ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 4900-4999


4999. 2000年09月10日 18時10分47秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/090902.jpg]
もうひとつ↑.

わしゃ,もう帰る.
この続きは,あした.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4998. 2000年09月10日 18時10分03秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/090901.jpg]
8.29火砕流による村営牧場の被害らしい↑.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4997. 2000年09月10日 17時48分05秒 投稿:前田@神津島 
4987.まつ@島原さんへ

お答えありがとうございます。
もうしばらく、気をつけようと思います。
なんか昨日から、揺れだしたような気がします。
活発だった時とは比べ物になりませんが
[203.141.116.240][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

4996. 2000年09月10日 17時11分41秒 投稿:まつ@島原 
早川さん

あれ,6月27日の阿古沖の変色域の現象を「海底噴火」だったと
認定されちゃったんですね? < 朝日ニュースター
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4995. 2000年09月10日 17時04分39秒 投稿:ポチ 
ゆえあって謹慎中。
有名ですがサイバースペースの法律


       著作権関係法令集データベース
[211.120.77.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

4994. 2000年09月10日 16時00分10秒 投稿:ちば 
1983年の噴火ははじまってから
24時間以内にマグマ活動のすべてが終わりました。

火山ガスの影響が全くなかったとはいいませんが
(割れ目火口近くの昇華物密集部でやや臭う程度)
長期間にわたって
森林に広域的な影響を与えることはなかったと
記憶しています。

森林被害の平面分布と
等層厚線図がほとんど一致しましたし、逆に
樹木の被害からスコリアの厚さが推定できたほどです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

4993. 2000年09月10日 15時46分06秒 投稿:まつ@島原 
4992.ちばさん

1983年の噴火のときも,火山灰が多量に降下した大路池付近ぐらいまで,
杉の人工林が大量に枯れたと記憶しています.この時も火山性ガスの影響が
考えられるでしょうか?
(この時は人工林以外は,そんなに被害がなく,天然林は強いものだと
感心した記憶があるのですが…)
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4992. 2000年09月10日 14時57分36秒 投稿:ちば 
三宅島から東京行きの東海汽船から、
最近の三宅島を撮影した写真を見て、
わたしはとても驚きました。

(撮影:ふじたさん)

最近の雨で、木々に着いた火山灰がすっかり落ち、
山には緑色が戻っていると思ったのに
茶色の絵の具で塗ったようになっていたからです。

まあ、秋だから、もう紅葉なのかなとも
一瞬考え直したのですが、それは間違いでした。
常緑針葉樹の杉も、茶色になっていたからです。
(濃い茶色の部分です)
すべての樹木が茶色に変色するというのは、ふつうではありません。

手前の海岸沿いの崖は、ほぼ緑色ですから、
雄山に近い高い部分にだけに共通する原因、
つまり、火山ガスによる被害の可能性があるとと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

4991. 2000年09月10日 14時53分06秒 投稿:みね 
>早川さん
昨日から今日にかけて、いろいろご指摘・ご指導感謝いたします。
素人が書くと、専門化から見ればケアレスミスが多いことと思います。
今まで以上に、いろいろなことに配慮するように心がけます。
今後ともよろしくお願いいたします。





[211.5.20.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4987. 2000年09月10日 14時45分15秒 投稿:まつ@島原 
4979.前田@神津島さん
 
> 神津島、新島間の距離が(伸びが)、このところ収まってきているように思いますが、
> こちらでは地震をほとんど感じなくなりました。
> 神津島、三宅間のマグマの供給は終わったのでしょうか?

GPSによる神津島・新島付近の伸びの変化は8月下旬から衰えています.
また,地震活動も低下し,震度3以上を感じた地震はしばらく発生していません.
ただし,完全に止まったわけではなく,震度1,震度2の地震は9月1〜7日で36回
記録されています.
神津島、三宅間のマグマの供給が止まったかどうかはわかりませんが,現状では
供給がすくない状態が続いていると考えられます.

> マグマの供給が、終わったとしたら、三宅島のように収縮するのでしょうか?

熱収縮によって少々は収縮しますが,いま貫入したマグマがどこか別のところに
移動しないかぎり 神津島新島三宅島間はほとんど収縮しないと思います.

> 収縮する際に、地震を伴うものなのでしょうか?
熱収縮自体では地震はほとんど発生しないと思いますが,周囲の応力変化により
地震が周辺で発生する可能性はあります.

> 収縮する際には、真空掃除機で吸い込んだ三宅島のマグマの行方は?
> 真空掃除機説で考えると、逆流も考えられるのでしょうか?

真空掃除機説もまだ仮説の段階です.三宅島地下から移動したマグマ自体が
神津〜三宅間に貫入していると考えている研究者もいます.
9月13日から茨城大学で火山学会が開かれますので,その席でいろいろな
議論が交わされると思います.

なお,三宅島で現在稼働しているGPSは国土地理院の三宅1(三宅中)のみになってしまいました.(停電やNTT線切断のため).東大の連続観測点もdown中です.
大学観測班のGPSは現地収録方式であり,しばらくデータ回収作業ができていないため,
もうデータfullで停止しています.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4986. 2000年09月10日 14時29分28秒 投稿:みね 
勝手ながら、次の記事は、別宅の方に移動いたしました。
 4968.みね 名大資料.全員避難こだわり(別宅 163)
 4965.みね 秋川高校メール環境(別宅 162)
 4957.みね 島原の長い夜(別宅 161)
 4952.みね 三宅島商工会HP、業務再開(別宅 160)
 4950.みね 国土地理院GSI(別宅 159)
見なおした結果、別宅の方が適しているかと思いました。
[211.5.15.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4984. 2000年09月10日 14時11分07秒 投稿:早川 
わたしの4981がちばさん@管理人によって削除されました.

では,一般論として申し上げます.

この掲示板は,かなり見られています.社会的影響力がもはや無視できません.
そのような掲示板では,以下のことをわたしは希望します.

1)著作権法にしたがってほしい.
引用はかまいませんが,転載はいけません.

2)オリジナル意見陳述だけを書いてほしい.
特別の場合をのぞいて,受け売りはやめてほしい.
受け売りする場合は,責任の所在をあきらかにしてほしい.
ただし,一定程度の冗長・繰り返しは許されるべきでしょう.

3)専門家でないのに,専門家による発言だと受け取られるような
書き方はしないでほしい.関係する専門家は,火山専門家・弁護士・医師など.

4)ただし一般の方,とくに三宅島の方からの意見陳述をさまたげるものでは
ありません.歓迎.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4982. 2000年09月10日 14時01分50秒 投稿:まつ@島原 
4969.Roverさん 

> 避難先確認以後の問題ですが、連絡網を作るのであれば、誰でもすぐに使いこなせるシンプルな操
> 作の(安価な)FAX電話も良いのでは、と思いました。 大量発注すれば1台1万円台でしょう。 
> FAX一括送信システムなんて、無理があるでしょうか。(?)

