ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 2900-2999


2999. 2000年08月21日 01時10分04秒 投稿:まつ@島原 
2993.天神さん,三宅島の皆さん

本当に灰の始末は大変ですね.
当初,行政は三ノ宮のスコリア掘削跡に捨てると言ってると聞いて,驚いていました.

山頂の大穴に返してやるのが,最もよいと思いますが….

次善の策は,さだぞうさんの言うように,新澪池跡でしょうかね.
でも,新澪池跡は自然保護区域かなぁ.そうすると面倒ですね.

火山灰を土のう袋に入れていますが,実はこれは後の始末が大変ですね.
島原市では,しばらくすると自然劣化して分解してしまう素材をつかった降灰袋を
市が配付して使っていました.これは,鹿児島で桜島の火山灰対策のために開発されたものとのことで,
袋ごと最終処分場に捨てることができるので,すぐれものです.
大きさはスーパーのお買い物袋程度.土のう袋のより小さいですが,灰が
水を含んだ時の重さのことを考えると,ちょうど良い大きさです.


 
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2998. 2000年08月21日 00時56分51秒 投稿:下司信夫 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/akimasa/miyake/0818ash.html]
 地震研究所では、8・18噴出物のうち、一周道路沿いに降下した火山灰および火山礫試料の観察を行いました(観察者:藤井・安田・秋政・下司)。
 火山灰についてはすでに上記の秋政さん(地震研)のHPに顕微鏡写真を掲載しました。
地質調査所の東宮さんほかの指摘同様、共通の特徴をもつスコリア片(カンラン石玄武岩)が多量に含まれています。このスコリアには風化などの兆候が見られません。また,その量はこれまでの噴出物の中でもっとも多いです。火山礫のうち、雄山林道および伊ヶ谷峠で採取されたものは、地質調査所のHPに掲載されている写真とよく似たスコリア片です。現在、上記の火山灰中のスコリアとの比較検討を開始しています。
 
 ここからはまったくの私見ですが、もしこれらのスコリアがマグマから直接もたらされたものである場合、火口下さほど深くないところにマグマが存在している可能性があります。陥没により破砕されて地下水に富む陥没火口の底にマグマが貫入した場合、強いマグマ水蒸気爆発を起こす恐れがあります。18日の噴火のメカニズムはまだよく分かっていませんが、18日の噴火では七島展望台などまでかなり大きな岩塊が飛んでいます。それより強い噴火がおきた場合、集落まで岩塊が到達する危険があります。マグマの出現(と火口底の水の存在)は、こうした危険を示唆します。
 いま何が起きているのかを知ることは、この後何が起こるのかを知る唯一の方法です。そのためには、科学的な証拠を探さねばなりません。





[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2997. 2000年08月21日 00時49分16秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm]
 インデックス、意外に大変。100個作るのに1時間ほどかかりました。
もうすぐ3000になろうとしているので、個別にするしかないでしょう。
 台本は上のURLにあります、始める前にここに1行書いてくれれば無駄な投資が
なくなりますね。
[210.250.0.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2996. 2000年08月21日 00時44分19秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg]
2992のCaili.さん>へのレスです

車のフロントガラスはほとんど割れていないのに
リヤとサイド、サンルーフのガラスだけが割れているのは、
強化ガラスのためだと思います。

最近の車のガラスは、
フロントが合わせガラス、リヤが強化ガラスの場合が多いと思います。

合わせガラスは、2枚のガラスを接着剤で貼りあわせたもので、
その間にビニールのような透明で伸びる素材も挟みこまれています。
これは、事故の場合にも視界が失われないようにという工夫です。

強化ガラスは、ガラスの徐冷中に表面だけ急冷させて、
わざと歪みをのこしてあるガラスです。
そのため弾力性が大きく、かなり強い力を加えても変形して耐えます。
ところが、さらに大きな力が加わって割れた場合には、一気に歪みが解消されるために、
爆発的に粉々になり、大きさが1cm以下のサイコロ状の破片になるのが特徴です。
よく、事故の後の路上に残っている破片がそうです。
ひびが入っただけで落ちないときは、真っ白になって視界を奪うので、
最近の車のフロントには使われていないというわけです。

強化ガラスは小さくても尖ったもので強くつつかれると
局所的に歪みが集中しバンと爆発的に割れてしまう特徴があります。

坪田の車のガラスの被害は、噴煙から落下してきた2cm程度の小石の
尖った部分が強化ガラスにあたって発生したのだと思います。

金属でできた、車の屋根やボンネットにさほどへこみもないのに
どうしてだろうという電話ももらったので、
書き込みました。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

2994. 2000年08月21日 00時32分36秒 投稿:へちゃ 
ついでですから八丈島の18日21時の各高度面の風向風速を表示します。
925hPa___746m_SE___4m
850hPa__1478m_SE___6m
700hPa__3118m_ESE__3m
500hPa__5840m_W___1m
400hPa__7560m_NNE__6m
300hPa__9670m_NNW__11m
250hPa__10940m_WNW__13m
200hPa__12420m_NW__23m
150hPa__14240m_NNW__14m
100hPa__16680m_NE___7m
館野は700hPaから上が北風です。これを見ると灰はいったん、6km以上に舞い上がってから南に向かったように見えます。Aoさん報告の通り御蔵島の降灰が噴火後2時間とすれば、8時間後に八丈島の降灰が始まったのは理解できます。もっと高く上がった灰は、八丈島より東の太平洋に向かったのかも知れません。

[210.236.130.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2993. 2000年08月21日 00時30分58秒 投稿:天神 
みき@名古屋さま>

ご心配、激励ありがとうございます
そういった励ましが疲れ切った我々島民には
なにより力の源になります。
友達の子供が咳が止まらなくなり、昨日の船で東京に出ました。
私の子もそうなる危険性があるので昨日の船で弟の所にあずけました
今一番辛いのは大人よりも子供達だと思います。

さてご質問の件ですが、
個人で集めた灰に関しては、最初の噴火(7/8)から
一回も集められていません、ではいったいどうしているのかというと
各家庭で、庭に積んであったり道路端に積んであったりいろいろです。
島の中で周りは海ですから、もちろん山に捨てるのは論外です
ですから行政側もその処理に関して頭を抱えているようです。

都道やその他業者が除去した灰や泥に関しては
その業者の資材置き場に置いてあったり
島の建材工場(私の勤務先でもあります)に仮にストックしてあります。

お分かりいただけましたでしょうか?

早川さん>

早速の回答ありがとうございます。
よーく分かりました!
除去作業をする中で、もしかしたら大発見か!?
なんて思ったのが馬鹿でした(^_^;)(さすが素人!って感じですね・・・)
でも、そう言ったささいな疑問を迅速に解決してくださるので
このBBSは我々島民にとって大いに勉強になります。
これからもくだらない質問をすることがあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
[202.217.13.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

2992. 2000年08月21日 00時07分01秒 投稿:Cauli. 
空港に駐めておいた自動車への被害に関する自己発言#2952を訂正します。

>大きさについて定量的な記述はありませんが、サンルーフをへこませるほどの威力
>があったようです。

三宅村商工会掲示板と照合すると、「へこませる」(この表現はCauli.の推測)
ではなく「天井の窓が割れている」が正当のようです。
[211.2.44.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2991. 2000年08月20日 23時55分11秒 投稿:まつ@島原 
三宅島直下で発生していた周期的な地震の多発現象は,18日の夕方以降発生していません.(20日23時30分現在)

地震と同時に発生していた,傾斜のステップ変動もたぶんなかったと思いますが,
確認はとれていません.
(昨日,今日と予知連委員にも傾斜変動の図が送られてこないので…)

ただ,これまで,地震が多発する時間と,まったく発生しない時間がはっきりと
別れていたのですが,ここ1,2日は地震数はすくないものの,まばらに地震が
発生するようになっています.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2990. 2000年08月20日 23時50分02秒 投稿:へちゃ 
「電話」が問題発言だったのか、消されてしまったのでデータだけ書きます。

2000.0818.2100
八丈島_500hPa_5840m___300hPa_9670m
館野__500hPa_5830m___300hPa_9640m
浜松__500hPa_5840m___300hPa_9640m

1ノット=1.8m/時,2ノット=1m/秒です。


[210.236.130.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2989. 2000年08月20日 23時19分10秒 投稿:ふじた 
 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/index.htm]
今日、撮影・放映されたJNN(TBS)の映像は
非常に重要なものになるかもしれません。

