規模の噴火
と認識した時点で、ひとまず「6時30分頃噴火し、x時yy分現在継続しています。」の臨時火山情
報を出してもよかったように思います。
[211.2.44.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2548. 2000年08月10日 22時53分56秒  投稿:寺田暁彦 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/index.shtml]
三宅島の皆様

こんばんは,地震研究所の寺田です.

昨晩,書き込みさせていただいた「監視カメラ設置」の件につきまして,
多くの情報やご協力の申し出がありました.
この場をお借りして深く感謝いたします.
どうも有り難うごさいました.

電波の受信状況や見通しなどを検討した結果,今回は坪田地区のある民家に
設置させていただくことにしました.
早ければ,12日(土)の午前中には設置できると思います.

このような場を設けて下さっている千葉さんにも,深く感謝します.
とても助かりました.

それでは.


東大地震研火山センター 寺田暁彦
[133.11.56.237][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2546. 2000年08月10日 20時54分49秒  投稿:へちゃ 
臨時火山情報では噴煙3kmとありましたが、気象庁配信のレーダーエコー頂図では4〜6kmと表示されていました。テレビ画像で見ても、3kmよりは高いように見えます。

朝6時台に噴火開始を確認して、臨時情報が出るまでに随分時間がたっているのですが、火山観測情報でも出たのでしょうか? 火山観測情報は部外者では見ることができないのでしょうか?

それと坪田のアメダス観測点が、夜になると途絶えます。何か人為的なもののようですが意味が分かりません。




[210.236.130.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2545. 2000年08月10日 18時10分35秒  投稿:ちば@三宅支庁 
村上さん>
前回と一緒ではないとおもいます。
反対周りはたいへんでしょうが
[211.2.98.100][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2544. 2000年08月10日 17時08分49秒  投稿:やぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~yagi/miyake/810.html]
↑今回の推定火口位置の図を作りました.
中田さんも昼前ごろにヘリで観察したようですが,同じ結論です.
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)]

2543. 2000年08月10日 16時25分19秒  投稿:さだぞう 
今また噴いています。
灰ではなく蒸気です。
測候所に問い合わせたところやはり水蒸気を噴いているとの事でした。
ものすごい勢いです。

1600に下馬野尾と御子敷をのぞいて避難勧告は解除になりました。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2542. 2000年08月10日 15時28分55秒  投稿:島下の康 
 [http://www.miyakejima.com/syokokai]
今警察の人と話をしました。

私 「こっちの道通れそうですか?(私の通勤道)」
P 「全然だめ、前回と一緒」

と言うことです。この前回と一緒の状況は良く解りませんが、
少なくとも、泥流か大水が出たと言うことでしょう。
応急ではありますが、土止めとか、泥流の流れる道とか、道路の
整備とかやってたんですが、これが役にたたなかったのでしょうか?
山の方は知りませんが、三宅島にとっては今日の雨は大した雨では
ありませんでした。これでそのような状況になると言うことは、今後が
益々不安です。
昨日雄山山頂で撮ってきたという人の写真を見ました。写真などどうでも
良いのですが、早川先生の受け売りではないですが、絶対山に登らない方
が良いです。崩れるし吹くしです。まさか今日は朝早いからいなかったと
思いますが。このこと島の人は大きな声で言いましょうよ。
ちばさん 島にいるのですか?
[210.230.125.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)]

2541. 2000年08月10日 15時06分09秒  投稿:やぎ 
ひまわりの映像にも10時以降噴煙は写っていません.

水蒸気以外のガスは出ていますか?>ちばさま
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)]

2540. 2000年08月10日 15時02分46秒  投稿:ちば@三宅島 
今朝から続いていた噴火も
いまはおさまっている状態です。
さきほど、サンプルを船で帰る人に託しました。
豆石というより泥雨ですね
[211.2.98.123][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2539. 2000年08月10日 13時30分54秒  投稿:まんば 
 [http://news.tbs.co.jp/ram/news26158_2.ram]
さきほどやぎさんの見られたTBSの上空撮影を含むニュースがリアルプレーヤーで
みれます。(直接リンクですいませんが・・・)
[210.139.252.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2538. 2000年08月10日 13時20分22秒  投稿:びんた切れの水晶 
前田さんへ

 現在の気象庁長官は、気象も地震・火山もやったことがある方です。

 また、気象庁では、主として気象関係の部門と地震・火山関係の部門に分かれて仕事を
しています。


 また、震源の近くでは、しばしば地鳴りが聞こえます。私が今年の3月まで住んでいた
長野の松代では群発地震の名残が今でもあり、揺れに伴う地鳴りを年に1回くらい聞くこ
とができました。地震の規模が小さいと、地鳴りだけ聞こえることもありました。ですか
ら、地鳴りは前兆でなく、地震の揺れを感じているだけです。地震計で観測すると、体に
感じないような縦揺れ・横揺れも記録することができます。
[160.202.2.10][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

2537. 2000年08月10日 12時29分30秒  投稿:前田 武志 
初めて書き込みをさせていただきます。

気象庁の仕事は、気象、火山、地震を、一気に引き受けているのでしょうか?
気象庁長官という人は、気象業務に、携わったことのある人なんのでしょうか?

