ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 3600-3699


3699. 2000年08月28日 15時36分01秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
下の私の質問にたいして,予想される答えを誰か書いてください.
そしたら,また質問を練り上げられる.

この手法は,ディベートですね.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3698. 2000年08月28日 15時29分21秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
スナッパー野田さん,こんちは.

野田さんも参加されているはずの三宅島ネットに次のように書いてあります.

>29日2時より坪田公民館で火山噴火予知連の井田会長の説明会があります


国会での政治家の質問に役人が答えるとき,あれはほとんどシナリオができていて
それ読んでるだけだというのは,みなさんごぞんじですよね.

質問は前日までに各役所に通告されます.通告しない政党もあるらしいが.

これは,いっけんやらせのようにみえますが,じつはたいへん効果的効率的な
方法です.

あしたもこれでやるのがよいと私は思いました.だから,想定質問を
ここで公開します.井田さん,答えをちゃんと用意しといてください.
島民のみなさんは,だれがどれを質問するか,よく打ち合わせしといてください.
あくまでも冷静論理的に.感情をあらわにすると,注射うたれるよ(まさか)

それでは下に書きます.

---------------------

想定問答集


井田会長への質問

▼火山噴火で降ってくる5センチの石に当たったらどれくらい危険ですか?

▼18日の噴火で伊ヶ谷の都道に落ちた大岩はひとつではなく複数です.ご存知ですか?

▼大岩はなぜ伊ヶ谷に落ちて,それより火口に近い坪田に落ちなかったのですか?

▼24日の予知連見解は「島内では噴石および火山灰に引き続き注意が必要です」と締めくくっています.注意だけですむのですか?厳重な警戒をしなくて良いのですか?
(厳重な警戒は,緊急火山情報の決まり文句です)
http://www.kishou.go.jp/kazan/jyouhou/kinkyu.html



気象庁への質問

▼生命、身体に関わる火山活動が発生した場合に,気象庁は緊急火山情報を発表することになっています.
http://www.kishou.go.jp/kazan/jyouhou/jyohou.html
18日の噴火はそれに該当しなかったのですか?なぜ緊急火山情報を出さなかったのですか?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3697. 2000年08月28日 15時21分56秒 投稿:Hiroyuki Noda 
 [http://www.snapper-d.com]
>ところで,25日に支庁が配ったビラに「村民全員にヘルメットを支給します」とあります.配布から72時間以上たちましたが,実行されましたか?

少なくともうちには、まだ支給されていません。
それと、予知連の説明会の話が、どこで何時なんのか、まだ聞いていません。
大体ホントに来るのかも知りません。

今日は噴煙がでかいので、灰降ろしの手伝いを早めに切り上げて帰ってきました。
[210.233.112.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

3696. 2000年08月28日 15時17分06秒 投稿:ポチ 
早川さん、

更新しないまま、しばらく探してしまいました。
東京都と違い、わたしはリスクを認知した上で、
あえて無視した方法論を挑発的にあげて見せた
つもりです。東京都には失礼ながら、一種の動物
行動学の観察結果です。
リスク管理は私のライフワークです。
ただし、ぎりぎりまで進むため、ですが。

チャットのような展開になってきました。
言葉が刃のようです。
[211.13.142.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3695. 2000年08月28日 14時54分59秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/paper/editorial.html]
今日の朝日新聞の社説に書いてあることは、
この掲示板とおなじニュアンスですね。
コラムに続いてのフォローを感謝します。
クリッピングしておきます。
=======================================
三宅島――最悪の事態にも備えを

 噴火活動の続く伊豆諸島・三宅島(東京都)から、島外へ避難する人が相次いでいる。これまでで最大規模の噴火が起き、多量の火山灰や噴石が降った今月18日以降、島の人口の3分の1近い1000人以上が親せきなどを頼って島を離れた。
 火山灰は雪と違って溶けることがない。晴天が続けば歩くだけで灰が立ち、雨が降れば泥流の恐れもある。さらに、飛ばされてくる噴石の恐怖。噴火が始まってからの、島民の不安やストレスは察するにあまりある。
 追い打ちをかけているのは、火山噴火予知連絡会が、いったん出した「安全宣言」を24日に事実上撤回したことだ。 噴火活動が始まって3日後、予知連は「マグマの動きが手に取るように分かった」と自信を持って「安全宣言」を出した。だが活動はおさまらず島は噴火を繰り返した。「安全宣言」と実際の噴火活動とのずれに、島民はいら立ちを募らせていった。撤回に際し、予知連の井田喜明会長は一転して、「自信はないが、予測できるよう努力したい」と語った。見通しの誤りは、予知連の責任というより、自然を相手にすることの難しさを見せつけたといえよう。 井田会長は29日、説明のために島を訪れる。その際には、噴火活動の出来る限り詳しい情報を住民に示してもらいたい。正確な情報を共有することで、人々は必要以上の不安にさいなまれなくてすむはずだ。 今後の噴火活動の推移を予測するのが困難であればこそ、行政には、最悪の事態にもうろたえない準備が求められよう。
 気になるのは、島で暮らす人々が抱いている危機感と、東京都や政府の現状認識に、多少の開きが感じられることだ。 最初の噴火活動が始まったときは、気象庁の「緊急火山情報」とともに、関係機関は一斉に非常態勢をとった。海上自衛隊や海上保安庁が艦船を派遣するなどし、全島民の避難に対応できる態勢が短時間に整った。島民は心強かったことだろう。 そうした当初の緊張感が、やや薄れている印象がぬぐえない。
 たとえば島内には「全島避難」を求める声がある。一方で、東京都は「溶岩が流れ出すような噴火はある程度事前に予測がつく」という構えのままだ。1986年に伊豆大島の三原山が噴火したときは、溶岩が居住地に迫ったため全島民が島から避難した。三宅島は今のところそこまでの状態ではない。
 が、溶岩流でなくとも8000メートルを超す噴煙や、たたきつけるような噴石は、住民にとって大変な恐怖であろう。いまも島に残っている人の中には、島外に寄る辺のない人が目立つという。避難したくても頼る先がない島民の受け皿を、都や国は早急に整備してほしい。住宅はもとより、介護の必要なお年寄りや病人を収容する施設の用意も欠かせない。避難先は、島内の地域がひとかたまりになれるようにするなどの配慮も必要だろう。
 「1人の犠牲者も出さないことは、行政の責任である」。島から発信されたインターネットのサイトに、そんな一文があった。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3694. 2000年08月28日 14時37分23秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
ポチさんへ,