今再度ビデオで見直していたのですが、
ニュースで放映された映像の中だけでも
火口底の様子がかなり変化しています。
ビデオをお撮りになった方は再度ご覧ください。

ポイントは、
1.火口底の中央部で見られる、黄土色の水流跡のような部分
(ニュースには、この跡がある時と無い時の映像が流れています)
2.小火口(噴気口)の位置
(盛んに噴気をあげる小火口の位置が、火口底付近にある物と
 火口壁にあるものとあります)
です。

もしかすると、この撮影の最中に陥没が起きた可能性があります。
これから、そのへんのところをまとめてみますので
出来上がりしだい、またお知らせします。
[202.217.9.51][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2988. 2000年08月20日 23時18分24秒 投稿:Ao 
御蔵の降灰の件ですが、2−3cmの値は、あやしいので取り消し。降灰の事実はまちがいないと思います。明日の船でとりあえず、単身、島に戻ります。
[202.248.212.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2987. 2000年08月20日 23時15分19秒 投稿:寺田暁彦 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/index.html]
> とりあえず8/19の部分ができましたのでアップしました。
> 縦長なので見づらいかもしれないので、横に3こ並べるなどに
> しようと思いますが・・・。ご意見ください。
> 作成したファイルは寺田さんにお送りしましょうか?

みなさん,ご協力本当にありがとうございます.
作成していただいたバックナンバーリストは,
全てリンクを張らせて頂きました.
(まんばさん,このような形でよろしいですか?)

改めて思い直すことは,あの監視カメラは皆さんの善意による所が
非常に大きいです.一連の噴火がなければ,
出会うことさえなかったのに.


[133.11.56.237][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2985. 2000年08月20日 23時04分39秒 投稿:Ao 
 18日の船で三宅島に戻る予定でしたが、大噴火のニュースを見て、生徒ともども帰島予定を伸ばしています。
御蔵島の降灰の件ですが、噴火のニュースを見ながら、御蔵出身の生徒が御蔵島の自宅に電話していましたが、御蔵島は降灰が2−3cmあって、車も走れない状態と言っていました。たぶん19時前後の時間帯だったと思います。
[202.248.212.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2984. 2000年08月20日 22時58分49秒 投稿:まんば 
 [http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/h-sugawa/20000819/]
>2983:寺田さん・早川さん・TAKOさん
とりあえず8/19の部分ができましたのでアップしました。
縦長なので見づらいかもしれないので、横に3こ並べるなどに
しようと思いますが・・・。ご意見ください。
作成したファイルは寺田さんにお送りしましょうか?
[210.139.252.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2983. 2000年08月20日 22時47分47秒 投稿:寺田暁彦 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/index.shtml]
まんばさん
ご協力のお申し出,本当に有り難うございました.
手が回らなくて困ってました.今後もよろしくお願いします.

TAKOさん
すみません,書き込み(2973)を読んでませんでした.
まったくおっしゃる通りです.

みなさま
今後も,ご要望がありましたらご連絡ください.


それから,明日(21日)から23日若手研究者・大学院生の会合「火山若手の会」
が信州であります.三宅の話題もあります.
未来の火山学者の間であつい議論が行われます.
http://geogate.shinshu-u.ac.jp/Miyake/yonki/oi_wakate2000.htm

[133.11.56.237][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2982. 2000年08月20日 22時45分02秒 投稿:TAKO 
 [http://www.seaple.icc.ne.jp/~tmyamada/himitu/miyake/000820/000820.htm]
↑さだぞうカメラ@坪田の
8月20分サムネイル付きインデックスですが・・・・
こちらは、手作り全部で50Kb・・・。

作ったので、一応ご報告します。
TAKOは木曜日までInternet不在となります。
一応この作業の続きはやらないことにしますが、必要であれば
メールなどご連絡ください。
[210.170.15.125][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

2981. 2000年08月20日 22時25分41秒 投稿:寺田暁彦 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.shtml]
> さだぞうカメラ@坪田のバックナンバーを寺田さんがみられるように
> してくれているようですが,使い勝手が悪い.

ただいま完成.
ただし,サムネイルをつけたので,たいへん重たくなっています.
自動更新です.

製作:中川茂樹(東大地震研地震予知研究推進センター)





火山若手の会(21-23日)が終わってからにしよう,という考えは甘かったか...
http://geogate.shinshu-u.ac.jp/Miyake/yonki/oi_wakate2000.htm
[133.11.56.237][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2979. 2000年08月20日 21時42分27秒 投稿:まんば 
2966:早川さん・2973:TAKOさんの言っておられるサムネイル付きの
さだぞうカメラ画像バックナンバーですが、ちょうどいいソフトがあるの
で、これから作ってみますので。できましたらまたURLをお知らせしま
す。私は専門家ではないので、これぐらいしかお手伝いできませんが。
三宅島のみなさん、降灰や地震などでお疲れだと思います。
はやくこの事態が収まることをお祈りしています。
[210.139.252.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2978. 2000年08月20日 21時41分09秒 投稿:satobo@島民 
早川先生、コメントありがとうございます。

恐ろしいと書いたのは1)です。伊豆地区の橋の上だからではなくどこでおこなってもです。

在島者ですから、噴火の最初から見ております。わたくしは三宅島出身ではありませんが、神着在住(10年)でもちろん降灰に会っており、避難も経験しました。しかしいままではまさに“傍観者”でした。さほど危機感・危険感はありませんでした。しかし08月18日の噴火以後は考えが変わりました。

08月18日の噴火では避難勧告がでたにもかかわらず職場で避難をどうするかということになりました。検討の結果、結局その場に待機ということになりました。その理由のひとつは“移動は危険”という判断がありました。
神着地区の避難場所は最初は【三宅中学校】であの橋を通っていかねばなりません(神着地区の避難場所はその後すぐに三宅勤労福祉会館(神着地区です)に変更されました)。
[210.131.94.96][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]

2977. 2000年08月20日 21時39分05秒 投稿:みき@名古屋 
2963.天神さま>
天神様をはじめとして、灰と格闘されている三宅島の方々、
喘息等にならないよう、くれぐれもお気をつけ下さい。

一つ質問させてください。
土嚢袋に入れた灰の始末はどのようになっているのでしょうか?
集めた後、
1.個人の庭に保管(表現が適切ではないかも?)
2.公共で収集
3.その他
また、道路や公共施設で同様に集められた灰の始末はどのようにしているのでしょうか?

[210.234.61.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2976. 2000年08月20日 21時32分03秒 投稿:早川 
おーそれはすごい発見だ,ふじたさん.
そして,三宅島防災にたいして,きわめて重要な発見だ.

言われてみればコロンブスの卵.
水たまりが小火口よりむしろ高い位置にみえる.
水たまりのかたちが不自然な鉄アレイのかたち.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2975. 2000年08月20日 21時21分27秒 投稿:ふじた 
 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/index.htm]
早川さん

陥没火口内の小火口の位置ですが、早川さんのおっしゃるとおり
11日と今日の映像を比較すると、
11日の火口南東側から、火口の南〜南南西側へ移動していると思います。

次に火口陥没の件ですが、やはり続いていると思います。
今日の映像にもその証拠となるべき物が写っていました。
それは、早川さんのHPにもキャプチャーしてある
火口底の水流跡です。

大島さんのコメントでは、小火口から低い方にという
コメントでしたが、時間差キャプチャーして立体視すると
この水流跡は、小火口側が低くなっています。

水流の方向は間違っていないので、
小火口から水が流れ出し、なおかつそれが渇く前に
陥没が発生したのだと思います。

最新の傾斜計ステップの時間が知りたいところです。
[202.217.9.170][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2974. 2000年08月20日 21時14分54秒 投稿:早川 
へちゃさんへ,

どうやらうまく説明できるようですね.
ノットって1.8km/時でしょ.
300 hPaと500hPaは高度何メートルですか?