FAX一括送信サービスは既にNTTにあります.
http://www.ntt.com/tegarusu/fnet/fnet.html
発信者が,Fネットサービスに加入すれば,1回の送信操作で,一斉にFAXが送信されます.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4980. 2000年09月10日 13時13分21秒 投稿:みね 
>4975.早川 さん
みね@会社員@コンピュータ関係@東京都区内です。
三宅島や新島・神津島に親戚とかはいません。
ネット経験4年ぐらい、ネットサーフィンが、趣味の一つです。

有珠山噴火のとき、初めて火山と減災に関心をもちました。

壮瞥町に「避難所と愉快な仲間たち」というHPがありました。
(壮瞥町避難所:農村環境改善センターのホームページ)
避難された方々が避難所で立ち上げたHPでした。
「避難所日記」をメインコンテンツとし、掲示板「避難ボード」がありました。

4月から、この掲示板にカキコ始めました。最初はごく普通のカキコでした。

5月になると、管理人さん達は北海道観光キャラバンで本州に出かけました。
管理人さん達から、不在中のレス代行とか、町情報UPとか頼まれたので、
道新や室民、壮瞥町や道庁、国土庁や気象庁関係とか調べてUPしました。

その後も、管理人さん達は避難指示解除で、お仕事が忙しくなり、
一般の方々のご来訪も次第に減り、私の占有率が著増してしまいました。

三宅島、新島・神津島について、有珠の方々から心配の声が寄せられました。
有珠同様に三宅島の火山情報や新島・神津島の地震情報もUPしました。

現在は、壮瞥町避難所も、「避難所と愉快な仲間たち」も閉鎖されてます。

>火山や減災とのかかわりを書きました。「みね@壮瞥町」でした。
>自分のことを書くのは苦手です>早川さん 


[211.18.24.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4979. 2000年09月10日 12時19分41秒 投稿:前田@神津島 
素人質問です。

神津島、新島間の距離が(伸びが)、このところ収まってきているように思いますが、
こちらでは地震をほとんど感じなくなりました。

神津島、三宅間のマグマの供給は終わったのでしょうか?

マグマの供給が、終わったとしたら、三宅島のように収縮するのでしょうか?

収縮する際に、地震を伴うものなのでしょうか?

収縮する際には、真空掃除機で吸い込んだ三宅島のマグマの行方は?



真空掃除機説で考えると、逆流も考えられるのでしょうか?
[203.141.117.137][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

4978. 2000年09月10日 11時49分50秒 投稿:じろう 
かなり久しぶりに書き込みいたします.千葉さんお久しぶりです.やっと,ほんとにやっと
8月1日から現在までのログを読み終わりました.早川さんのページとあわせて半日以上HPを
読みつづけました.
と言うのも,私は8月中まるまるオホーツクの海洋地質調査の船に乗っており,朝・昼・晩
のNHK-BSのニュースとFAX新聞以外は外部の情報を得ることが出来なかったからです.

これを三宅島関連の情報に対して一般人であった身分からの発言,として受け取ってください.
ゆえに内容的に新鮮さは無いかもしれませんが,熱心なWebユーザーを除いた一般人が,三宅
島を取り巻くこれまでの実状を初めて知ったときの反応と見ていただければ幸いです.

まずひとこと,驚きでした.18日や29日の噴火の写真を見て喉の少し下あたりが「ギュー」っ
となった気がします.この反応は「三宅島がこんな噴火をした」と,「この状態で住民への避
難命令が出ていない」という二つの思いがそうさせたのでしょう.さらにその裏に「日本人の
殆どがこれを知らない」という危機感もあったと思います.

不完全せよ島民の避難が実現している今,島民の方々への援助の次に,もう一度三宅島で何が
起きているのか(これには「自然現象として何が起きているのか」以外に,「行政が何をした
のか」)をはっきりする必要があると思います.
↑括弧の部分は削除されても仕方ないです.いま早急にそれをする事は意味は無い.

自然科学を学ぶ身として何かやらねばと考えています.多摩地区に避難された方を応援する会
「三宅島と多摩をむすぶ会」に加わりました.これに関して千葉さんに知恵を借りたいです.
>橘川@電研さん,情報ありがとう!
以上.長文失礼いたしました.
[133.86.88.171][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

4977. 2000年09月10日 09時40分01秒 投稿:前田@神津島 
台風からのうねりが大きくなってきています。15号からのうねりなのか
14号からなのかは判りませんが、東海汽船さんも、かめりあの動向を
自社のホームページに載せてくれればいいのに・・
[203.141.116.209][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

4976. 2000年09月10日 07時42分21秒 投稿:早川 
いま0741NHKは,よかった.

被災した地域だけでなく,無傷で緑豊かな住居を空からアップで写した.
こういう映像をもっと長時間流してほしい.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4975. 2000年09月10日 07時40分32秒 投稿:早川 
みねさんへ,

この掲示板におけるみねさんの発言内容・発言スタイル・発言頻度・発言量からみて,
わたしはみねさんの個人情報をもっとほしいと思います.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4974. 2000年09月10日 07時16分41秒 投稿:早川 
4973こゃぎさんへ,

そのような重い質問を,たった二行で書いても,
おそらく答えてくれる人はいないでしょう.

・三宅島と自分の関係
・自分の個人事情
・なぜそれを心配するか
・それがわかったらどうするか

などを書いてください.

答えの長さ(情報量)が,質問の長さ(情報量)を上回るとは思えません.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4973. 2000年09月10日 07時00分18秒 投稿:こゃぎ 
素人質問で申し訳ありませんが、
島民は、いつになったら島に帰れるのでしょうか?
[210.155.216.177][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

4972. 2000年09月10日 06時16分56秒 投稿:早川 
4967みねさん,

それは誤解です.
そこにそうは書いてありません.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4971. 2000年09月10日 06時14分46秒 投稿:早川 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000909/dom/19140601_jijdomx742.html]
4966Cauliさん,

時事通信は,条件付きでつぎのように書いています.
「観測できる範囲で火口縁に変化はなく、火口が拡大したような様子はないという。 」

情報源が明記されていないから,この記事の価値は薄いですが,別の情報によると,
南東側がみえて,そこの拡大はほとんどなかったといいます.

ですから,カルデラ縁のののこり3/4について,拡大の有無はまったくわかりません.

8.30Pi-SAAや,9.の03ヘリ空撮をみたときのことを思い出すと,
(いまあたらめてチェックはしてません)
すくなくとも8.29に西および北西への拡大が〜150メートルほどあったと
わたしは思います.9.04と9.05の私のページ参照.

なお,8.29村営牧場に広がった火砕流が比較的厚い堆積物を残している疑いが
濃厚です.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4970. 2000年09月10日 03時49分49秒 投稿:いけだ 
ちばさん4959>記事ありました。

この情報源はわたしですね。
わたしも気になり、知りあいに捜索願を出していました。

ショックで呆然となり、いろいろな人に話したらしく、この情報を知る友人は皆私から聞いたと言ってました。

これでは大嘘付きになってしまう!。縛ったばかりの古新聞ほどいて…。

--

朝日新聞2000年9月2日朝刊 第2社会面(38面)
■アサヒグラフとサイアスを休刊
 朝日新聞社は写真週刊誌「アサヒグラフ」、科学月刊誌「サイアス」、朝日年鑑の年内休刊を1日、決めた。「アサヒグラフ」は通常号としては10月4日発売の10月13日号で、臨時増刊も10月4日発売のシドニーオリンピック増刊号(通巻4105号)を最後に休刊する。また、「サイアス」は12月号(11月4日発売)で休刊、「朝日年鑑」は発売中の2000年版で休刊となる。

-(全文引用)-

このところ2日前のことも覚えていないような状態で、本当かと聞かれても読んだ字面とその時の衝撃は記憶にあるものの、あれは夢だったのではないか?…はっきり言って区別できません。…いや、夢だと思いたかったのかもしれません。
やっとの思いで記事を探しだしたとき、ほっとはしたものの、すごく暗い気分になりました。

並んでいる刊行物の名前が全て、やたらお世話になったものばかりだったものですから。


……何とかならないものでしょうかねぇ…。

[210.166.226.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

4969. 2000年09月10日 03時14分46秒 投稿:Rover 
  【 4947. 2000年09月09日 14時33分50秒 投稿:おおさと 様 】に関連しての投稿です。



     『 三宅島の避難者は「情報過疎」 独自に連絡網作り (9/9 15:27 asahi.com) 』

           http://www.asahi.com/0909/news/national09018.html

  > 三宅村東京事務所は、島民に対し、避難先が決まり次第、場所を連絡するよう呼びかけている。

  との事です。(少し古いニュースですが)



  ・・・。  全島民の何パーセントがインターネット環境下にあるのでしょう。

  「避難先が決まり次第、場所を連絡するよう呼びかけている」とWEBニュースにはありますが、
  いつだれがどこで呼びかけているのでしょう。  TV、ラジオ、新聞? どうすれば?
  単純な疑問です。

  ...今現在での復興資金概算で25億100万円というニュースは、TVでも詳しく報道されて
  います。  がけ崩れ等の修復に17億円、学校の修繕に1100万円、etc...。

  道路や上下水道など基盤整備は勿論重要でしょうが、『災害避難者への情報サービス』も行政(都
  ・国)の重要な仕事だと思います。  最終的な復興の目標・目的はあくまで島民ひとりひとりと、
  その絆で結ばれたコミュニィティの再生・復活にあると思うからです。  
  
  避難先確認以後の問題ですが、連絡網を作るのであれば、誰でもすぐに使いこなせるシンプルな操
  作の(安価な)FAX電話も良いのでは、と思いました。 大量発注すれば1台1万円台でしょう。 
  FAX一括送信システムなんて、無理があるでしょうか。(?)