ここにいると(神津島)・地震の前兆、
                  1:地鳴りがして、縦ゆれ、横揺れ

                  2:地鳴りとともに立て揺れ、横揺れ
                  
                  3:いきなり蹴飛ばされる

                  4:地鳴りがしても、揺れない


机上の人は、経験できないでしょうね
[203.141.117.172][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

2536. 2000年08月10日 12時11分52秒  投稿:おおさと 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAKE64.HTM]
↑東京都総務局災害対策部からの避難・通行止め等に関する広報

↓臨時火山情報13号
 
 http://tenki.or.jp/usu/data/MIY_C200008101050.html

[210.166.224.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2535. 2000年08月10日 11時56分56秒  投稿:さだぞう 
降灰と同時に一部の地区では降雨もあったようです。
役場付近は路面はどろどろです。
役場横の沢では少量ながら、しかし勢いよく、泥が断続的に流れてきています。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2534. 2000年08月10日 11時47分16秒  投稿:かっとし 
びんた切れの水晶 さん

そうですね。赤外画像でもはっきり見えています。
自分の場合、過去の画像は高知大学のサーバを利用しています。
tenki.or.jpはどうも使いづらくて....

http://weather.is.kochi-u.ac.jp/archive.html
です。
ちょっとわかりにくいですが、これまた参考になれば幸いです
[210.160.175.227][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 4.0)]

2533. 2000年08月10日 11時46分26秒  投稿:やぎ@つくば 
TBSの空撮映像がさきほど放映されました.
駐車場は残っているようで,火口の拡大はあまり起きていないようです.
[210.155.216.35][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)]

2532. 2000年08月10日 11時43分58秒  投稿:中山 
千葉様
今日の噴火で火山豆石は降っているようでしょうか?
気になります。
[203.140.2.231][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

2531. 2000年08月10日 11時43分00秒  投稿:まんば 
 [http://www.metocean.co.jp/kisho/html97/kisho/index.html]
ウェザーニュースのレーダが10時を最後に更新されていないので、
いくつか別のところを挙げます。
新日本気象海洋株式会社提供
http://www.metocean.co.jp/kisho/html97/kisho/index.html
国際気象海洋(株)提供
http://www.imoc.co.jp/rdam.htm
[210.139.252.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2530. 2000年08月10日 11時39分21秒  投稿:天神 
島下地区の建材に9:30頃までいましたが、雨というより
泥?が降ってきて、既に三七山の直線道路から
水が流れて来ています。
噴火と泥流のダブルで来られたら・・・・・
道路も積もった灰に雨(泥?)が降った為
滑ってハンドルもきかない状態で、やっとのおもいで
帰って来ました。

どこが小規模噴火なのか??
気象庁もいいかげんにその表現をやめて欲しい、
住んでいる人間には少なくとも大規模噴火である。
これが小規模なら、世界中の噴火が小規模になるだろう
ぐらいの噴火である。
都と村は、早急に災害対策本部を再設置するべきだ!!
[202.217.13.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

2529. 2000年08月10日 11時11分02秒  投稿:TAKO 
 [http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline26151.html]
TBSのサイトに、本日の噴火状況の動画(噴煙、避難の様子など)がアップされています。
[210.170.15.125][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

2528. 2000年08月10日 11時07分18秒  投稿:Kumi 
 [http://islandsshop.com/diary/index.html]
新島在住のKumiです。
今回の噴火は新島からもよく見えています。
上記アドレスに9:45頃の新島東側の羽伏浦海岸より見た
三宅島の画像をUPしてあります。

さだぞうさん、三宅島の皆さん、被害が最小限にとどまりますよう
お祈りしております。
[202.235.212.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2527. 2000年08月10日 11時04分57秒  投稿:びんた切れの水晶 
かっとしさん