いまわたしは,リスク管理に関心があります.

東京都は復旧復興だけをやると,25日のビラに明記しています.

1)リスク認知
2)リスク評価
3)リスク管理
とふつうすすみますが,
東京都はリスク認知すらしていません.

ここのところが大問題であって,リスク認知しないことを認めてその上に
なにかを積み上げようとすることに私は関心がありません.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3693. 2000年08月28日 14時30分16秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html]
気合いを入れて,
「東京都が考えていると思われるシナリオ」
を書きました↑.ごらんください.
ここに書くと削除されてしまう.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3692. 2000年08月28日 14時28分32秒 投稿:ポチ 
早川さん,いえ、そうではありません。次回のリスクが
発生するまで、為政者が採り得る最も現実的で可能性の
ある選択ではないかという提言です。

リスクの大小には関わりのない、冷酷な政治算術です。
[211.13.142.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3691. 2000年08月28日 14時05分09秒 投稿:早川 
ポチさん,それは,「当面,18日と同程度かこれをやや上回る程度の山頂噴火が繰り返される可能性があります」と書いた24日の予知連=気象庁の予測が(大きい方ではなく小さい方に)外れた場合のシナリオですね.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3689. 2000年08月28日 13時53分47秒 投稿:ポチ都知事 
↓の補足。自主避難という形式で、全島避難命令に
 準じた援助を行うということ。
 管理人さん、この投稿名は今回限りです、削除しないでネ
[211.13.142.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3688. 2000年08月28日 13時33分03秒 投稿:ポチ 
このところ、ずっと考え続けていました。

早川さん:
>東京都や気象庁が、わたしとまったく異なる考え方をすることが
>ありうることを、私は理解します

      全島避難命令は本当に出すべきなのか。

もしも自分が都知事だったらと考えます。この命令は伝家の宝刀です。
いったん抜けば、今度はいつ鞘に納めるかという難題に直面しなければ
なりません。86年大島全島避難のとき、島民はいつ帰れるのかと怨磋の
声を挙げざるを得なかったと記憶しています。

失礼ながら今までの噴火予知連の発言から予測すれば、避難解除が出る
までの期間がどれほどになるか、思い半ばに過ぎるものがあります。

おそらく避難命令を発令する時期は、8月18日を過ぎた時点で無効にな
ってしまったのだと思います。今現在この時間に避難命令を出せる人間
はいないでしょう。わたしでも無理です。

そして次に前回以上の噴火が起こったとき、島に自衛隊はいません。
わたしは祈るような思いで避難命令を発令するでしょう。

そんな危険な島になぜいるのか理解できないというカキコミが、以前
ありました。(削除済) わたしはその土地に執着し、責任感を持ち、
誇りを抱いて生きている人々を尊敬しています。

自主避難というかたちをとりながら、最小限の人間が残り、または出
入りして、都が生活物資の援助などのサポートに徹するというやり方
ですべてが収斂していく道しか残されていないのではないか。

すみません、ポチ都知事の妄想でした。
[211.13.142.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3687. 2000年08月28日 13時25分01秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/howto.html]
Hal T.さん,ありがとうございます.

私が納得したものを,加筆しました↑

ところで,25日に支庁が配ったビラに「村民全員にヘルメットを支給します」とあります.配布から72時間以上たちましたが,実行されましたか?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3686. 2000年08月28日 13時03分32秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm]
3581はやかわ>噴火からの逃げ方:

落下物:小石、大岩の区別を見ようとせず、ヘルメットをかぶり即座に逃げる
 1:(屋根のある所)手近な家やカルバート、橋の下、小屋、自動車の中、カルバート内では壁面中央に添って立つ(見物などしている場合ではない)。
 2:(確率を下げ衝撃を小さく)大木、ガードレールなど強固なものに寄り添って立つ

火砕流:即座に濡れ手ぬぐい、靴(火傷防止)を用意、革靴(工事用、バイク用)が良い
 1:(不燃)地下倉庫が1番、雨戸、室内扉をすべてを締め布団の中にもぐりこむ、靴必須
 2:(火傷)野外では車、川、窪地、堆肥、草の中に伏せ、小さな火砕流を神様にお願いする

ひといきついたら:周囲の被害者を救護しながら避難
[210.250.0.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

3684. 2000年08月28日 11時09分13秒 投稿:早川 
3680さだぞうさんへ,

>マスコミや行政にもしつこく電話をかけまくって真実を理解させるように努力しています。

どの予測が正しいとか間違っているとか,言えません.
ですから真実はありません.
未来は確率でしか言えないのですから.