御蔵島に降らなかったことを確かめて,
だれか論文書けばいいのに.
私自身は書くつもりありません.
書いてくれた誰かの引用をしたい.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2973. 2000年08月20日 21時06分09秒 投稿:TAKO 
「提案です。」特に三宅島在住者・火山学者・直接的防災関係者 以外の皆様へ。

現在二つの作業の依頼が、当掲示板設置者のちば先生と、群大の早川先生から
なされています。
この作業は、学者や専門家以外の方でもInternetのホームページ作成者であれば、たぶん可能な作業です。
わたしがやります、という方は、どうか作業前にこの掲示板に、いつまでに作成するか、
何をするのか、を書き込んでから作業をしませんか?
作業をみんなで分担してもよいでしょう。

1)東大地震研設置の三宅島監視カメラ画像のインデックスページ(サムネイルによるリンク付き)作成8/17以降優先。

2)この掲示板の過去ログ保存とそのインデックスページ作成
←済み、
Hal.Tさん作成


わたし(TAKO)は、明朝早くに予定がありますので、とりあえず8/20分を
夜半までに作成してみます。出来上がったら、この掲示板で報告いたします。
[210.170.15.125][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

2972. 2000年08月20日 21時00分08秒 投稿:早川 
一日あたりの火口面積拡大は0.029km2で,
これまでと同じ率だと言ってよいですね.

火口底の陥没はいま現在も毎日1000万立方メートルで
続いているとみられます.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2971. 2000年08月20日 20時54分46秒 投稿:早川 
ふじたさん,

判読ごくろうさまでした.
8.11以降,南側へ150メートルくらい後退したと読みとられたわけですね.
ビデオを見ると,南壁はほとんどすべて自由落下斜面であり,
崖錐はみられません.
そして,壁の真下に小火口が開口しています.

私がヘリからみた8.11の小火口と,今日8.20小火口の位置はちがって,
南側へ移動しているのとみるのが妥当でしょうか?
ふじたさんの解釈を教えてください.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2970. 2000年08月20日 20時49分00秒 投稿:早川 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
satobo@島民さんへ,

日本語の意味が取れないので,質問します.
他意はありません.

>どこかのTVで伊豆地区の橋の上からレポートを報告していましたが
>それをみてすごく恐ろしいと思いました。

1)これは噴火中のレポートそれ自体を恐ろしいといってらっしゃるのですか?
2)それとも伊豆地区の橋の上だから恐ろしいとおっしゃっているのですか?

2)であるときは,その理由を教えてください.
1)であるときは,なぜ8.18ではじめてそうおっしゃるのですか?
それとも過去の噴火のレポートもそうだとおっしゃるのですか?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2969. 2000年08月20日 20時32分22秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm]
 とりあえず、少し前までのものをありったけ並べておきました。
 インデックス、事象との関係、内容の連鎖などもやれるだけやってみましょう。

 災害原因の究明も防災のために大事ですが、人間がどのようにかかわるか
という意味でも、非常に興味深い物がありますのでやってみました。

 私もたまにやれなくなることがありますので、保存できる方はできるだけ
保存しておいてください。
[210.250.0.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2968. 2000年08月20日 20時23分37秒 投稿:早川 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
天神さんへ,

お答えします.
このことも,わたしの得意分野です.
1983年ころからいくつか論文を書きました.

その灰の粒子はだいたい50ミクロンくらいです.1ミリの50/1000.
それくらいの粒子は粒子間粘着力といって,たがいにくっつきやすい.
だから,いじっているとすぐだまになります.

しかしその粒子間粘着力は,電磁力などにくらべると弱いから
(ちょっとこのへんあやしい)すぐこわれちゃいます.

大気中で凝集して火山豆石をつくりやすいのもこのサイズだからです.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2966. 2000年08月20日 20時19分10秒 投稿:早川 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
さだぞうカメラ@坪田のバックナンバーを寺田さんがみられるように
してくれているようですが,使い勝手が悪い.

どなたか,ボタンを押すだけでみられるように労働提供してほしい.
(防災目的の転載はよいと寺田さんは書いている)

できれば,サムネイルがあって,それを押すと拡大できるのがのぞましい.
8.17までは不完全ながらも,わたしのぺーじにあるから,
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/eruption/index.html
そのあとをまずつくってほしい.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2965. 2000年08月20日 20時17分21秒 投稿:satobo@島民 
初めてコメントさせていただきます。
この掲示板を見て初めて三宅島の置かれている現実を認識しました。そこで今回(08月18日)の噴火でとられた避難についての素朴な疑問についてコメントがあればお願いします。
今回伊豆地区では避難勧告ではなく自主避難でした。さてそこで素朴な疑問です。本当にこれで良かったのでしょうか。伊豆地区には三宅支庁や三宅島警察署・NTTや東京電力などがあります。こう考えてみると『政治的』理由から見送られているような気がします。
さらにうがった見方をすれば“支庁や警察(さらに島外の大企業)”のかたたちは、さまざまな方法で【いちばんはやく逃げ出せる】方達です(そういう手段を持たない島民にとっては)。
どこかのTVで伊豆地区の橋の上からレポートを報告していましたがそれをみてすごく恐ろしいと思いました。もちろん仕事なら私もするかもしれません。ただ噴火がちょうど帰宅時間の頃だったため神着から伊ケ谷に戸締まりにいったり阿古まで帰った人の話ではすごく恐ろしかったといっています。

本日、噴火の降灰による交通事故が三池で起こりました(軽傷)。また島外から親戚(?)の屋根の灰掻きに来た若者が怪我をしました。
[210.131.93.198][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]

2964. 2000年08月20日 20時08分22秒 投稿:ふじた 
 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/index.htm]
不正確な部分も多いと思いますが
JNNの映像を使って火口の範囲を
判読しました。↑

8/11以降の火口の拡大は、
南東側が中心のようです。
[202.217.9.198][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2963. 2000年08月20日 20時08分14秒 投稿:天神 
専門的な意見が飛び交う中、灰と格闘している一住民として
素朴な疑問が一つあるんですが
灰を除去するときに最初はパウダー状なんですが
スコップでかいてるうちに小さい豆粒が(2mm〜3mm)大量にできるんですが
何か核になる物があるのでしょうか?
その核に粉がまとわりついて豆状になるのでしょうか?
それを手でつぶすとまた粉になってしまいます。
くだらない質問ですいません。
[202.217.13.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)]

2961. 2000年08月20日 19時56分42秒 投稿:早川 
げしへ,

どっちが緊急性が高いか,もう一度よく考えてみなさい.
マグマがあるのとないので,防災のために何が違うの?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2959. 2000年08月20日 19時17分39秒 投稿:げし 

> 謹慎中の2902げしへ,
>
> 3000年前火山灰との比較はどうなったの?
> 締め切りの正午はもうとっくの昔に過ぎた.
> 追試決定だな.

八丁平火山灰については,しばしお待ち下さい.いまはより緊急性の高い18日火山灰を解析中です.
阿古および大久保浜で採集された18日火山灰には,記載岩石学的特徴の共通した極めて新鮮なスコリアが多量に含まれており,本質物質の可能性があります.
直接的なマグマの関与が示唆されるため,最優先して解析してます.
なお,とりあえず18日の火山灰試料の写真を秋政さんのHPに公開しました↓.
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/akimasa/miyake/
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2958. 2000年08月20日 19時12分32秒 投稿:さだぞう 
「わくわく椎の木ランド」へは、某雑誌記者が、潜入したとの事。
それによれば、1頭は、下顎部を噴石?に粉砕されて死亡。
もう1頭は、恐怖のためか有刺鉄線に突っ込み、頚動脈を切って瀕死の状態だった由。
その雑誌記者から直接聞いた人からの確度のかなり高い情報。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2957. 2000年08月20日 18時49分17秒 投稿:へちゃ 
資料取ってきました。それとついでに「写真でみる火山の自然史」と言う本も買ってきました。この掲示板に参加して、すっかり火山にハマったようです(あ、早川さんの名前もある!)。

そうそう、18日の高層観測資料でした。三宅島を囲む3地点紹介します。
18日21時です。
地点/850hPa風ノット/500hPa風/300hPa風/圏界面気圧・高さ/安定度
八丈島/SE 12/W 2/NNW21/105hPa・16.6km/1.7
館野/ENE 4/NNW12/NNW21/117hPa・16.5km/4.5
浜松/ESE 8/E 4/N 27/109hPa・16.6km/-0.2

ここで500〜300hPaで北風が吹いているのに注目できます。八丈島に降った灰はこの風に乗ったものと思われます。三宅−八丈島100kmちょいを8時間かかって灰が到達したとすれば、500hPaの少し上くらいの速度に相応するようです。成層圏まで考えなくても良いようです。レーダーに映らなかったのは、マイクロ波を透過してしまうくらい薄い灰だったからでしょう。

[210.236.130.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2956. 2000年08月20日 18時43分38秒 投稿:まつ@島原 
2925.一島民さんの
 
>しかし、村営牧場の近くの笠地観音の所に有る村営施設(ふれあい何とか
>というのですが正式名称忘れました。)の木造施設は焼損、7・8頭の牛
>の死骸が確認されたそうです。(今朝) 高温サージの仕業でしょうか。

2942.げしさんの 
> 1)村営牧場の牛の件
> 村営牧場の牛と,牛舎の損害は,投出岩塊による被害である.
> 高温の噴出物の証拠は認められない.植物の葉なども焼けていない.