  首相も「 これからはITだ!」と、サミットで全世界に向けて宣言されていますし、「 復興に
  200億円準備している。」とも公言しています。

  “ 情報通信技術 ” ...どれ程の手腕をお持ちか、今、試されているのではないでしょうか。
  数千人規模でさえ、まとめる事が出来なければ、日本政府の信用問題にも係わるかも知れない。

  極端なたとえです。 民間企業であれば、航空機事故などの時、1人あたり数千万円〜億単位の
  賠償金が現実として支払われています。 数千人の災害避難者への情報サービスに数億円を掛け
  る事に、何のためらいがあるでしょう。

  「情報過疎」は大変な精神的苦痛だと思います。 火傷の様に目に見えるものではありませんが、
  悲しい出来事に繋がる事もあります。  それに、島民相互に意思の疎通をはかるという事は、
  災害沈静化の後、島の復興を速やかに、円滑に進める上でも役に立つとも思うのです。

  

  ◎ 話題とそれていてすみません。
[210.198.146.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

4968. 2000年09月10日 00時58分36秒 投稿:みね 
 [http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/YOCHIREN/zishin/138/index.html]
予知連絡会資料(名古屋大学)−地震予知連138回 平成12年8月24日 ↑

>名古屋大学さん
公開というスタンスが心強いです。有意義だと共感します。

>新島・神津島、御蔵島はじめ伊豆七島や伊豆半島の方々へ
新島・神津島なども気掛かりだけど、
今はまず、三宅島からの、島の仲間の全員避難を達成したいです。

>皆様へ
残っていらっしゃるのは、秋川高校に避難した子供達のお父さん達です。
私は、三宅島の方々の全員避難にこだわっています。
[210.141.126.122][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4967. 2000年09月09日 23時17分54秒 投稿:みね 
 [http://www.pref.iwate.jp/~hp0108/joho/syurui.html]
>3155.ふじたさん、3158.へちゃ さん
「火山情報取扱規則」↑

>4956.早川 さん
統一見解と、検討結果とでは、取扱が違う可能性があるように感じます。

[210.255.9.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4966. 2000年09月09日 22時44分55秒 投稿:Cauli. 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000909/dom/19140601_jijdomx742.html]
9日のヘリからの観測の結果、「火口が拡大したような様子はないという」(時事通信)。これまで観測してきた専門家による定量的な確認が望まれる。
[202.233.212.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

4965. 2000年09月09日 22時40分44秒 投稿:みね 
「島魂」の掲示板への「秋川高校からの書き込み」がありました。
島の方には、心強いことと思います。
[211.5.27.137][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4964. 2000年09月09日 22時27分09秒 投稿:源三郎 
4944 早川さん>

>>また、専門家といえども、成層圏近くから噴火したての噴煙を見る
>>能力には恵まれていないだろう、と、これも極めて緊急感をもって
>>「想像」できます。  

>そんなことは,ありません.
>地球上の火山噴煙は55キロまであがります.
>現代科学がこれをモニターできないわけではありません.
>大気現象ですから,目に見えるから,わりとちょろい.

55キロ!…..これは凄い。みくびってすみませんでした。
これはレーダーか何かで即監視できる体制がある、ということでしょうか?。あるいは他の入手可能なデータからの推定作業を経て比定されるものなのでしょうか?(あ…ついでの時で結構です。いつかご教示ください)


[211.4.72.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

4963. 2000年09月09日 20時33分07秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/909.html]
これも中田先生が今日撮影した噴煙の写真です。
乾いた噴煙が増えているとのこと

[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

4962. 2000年09月09日 20時29分53秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/909mf.html]
中田先生がきょう撮影した
三宅島の泥流被害状況の写真が紹介されています。


次男山(七島展望台登山道路)
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

4961. 2000年09月09日 20時27分38秒 投稿:みね 
 [http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/usu/usu2000/usu2000-3.html]
>4956.早川 さん
>みねさんは,なぜ統一見解がほしいのですか?
@素人的には同一内容でも「検討結果」より「統一見解」の方が、纏めるまでの切迫した討議を感じさせます(私だけ?)。
A気象庁が「統一見解」と「見解」と「検討結果」とを、使い分けているように感じます。

>両論併記が実現したのです.
>わたしはこの前進をたいへん喜んでいます.
>さらには委員の意見分布も公開する,と進んでほしいと
>わたしは願っています.
同感です。おっしゃる趣旨であるならば「統一」にこだわりません。
私は、北海道新聞に馴染んでいます。討議の状況についても知りたいです。↑

>きのう「勉強会」が開かれたらしい.
噴火前の「予知連」記者会見を、私も望んでます。
そのための「勉強会」を開いたと受けとめて良いのでしょうか?

>しかし気象庁記者クラブの記者さんは,廊下とかトイレとかで
>しつこく食い下がってほしいとおもいます.
同意します。
「勉強会があった」とか、「次は何日に勉強会」とかだけでも記事にして欲しいです。
そして、「勉強会」に食い下がれば、トクダネに当たるかもしれないと思います。
有珠山では、北海道新聞や、室蘭民報のスクープを見かけましたように思います。

>早川さん
ご指摘、勉強会情報等、ありがとうごさいました。

[211.5.27.156][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4959. 2000年09月09日 19時44分40秒 投稿:ちば 
 [http://opendoors.asahi-np.co.jp/span/kagaku/index.htm]
朝日新聞社の「サイアス」の廃刊が決まったという、
記事を見たというけれど、信じられません。
誰か真相をご存知でしょうか
「科学朝日」以来の愛読者としては、あまりにも悲しい。

今月号は、三宅島のことが載っています。
===============================================

■特集2 インタビュー
地震・噴火・地殻変動
伊豆の島々で何が?

6月末から伊豆諸島の三宅島や神津島、式根島、新島は地震や噴火、地殻変動といっ たさ
まざまな現象に見舞われた。いったい何がおきているのだろうか。4人の専門家 に聞いた。

1 収まらない三宅島
当てはまらない従来のシナリオ
長期化する可能性も 中田節也

2 うごめくマグマ
太り続ける巨大な岩脈マグマ
なぜ大量に供給が続くのか 山岡耕春

3 伊豆・小笠原弧の基礎知識
始まりは4300万年前
いずれは伊豆大島も本州と衝突 小山真人

4 東海地震との関係
尺取虫のように動くプレート
8年周期のM6地震がやってきた 溝上恵

===============================================
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

4957. 2000年09月09日 19時08分22秒 投稿:みね 
島の仲間の全員避難の達成をめざして、
避難先の生活で、お互いに助け合うために、
そして、復興の日に向けて、
島の方々が連帯し、力を合わせて欲しいです。

yamnobeさん「島原の長い夜(1991年) 」

Hal.Tさん「土石流記録 実際に見た人のレポート」

早川さん「雲仙での悲劇を繰り返さないために」

[211.5.8.183][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4956. 2000年09月09日 18時34分13秒 投稿:早川 
 [http://www.kishou.go.jp/press/0008/31a/index.html]
みねさんは,なぜ統一見解がほしいのですか?