あたりとはずれしかありません.

あたってもそれが真実だったとはいえません.

一方,過去には真実が指摘できる場合があります.
18日の噴火で伊ヶ谷都道に大岩が複数着弾したこと
三池だけでなく坪田と阿古でも自動車のガラスがたくさん割れたこと
などです.

さだぞうさん,過去の事実が正しく広く理解されるよう努力を
集中してください.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3683. 2000年08月28日 11時05分36秒 投稿:小屋口剛博 
3676早川さんに関連するのですが

私は,予知連が全島避難が必要となる噴火として想定している噴火タイプは,てっきり「8月18日の噴火を激しくしたような噴火タイプ」だと思っていました.行政側が,全島避難が必要となる噴火として三宅1983年や大島1986年のような噴火を想定している可能性を示唆している報道がいくつかみられるのですが,予知連と行政の間で,想定している「噴火タイプ」が違うということは,あり得ることなのですか?
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

3681. 2000年08月28日 10時56分03秒 投稿:早川 
3659を,書き込み者である私自身が削除しました.

これに関連する書き込み
3665
3672
も削除しました.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3680. 2000年08月28日 10時38分26秒 投稿:さだぞう 
3675はやかわさんのレスに関して
私ははやかわさんと少し立場を異にしています。
まだ今の状況の重大性を理解できずに島に残っている人には、
全力で説得して島外避難を勧めていますし(まだ意外とそういう人が多い)、
マスコミや行政にもしつこく電話をかけまくって真実を理解させるように努力しています。
(今日も既に三宅支庁と某新聞社に電話した)
たとえドンキホーテといわれようと最後の一瞬まであきらめないつもりです。
青ヶ島のレスが、未だに島に残っている人に対する警告としてなされたならば、
あるいは、東京都と三宅支庁に、
同じ伊豆諸島でつい二百数十年前にこういう事実があったということを知らしめるためならば、
支持できます。
しかし、今島に残っていなければならない人達のなかで、
精神的に相当追い詰められている人もいるかとおもいます。
その人達にとっては、たとえあの光景が実現する事態にならなくとも、
大きな精神的ダメージを与えることにならないかと心配します。
[210.132.21.205][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

3679. 2000年08月28日 10時33分39秒 投稿:ふじた 
3674早川さん

あのマップは、こっちでスキャニングしたものです。
必要であれば、お送りします。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

3677. 2000年08月28日 10時25分10秒 投稿:早川 
伊豆で雨が降り出したみたい.

0950  0
1000伊豆2
1010伊豆4
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3676. 2000年08月28日 10時20分30秒 投稿:早川 
3675でひとつ書き落としました.

18日と同じような噴火が起こったとき,
上昇する噴煙を見てから三宅島を脱出することは
ほとんど不可能に等しいだろうと私はみています.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3675. 2000年08月28日 10時12分33秒 投稿:早川 
3659について

この文章は,小学校高学年生用にかかれた本から抜き出したものです.
再度掲載.

悲劇の島・青ヶ島の記録
火の島に生きる
278ページ
三田村 信行
偕成社 1987
1400円

わたしは,この文章を展示することによって,
おおくのひとが島から事前脱出することを促進しようと
考えているわけではありません.その努力は26日14時でやめたことをここに
書きました.

いま島に残っていらっしる人たちに近い将来降りかかるであろう危険から
できるだけ身を守ってほしいと考えて,3659を書き込みました.

この文章を読んで精神的ダメージを受けるひとは,18日のような噴火が
また起こったら,たいへん取り乱すだろうと思います.
噴火による直接的危害を受けなくても,重大な危機状態におちいるので
はないかと心配します.

そのことを,自分自身,事前にわかっていてほしい,と願いました.

事前に言い渡されて,こころの準備がすこしでもできていれば,
いざ噴火のときに,すこしは落ち着いた行動ができるのではないかと,
しろうと考えしました.

いや,逆に,この文章を読んでいたことがパニックの発生を促進するかもしれません.

わたしにはわかりません.だれか教えてください.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3674. 2000年08月28日 09時57分55秒 投稿:早川 
げしさんの指摘はおおむね正しいと思います.

山頂火口縁の低所は,
・西
・スオウ穴
・その東の穴
の三個所あると思います

私の発言

>「西側の火口縁が低い」という解釈は,事実と反している.

を次のように訂正します.

「火口の西側が低くなっているため、西側へは特によく飛んだらしい。」と
書いているのは,真の理由を見落としている.火口縁の地形がこのままなら
次も西側に飛ぶとは限らない.


▼ふじたさん,

・火口縁の変遷図をのせた地形図を拡大してみたい.国土地理院のオリジナル
サイトはどこ?

・げしさんが言うように,火口縁の局所的低所を知ることは火砕流のリスクマネジメント
にたいへん重要.火口をぐるり360度一周したスカイラインダイアグラムがほしい.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3673. 2000年08月28日 09時23分09秒 投稿:げし 
▼読売新聞二面
18日の噴石図の訂正を,図つきで掲載したことを評価するが,
「西側の火口縁が低い」という解釈は,事実と反している.