の情報に矛盾が生じていますが,
一島民さんの村営施設とは,
「わくわく椎ノ木ランドの畜産展示資料館」の木造2階建建物(今年の春に完成?)だと
思います.
笠地観音からは200mぐらい西側(山側)にあります.牛舎ではありません.
「畜産展示資料館」の裏側(山側)には50kgLPガスボンベが2本ありましたので,
これが噴石により破壊されて,火災を起こしたということは考えられないでしょうか?
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2955. 2000年08月20日 18時36分46秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg]
「伊ケ谷の噴石」は中田さんによって確認されたそうです。
詳しいことはわかりませんが、舗装道路にめり込んでいるとのことです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

2954. 2000年08月20日 18時32分10秒 投稿:Hal.T 
2875:バックアップページ ちばさん
 専門外の私ができることは専門家では思いつかないだろうクソアイデアと
バックアップページぐらいなので、少しトライしています。今夜半にはできると
思います。インデックスとコメントツリーはそれを見てどなたかがやっていただければ
いいんですが。
 データは早川さんのものと、私のものを合成して使い1717番から100番ごと
になります。サーバは、自前の防災研究用のものにします。
 削除したものも話の連続性があるので、埋めこんでもいいんですが、どうしましょう?
ちなみに、私のほうは内容についていっさいのしがらみはございません。
[210.250.0.195][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

2953. 2000年08月20日 18時24分36秒 投稿:みね 
簡単な目次を試作してみました>2875ちばさん。
2941. 2000年08月20日 16時40分48秒 投稿:早川 
2939. 2000年08月20日 16時26分55秒 投稿:早川 
2937. 2000年08月20日 15時57分01秒 投稿:早川 
2936. 2000年08月20日 15時44分04秒 投稿:ほしずみ 
2934. 2000年08月20日 15時31分25秒 投稿:相原@小田原城内高校 
2933. 2000年08月20日 15時17分31秒 投稿:ちば 
2932. 2000年08月20日 15時15分00秒 投稿:早川 
2929. 2000年08月20日 14時56分17秒 投稿:小屋口剛博 
2928. 2000年08月20日 14時50分43秒 投稿:ちば 
2927. 2000年08月20日 14時47分57秒 投稿:ちば 
2925. 2000年08月20日 14時34分30秒 投稿:一島民 
2924. 2000年08月20日 14時25分45秒 投稿:ちば 
2923. 2000年08月20日 14時22分03秒 投稿:早川 
2922. 2000年08月20日 14時06分30秒 投稿:Cauli. 
2921. 2000年08月20日 14時00分08秒 投稿:早川 
2920. 2000年08月20日 13時59分54秒 投稿:まつ@島原 
2919. 2000年08月20日 13時57分03秒 投稿:寺田暁彦 
2918. 2000年08月20日 13時36分04秒 投稿:まつ@島原 
2917. 2000年08月20日 13時21分18秒 投稿:早川 
2916. 2000年08月20日 13時14分48秒 投稿:早川 
2915. 2000年08月20日 13時09分18秒 投稿:早川 
2914. 2000年08月20日 13時04分55秒 投稿:小屋口剛博 
2912. 2000年08月20日 12時56分18秒 投稿:Cauli. 
2911. 2000年08月20日 12時32分19秒 投稿:Cauli. 
2907. 2000年08月20日 12時07分56秒 投稿:早川 
2906. 2000年08月20日 12時06分37秒 投稿:早川 
2905. 2000年08月20日 11時59分09秒 投稿:ポチ 
2903. 2000年08月20日 11時50分37秒 投稿:まつ@島原 
2902. 2000年08月20日 11時38分29秒 投稿:げし 
2901. 2000年08月20日 11時10分14秒 投稿:早川 
2900. 2000年08月20日 11時04分45秒 投稿:さだぞう 
2898. 2000年08月20日 10時23分00秒 投稿:さだぞう 
2897. 2000年08月20日 10時17分40秒 投稿:早川 
2895. 2000年08月20日 10時05分26秒 投稿:早川 
2893. 2000年08月20日 09時55分14秒 投稿:ちば 
2891. 2000年08月20日 09時34分16秒 投稿:早川 
2890. 2000年08月20日 09時30分23秒 投稿:早川 
2888. 2000年08月20日 09時23分05秒 投稿:早川 
2887. 2000年08月20日 09時14分39秒 投稿:早川 
2886. 2000年08月20日 09時05分47秒 投稿:早川 
2885. 2000年08月20日 09時05分14秒 投稿:ちば 
2884. 2000年08月20日 08時59分52秒 投稿:ちば 
2882. 2000年08月20日 08時55分12秒 投稿:早川 
2881. 2000年08月20日 08時43分36秒 投稿:ちば 
2878. 2000年08月20日 08時25分35秒 投稿:早川 
2876. 2000年08月20日 08時21分50秒 投稿:ちば 
2875. 2000年08月20日 08時02分53秒 投稿:ちば 
2872. 2000年08月20日 07時35分45秒 投稿:早川 
2871. 2000年08月20日 07時28分50秒 投稿:早川 
2870. 2000年08月20日 07時19分10秒 投稿:早川 
2868. 2000年08月20日 07時12分58秒 投稿:早川 
2865. 2000年08月20日 07時05分46秒 投稿:早川 
2864. 2000年08月20日 06時46分49秒 投稿:天神 
2861. 2000年08月20日 06時37分18秒 投稿:早川 
2860. 2000年08月20日 06時20分50秒 投稿:早川 
2859. 2000年08月20日 06時04分10秒 投稿:早川 
2854. 2000年08月20日 00時45分40秒 投稿:ちば 
2852. 2000年08月20日 00時21分22秒 投稿:さだぞう 
2851. 2000年08月19日 23時41分17秒 投稿:Cauli. 
2849. 2000年08月19日 23時24分51秒 投稿:ちば 
2848. 2000年08月19日 22時52分32秒 投稿:まつ@島原 
2847. 2000年08月19日 22時00分49秒 投稿:ぶひょ 
2846. 2000年08月19日 20時55分37秒 投稿:ふじた 
2844. 2000年08月19日 20時41分48秒 投稿:ちば 
2843. 2000年08月19日 20時23分22秒 投稿:TAKO 
2841. 2000年08月19日 20時18分53秒 投稿:へちゃ 
2839. 2000年08月19日 19時29分57秒 投稿:早川 
2838. 2000年08月19日 19時29分07秒 投稿:ちば 
2837. 2000年08月19日 19時28分06秒 投稿:ちば 
2836. 2000年08月19日 19時26分08秒 投稿:早川 
2833. 2000年08月19日 18時55分39秒 投稿:早川 
2831. 2000年08月19日 18時52分34秒 投稿:早川 
2830. 2000年08月19日 18時50分36秒 投稿:早川 
2829. 2000年08月19日 18時47分14秒 投稿:早川 
2828. 2000年08月19日 18時39分07秒 投稿:早川 
2827. 2000年08月19日 17時40分25秒 投稿:さだぞう 
2826. 2000年08月19日 17時20分21秒 投稿:早川 
2825. 2000年08月19日 17時03分48秒 投稿:早川 
2824. 2000年08月19日 16時32分48秒 投稿:おおさと 
2823. 2000年08月19日 15時46分45秒 投稿:さだぞう 
2822. 2000年08月19日 14時39分56秒 投稿:27度の住人 
2821. 2000年08月19日 14時39分19秒 投稿:ひろじ 
2820. 2000年08月19日 14時22分54秒 投稿:さだぞう 
2819. 2000年08月19日 14時22分38秒 投稿:ちば 
2816. 2000年08月19日 13時17分58秒 投稿:しまの 
2815. 2000年08月19日 12時49分22秒 投稿:さだぞう 
2814. 2000年08月19日 12時44分28秒 投稿:へちゃ 
2813. 2000年08月19日 12時29分25秒 投稿:さだぞう 
2812. 2000年08月19日 12時29分22秒 投稿:へちゃ 
2810. 2000年08月19日 12時02分16秒 投稿:さだぞう 
2809. 2000年08月19日 11時48分20秒 投稿:まつ@島原 
2808. 2000年08月19日 11時41分43秒 投稿:さだぞう 
2807. 2000年08月19日 10時43分11秒 投稿:ちば 
2806. 2000年08月19日 09時46分58秒 投稿:ハラヘル 
2805. 2000年08月19日 09時35分56秒 投稿:Cauli. 
2804. 2000年08月19日 09時29分05秒 投稿:やぎ@かごしま 
2803. 2000年08月19日 09時23分47秒 投稿:ひろじ 
2802. 2000年08月19日 09時14分44秒 投稿:Cauli. 
2801. 2000年08月19日 08時50分04秒 投稿:おおさと 
[210.255.1.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