31日の見解↑で,やっと

>地殻変動、地震、噴出物、火山ガス等のデータからみて、7月中旬以降の山頂噴火の仕組みとしては、陥没に伴って形成された熱水系の不安定による可能性もありますが、上昇してきたマグマと地下水の接触による可能性もあります。

と両論併記が実現したのです.
わたしはこの前進をたいへん喜んでいます.

今後は,もっとたくさんのシナリオを提示して,
それぞれに発生確率をつける.

さらには委員の意見分布も公開する,と進んでほしいと
わたしは願っています.


なお,きのう「勉強会」が開かれたらしい.
「勉強会」のあとは,記者会見しないのが通例らしい.
しかし気象庁記者クラブの記者さんは,廊下とかトイレとかで
しつこく食い下がってほしいとおもいます.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4953. 2000年09月09日 18時20分31秒 投稿:みね 
火山噴火予知連絡会の方々が、ご尽力されていることとは思いつつ書きます。
今のうちに、討議を詰めて、
次は「統一見解」として発表して欲しいです。

[210.141.116.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4952. 2000年09月09日 18時19分49秒 投稿:みね 
 [http://www1.neweb.ne.jp/wb/miyakejima/]
三宅島商工会さんは、6日から立川と浜松町とで業務再開されたご様子です。
(三宅島商工会HPの掲示板にカキコがあります↑)
[210.141.116.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4951. 2000年09月09日 15時33分58秒 投稿:早川 
0909レーダー

0620山頂1

0930山頂1

1230山頂1
1240
1250山頂1
1300
1310山頂1
1320
1330
1340
1350
1400山頂1
1410山頂1
1420山頂1
1430山頂1
1440
1450
1500山頂1
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4950. 2000年09月09日 15時10分02秒 投稿:みね 
 [http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2000/0908-2.htm]
発表日時:平成12年9月8日(金)11時00分
三宅島等GIS用データを整備

 建設省国土地理院(院長 城処求行)では、三宅島、神津島、新島、式根島について災害対策に関する地理情報を統合したGIS(地理情報システム)用データを整備しました。
(中略)

 なお、このCD-ROMは、三宅島災害対策関係機関、砂防や火山関係研究機関に配布する他、同内容のデータを、9月18日から国土地理院ホームページ上でも一般公開します。

>ふじた さん
帰ってこられたご様子ですね(4921.ちばさん)。
衛星画像とかのカキコも見て欲しいけど、まずは、一休みして欲しいです。
[211.5.17.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4949. 2000年09月09日 14時34分45秒 投稿:ちば 
基準といわれると難しいですが
事実認定に古い部分があったのと
表現をもうすこしかえてほしいと
思う箇所があったので
レスのついた後だったのですが
いったん削除したものです
(本人の面前だったのですが)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

4947. 2000年09月09日 14時33分50秒 投稿:おおさと 
管理人さま>
こっちのほうが「ここは三宅島」より購読者が多そうなので、クロスポストお願いいたします。


三宅島島外避難者の皆様
>
><暮らしの相談会のご案内>
>                           平成12年9月7日
>
>               特定非営利活動法人 NPOフュージョン長池 
>                         理事長 富永一夫    
>
>多摩ニュータウン地域へ入居された皆様へご案内しております。
>私どもNPOフュージョン長池は、この地域でさまざまな暮らしの支援事業を行うこ
とを目的として、東京都の認証を受けた特定非営利活動法人です。
>この度の皆様方の緊急避難に際しまして、暮らしに関する様々な疑問、不安などの解
消にお役に立つため、次の通り相談の場を設けましたので、この地域を知っていただく
ためにも、ぜひとも足をお運びくださるようご案内申し上げます。避難された方々の
顔合わせの機会になるかも知れません。
>なお、当法人は「皆様の」支援体制につきまして、八王子市より正式な要請を受けて
おります。
>ご不明の点は、下記事務局までお問い合わせ下さい。
>
>記
>
>       9月10日(日)午後2時〜4時半
>            ライブ長池街づくり館(京王線堀之内駅前)
>                   電話 0426―76―3130  
>              ★駅ロータリーに面しています。
>
>    参加費用等、一切不要です。資料など用意してお待ちしています。
>    この街での生活に関することならなんでもご相談下さい。
>
>●事務局連絡先●
>東京都八王子市別所1―45―3
>都営多摩ニュータウン別所1丁目第3団地1号棟1階
>電話 070―5593―4471
>ファックス 0426―70―4961
>E-メールアドレス jimukyoku@pompoco.or.jp
> 
>  以 上


[210.166.224.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

4946. 2000年09月09日 14時08分23秒 投稿:早川 
4933ふじたレポートを削除する必要はなかったと思う.

しかしこの掲示板では,ちばさんの判断がわたしの判断に優先すると思う.

ちばさんも忙しいだろうが,この掲示板での削除基準を
もう一度説明してくれるとありがたい.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4945. 2000年09月09日 13時54分57秒 投稿:早川 
ちばさん>
>もしも、よく知らない人がいるのならば
>そのリスクを伝える義務がある。
>それが「火山学者」の「説明責任」でしょう。

そのリスクは,いのちに別状ないんだそうです.
気象庁によれば.
緊急火山情報でてないもん.

だから,「説明責任」などという倫理レベルの話ではなく,
法的責任の話だと思います.

それにしちゃあ,測候所をたたんで,夜間は所員を船にのせてる
気象庁のやり方は納得できないんだけどね.
(何度も,しつこく書いてごめん)


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4944. 2000年09月09日 13時41分25秒 投稿:早川 
4928 源三郎さん>
>また、専門家といえども、成層圏近くから噴火したての噴煙を見る能力には恵まれていないだろう、と、これも極めて緊急感をもって「想像」できます。  

そんなことは,ありません.
地球上の火山噴煙は55キロまであがります.
現代科学がこれをモニターできないわけではありません.

大気現象ですから,目に見えるから,わりとちょろい.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4943. 2000年09月09日 13時33分26秒 投稿:管理人 
噴火中の火山を調査に行く「火山学者」は
噴火した場合、怪我をしたり運が悪ければ
それではすまないということを承知で
出かけます。

リスクは承知の上で、ということです。

「火山学者」でない人たちは
そのリスクをよく知らないままに
活動をしているのかもしれない。
もしも、よく知らない人がいるのならば
そのリスクを伝える義務がある。
それが「火山学者」の「説明責任」でしょう。
[211.7.155.240][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

4941. 2000年09月09日 13時12分42秒 投稿:みね 
火山活動ではなく、「予知連の活動」をピックアップしてみまし。
(4939.みね、4930.みね、4927.みね、4925.みね)

有珠山では、予知連の統一見解や有珠山部会の見解が発表されていました。
三宅島では、検討結果やコメントですね。

次の予知連は何日でしょうか?
有珠山のときは、地元紙が開催予定日を関係者から聞き出して書いてました。

なお、有珠山について振り返ってみると改善余地がありそうで、絶対的に適切だとは、私は思っていません。予知連だけでなく行政等も含めて振り返り、今後に活かす材料だと思っています。

[210.196.10.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4940. 2000年09月09日 12時55分39秒 投稿:Hal.T 
情報伝達の多様性確保と処理の集中はあらゆる構造(生物、機械、社会)にとって大問題。
コストを優先すると多様性が失われ、処理の集中だけを狙うと判断の柔軟性が無くなる。

この掲示板は良い時期に良い人が運営していたので、既存の公的ルート以外の多様性を必要と
した人々が集まってきたのでしょう。そして別種の情報処理が行われていると見えます。

既存の大きな神経組織に並列する小規模なものですが、これがまた微小な規模にわかれてしま
うと単なるノイズに堕してしまうのは言うまでもありません。そういう意味では皆さん、それ
なりに自制して記事掲載されているような感じがあり、嬉しく思います。