 伊ヶ谷方向の火口壁が20日現在では最も低くなっています。陥没火口が八丁平火口壁を越え、谷の切れ込んだ山腹の急斜面にかかっているため、この部分の火口壁の標高は650m付近まで低下しています(ふじたさんの判読図参照)。伊ヶ谷沖からの写真では、雄山のスカイラインがV字型に切れ込んでいるのがわかります。18日噴火の初期に、伊ヶ谷方向に噴煙(あるいは低速のサージ)が這い下ったことは、この切れ込みが18日の噴火の時にすでに存在していたことを示していると思われます。
 18日の噴火での伊ヶ谷方向への噴石の飛来は、陥没火口底での火孔の位置と、火口壁の高さの両方が効いている可能性があります。また、7月14-15日の噴石の分布にも現れていますが、噴石が火口から特定の方向に射出される場合もあります(7/14-15噴火ではなぜか山頂駐車場めがけて噴石が飛んだ)。いずれにしろ、強い噴火がふたたび起こった場合には警戒が必要です。
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

3670. 2000年08月28日 08時51分21秒 投稿:AGO 
3649.みねさん
確かに有珠山では、岡田先生を始め研究者の方々が入っていました。
でも、周りにはいつも自衛隊の装甲車が待機していました。
また、自衛隊のヘリがいつも監視していたようでした。
非常に危険な場所です、事故の起こらないように気を付けていただきたいと思います。
日本を代表する火山学者の皆さんです。簡単に換えは見つかりませんので。

余談ですが。
昨日の放送大学の「日本の自然」で三宅島の鳥について話されていました。
バードアイランドと呼ばれている三宅島には本土にはいない固有種も住んでいるように
聞いています。火山灰で木の葉が落ち実が付かないでしょう。今、また今後鳥達はどう
なるのでしょうか。
日本野鳥の会に関係する方、見られていたら教えて下さい。

管理人さん。人間が困って居るときに鳥の話でごめんなさい。
ボツにされれも結構です。
[211.0.138.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

3668. 2000年08月28日 08時29分43秒 投稿:satobo@三宅島 
昨日も神着地区で雨が降ったようです。今朝07時頃、伊ケ谷の集落あたりで車のフロントガラスにぽつりぽつりあたるものがありました。ごくごく少量です。ただ昨日も今日も噴煙のたなびいている方角でした。このような雨は大丈夫でしょうか? 高度が上がれば当然もっと雨が降りやすいと思うのですが?
[210.131.93.190][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]

3667. 2000年08月28日 08時03分46秒 投稿:ちば 
まりさんの「島原大変肥後迷惑」発言を削除したのですが
レスが着いたのでどうしたものかと、
雲仙で1990年に噴火が始まったばかりの頃
熊本市で津波対策を検討したという事実があります。
島原市民は、それに対してどういう風に感じたのか、
想像してみて下さい。

「島原大変肥後迷惑」という言葉は、深い教訓といいようのない悲しさを含んでいます

すでにもう、「三宅島大変」です
[210.166.70.5][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

3666. 2000年08月28日 07時40分54秒 投稿:さだぞう 
わかりました。
下の私の発言の前半部分は削除しました。
[210.132.21.205][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

3663. 2000年08月28日 07時38分19秒 投稿:さだぞう 

専門家の方々に質問

地震研の自動検測震源を見ていると、一昨日あたりからだったか、かなり地震の数自体は少なくなってきているようなのですが、どう見ますか。
よい兆候とは考えられませんか。

[210.132.21.205][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

3661. 2000年08月28日 07時12分06秒 投稿:早川 
前橋に配達された今朝の朝刊ウオッチング

▼毎日新聞一面コラム『余録』
筆者はインターネットをご愛用らしい

▼朝日新聞社説
三宅島への同情の気持ちはわかるのだが,科学的知識に難.
科学部に相談したらよいのに.

▼読売新聞二面
18日の噴石図の訂正を,図つきで掲載したことを評価するが,
「西側の火口縁が低い」という解釈は,事実と反している.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3658. 2000年08月28日 04時58分07秒 投稿:早川 
 [http://www.snapper-d.com/etc/funka/photo/snapper2000.html]
3645で書き込まれているスナッパー野田さんのページ↑
トップページからの入り方不明.

7.14以降の噴火映像が,たいへんわかりやすく整理されている.

8.10火砕流の連続写真がみごと.
8.18噴火でも火砕流が出たように見える.8.10より薄いが広かったようにみえる
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3657. 2000年08月28日 04時31分19秒 投稿:早川 
3622で紹介した1500のレーダーエコーのあと,
現在までエコーは出ていません.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3656. 2000年08月28日 04時20分07秒 投稿:早川 
出勤してきました.

寝ている間に二つのことを考えました.

▼青ヶ島1783-1785
1785.4.18の青ヶ島の噴火で島に残された135人が全員死亡しました.
八丈島からの二度目の救援船が間に合わなかったのです.

日本の火山災害史上,あまりに悲劇的なこの噴火と災害の経緯は,次の
本で読むことができます.子ども向けのルビつき本です.