2952. 2000年08月20日 18時21分03秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.usuzan.net/miyakejima/miyake_today.htm#20]
有珠山ネットの「今日の三宅島」↑に、空港に駐車していた車への噴石(原文ママ)被害の報告が
ありました。大きさについて定量的な記述はありませんが、サンルーフをへこませるほどの威力
があったようです。
[211.2.44.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2951. 2000年08月20日 18時17分38秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/jnn/0820/index.html]
謹慎中の2902げしへ,

3000年前火山灰との比較はどうなったの?
締め切りの正午はもうとっくの昔に過ぎた.
追試決定だな.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2950. 2000年08月20日 18時12分54秒 投稿:げし 
2942の私の発言の修正
中田氏の調査場所は「村営牧場」ではなく,「笠地観音付近の村営施設」です.
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2949. 2000年08月20日 18時07分05秒 投稿:ふじた 
早川さん

私も今、CSでJNNの映像を見ました。
何とか火口の範囲は分かると思います。

映像を見ると、今の噴気口は
北東側から崩壊が起きて南西側に寄っているというより
最初から南西側にある緩い崖錐斜面の上部に開いている
様な気がします。
(噴気口の下側にも崖錐が続いているように見えました)
[210.144.221.85][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2948. 2000年08月20日 18時06分17秒 投稿:山川 
2933ちばさん

「・・9月1日、大久保浜より三宅中・神着小・伊豆小・伊ヶ谷小、錆ヶ浜より
 阿古小中・坪田小中が海上自衛艦に乗船。
 一般避難者を含めて1732名が館山方面に集団避難。
 自主縁故避難者1938名、合計3670名が島外へ避難。
 在島者は2613名(避難所への収容者1242名)に激減した。とあります。
     「やまやけ」(三宅島三宅村教育委員会)発行P.12より

[211.3.235.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2947. 2000年08月20日 17時58分29秒 投稿:げし 
>2902でのげしさんの書き込みで、最大1cmの火山豆石についてですが、
>もう少し詳しく教えてください。火山灰中にどの程度あるのでしょうか。
>また、内部構造はランダムですか。同心円ですか。
わたくしは火山灰については専門ではないので,以下の観察はその分を割り引いてお読み下さい・
 豆石の入っている試料は,気象庁が採集した大久保地区の降灰です.届いた試料のうち,全体積の4−5割が「豆石」です(のこりは細砂〜しるとサイズの火山灰).豆石の平均的なサイズは3−4mmで,比較的良くそろっています.たまに含まれる1cm以上の豆石の量はだいたい手のひらいっぱいに数個くらいです.
 豆石内部には顕著な内部構造は見えません(7/15の豆石には粒径の違いによると思われる同心円状の構造が見られました).
 1cmをこえる大きな豆石をいくつか割って内部構造を見てみたところ,火山灰をつなぎとして3−4mmくらいの豆石がいくつか集合している「集合豆石」状の構造がみえました.ご指摘のような岩片やスコリア片などが核となっている豆石は,今のところ見いだしていません.
とりあえず,豆石についてはこんなものでよろしいでしょうか?何かお気づきの点がありましたらご教示ください・
追記:阿古地区から届いた18日火山灰(19:00以降に降下)には豆石は含まれていませんでした.乾燥しさらさらとした火山灰でした.
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2946. 2000年08月20日 17時45分34秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg]
さいほど、現地調査中の中田さんから電話を受けました。
七島展望台の上でも、火山岩塊が堆積しており
その厚さは20cmに達するそうです。
火山灰トラップ用にしかけたプラスチックカップは
むろん用をなしていない。
火山岩塊のなかには「キャベツ状」の火山弾が数多く見られ
本質物質の可能性があるとのことでした。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

2945. 2000年08月20日 17時32分00秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/jnn/0820/index.html]
JNN大島さんヘリ↑
たいへんよくみえる.
ふじたさん,判読お願い.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2943. 2000年08月20日 17時14分42秒 投稿:ポチ 
2933ちばさん:
ちょうど「新編 日本被害地震総覧」をながめていたのですが、
昭和37年8月24日からの噴火と群発地震で(以下引用)

小中学校の児童ら1,700余人(9月1日〜14日)、その他島民も
2,000人近くが本土に疎開した.

とありました。わざわざお知らせするほどのことではないかとも
思いましたが、平成11年4月の島の人口3,783人(小中高生452人)
とほぼ同数の疎開者が出ていたのに驚きました。
当時の人口は不明ですが、昭和32年が6,966人、昭和42年が5,717人
という統計があります。
[211.13.140.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

2942. 2000年08月20日 17時08分57秒 投稿:げし 
現地の中田さんからの確認情報です.
1)村営牧場の牛の件
村営牧場の牛と,牛舎の損害は,投出岩塊による被害である.
高温の噴出物の証拠は認められない.植物の葉なども焼けていない.
2)投出岩塊
牧場周辺での岩塊の最大径は1mをこえる.

とりあえず,高温の火砕流の証拠は見られないそうです.

<豆石の件はしばらくお待ち下さい:これから試料を見直します>
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2941. 2000年08月20日 16時40分48秒 投稿:早川 
 [http://www.yomiuri.co.jp/feature/dd/20000819dd04.htm]
八丈島測候所に電話しました.のりたけさん.

0100-0430まで降灰.
まず灰だけふったが,
0145ころ雨が降った.
また灰だけ降った.

雨で流れてしまってもうない.
「うっすらと」というかんじですか?
「そうですねえ」

読売新聞の一センチに測候所は関与していない.

以下わたしのひとりごと:
気象レーダー画像を早送りすると,
三宅島から八丈島へ雲は移動しないのだがなあ.
成層圏を移動したのだろうか?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2939. 2000年08月20日 16時26分55秒 投稿:早川 
 [http://www.yomiuri.co.jp/feature/dd/20000819dd04.htm]
八丈島のかた,どなたかこの掲示板みてませんか?

八丈島に降った三宅島の灰の量を知りたいです.
車の上などいつもきれいにしている屋外の(ほぼ)水平面に
面積を測って,そこに積もった灰を刷毛かなんかで
集めて,よく乾燥させて重さをはかってほしい.
重さを量ることがむずかしければ,
371-8510群馬大学教育学部早川研究室あてに
郵送してください.

三宅島から110kmはなれた八丈島に降り積もった火山灰の量を
正確に見積もることは,8.18噴火を理解する上で重要です.

御蔵島での降灰量も同様に重要なデータです.
御蔵島の方,どなたかお願いします.
御蔵島での降灰報告はありませんが,八丈島に降ったのなら,
御蔵島にも降ったはずです.

ん?
読売新聞↑をよくよむと
「同日(8.19)午前一時ごろから約三時間半にわたり火山灰が降り続き、
場所によっては約一センチ積もった。」
なんかへんだなあ.

その時刻,御蔵島に降ってますかぁ?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2937. 2000年08月20日 15時57分01秒 投稿:早川 
 [http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/myk/kkj/]
ほしずみさんへ,

気象庁は噴石を,物質名としてではなく,加害要因として用いています.
三宅島測候所からさいきんでた火山観測情報をお読みになれば,
おわかりになると思います.そして,気象庁ウェブページの写真を
みれば,それがどんな加害要因を指しているかは,一目瞭然です.

気象庁はつめいの噴石と,地学事典の噴石=cinder対応と,歴史的にどちらが
先で,先取権がどちらにあるかはしらべればわかることでしょうが,
私はさほど関心がありません.