 噴煙は、ご指摘の可視画像にもみえますが、赤外にも写っています。赤外画像は、夜
でも撮影できますので、雲がなければ、夜の噴煙監視に役立ちそうです。。レーダーと
較べると、衛星で見える噴煙がずいぶん大きいので、電波を反射するような粒の大きい
火山灰は島内周辺に降らせているのでしょう。

 なお、

  http://www.tenki.or.jp

では、過去10時間くらいの衛星画像をみることができます。
[160.202.2.10][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

2526. 2000年08月10日 10時53分14秒  投稿:かっとし 
 [http://weather.is.kochi-u.ac.jp]
いつも、拝見させていただいております。

気象衛星の可視画像でも今回の三宅島の噴煙がきれいに見えます。
上記URLより、可視画像を選択してください。
(高知大学の気象衛星ホームページです。無断リンクすみません)

9時の分と10時の分は以下URLにアップロードしました

本日 9時: http://www.nsknet.or.jp/mcc/Miyake/20000810091312.GIF
10時: http://www.nsknet.or.jp/mcc/Miyake/20000810101321.GIF

参考になれば、幸いです
[210.160.175.227][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 4.0)]

2525. 2000年08月10日 10時53分05秒  投稿:おおさと 
 [http://www.snapper-d.com/news/news.htm]
スナッパー野田さん7:30に撮影の噴煙

商工会(村上さん?)7:29に撮影の噴煙

http://ruby.iamp.tohoku.ac.jp/miyakejima/08100003.jpg


[210.166.224.8][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2523. 2000年08月10日 10時34分31秒  投稿:やぎ 
 [http://www.asahi.com/home.html]
>> 灰色の噴煙の下には、スカートクラウドが見えました
10時半現在のAsahi.comのトップページに画像があります.
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)]

2522. 2000年08月10日 10時29分35秒  投稿:やぎ 
10時25分過ぎのNHK生中継では,噴煙が立ち上がる位置が火口のやや北-東寄り
になっていることが見えます.さだぞうさんのおっしゃるように移動しているの
でしょう.

一時よりは少し勢いが衰えたようにみえます.
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)]

2521. 2000年08月10日 10時23分21秒  投稿:さだぞう 
藤田さん

噴煙の流れている方向ですが、北東から東といったところでしょうか。

[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2520. 2000年08月10日 09時58分43秒  投稿:ふじた 
さだぞうさん
こんにちは。大変ななか、情報ありがとうございます。
私の見た映像は、すでに古いものなので
今はまた活動位置が移っているのかもしれません。

9時の映像では、噴煙は東方向に流れていましたが、
今も同じなのでしょうか。

空振が続いているようですが、
十分にお気をつけください。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

2519. 2000年08月10日 09時53分56秒  投稿:さだぞう 
こちらから見ている限りでは、噴煙の出所は右(北)へ行ったり左(南)へ行ったりしているように見えるのですが…
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2518. 2000年08月10日 09時44分31秒  投稿:ふじた 
9時にCSのNNNニュースで生中継していましたが、
9時前後は、神着からみて旧最高点の方向から噴煙が上がっており、
活動の中心は火口の中央部に移っているのではないかと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

2517. 2000年08月10日 09時34分21秒  投稿:さだぞう 
今度は噴煙の出所が、坪田から向かって右側(北側)に移ったようだ。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2516. 2000年08月10日 09時33分44秒  投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/himitu/miyake/Rader/]
とりあえず、0840から0910までのレーダー画像です。
まとめました。
噴煙は北へ流れてから西に広がっているのでしょうか?
[210.170.15.125][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

2515. 2000年08月10日 09時26分42秒  投稿:やぎ 
前回と違って,風が弱いのか山頂部からあまり流されないように見える.

ウェザーニュースレーダーにはかなり強いエコーが島の北から東(神着から坪田)に
出ています.
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)]

2514. 2000年08月10日 09時19分08秒  投稿:やまもと 
 [http://www.wni.co.jp/cww/docs/radar/rknt_b.html]
やまもとです。おひさしぶりです。

レーダーエコーが強く出ています。かなり大きいようなレーダーエコーです。
9時00分現在です。
[165.76.215.95][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2513. 2000年08月10日 08時58分35秒  投稿:さだぞう 
今の時点までのマスコミの取上げ方は全2回よりずっと小さい。
今回が一番大きいのに。
3回目ともなると冷たい物だ。
しかし今回が一番すごい噴火だ。
避難勧告も出ている。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2512. 2000年08月10日 08時53分50秒  投稿:さだぞう 
今まで慌てていて気がつかなかったが、
これは地震ではない。
空震のようだ。
(時々は地震もある)
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2511. 2000年08月10日 08時49分17秒  投稿:さだぞう 
現在、湯船グラウンド(中央診療所前)〜役場前通行止め
神着 間川橋(島役所前)〜空港入り口間に避難勧告