悲劇の島・青ヶ島の記録
火の島に生きる
278ページ
三田村 信行
偕成社 1987
1400円


▼5センチの小石があたって,ほんとうに死ぬだろうか.
リアガラスは割れたけど,鉄製のルーフがへこんでいないではないか.

このわたしの発言は,土曜日14時前の同じ私の発言とずいぶん異なります.
それは,なぜか.
わたしが,(すでにここに書いたように)方針変更したからです.
それ以前は,出られる人をできるだけ出すことに専念しました.
いまは,出られない人をできるだけ援助することに専念しています.

このように立場・目的がちがうと,同じ現象・ものをみても
考え方がちがいます.

東京都や気象庁が,わたしとまったく異なる考え方をすることが
ありうることを,私は理解できます.


ちばさん,フロントとリアのガラスの性質の違いを書き出すのを私は
わすれていました.再度書いてくださってありがとうございます.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3654. 2000年08月28日 01時27分44秒 投稿:Cauli. 
けんさん(#3584):
>関係者の努力により20分毎の画像は大変貴重なものと思いますが、サージが流れた時の連続画
>像は取れるような形になってるのでしょうか? もしなければこんな方法はいかがでしょうか?

実は元通信技術者です。

今度ふもとからサージが観測できるような噴火があればさすがに全島避難でしょうから、その提
案は防災上役立つとは思えません。

動画像伝送はテレビ・通信各社のほか、いくつかの政府機関や都も設備を持っています。近隣の
島までならアマチュア無線でも可能です。しかし、この段階で設備とともに技術者(公務員か民
間かアマチュアかを問わず)を送り込めとはとても言えません。もしそれらの方々が被災された
ときに寝覚めが悪いですから。
[211.2.44.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

3652. 2000年08月28日 00時15分06秒 投稿:TAKO 
 [http://www.usuzan.net/miyakejima/0827/20000827-1.html]
↑三宅島MLで紹介された、三宅島火山のスカイライン変遷。
[210.170.15.125][Mozilla/4.5 [en] (Win95; I)]

3650. 2000年08月27日 22時58分47秒 投稿:杉浦 
3640の予知連幹部の来島は、3644のひできちさん
のご指摘どおり、26日ではなく29日の誤りでした。
ごめんなさい。
[211.2.70.238][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

3649. 2000年08月27日 22時40分58秒 投稿:みね 
>3599.AGO さん
>本当に規制された場合、研究者も入れなくなる?
いいえ、有珠山の場合には、研究者が入ったことが報道されています。

詳しくお知りになりたいかもしれませんので、北海道新聞HPの「有珠山 噴火」をご紹介します。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/usu/
☆北海道新聞掲載の主な記事☆  が、見つかると思います。
「5月31日夕刊」 に、到達していただけると、
「禁止区域内の道路など調査 有珠山対策本部 」 という記事があります。
(特集記事や他の記事もご利用いただける方法です。回りくどくい方法ですが悪しからず)

また、雲仙普賢岳噴火については、九州大学島原地震火山観測所HPに掲載されています。
http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/
[211.5.16.232][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

3648. 2000年08月27日 22時23分22秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/kata.html]
のださん、漁船のことはレスの後にまた
書き込んでください
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3647. 2000年08月27日 22時17分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/kata.html]
今回の三宅島の噴火で降った火山灰は
1983年の噴火の時のスコリアとは違う
「カタ」と呼ばれる特殊な火山灰です。

ただ、岩石が粉砕されて細かくなっただけでなく
硫酸分とカルシウムが反応してできた
石膏などの水溶性の結晶が多く含まれているようです。
(たぶん消石灰もかな)


嶋野さんのページへ


そのため、ぬれたあと乾くと堅くなったり
白く粉をふいたりします。
おそらく、硫酸イオンが
悪さをしているのではないかと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3645. 2000年08月27日 21時50分47秒 投稿:Hiroyuki Noda 
 [http://www.snapper-d.com/etc/funka/photo/free/toukon.html]
こんばんは。

質問なんですが、三宅島の火山灰と亜鉛って何か反応しますか?
と、言うのも火山灰の除去作業を手伝っているのですが、普通のトタン屋根には火山灰が
こびりついていないのですが、亜鉛のトタンには、こびりついていてブラシで強くこすっても
取れない物もありました。

それから、三池地区で椿の葉っぱに噴石が刺さっているのを発見!
[210.233.112.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

3644. 2000年08月27日 21時15分38秒 投稿:ひできち 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/08252.JPG]
それって29日では?!↑
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3643. 2000年08月27日 21時15分29秒 投稿:利 
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/08252.JPG

杉浦さん以前早川さんが、見せてくれてます。
[165.76.228.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3640. 2000年08月27日 20時49分17秒 投稿:杉浦 
新聞の報道によると昨日(26日)予知連の井田会長をはじめ幹部が
三宅島に入り、島民に対し説明会を行う予定である旨書かれていました。
すでに実施されていると思いますが、この説明会の内容について
ご存知の方、お教えください。
[211.2.70.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

3639. 2000年08月27日 20時48分58秒 投稿:ちば 
 [http://mytown.asahi.com/tama/news02.asp?c=5&kiji=22]
乳牛救出のルポ
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3638. 2000年08月27日 20時48分19秒 投稿:うさぎ 
書き込むのは初めてです。