噴石ということばを将来的には駆逐するのがよいと考えます.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2936. 2000年08月20日 15時44分04秒 投稿:ほしずみ 
 [http://www.kishou.go.jp/kazan/yougo/yougo.html]
2887ほか,早川さんへ

あれは,レスですね.恥じ入ります.
さて,“噴石”の定義ですが,
私の理解では,噴石は火山礫(径2-64mm)+火山岩塊(径64mm以上)です.

辞書などを引いてみました.(もちろん,辞書が絶対などというつもりは,ありません)
少なくとも表記上で,噴石を火山岩塊サイズに限定しているものは見つかりませんでした.
火口から飛んできて,人体に損傷を加える可能性があるという点で,
火山礫も噴石に含めて用いるのが実用的だと考えます.

--------------ここから引用----------------
気象庁の上記のページ
“噴火に伴って、火口から吹き飛ばされる噴出物で、時には、火口から数km程度まで
飛散することがあります。落下の衝撃で死傷したり、家屋・車・道路などが被害をう
けることがあります。”

新版 地学事典(平凡社)
ふんせき 噴石 cinder
 “爆発的噴火により投出さけた火山礫,火山岩塊,火山弾などの総称.cinderは他に
多孔質火山砕屑物一般を指す場合もある.”

Glossary of Geology 3rd ed.
cinder “A juvenile vitric vesicular pyroclastic fragment than falls to the
ground in an essentially solid condition (Macdonald, 1972, p.128)”
[150.29.133.212][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2934. 2000年08月20日 15時31分25秒 投稿:相原@小田原城内高校 
げしさん>
2902でのげしさんの書き込みで、最大1cmの火山豆石についてですが、
もう少し詳しく教えてください。火山灰中にどの程度あるのでしょうか。
また、内部構造はランダムですか。同心円ですか。
内部はスコリアが核になっていませんか。噴煙柱に長く滞在している時間が
原因している間に、湿度の異なる環境に置かれて何度も上昇降下を繰り返して
いるうちに粒子の異なる火山灰が凝集して同心円になっているのか、とイメージ
しています。核になる石の中に本質的なものがある可能性もあるとおもいます。
また、いろいろな物質が火山豆石の中に吸着されている可能性もあると思います。
伊豆大島のカタでは2〜3mm程度のものが密集していますが、1cm程度に
及ぶものはあるのでしょうか。大きさが気になります。
火山豆石の成因は火山の噴火の規模を考えるヒントになるかもしれないと思って
気になって研究成果を期待しています。

早川さん>大変大事な時期に浅間山の巡検案内をしていただき、
いろいろ勉強になりました。私の家族も含めた28人一同大変感謝しております。
皆さん、早川さんを一時期独占して申し訳ありませんでした。
この場をお借りしておわびします。
早川さんに講師依頼したのは有珠の噴火も始まっていなかったときですから。
不思議な縁です。これからもよろしくお願いします。
[210.145.21.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

2933. 2000年08月20日 15時17分31秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg]
昭和37年の噴火の時は
噴火後の群発地震を警戒して
たしか、小学生だけ島の外に避難(疎開)したと
記憶していますが、大人の人はみな、島に残ったのでしょうか。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

2932. 2000年08月20日 15時15分00秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
一島民さんへの私のメッセージ2931は,
この掲示板の管理者であるちばさんに迷惑がかかっては
いけないので,私のページに移しました.↑
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2929. 2000年08月20日 14時56分17秒 投稿:小屋口剛博 
まつ@島原様:


>>火砕サージの温度は(1)熱源の水蒸気/マグマ分配が高い場合
>噴煙上昇の熱源として,水蒸気の凝結による潜熱が大きく,マグマ関与が少ない場合とい意味ですね?

そうです.低温でも大規模な噴煙のつくるような多量の熱量を稼げるということです.

>>(2)噴煙の部分崩壊による場合の2つの場合に低温になると考えられます.
>部分崩壊だと,大気と混合して温度が低くなるという意味にとって良いでしょうか?

これまでのモデルは噴煙を各高さで均質であると仮定していたのですが,最近の2次元軸対称の計算結果(石峯2000博士論文)では,噴煙は水平方向にかなり不均質になる可能性があります.そうすると大気との混合によって温度が低下し,かつ大気より重いという部分ができて,その部分だけが崩壊するということが起こるという計算結果が得られています.これは,水蒸気を殆ど含まない場合の計算結果についてなので,水蒸気を多量に含んだ場合には,もうすこし複雑なことになると思います.


>>現段階では,「仮に18日と同程度噴煙の本体が崩壊した際に高温火砕サージが発生する可能性ない」と考える根拠はないと思います.
>噴煙本体の崩壊は,どのような条件があると起こりやすいのでしょうか?
>例えば強風が吹いている場合とか?

これはいろいろな要因があって一言で答えることが難しいです.高温かつ空気より重いという状態に限っていうと,噴煙が効率よく空気を取りこむことに失敗した場合に起こると考えられるので,陥没地形の底から噴火している現状は,通常の地形からの噴火よりも火砕流が相対的に生じやすい条件であるといえると思います.逆に,マグマに少量の地表水が加わるという条件は,火口噴出時の噴煙の密度を相対的に軽くする効果があるので,火砕流が生じにくくする効果を持ちます.今回の噴火の場合,外来岩片もかなり含んでいるのですが,これは,噴煙の密度を重くし,火砕流を発生しやすくする効果に働くと思います.

今回のような,陥没地形,水蒸気,外来岩片が関与した噴煙のダイナミックスの挙動予測は,教科書に載っている通常の噴煙のダイナミックスよりもかなり難しいと考えるべきだと思います.通常(マグマの性質が既に分かっていて水蒸気の効果がない場合),火砕流発生条件を考えるときには噴出率と火口の径の2つの主要因を考えればよいのですが,それに加えて,少なくとも3つのパラメータさらに,水平方向の不均質を考慮しなければなりません.5つパラメータがある問題を理解するのは,すごく難しいことです.さらに,現状では,観測事実に基づいて,18日の噴煙のパラメータ(水蒸気量,外来岩片量など)範囲を特定することができていないと思います.したがって,この段階で,高温サージの可能性が排除できないと思います.
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2928. 2000年08月20日 14時50分43秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg]
伊ケ谷噴石情報について

阿古と伊ケ谷の間の道路は、
カーブの連続で山岳道路といった感じです。
この付近には、最初のイベントの地割もありますが、
度重なる地震で生じた崩壊が多数あります。

道路の山側の崩壊土砂が堆積しやすい部分には
1車線の半分くらいをしきるようにカラーコーンが並べられており
通行中の車が落石の直撃を受けないように配慮されています。
地震直後はもちろんですが、そうでないときでも、
法面から崩落した石を見かけました。気がつくたびに
排除しているようです。

これらの道路の、雄山側には高い崖があるのが普通です。
(一部に、開けた場所もあるにはありますが)
ですから、弾道を描いて飛んできて、めり込むということは
かなり、難しいのではないかと思います。

もちろん、確認の必要があることを否定するものではありません

[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

2927. 2000年08月20日 14時47分57秒 投稿:ちば 
一島民さん>
はじめまして

大変重要な情報を書き込んでくださって
ありがとうございます。

きょう、中田先生たちが調査に行ってるはずですので
調査報告を待ちたいと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

2925. 2000年08月20日 14時34分30秒 投稿:一島民 
初めて発言致します。
0626よりずっと拝見させて戴いて居ります。

昨日、今朝私が入手した情報です。当事者よりの聞き取りですので信頼性は高いはずです。

2915. 早川様>
>FNN1150は,次のように伝えました.
>「三宅村では,次に雨が降れば,島の全住民を学校などに避難させる方針」

>村が,島外避難をまったく考えていないことがわかります.

昨日、三宅村役場課長級会議で ・全島島外避難
               ・自衛隊災害派遣
 を視察に訪れた副知事に要請した所、石原都知事により却下されたそうです。(何故か
今朝 自衛隊については要請通りになりましたが)

三宅村役場、村長は島外避難を考慮して居りますが 都側は今の所必要無しと判断してい
る事は明らかです。

2914.小屋口剛博様>

>いまある情報から,保守的に,従来の火山学で(無理に)解釈しようとすれば,
>地をはって流れた高温サージが,海岸集落の一歩手前で(幸運にも)離陸したと
>考えるのが,いちばんうまくいろんなことを説明すると思う.
>その場合,きのう三宅島は九死に一生を得たことになります.