三宅島の自然史的な将来がどうなるかさっぱり見えない状態である事実を中心に据えて、科学と
技術、人の支援(生活と生きている意義)の連携を同時に進めるしかありませんね。
[210.250.0.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

4940. 2000年09月09日 12時55分39秒 投稿:Hal.T 
情報伝達の多様性確保と処理の集中はあらゆる構造(生物、機械、社会)にとって大問題。
コストを優先すると多様性が失われ、処理の集中だけを狙うと判断の柔軟性が無くなる。

この掲示板は良い時期に良い人が運営していたので、既存の公的ルート以外の多様性を必要と
した人々が集まってきたのでしょう。そして別種の情報処理が行われていると見えます。

既存の大きな神経組織に並列する小規模なものですが、これがまた微小な規模にわかれてしま
うと単なるノイズに堕してしまうのは言うまでもありません。そういう意味では皆さん、それ
なりに自制して記事掲載されているような感じがあり、嬉しく思います。

三宅島の自然史的な将来がどうなるかさっぱり見えない状態である事実を中心に据えて、科学と
技術、人の支援(生活と生きている意義)の連携を同時に進めるしかありませんね。
[210.250.0.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

4939. 2000年09月09日 12時37分25秒 投稿:みね 
三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会の活動をピックアップしました。

臨時火山情報 第18号 平成12年 8月31日21時45分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会の検討結果は次のと
おりです。

臨時火山情報 第17号 平成12年 8月29日 5時20分 三宅島測候所 発表
三宅島雄山で、04時35分頃噴火しました。

臨時火山情報 第16号 平成12年 8月24日22時05分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。

臨時火山情報 第15号 平成12年 8月21日20時00分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。

平成12年8月18日 22:45 気象庁
三宅島の火山活動について、本日の火山噴火予知連絡会での検討結果は以下のとおりです。

臨時火山情報 第14号 平成12年 8月18日17時20分 三宅島測候所 発表
三宅島雄山で、17時02分頃噴火しました。

平成12年8月10日 15:10 気象庁
三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。

臨時火山情報 第13号 平成12年 8月10日10時50分 三宅島測候所 発表
本日06時30分頃から始まった噴火は、10時30分現在も断続的に続いています。

平成12年8月8日 20:00 気象庁
三宅島及び新島・神津島周辺の火山活動及び自身活動に関する火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。

平成12年7月21日18時30分
三宅島の火山活動および周辺の地震活動について 三宅島の火山活動および周辺の地震活動に関する火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。

平成12年7月18日 18:00 気象庁
三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。

臨時火山情報 第12号 平成12年 7月14日 6時45分 三宅島測候所 発表
三宅島雄山では、本日04時14分頃噴火し、06時45分現在も続いてい
ます。

平成12年7月10日 20:30 気 象 庁
三宅島の火山活動について、本日の火山噴火予知連絡会での検討結果は以下のとおりです。

臨時火山情報 第11号 平成11年 7月 8日23時20分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメント
を発表しました。

臨時火山情報 第10号 平成12年 7月 8日19時25分 三宅島測候所 発表
三宅島は18時43分頃噴火しました。

臨時火山情報 第9号 平成12年 7月 8日18時55分 三宅島測候所 発表
三宅島雄山では、18時43分頃火山灰の噴出が確認されました。

臨時火山情報 第8号 平成12年 6月29日18時00分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメント
を発表しました。

臨時火山情報 第7号 平成12年 6月28日17時45分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメント
を発表しました

臨時火山情報 第6号 平成12年 6月27日17時30分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメ
ントを発表しました

臨時火山情報 第5号 平成12年 6月27日11時30分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメン
トを発表しました。

臨時火山情報 第4号 平成12年 6月27日 0時20分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメント
を発表しました。

臨時火山情報 第3号 平成12年 6月26日22時30分 三宅島測候所 発表
三宅島の火山活動に関して、火山噴火予知連絡会(伊豆部会)は以下のコメン
トを発表しました。

臨時火山情報 第2号 平成12年 6月26日20時00分 三宅島測候所 発表
20時現在、地震活動は継続しています。

緊急火山情報 第1号 平成12年 6月26日19時33分 三宅島測候所 発表
三宅島での地震は引き続き発生しています。
噴火の恐れがありますので厳重に警戒して下さい。

臨時火山情報 第1号 平成12年 6月26日19時30分 三宅島測候所 発表
本日18時30分頃から三宅島で地震が増加し始めました。19時28分頃
には震度1を観測しました。19時30分現在も地震が継続しています。
今後の火山活動に十分して下さい。

気象庁の報道発表資料と、日本気象協会の火山情報から、抜粋しました。

[210.141.117.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4938. 2000年09月09日 12時27分39秒 投稿:早川 
おー,ふじたぁー.
無事帰ってきたか,そうか,そうか(泣)

長野から帰ったばかりの早川より
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4937. 2000年09月09日 12時24分40秒 投稿:前田@神津島 
4933>さんへ
○先日の泥流で光ファイバーが切断された役場に
どうやって火山の情報を伝達するのか?

役場の防災無線が三宅市庁に移ったと聞きました。

○もし火砕流を発生させるような噴火が発生して
それをP3Cが見つけてサイレンがなるまでに
どれだけの時間がかかるのか?

P3Cの無線と、三宅市庁の無線が直接交信できれば


○P3Cからの情報で火山活動の判断ができるのか?

疑問??視界が悪ければ無理?


○すべての防災無線は生きているのか?

無線ですから、電気さえ生きていれば(発信原・・・)(各自防災無線受信機を、を持っている)ラジオみたいな受信機

本当の素人です、言いたいこといいました、すみません。
[203.141.116.252][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

4936. 2000年09月09日 12時19分21秒 投稿:muro 
こちら四国地方は昨夜と今日昼頃一時的に強い雨が降りました。三宅島で作業中の方は
火山性のガス、火砕流、等いろいろありますが、雨による泥流にも注意してほしく思って
います。
 しかし、ここを見ることができない方と、仕事のため、ご自分の判断では自由に動けない
方ががほとんどかな。悲しいですね、今までの綱渡り的なラッキーが続くことを祈ります。
[202.246.114.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

4935. 2000年09月09日 11時58分04秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
きょうは、雨が上がったので、
山頂には雲がかかっているようですが
海岸付近は上空から見えるようです
さだぞうカメラの絵
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4934. 2000年09月09日 11時50分37秒 投稿:おかもと 
今日の市川市北部は明らかに、温泉のにおいがします。家の周辺をジョギングしてきましたが、どこでもそんな臭いがしているのでたぶん三宅島からのものではないでしょうか、「そらまめくん」でも10時のデータだと40-99ppbくらいあるようです。シャワーを浴びたときあらためて温泉臭がただようのはのは汗に溶けていたりするからなのか気のせいなのか?
[210.155.195.47][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4933. 2000年09月09日 11時39分18秒 投稿:ふじた 
御心配をおかけしましたが、昨日の船で戻ってきました(今は厚木です)。
色々と書きたいことはあるのですが、思い付くことから順番に。

昨日、役場や支庁の体制が縮小された結果、
私達を含めてかなりの人数が、島外に退避しました(数十人?)。
しかしながら、まだたくさんの人数が三宅に残っています。
それに関連して、私が気になっているのは、
その方々に対する非常時(火砕流発生時)の情報伝達経路です。
都が私達に示した避難方法についてのコメント(たったA41枚)の中で
緊急時の第一報は、村の同報無線を通じてサイレンを鳴らすと
書かれているのですが、

○先日の泥流で光ファイバーが切断された役場に
どうやって火山の情報を伝達するのか?

そもそも、都は十分な観測ができなくなった測候所にかわって
自衛隊のP3Cをつかって三宅を監視し、そこから島へ情報を伝達する
と言っているのですが

○もし火砕流を発生させるような噴火が発生して
それをP3Cが見つけてサイレンがなるまでに
どれだけの時間がかかるのか?