早川さん、ちばさん、小さな情報ですが、車のウィンドウについてです。
ちばさんのごらんになった車は私の車と同じ駐車場かと思うのですが
私は18日の降灰が収まったあと、夜11時くらいに駐車場の車を見て回りました。
頭を南東?(方向音痴なのでちがうかも)に向けて端に止めた車の助手席側の窓と
リアが割れていました。一台損傷のない車を置いてその隣に止めた私の車は、北西向きに
で、リアが割れました。その車はカバーをかぶせた状態で当時のままに置いてあります。

この駐車場の西側に、建物をはさんで置いてあった南東向きの車の中の一台がやはり
助手席側の窓を割られていました。合計10台ほどの車のうち、シートなどで防御された
車もありましたが3台の窓が割れたと認識しています。

反対向けに止めた車のどちらもリアは割れたこと、サイドが割れたのはどちらも北?側
だったことから、南から向けて当たった石はなかったのかなと思いました。

石が降った時間は雨戸にも激しくガチンガチンと石が当たる音がして少し不気味でした。
[211.4.237.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

3637. 2000年08月27日 20時25分50秒 投稿:ちば 
 [http://www.les.metro.tokyo.jp/miyake/fhigai.html]
噴石の直撃とのことです。

=====================
21日午後7時現在、15頭の牛の死亡が確認されている。死因の多くは噴石の直撃によるものと思われる。

[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3635. 2000年08月27日 20時13分49秒 投稿:幸村 
 [http://www.usuzan.net/miyakejima/ushi.html]
これら15頭の牛の死因は噴石に因るものであろうか?
死因は特定されたのでしょうか?
私にはサージによる熱死?か有毒ガスによるもの?ようにおもえるのですが
確か15年ほど前のチュニジア(?)の噴火ガス死とか、イラン・イラク戦争における毒ガス死
とかの写真がフラシュバックします。
[210.149.229.220][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

3634. 2000年08月27日 19時42分00秒 投稿:ちば 
 [http://www.usuzan.net/miyakejima/ushi.html]
有珠山ネットに掲載中の、牛の被害状況。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3633. 2000年08月27日 19時40分38秒 投稿:ちば 
 [http://www.les.metro.tokyo.jp/miyake/look.htm]
それらの解説のページ。
牛は15頭の被害が確認されているほか
行方のまだわからないケースもあるようです。
これは、牧柵の破壊によって逃亡したものも含まれていると思われるとのことです
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3632. 2000年08月27日 19時37分21秒 投稿:ちば 
 [http://www.les.metro.tokyo.jp/miyake/funseki.gif]
東京都畜産試験場のページに掲載された
牧場の噴石とクレーター
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3631. 2000年08月27日 18時20分21秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/826photo.html]
はやかわさん>
フロントも割れていますが、
合わせガラスなのでひびが入った程度で済んでいます。
リヤウインドウやサンルーフは強化ガラスなので
少しでも傷がつくと全面崩壊しているケースが多いようです
サイドウインドウは割れている場合もありますが
面が垂直に近いためか、レアケースです。
坪田小学校となりの教員住宅では
南東向きに駐車した車(そのまま残っていたのは1台だけ)の
助手席側(北東面)のサイドが割れているのを確認しました。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3629. 2000年08月27日 17時32分51秒 投稿:早川 
へちゃさん,

わたしもそう疑っています.
しかし火山灰がまじっていたという報告をまだ手に入れてません.
火口から大量の水蒸気が放出されているのだろうか.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3628. 2000年08月27日 17時31分11秒 投稿:早川 
 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/]
ふじたさんが判読した結果↑

山頂火口には広い火口底があります.
水蒸気と少量の火山灰を放出する場所は,その端っこにあります.
18日の噴火の前(10日)は,5時の方向にありました.18日の爆発は
そこからおこったと思われます.ここからの爆発で飛び出した大岩のうち,
坪田方向へ射出されたものは,火口壁にぶつかりました.
しかし伊ヶ谷方向へ射出されたものは,自由飛行して,
都道に着弾しました.複数が6メートル幅の舗装道路の上に落ちました.
林の中には何百何千の大岩が落ちたでしょう.

その後,水蒸気を上げる場所は,
20日に6時の方向へ移動し,
26日には,6時30分と7時の二方向(二個所)にあります.

予知連の発表にあるように,18日と同じかそれ以上の噴火が次に起こる場合,
そのとき水蒸気を上げる場所から起こるだろうと考えられます.
伊ヶ谷〜伊豆〜神着の都道に大岩が着弾するでしょう.

天神さん,敏さん,きよしさん,石上さん,
厳重に警戒してください.
(気象庁は,注意してください,とだけ言っていますが)



[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3627. 2000年08月27日 17時25分46秒 投稿:へちゃ 
周囲の海にエコーは見られない。雨は噴煙から降っているのではないですか?
本州内陸にはいっぱい雷雲が出ているので、かなり不安定な状況になっているのは間違いありません。火口から水蒸気が持ち上がっているのか、噴煙中の灰が凝結核となって雨粒になっているのか? 噴煙の専門家ではないのでよくわかりませんが、測候所ではたいした雨を観測してないかも知れませんよ。
[210.236.130.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

3626. 2000年08月27日 16時42分23秒 投稿:冨田きよむ 
 [http://www.usuzan.net/]
冨田です。

26日に撮影された雄山中腹の村営牧場で撮影された画像を提供してい
ただきました。
死んだのが牛でよかった。もちろん所有者の農家にとっては大きな打撃
ですが。
いずれにしても、現地から報道機関を通じて出てくる情報は少なすぎ
るように思います。
不必要に不安をあおろうとは思いませんが、この画像を正視できる人がい
るだろうか?
現在もなお避難指示地区、有珠山噴火のc1地域に酷似しています。

http://www.usuzan.net/miyakejima/ushi.html
[210.248.193.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

3625. 2000年08月27日 16時31分25秒 投稿:早川 
天神さん,

ご説明ありがとうございます.