前回の噴火との違い
?噴いている間ずっとゆれている。(前回は噴いている間はゆれがぴたりと止まった)
?現在まで2時間以上ずっと噴きっぱなし

これは火山噴火予知連絡会が言ったような「小規模な噴火」ではない。
少なくとも島に住むものにとっては大きな噴火だ。 
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2510. 2000年08月10日 08時35分41秒  投稿:やぎ@つくば 
最初に白い噴煙が上がり,次第に黒くなってきたとのこと.
14-15日と同じパターンです.
[210.155.216.117][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)]

2509. 2000年08月10日 08時24分48秒  投稿:やぎ@つくば 
今4chで生放送中.

7日に水蒸気噴気が上がっていたのと同じところのように見えます.
[210.155.216.100][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)]

2508. 2000年08月10日 08時22分06秒  投稿:やぎ@つくば 
 [http://www.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/000808/000808-2.html]
TVで確認しました.℃
神着側からの映像では,山頂火口からの西端から黒い噴煙が立ち上っています.
高さは14-15日より噴煙の高さは高いですね.みかけはよく似ていますが.

[210.155.216.100][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)]

2507. 2000年08月10日 08時11分08秒  投稿:さだぞう 
坪田側から見上げていると、
今回の噴火は坪田から見て左側(南側)
から吹いているようです。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2506. 2000年08月10日 07時58分19秒  投稿:ちば@三宅島 
いまのニュースで、神着の七島信用金庫の映像が出ましたが
あの辺にも、避難指示がでたようです。
灰色の噴煙の下には、スカートクラウドが見えました
[211.2.98.106][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2505. 2000年08月10日 07時55分26秒  投稿:さだぞう 
また噴いた!
7時前からずっと噴きっぱなし、ゆれっぱなし。
前回の噴火のときはこんな地震は伴わなかった。
それも結構大きい地震。
不気味だ。
風が弱いため坪田も鉢巻きのところまで噴煙が下りてきている。
三池は灰に埋まったと通ってきた人が言った。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2504. 2000年08月10日 07時53分47秒  投稿:ちば@三宅島 
阿古からは、下層の雲でわかりにくくなりましたが
まだ、連続的な噴煙上昇は継続中のようです
[211.2.98.106][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2503. 2000年08月10日 07時50分32秒  投稿:ちば@三宅島 
先ほどから、雄山が噴火中です。
阿古からは、逆光、風上でわかりにくいのですが
噴煙の高さは2000m近くまで
垂直に上昇しその後風に流されて東ないし北東に流れているようです
下のほうではときおりすばやく上昇する黒っぽい噴煙が見えます。
あと、7時30分ごろには火山雷が聞こえました
[211.2.98.106][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2502. 2000年08月10日 06時35分27秒  投稿:ちば@三宅島 
三宅島にもいつもの本格的な夏がやってきました。

日中、海に囲まれた独立峰(ようするに円錐)という地形の関係で
雄山の上空には、高い積乱雲が発達します。
もはや、シェービングフォームではなく
かなとこ雲(これではそのままか)に近いものです。

この雲は夕方雷雨をもたらさずに
たいてい、夜中の3時ごろに10分間ほどの強い雨となって落ちてきます
ゆうべ、そんな雨が降りました。

このような雨で、たまった灰が
少しずつ安全に流れてくれるのがいちばんいいと思います。
[211.2.98.102][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]

2501. 2000年08月10日 06時25分51秒  投稿:管理人 
 おねがいします。
住民の不安を煽るような発言は、控えてくださいませんか。
正しく畏れることはもちろんよいと思うのですが、
対策が何も行われていないというような、
事実と異なる誤解に基づいた発言は困惑してしまいます。

 三宅島の住民のみなさんからの問い合わせに答えるために
今回の6月26日の雨で発生した泥流の分布と
その氾濫範囲を図示し、流域界と降下火山灰分布を重ね合わせた図
(まわりには、主な現地写真や、ななめ空中写真が配してある)
が、準備されています。まもなく、島内の主だった場所に掲示
される計画です。(このことはもういいですよね)

 なお、泥流センサーの設置やダムの除石ももちろん
予定されていますし、流域内の不安定土砂を安全に下流に流すための
砂防施設の計画も進められているそうです。
 いくつかの緊急対策は施工完了して、待望の一周道路も、
おととい開通しています。
 目に見えるところでも、着々と対策は進んでいます。
[211.2.98.102][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]