○P3Cからの情報で火山活動の判断ができるのか?

○すべての防災無線は生きているのか?

等、人の生死に関わる疑問点がいくつもいくつもあります。
島にいた時には、これらに対する説明はなされませんでした。

また、マスコミ各社がこのような点を災害対策本部に対して
質問している様子もありませんでした。
マスコミに対して、都が日に何回かの会見をしているのですが
大多数のマスコミは、その内容をそのまま記事として
流しているに過ぎません。

最大の心配事は、指揮系統も乱れと不十分な観測体制による被害の拡大です。

現地では、天気さえ良ければ今日も復旧作業が行われていると思います。
頭上に雄山と言う巨大な時限爆弾をかかえながら。

長文、申し訳ありませんでした。




[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

4932. 2000年09月09日 11時39分06秒 投稿:ちば 
書き込みの最後に「削除希望」という
文字のあるのを見つけると、こちらとしても
希望通りに削除するわけですが
ときどき、管理人不在状態の時に
困るので、そういうときは
自己削除をお願いしますね。
「発言削除」ボタンを押して
自分の書き込みに使ったIDとパスワードを
入力すれば、保存されている発言の履歴が出てきますから
チェックボックスに印を付けて
最下段のボタンを押してください。

もうじき、ふじたさんからの
かきこみがあるとおもいます
(そういうことです)
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4931. 2000年09月09日 11時31分57秒 投稿:ちば 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK208.HTM]
きょうは、一時的に天候が回復するという予報がでています。
ホテルシップは三池港にいるようですね。

========================================================

平成12年9月8日
午後10時30分
東京都災害対策本部


東京都災害対策本部の対応等について(第108報)

9月8日の現地対策本部会議の内容について

 本日の会議で報告された事項は下記のとおりです。



 1 本日の報告事項
  (1)島内残留者数等について<別紙のとおり>
  (2)作業時間について
明日以降の作業時間は、午前9時から午後5時までとする。
  (3)気象庁からの報告
火山活動については、2,500mまでの白色噴煙が見えた。
  (4)道路の損壊状況
   全壊1箇所   三七山側
   半壊3箇所   仏川・伊ケ谷・坪田
   路肩損壊2箇所 伊ケ谷・坪田
  (5)明日の気象庁火山調査
   午前8時30分から海上保安庁のヘリコプターにより調査に入る。

 2 その他
  (1)ホテルシップは午前中まで三池港に停泊予定。その後は気象状況による。
  (2)三池港に簡易シャワーが設置される予定。(港湾局)

別紙
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│    機関名       │テルシップ利用者数│島内残留者数│  合 計  │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅島測候所        │      12 │    0 │    12 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│東京電力          │       1 │   15 │    16 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│NTTグループ       │       5 │    0 │     5 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│東海汽船          │       6 │    9 │    15 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅支庁外都機関      │      14 │    8 │    22 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│都総務局外         │      10 │    0 │    10 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅島警察署        │      13 │   15 │    28 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│東京消防庁         │      21 │    2 │    23 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅島消防団        │       6 │    0 │     6 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│建設会社          │      40 │    0 │    40 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│自衛隊           │       3 │    2 │     5 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│海上保安庁         │       1 │    0 │     1 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│郵便局           │       4 │    0 │     4 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅村役場         │      10 │    3 │    13 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│運送会社          │       5 │    0 │     5 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│国土庁内閣官房       │       1 │    0 │     1 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│農協            │       1 │    0 │     1 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│運輸省航空局        │       3 │    0 │     3 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│富士銀行          │         │      │     0 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│平善産業(ごみ)      │       1 │    0 │     1 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│今関商会(ガソリン)    │       2 │    0 │     2 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│七島商事(ガソリン)    │       3 │    0 │     3 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅島サービス工場(車修理)│       2 │    0 │     2 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│平成モータース(車修理)  │       2 │    0 │     2 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│アイランドフォート(写真) │         │    0 │     0 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│特養老人ホームあじさいの里 │         │    0 │     0 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅村議会         │       1 │    0 │     1 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│アジア航測         │       2 │    0 │     2 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅村消防本部       │       3 │    0 │     3 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│三宅村診療所        │       5 │    0 │     5 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│計             │     177 │   54 │   231 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│報道関係          │      35 │    0 │    35 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
│合計            │     212 │   54 │   266 │
+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−+
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4930. 2000年09月09日 11時10分32秒 投稿:みね 
有珠山部会の活動をピックアップしました。(4925.みね への追加です)。

火山観測情報 第283号 平成12年6月19日 室蘭地方気象台
 有珠山の最近の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会有珠山部会の検討結果はつぎのとおりです。

火山観測情報 第275号 平成12年6月12日 室蘭地方気象台
 有珠山の最近の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会有珠山部会の検討結果はつぎのとおりです。

火山観測情報 第264号 平成12年6月2日 室蘭地方気象台
本日の火山噴火予知連絡会有珠山部会の検討結果によると、有珠山の最近の火山活動状況は次のとおりです。

3件ともに「検討結果」と書かれており、「火山観測情報」として発表されています。

火山噴火予知連絡会有珠山部会情報(6月11日までの経過、他)です↓
http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/usu/yochirenbu.html

よく、利用させていただいています。↓
北海道立地質研究所HPhttp://www.gsh.pref.hokkaido.jp/index.html

[210.255.5.109][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4929. 2000年09月09日 07時39分23秒 投稿:三宅仙人 
専門的意見の掲示板であり,わしが入るようなところではなさそうなので,発言してきませんでしたが,防災避難の体験より一言.
<4908>の山崎どのや<4914>のきつかわ@電研どののご意見もっともで説得力あります.冷静になればこのようなことが行政でもわかるはずで,何処で現在の悲惨な状況が生まれてしまったのでしょうか?
この三宅の現状で,どの部門は何人残っているとか,どこの職員が最後まで残るべきだとか,ナンセンスでしょう.完全全島避難し遠隔観測-もちろん正確な観測態勢ではありませんが-で進めるべきと考えます.(極論:残らない勇気のある部門があれば褒めるくらいで).
常に人を温かく見守って行く姿勢が災害時は重要です.
[211.11.6.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

4928. 2000年09月09日 01時56分22秒 投稿:源三郎 

>4885 座戸さん

コメント、ありがとうございました。

>>「(それによって危険を回避しても)窃用して罰せられたという例を聞いたことがない」>>というのは「入院しているお母さんのために好きなCDをカセットテープにコピーして
>>持っていった」(著作権法違反)ことを訴えた著作権者の例が現在のところない、とい
>>うのと似ていますね。

>この場合、現実にはいわゆる“個人で楽しむという範囲”だと思いますけど。

-----だと何事も問題は起こらないのですが、これは実は「NO!」なんです。そんな「理不尽な!」と普通の神経の持ち主ですと考えるわけですが、現代の「合理的に」考え抜かれた法体系にあっては、「お母さん」と「子ども」は別人。「どちらかの所有物をどちらかだけで楽しむ」分には問題ないのですが、複製を作って別の個人に提供することを通常は版元(版権所有者)は認めていません。よくCDに書かれている文言はそういう「しばり」を意図しています。

このことは、私は仕事の必要から調査しました。座戸さんのおっしゃるようにこの例はあまりにも「非常識」と考える(感じる)人が多いからです。版権所有者の多くはたいてい口ごもりますが(あまり答えたくなさそう。誰も非情な人間だと思われたくないですからね)結論として“(カセットにコピーして)個人で楽しむ”範囲としては口ごもりつつ「まあ、お家の中の範囲でしたら・・・」くらい(恣意で)しか答えません。病院は「お家の外」なのであり、その時は「お母さん用」のものを別途お買い求め下さい、ということになります。それが版元の自社の著作物にたいする考え方の基本です。