きょうのレーダーエコーはたいへん広範囲です.
ぱっと出て,ぱっと消える.


>膝上までつかって泥流を
>せき止める作業をしておりました。
>雨が降り出して5分で既に膝下まで水が来ましたので、
>かなりの早さで来るんだなという実感があったため

これはあまりに危険です.もうこういうことはしないでください.
命あってのものだねです.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3624. 2000年08月27日 16時28分19秒 投稿:早川 
18日に降った石で,三池〜坪田〜阿古で,車のガラスがずいぶんわれました.

フロントガラスや側面ガラスより,リアガラスが割れている車が多いという
報告を聞いた覚えがあります.これを検証したいと希望します.

仮説1)他の部位よりリアガラスがわれやすい.
仮説2)特定方角が割れることが多かった.リアが目立ったのは,三宅のひとは,車を建物に向けて止める習慣を持つ人がおおいから.
仮説3)車のどの部位のガラスが割れやすいというのはなかった.どこのガラスも同じ確率で割れた.

この三つの仮説のどれが正しいかは,

・建物にお尻を向けて並んで停めてあった一群の車のフロントガラスが割れていない.

・反対向きにとめた車の,同じ方角がいっしょに割れている.

・三宅島の人たちの駐車習慣.

などがはっきりすれば,検証できるかもしれません.




[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3623. 2000年08月27日 16時28分09秒 投稿:天神 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye26970.html]
早川さん

3622>
>天神さん,1430-1500のあいだ,大久保で雨降りましたか?

少しだけですが、一時降りました。
少しと言っても、かなりの大粒でしたので心配しました。

大雨注意報が出なくても、雨が降っているときは「注意してください」
ぐらいの放送があってもいいと思うのですが。
今日の雨は18日午前中に泥流を起こした雨の降り方とそっくりでした、
私はあの日、建材工場におりまして、膝上までつかって泥流を
せき止める作業をしておりました。
雨が降り出して5分で既に膝下まで水が来ましたので、
かなりの早さで来るんだなという実感があったため
今日の雨でも心配になった訳です。
ちなみに、18日は注意報も警報も出ていなかったと思いますが
私の記憶違い、もしくは、情報不足でしょうか?
人間、恐怖に慣れてしまったら終わりだと思います、
今の三宅島は常に恐怖と隣り合わせでいるつもりです
住民を安心させるのも行政の役目だと思うのですが・・・
[202.217.13.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

3622. 2000年08月27日 16時10分08秒 投稿:早川 
気象レーダーその後.

1400山頂2
1410  0
1420  2
1430伊豆6
1440伊豆4
1450神着2
1500伊豆3
1510  0
1520  0
1530  0
1540  0

天神さん,1430-1500のあいだ,大久保で雨降りましたか?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3621. 2000年08月27日 15時56分01秒 投稿:早川 
 [http://news.tbs.co.jp/tbs_main.html]
おひるのJNNニュースの動画を↑でみることができます.
いま否定された亀裂の空撮です.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3620. 2000年08月27日 15時26分44秒 投稿:まつ@羽田 
山頂南西部亀裂の件ですが,本日の大学合同観測班の観測の結果,
この亀裂と思われたのは,古い地形が,灰をかぶったためよく見えるように
なったものと判明.本日午後の火山観測情報でその由が発表されるとのこと.
(東大中田教授からの連絡)

とりあえず,報告のみ

[133.5.168.123][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

3619. 2000年08月27日 15時18分34秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/826photo.html]
どれが新しいじわれなのか、
まったくわかりません。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3618. 2000年08月27日 15時17分33秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/826photo.html]
はやかわさん>
三原山の中央縦穴火口は
地下にものが落ちていく穴で、
したからものが出てくる時は
その穴の周りの壁に割れ目をつくってあがってくる
そういうモデルがありますが
雄山のおおきな陥没穴の中に
小さな地下に伸びる陥没穴とその周りに小火口という配置が
にているなと思ったのです。

たとえば1950-51年の三原新山も
1986年のA火口もそういう位置関係にある
このアイディアは津屋さんの英文の論文のなかにあるもので
ナウマンの記載などを整理したところで
そういうまとめの図が出ていたとおもいます

むろん、まんなかの陥没した穴のそこからじわじわあがってくる場合も
すっからかんのとき(1971年以前など)には
あるのかも知れませんが(圧力計説などで有名)
なんらかの事情で塞がっている時には
入口と出口があるほうが自然な気がします

陥没火口底が、
ホッパーあるいは砂時計のようになっていないで
すこし中央部が盛り上がっていることの意味が
まだよくわかりません
あなが大きいだけで説明できるのかも知れませんが
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3616. 2000年08月27日 15時00分09秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/08252.JPG]
3603天神さん,

25日に支庁が各戸に配布したビラには,
気象庁から大雨注意報が出された時点で,避難勧告・指示すると明記してあります.