TV(局名忘れました)画像にあった通信設備塔(我が家より100m位)を
サージらしき物が覆うシーンの丁度その頃、雨戸を締め切っていた為外の
様子が解らず、うっかり玄関を開けてしまったのですが、特に熱気は感じ
ませんでした。
しかし、村営牧場の近くの笠地観音の所に有る村営施設(ふれあい何とか
というのですが正式名称忘れました。)の木造施設は焼損、7・8頭の牛
の死骸が確認されたそうです。(今朝) 高温サージの仕業でしょうか。

情報の提供者については諸事情あり御答え出来ません。御了承ねがいます。












[210.132.21.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

2924. 2000年08月20日 14時25分45秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg]
げしさん>
黒色のやや発泡したスコリア片が豊富に入っている
(約0.2mmより粗いものの中にざっと見て半分程度)

これが、本質であるかどうかを、
どのようにして判断するのでしょうか
やはり、新鮮さですか?

白色粘土質岩片は粉砕されて
その中のpyriteだけ遊離したのでしょうね。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

2923. 2000年08月20日 14時22分03秒 投稿:早川 
 [http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/myk/kkj/176.gif]
そうですね,Cauliさん.

三宅島測候所は,
「島内では火山灰に引き続き注意が必要です」(火山観測情報176)

「島内では火山礫と火山灰に引き続き注意が必要です」
に訂正する必要がありますね.

それがないまま,次の爆発で火山礫による死傷者が出た場合,
気象庁の責任は免れないでしょう.


なお私は,伊ヶ谷と阿古の間の道路に突き刺さっているという「噴石」?が
たいへんきがかりです.
新聞を読むと,噴石を降下火山礫の意味でつかっている社が複数ある.
どうやらどこかの通信社がそう伝えたらしい.
上毛新聞8.19には,「ピンポン球大の噴石」「一センチ大の噴石と灰」という
おかしな表現がある.
読売新聞と朝日新聞は,正しく「小石」(たまにはほめる).
毎日新聞は無言及.
気象庁本庁職員は大丈夫だろうが,
三宅島測候所の職員が噴石を正しく理解しているかどうか心配.

伊豆大島1986噴火でも,降下火山礫を噴石と言ったテレビ局があった.

噴石ということばはわかりにくいから,気象庁は以後使わないでほしいと
考えます希望します.以後は噴石にかえて,
(日本火山学の通常用語である)弾道岩塊あるいは投出岩塊を使ってほしい.







[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2922. 2000年08月20日 14時06分30秒 投稿:Cauli. 
早川さん(#2916)へ:
よくわかりました。15年前の高校の授業で「灰」の上は「れき」であることを聴いたような気が
します。

それでは、測候所には18日の噴火で(集落でも)火山礫が降ったことを認知するとともに、火
山礫のうち大きいものは人体に危害を与え得ることを付記した火山観測情報第176号
改訂版となる火山情報を発表してほしい。

火山観測情報第176号は噴火当夜の予知連を受けてその日のうちに発表されたものだから、その
時点で火山礫の存在に気付かなかったor確認できなかったことは責めません。
[211.2.44.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2921. 2000年08月20日 14時00分08秒 投稿:早川 
まつさんへ,
ありがとうございます.
でも,
>このようなリンク方法は禁止されています。
と怒られました.

この噴石問題は,サージと劣らず,たいへん重要だと私は思うのですが,
これにかかわる発言が管理者の千葉さんによって削除されました.
おそらく最後に書いた,アクションへ言及した最後の二行のうち,
受け句がひっかかったのでしょう.
そこだけのぞいて,再度書き込みます.ただし,受け句が伏せ字になっているため,
最後の文での私の責任は免責ねがいます.

(でも危険だけつたえて,対応をいわないのは,リスクマネジメントとして
落第なんだよ>ちばさん)

------------------------これ以下,再書き込み-----------

伊ヶ谷の道路に直径50cmの岩がめり込んでいるという未確認情報があります.
これがほんとうなら,気象庁用語の噴石です.
弾道軌道を描いてとんできて着弾したものです.

弾道岩塊は,空気抵抗を受ける率がちいさい大きなものほど遠くまで
達するという特徴があります.直径50cmはたいへんよい数字です.

山頂火口内の小火口から伊ヶ谷までの距離は3.7kmと意外と短い.
高さ15kmの噴煙柱から弾道岩塊が到達してもおかしくない距離です.

小火口は火口底の南東にあいているから,北西にある伊ヶ谷へ向かって飛び出した
岩塊は火口内壁にじゃまされずに遠くまで達することが可能です.

この説明が正しい場合,3.0kmとちかい坪田に到達しなかったのは,
火口内壁が岩塊の飛行をさまたげたからだと解釈できます.

小火口がいまの位置に開いている限り,弾道岩塊の危険は伊ヶ谷から神着の
間の北西象限にあります.

伊ヶ谷の道路にめり込んでいたというその岩塊の素性を早急に調べる必要が
ありますが,【以下伏せ字】
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2920. 2000年08月20日 13時59分54秒 投稿:まつ@島原 
2914.小屋口剛博さん どうもありがとうございます.

>現段階では,「仮に18日と同程度噴煙の本体が崩壊した際に高温火砕サージが発生する可能性ない」と考える根拠はないと思います.

とすると,ことは重大ですね.

自分で勉強しても良いのですが,島民の方も読んでいらっしゃると思いますので,あえて質問させてください.

>火砕サージの温度は(1)熱源の水蒸気/マグマ分配が高い場合

噴煙上昇の熱源として,水蒸気の凝結による潜熱が大きく,マグマ関与が少ない場合とい意味ですね?

>(2)噴煙の部分崩壊による場合の2つの場合に低温になると考えられます.

部分崩壊だと,大気と混合して温度が低くなるという意味にとって良いでしょうか?

>現段階では,「仮に18日と同程度噴煙の本体が崩壊した際に高温火砕サージが発生する可能性ない」と考える根拠はないと思います.

噴煙本体の崩壊は,どのような条件があると起こりやすいのでしょうか?
例えば強風が吹いている場合とか?
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2919. 2000年08月20日 13時57分03秒 投稿:寺田暁彦 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/index.shtml]
さだぞうカメラが復旧しました.

さだぞうさんの献身的な努力のおかげです.
休日にお手間を取らせて申し訳ありませんでした.
快く協力して下さっているさだぞうさんに,
深く深く感謝します.

本カメラで捉えた映像は,噴煙の日変化をみる重要な資料として
使用されています.

さだぞうさんへ
身の危険を感じたら,カメラはほっといて構いませんので,
どうぞ避難してください.
重ねてお願いします.
[133.11.56.237][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

2918. 2000年08月20日 13時36分04秒 投稿:まつ@島原 
 [http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=10&SbmtPB=MAP&MAP=E139.30.57.8N34.04.5.0]
↑私が言っている「村営牧場管理棟」とはここです.(正式な名称ではないかもしれません.「管理棟」とは私が勝手に付けた名前です.悪しからず)

2915.早川さん> 
> 2848まつさんへ,
> 村営牧場管理棟の位置を正確に教えてください.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2917. 2000年08月20日 13時21分18秒 投稿:早川 
2897でしたガイドライン提出にひとつ追加します.
ご検討ください.各テレビ局の責任者のみなさま.

・降灰を体に受けながらレポートすることを妨げないが,
そのとき画面に映るレポーターはかならずヘルメットを着用する.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2916. 2000年08月20日 13時14分48秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanology/c1.html]
Cauliさんへ,

その質問はまったく私の専門とするところです.
答えは,火山礫です.

爆発的火山噴火で飛び出す破片は,まったくサイズだけで次のように
分類定義されています.

火山岩塊
64ミリ
火山礫
2ミリ
火山灰

火山灰の中をもっと詳しくわけることがありますが,ここでは説明いらないでしょう.
もっと知りたい人は,私のページ↑をごらんください.
本を買ってくれると,もっとうれしい.
(おっと,これは商業行為で,削除すれすれ)
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2915. 2000年08月20日 13時09分18秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
FNN1150は,次のように伝えました.
「三宅村では,次に雨が降れば,島の全住民を学校などに避難させる方針」

村が,島外避難をまったく考えていないことがわかります.

それなら,村役場の職員にお願いします.
伊ヶ谷の道路につきささっているという直径50cmの岩がなんであるか,
どうやってそこに突き刺さったのかを,緊急に調査して報告してください.
調査できないのなら,できるひとに依頼してください.緊急です.