この貴重な災害の掲示板でなぜこんなことで板を汚したいかというと、すべての機関の人が座戸さんのように「病院のお母さん?---個人で楽しむ範囲だよ!」と大らかに考えられればいいのですが、法体系と機構の役割が高度に(厳密に)規定された世界では「情」や「直感」あるいは卓越した判断は疎外され、上記複製カセットのように組織・機構にとって都合よく平均化された解釈・動きのみしか機能しなくなる硬直性が支配する可能性が増すと考えられるからです。

たかがカセットの場合はそれで良かった。「バカじゃねーの」と言っていればまあ、済む。おそらく版元も訴えない。(自社イメージを損なって損をするだけ)現に知る限り、判例はありません。しかし、現代社会における機構間の論理的自意識(アイデンティティ)は死にもの狂いで自己正当化に向かいます。(たぶんIT革命とやらの高度情報化はすべてそれに寄与するように発展するだろうと思われます)ゆえに、例えば省庁間を超えた「大切なテーマ」に対する「想像力」が欠落する。しかし、自然災害などというものは最もそれを超えなければ歯がたつものではありません。ここに「災害」に対する無能化が起こる、と私はニラんでいます。

この掲示板に群馬大の早川さんと測候所員の電話による会話が採録されていました。その内容を読むと、「機構の硬直」は、単に測候所を超えて、大きくこの社会全体を覆っているものであることが感じられます。これは決してご当人同士の関係性のみに帰せられる性質のものではない。 むしろ背後に現代社会が大きく見えてきます。実に不快かつ不気味なものが迫ってきます。(下手なSF以上ですからご一読を)そして、これは一例で、こういう例は日々そこいらじゅうで起こっていることでもあります。(例は私の周りにも無数にありますが省略)

そういうわけで、本来はもっと事態に対して実利的な、実効ある発言をしたいと思い続けてていたのですが、あえて、しつこく説明させていただきました。

私は座戸さんが、「それは個人で楽しむ範囲」と大らかにおっしゃるのを嬉しく思うと同時に尊重します。法のしばりを懸念される以上に、それに優越して、親子の情愛についての深い「想像力」をお持ちだと感じるからです。


>>行政の動きがあきらかに事態を反映していない場合には、そういう「ワッチ体制があり
>>得るか」

>ということに、どれほど現実味があるのでしょうか。
>今回の自体の場合、別に噴火の現状を行政側が認識していないわけじゃありません。
>噴火によって発生するであろう被害を認識できていないわけですから。

極めて現実味がある、と思っています。例えば大噴火直後、相当期間にわたって(現在も?)噴煙の高さが問題になっていました。しかし、相当後になって、民間航空機が噴煙の高さに関する報告をタワーに対し行っていることが明らかになりました。もし私が、それをワッチしていれば、真っ先にここに報告していたかもしれません。

「噴火」における極めて重要な情報ですから。(違法承知でね。だからこのことが気にかかっているんです。私だって法など犯したくない。あとが厄介だし不愉快だから)しかし、どのような航空機がどの位置で、噴煙をどのくらい、と目視したかは、言うまでもなく最重要な情報です。測候所は真上の空を見上げるしか方法がないのですから。

もし、この掲示板に報告していれば、ここは公的機関を含めたかなり多くの専門家が見ているから、情報の鮮度や確度が高ければ(必然的に守秘すべきことが開けっぴろげになればなるほど)噴煙下に存在する同胞のことに思いを向けられるだろう、と考えました。

>問題は、その噴火によっておこるであろう結果へ考えが結びつかない。

それは私の手には余ります。
ここの専門家に委ねます。
ただ、私は、噴火直後の噴煙の規模(真下から見上げたものでなく)がどの程度のものかわかれば、専門家たちはなにがしかの判断はできるであろう、と「想像」することはできます。
また、専門家といえども、成層圏近くから噴火したての噴煙を見る能力には恵まれていないだろう、と、これも極めて緊急感をもって「想像」できます。                                 
                                (長文深謝)
[211.4.72.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

4927. 2000年09月09日 01時54分25秒 投稿:みね 
 [http://www.iijnet.or.jp/usuzan/sobetsu/kazan/index.htm]
>4925.みね さんへ(自己レスです。ごめんなさい)
噴火は、3月31日13:10ですよね。

   8:00 第9回壮瞥町有珠火山災害対策本部会議
  12:15 自主避難を呼びかける区域を拡大
        滝之町地区の一部、立香地区の一部を加えた(185世帯 502人)
        (滝之町:滝之上、滝見、不動、星野、滝之町三 立香:下立香)
  13:10 有珠山噴火
  14:30 避難所向け壁新聞を発行
  14:45 自衛隊が行っていた炊き出しを苫小牧の業者に委託
  15:20 堀知事来庁
  15:30 避難所臨時郵便局が設置された。ファックス、洗濯機が設置された
  17:30 第10回壮瞥町有珠火山災害対策本部会議

[壮瞥町HP]↑

 

[211.18.28.95][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4926. 2000年09月09日 01時45分01秒 投稿:座戸 
4886 早川さん

当局の重い腰と言う事実は理解しています。

>>今回の自体の場合、別に噴火の現状を行政側が認識していないわけじゃありません。
>
>現実は,座戸さんが思っている以上にはるかに深刻だと思います.

変な言い方ですが、知っていてしらんぷりしているようにも見えるんですよ。。。


>>航路管制からの指示によるものです。と、いうことは運輸当局には既知。
>
>もちろん運輸当局は既知でしょう.
>しかしかれらは,三宅島防災対応とは無関係者です.三宅島当局ではありません.

エアバンドの話しという、ちょっと狭い話しに戻りますが、
運輸本省が既知ならその傘下の気象庁は知っていて
あえて触れない?という不可解な状況ですね。

そんな状況で、かつ当局間でちぐはぐな対応という状態で、
(運輸当局は既知の情報を)民間がワッチ態勢整えて把握しても、防災当局へ
伝わらないでしょうね・・・変な話しだけど、そもそもこんな心配を
私らがするのも。
[202.247.186.163][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

4925. 2000年09月09日 01時32分44秒 投稿:みね 
 [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/usu/usu.html]

今後の減災の参考になるかと思いますので、有珠山についての火山噴火予知連絡会の活動をピックアップします。

臨時火山情報 第22号 平成12年7月10日19時30分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会は、以下のとおりの統一見解を発表しました。

臨時火山情報 第21号 平成12年5月22日16時10分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会は、以下のとおりの統一見解を発表しました。

臨時火山情報 第20号 平成12年4月12日21時15分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会は以下のとおり統一見解を発表しました。

臨時火山情報 第19号 平成12年4月5日21時35分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会は火山噴火予知連絡会有珠山部会を開催し、以下のとおり見解を発表しました。

臨時火山情報 第18号 平成12年4月3日12時40分 室蘭地方気象台発表
本日午前、火山噴火予知連絡会有珠山部会委員と気象庁によるヘリコプターからの観測によると、西山西麓の火口付近の畑で複数の北落ちの断層群の発達が確認されました。

臨時火山情報 第17号 平成12年4月2日20時10分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会は第2回火山噴火予知連絡会有珠山部会を開催し、以下のとおり見解を発表しました。

臨時火山情報 第13号 平成12年3月31日16時30分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会は気象庁で緊急拡大幹事会を開催し、以下のとおり見解を発表しました。

緊急火山情報 第3号 平成12年3月31日11時25分 室蘭地方気象台発表
現地の火山噴火予知連絡会委員による本日朝の上空からの観測によれば、小有珠に亀裂があり、洞爺湖温泉の断層群も更に発達し拡大しています。

緊急火山情報 第2号 平成12年3月30日 13時20分 室蘭地方気象台発表
今日、自衛隊のヘリコプターから北海道防災会議火山専門委員の観測によると、北屏風山西尾根内側斜面で、100m以上にわたって断層や地割れ群が確認されました。