ですから,いくら雨が降っても,注意報が出ない限り,避難勧告・指示はでません.

ところで,大久保にはどれくらい降りましたか?
水だけですか?灰は混じっていませんでしたか?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3615. 2000年08月27日 14時53分35秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/vol.html]
まんばさん,

ありがとうございました.大感謝です.

さて,6枚の画像をみましたが,この地形が2000年8月に生じたものだと
いう確証を私はみつけることができませんでした.

ほかのかたはどうですか?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3613. 2000年08月27日 14時36分00秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/vol.html]
ちばさん3601>
>吸い出されるようなさらさらの粘性の低いマグマが
>3億立方メートルもあるのかなあとおもうのです。

私の計測だときのうまでで,6億立方メートルです.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3612. 2000年08月27日 14時33分35秒 投稿:早川 
ちばさん>
>深くて太い縦穴火口が中央にあって
>その周囲を取り巻くように噴火をくり返す小火口が配置していると
>みるのならば、これは
>伊豆大島の三原山の構造とほとんど同じであることになる。

意味が取れません.
三原山のどんな構造と同じだというのですか?

「周囲を取り巻くように噴火をくり返す小火口が配置」だと,
どういう解釈が生まれるのですか?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3611. 2000年08月27日 14時33分19秒 投稿:まんば 
>3594 早川さん
CS・JNNの「NEWS BIRD」からキャプチャしました。
画像1・・・南西部より右方向の亀裂(地上)*中央上の薄黒い部分
画像2・・・南西部より左方向の亀裂(地上)*中央上の薄黒い部分
画像3・・・村営牧場付近(空撮)
画像4・・・斜面の亀裂1(空撮)
画像5・・・斜面の亀裂2(空撮)
画像6・・・亀裂による陥没(空撮)
[202.238.123.19][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

3607. 2000年08月27日 14時22分48秒 投稿:早川 
2000.8.27
レーダーエコー

0900  0
(0910-1200欠測)
1210神着9ピクセル
1220島下1
1230島下1
1240神着8
1250神着10
1300神着9
1310島下3
1320島下4
1330島下1
1340  0
1350山頂1
1400山頂2

URLはわざと書きません.
線がダウンすると困るから.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

3604. 2000年08月27日 13時58分09秒 投稿:ふじた 
 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/]
早川さん

私なりに、小火口の推移をまとめてみました。↑
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

3603. 2000年08月27日 13時51分10秒 投稿:天神 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye26970.html]
今、三宅島は一部の地域(三七山展望台付近から神着の土佐あたりまで)
で雨が降っています。
行政からはなんの注意も指示も有りません、
降り出してからすでに1時間近く経っています、
村役場は、支庁は、気象庁は何をしてるんだろうか?
まさか昼休みってことはないだろう・・・・

自衛隊が今日帰るそうです。
今日の雨は、18日と同じ状態だと私は思いますが
この後、数時間してから噴くのではないかと心配しています。
途中で自衛隊の人にUターンしないようにと脅かしておきました。
ちばさん、また削除対象かな????


[202.217.19.227][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

3602. 2000年08月27日 13時38分58秒 投稿:前田@神津島 
発言だけですみません

もし此処(伊豆七島)より、人口密度が高いところで、災害が起きたら
皆さん、そちらの方に行ってしまうのでしょうか?(地震、火山で)

[203.141.116.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

3601. 2000年08月27日 13時15分08秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/826photo.html]
さだぞうさん>
わたしは、真空掃除機モデルはあまりピンときませんでした

大久保さんたちがモデルの中で見ているマグマは
小さな割れ目に吸い出されるような
非常に粘性の低いマグマのようです。

それが、今回のはじめの段階で雄山の下に準備されていて
ずっと神津島方向に伸びる岩脈側に吸い出されていてその結果として
山頂の陥没が生じているとするのならば
粘性の低いマグマの総量が、陥没火口の体積と
同じくらい必要になるのではないでしょうか
それは、勘定があわないような気がします。

18日の噴出物でも、いろんな岩屑をいっぱい含んだ
あやしげな固まりかけのマグマ(あるいは高温の岩石)があるという
証拠はたくさん見つかっています(SO2ガスもいっぱい)が、
それは、粘性がかなり高いものです。

吸い出されるようなさらさらの粘性の低いマグマが
3億立方メートルもあるのかなあとおもうのです。
あったら8月18日の噴火でなんか見つかってもいいのではないかしらん。
もちろん、6月末の海底噴火のころならばそのモデルに大大賛成です。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

3600. 2000年08月27日 12時51分39秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/826photo.html]
中田さんの撮影した8月26日の火口の状況。

泥流の水路が火口底縁にそってぐるっと回り込んでいる。

火口底の中央部が盛り上がっているため、まわりこんでいるのでしょう。
土砂噴や泥流流出をくり返す火口が
南から西のふちにかたよって位置している。

深くて太い縦穴火口が中央にあって
その周囲を取り巻くように噴火をくり返す小火口が配置していると
みるのならば、これは
伊豆大島の三原山の構造とほとんど同じであることになる。

鮮明な垂直写真を撮影したいところですが
いま、固定翼機には飛行制限がでています。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

..end