ちばさん2893は噴石ではないだろうというが,
私は噴石である可能性を7割とみています.

2848まつさんへ,
村営牧場管理棟の位置を正確に教えてください.
2万5000地形図には,村営牧場に建物のマークがひとつあります.
もしそこだとすると,小火口から2.25km.
ここまで40cmの噴石が到達したのが事実なら,
伊ヶ谷と阿古の間(どうやらここらしい)と小火口の最短距離は
3.5kmだから,無理な話ではない.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2914. 2000年08月20日 13時04分55秒 投稿:小屋口剛博 
すこし遅れましたが,早川さんの2829について:

18日のサージが仮に低温だったとしても,噴煙の本体が火口付近で低温だったとは限らないと思います.むしろ噴煙の規模(成層圏に達するほど)から考えると,噴煙の本体はかなりの高温だったと考える方が自然だと思います.

火砕サージの温度は(1)熱源の水蒸気/マグマ分配が高い場合(2)噴煙の部分崩壊による場合の2つの場合に低温になると考えられます.18日のサージももしかすると部分崩壊によるものであったのかもしれません.いろいろな推測をすることはできるのですが,今重要なことは,いずれの効果も現状のデータの精度では定量的に見積もることができないということを認識することだと思います(たとえば前回の私の質問に対するへちゃさんの解答によると(1)の効果を定量的に見積もるのはきびしいし(2)の効果はさらに見積もりが難しい).仮に,堆積物中の本質岩片の量を見積もることが出来たとしても,定量的な議論まで持って行くのは非常に難しい.

現段階では,「仮に18日と同程度噴煙の本体が崩壊した際に高温火砕サージが発生する可能性ない」と考える根拠はないと思います.

---以下早川さんの2829コメント---

きのうの噴煙が15-20キロ上がったとすると,
やはり莫大な熱量が発生しただろうと思います.
その噴煙基部から発生したサージが低温だったというのは
考えにくい.

この場合,マグマのあるなしはとくに考えず,火山体内部には高温域が
あると,天下り的に考えたい.

しかし噴煙映像や堆積物や被害地表をみると,やはり低温だったような気もする.

いまある情報から,保守的に,従来の火山学で(無理に)解釈しようとすれば,
地をはって流れた高温サージが,海岸集落の一歩手前で(幸運にも)離陸したと
考えるのが,いちばんうまくいろんなことを説明すると思う.
その場合,きのう三宅島は九死に一生を得たことになります.

専門家みなさんの意見をください.

次の発作的噴火の前にこのことがらにたいする一定の結論を出さないと,
もしかすると,悲惨なことになる.

鉢巻き林道もしくはそれより上を現地調査すれば重要な情報を得ることができる
でしょうが,それはいまたいへん危険な行為だろう.
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

2912. 2000年08月20日 12時56分18秒 投稿:Cauli. 
ちばさん(#2893):
削除は承知しました。

ちばさん(#2885)又は早川さん(#2887):
気象庁用語では、さだぞう噴石のような2cmクラスの石を何と呼ぶべきなのか教えてください。
一連の火山観測情報を読む限り「火山灰」と呼んでいるような気がするのですが、早川さんが
紹介された定義の「落下の衝撃で死傷したり、家屋・車・道路などが被害をうけることがあり
ます。」という威力を持ったもの(今回、少なくとも車への被害は受けている)でも、そのよ
うに呼ぶのでしょうか。

もしそうであれば、住民及び防災関係機関に、「気象庁用語でいう『火山灰』であっても大き
いものは、落下の衝撃で死傷したり、家屋・車・道路などが被害をうけることがありますから
注意してください」と周知することが必要だと思います。
[211.2.44.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2911. 2000年08月20日 12時32分19秒 投稿:Cauli. 
こちらも正午のNHKニュースで、都知事の陸自への派遣要請を知りました。

災対本部なしの派遣要請は異例ではあるけれど、本部設置と同等のことができるのであればよろ
しいでしょう。ただ、「およそ三百人の自衛隊員があす未明に到着して泥流の発生が心配されて
いる山腹の沢に入り、火山灰の除去や土のうを積む作業にあたる」という要請内容が十分だとは
思えません。観測支援のための航空機、万一の避難に備えた艦船の派遣が必要だと思います。

早川さん(#2895):
>自衛隊の災害派遣のためには,たしか都道府県知事からの出動要請
>がどうしても必要だったと思います.

「どうしても必要」ではありません。調べた限り、例外条項が三つあります。今回の場合では
どれも適用が難しいと思いますが。

自衛隊法第83条第2項ただし書き:
 「ただし、天災地変その他の災害に際し、その事態に照らし特に緊急を要し、前項の要請
 〔知事からの災害派遣要請〕を待ついとまがないと認められるときは、同項の要請を待た
 ないで、部隊等を派遣することができる。」

同条第3項:
 「庁舎、営舎その他の防衛庁の施設又はこれらの近傍に火災その他の災害が発生した場合に
 おいては、部隊等の長は、部隊等を派遣することができる。」
 
災害対策基本法第68条の2第2項
 「市町村長は、前項の要求〔災害派遣要請をする旨の知事への要求〕ができない場合には、
 その旨及び当該市町村の地域に係る災害の状況を防衛庁長官又はその指定する者に通知する
 ことができる。この場合において、当該通知を受けた防衛庁長官又はその指定する者は、そ
 の事態に照らし特に緊急を要し、要請を待ついとまがないと認められるときは、人命又は財
 産の保護のため、要請を待たないで、自衛隊法第8条に規定する部隊等を派遣することがで
 きる。

〔 〕内はCauli.による注釈です。
[211.2.44.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

2907. 2000年08月20日 12時07分56秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
FNNかANNによると,
きょう先遣隊20人(到着済み).明日本隊300人(予定).
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2906. 2000年08月20日 12時06分37秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ANNによる山頂火口空撮キャプチャ↑
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2905. 2000年08月20日 11時59分09秒 投稿:ポチ 
都知事が自衛隊に災害派遣を要請したと、
今お昼のTBSニュースで知りました。
先遣隊が10時半に現地入りしている映像
と、あす早朝に本隊が到着するとの情報
でした。
なんでも要請は朝8時すぎだったようですが、
ニュースとして出るまでが長すぎるのでは
ないか。現地の人々にはすみやかに伝達された
のでしょうか。
[211.13.140.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

2903. 2000年08月20日 11時50分37秒 投稿:まつ@島原 
11時42分現在
空振計には特に大きな波形はなし.
地震計の記録でも微動や地震の多発は見られない.
   →いまのところ,大きな噴火ではない.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

2902. 2000年08月20日 11時38分29秒 投稿:げし 
下司@謹慎中です。
ご指名の「しまの」氏は、中田氏ほかとともに昨夜の船で三宅島入りしています。あしからず。
かれが昨夜仕込んでいた八丁平火山灰をこれから地震研で検鏡してみますので、3000年前の件についてはしばらくお待ちください。

> しまのさんへ,
> せんせからまた宿題です(このふくざつな笑顔は絵文字でかけない).
> 三宅支庁の駐車場崖から採取した3000年前の八丁平火山灰と2000年8月の火山灰を
> 検鏡して,両者に物質的ちがいがあるかないかを報告してください.
> 構成粒子の種類・色・かたち・サイズなどに注目してください.

昨日18日火山灰を検鏡した結果です。
採集地点は大久保浜の発電所付近。直径1cmにおよぶ火山豆石が含まれている。これまでの火山灰に比べてやや黒い。
実体鏡で見た結果:それ以前の日の火山灰にくらべて、黒色のやや発泡したスコリア片が豊富に入っている(約0.2mmより粗いものの中にざっと見て半分程度)。相変わらずその他いろいろな種類(変質したものも含む)の岩片や斜長石などの結晶片も豊富に含まれている。黄鉄鉱の遊離した結晶も(数で)1%以下含まれている。10日以降の火山灰中に普通に含まれていた黄鉄鉱と白色粘土からなる変質岩片はほとんど含まれていない。黒色スコリアが本質物質であるかどうかについては検討中。


[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

2901. 2000年08月20日 11時10分14秒 投稿:早川 
う〜む.たいへん心配.
さだぞうカメラは0756のままで,いまの様子がわかんない.
1050レーダーにはエコーなし.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

2900. 2000年08月20日 11時04分45秒 投稿:さだぞう 
さっきから灰色噴煙が上がり始めました。
明らかに白い蒸気とは違うように見えます。
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]