緊急火山情報 第1号 平成12年3月29日11時10分 室蘭地方気象台発表
有珠山の火山活動について、火山噴火予知連絡会拡大幹事会から次の見解が発表されました。

臨時火山情報 第3号 平成12年3月28日11時55分 室蘭地方気象台発表
有珠山において3月27日から地震活動が活発化していることから、本日火山噴火予知連絡会拡大幹事会を気象庁で開催し、次の見解を発表しました。

[北海道立地質研究所HP]↑
経過が保存されているということを、多くの方に知って欲しいです。

[211.18.24.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4924. 2000年09月09日 00時09分34秒 投稿:きつかわ@電研 
ふじたさん、帰って来れたんですね!!
よかった。本当に良かったです。
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)]

4923. 2000年09月08日 23時14分53秒 投稿:みね 
ふじたさん、おかえりなさい。
お疲れさまでした。
[210.196.11.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4922. 2000年09月08日 23時09分06秒 投稿:みね 
 [http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/usu/past10/news/main.html#0630M4]
>4883.Cauli. さん
>札幌管区気象台・室蘭地方気象台が、1日2回定期的に
>「有珠山の泥流に関連する気象情報」を出していることを知りました。

>大雨注意報・警報の発表予定(見込み)を示しているあたり、防災上有益な情報といえましょう。
>三宅島にもそのような情報が発表されているのかどうかは、定かではありません。

三宅島の火山情報の警戒・注意について
9月1日以降、1日2回定期的に発表されている、三宅島の火山観測情報での警戒・注意についての記述には、「朝9/5以降」、「朝9/4まで」、「夕方」の3パターンがあるように思います。

「朝9/5以降」
火山観測情報第212号 平成12年9月5日09時30分
 今後、噴火活動が活発化した場合、火砕流に警戒が必要です。また、噴石、火山ガスに対する注意が必要です。
 これまでの噴火で火山灰が堆積していますので、雨による泥流にも注意が必要です。注意報、警報等の気象情報に注意願います。

「朝9/4まで」(9/5以降の発表には使われていません。参考です)
火山観測情報第210号 平成12年9月4日09時55分
 今後、噴火活動が活発化した場合、火砕流に警戒が必要です。また、噴石、火山ガスに対する注意が必要です。
 これまでの噴火で火山灰が堆積していますので、雨による泥流にも注意が必要です。

「夕方」
火山観測情報第219号 平成12年9月8日16時30分
 三宅島では、依然として活発な火山活動が続いており、今後、火砕流に対する警戒、噴石、泥流、火山ガスに対する注意が必要です。


「朝9/5以降」と「夕方」とで、
@(噴火活動による)火砕流に警戒、
A(噴火活動による)噴石、火山ガスに対する注意、
B雨による泥流にも注意。注意報、警報等の気象情報に注意願います。
だと思います。
慎重に書いたつもりだけど、素人が、これ以上解説すると、削除されかねない



有珠山について(参考です)
【伊達】有珠山噴火現地対策本部(伊達)は二十九日、胆振管内虻田町洞爺湖温泉町の泥流警戒基準をまとめ発表した。

 基準によると《1》気象台が胆振地方西部に大雨警報を発表した《2》壮瞥観測所、洞爺湖畔観測所のいずれかで、一時間に五ミリまたは連続二〇ミリ以上の降雨が観測された−場合、対策本部は避難指示地域内への一時帰宅などの立ち入りを中止する。
 温泉街の泥流警戒基準の設定は初めてで、危険の程度を示すカテゴリーが緩和されたのに伴う措置。
[北海道新聞HP、6月30日]↑

[211.5.23.217][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4921. 2000年09月08日 22時47分22秒 投稿:ちば 
ふじたさんは、いま無事に、帰ってきました!
おかえりなさい。あとは、台風が来る前にはやいとこ・・
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

4920. 2000年09月08日 22時31分54秒 投稿:横浜の釣人 
> 4908山崎様
火山の話とは異なります。(消される覚悟で)

地震と原発の話になってしまうのですが、
 参考ページ→ http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/index.html
        http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/nuclear04.html
気象庁長官に任命された判定会の地震予知情報にもとづき(大規模地震対策特別措置法)総理大臣から地震発生の警戒宣言が発令された場合(火山よりももっと予測困難なので宣言も出ないかな)、いろいろな規制が入りますが、浜岡原発は「電力を供給」と決まっているだけで、そのまま震災発生だと大事故につながります。(その後法律は変わったのでしょうか?)
でも、今回の三宅島でよく解ったように、「想定しない状況下」で判断するべき立場の人が判断できずに、そのままずるずると行ってしまうような気がしてなりません。(電力会社の判断で止めたくても、電力を供給する義務との兼ね合いでダメでしょう。)また、事故後の対応は、結局、電力会社の人間や、周辺自治体、自衛隊などが行うことになるのでしょう。
今回おきたこと(今起こっていること)は、防災体制のひどさをさらけ出す機会となりましたが、今後も同じことを繰り返してはいけないと思います。
責任のある立場の人は、人名を最も尊重しながら最も安全側の判断をしなくてはならないはずだと考えます。
又、それに向かって、私たちなりの方法でアクションを起こさなくてはならないと思います。

CAE技術コンサルタント社員より
[210.159.91.116][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

4919. 2000年09月08日 21時45分19秒 投稿:たっくんのパパ 
>4895 さのさん。
朝日ニュースターですが全国の有料CATVでも視聴できます。
まだCSよりも普及は高いと思います。

配給CATV一覧も↓にありました。
http://asahi-newstar.com/
[210.136.245.82][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; U)]

4918. 2000年09月08日 21時15分47秒 投稿:みね 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/index-J.html]
>4909.sai さん
>郵政省通信総合研究所、3次元レーダで撮影した三宅島の火口の映像を公開↑
>Mac Fan Letter    2000.9.8.No.198 より

早速見せていただきました。
7月6日、8月2日、8月30日の3点セットで、火口の形が良くわかりますね。

[211.5.29.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

4917. 2000年09月08日 18時58分59秒 投稿:さの 
 [http://www.jaeri.go.jp/genken/press/000907kan/index.html]
> 4902 山崎さま

ご紹介の「共同通信ニュース速報」の原研のシミュレーションが、
原研のHP↑で発表されました(上記HPの中の「ニュース館」)。
やはり、SPEEDIの利用でした。拡散アニーメーションもついて
います。

この発表を読むと、三宅島から一定SO2排出強度を仮定して、
観測された気象条件の下での拡散シミュレーションを行うと、観測
されたSO2濃度の時空間パターンがでてくる。そこで、シミュレー
ションによる予測濃度と観測濃度の比を、排出強度に乗じてSO2の
放出量を概算するという比較的シンプルな計算が行われたことが
分かります。

上記ニュースの見出しでは「SO21万t」が強調されていますが、
随分とバイアスのかかった見出しになったものだと感じました。
[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17]

4916. 2000年09月08日 17時51分11秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.ntt-east.co.jp/release/0009/000908.html]
三宅島及び周辺4島の通信サービスの現況と対策について(NTT東日本・NTTドコモ)。
ケーブル断線は阿古〜坪田間だけでなく伊豆〜坪田間でも発生しているらしい。

6月26日の緊急火山情報発表を受けて、ポータブル衛星装置やディジタル衛星車を八丈島にも持ち込んだことを知っているだけに、いったい何をしているんだろうと思っていたのですが、前回以上の対策は講じているらしい。
ただ、現状だと地上波携帯電話とISDNは全滅、一般加入電話は島外とも疎通可能なのは八丈島のみということですね。もうひと踏ん張りして、八丈以外の3島にもディジタル衛星車を配備するなり、臨時に交換機を配備することにより、一般加入電話だけでも島外との疎通を確保できれば、周辺島民にも理解が得られるのではないか。NTT西日本はもとより、NTTグループ以外の事業者やメーカーも協力してほしい。
[202.233.212.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

4915. 2000年09月08日 16時56分47秒 投稿:なや 
八丈で OCNの専用線接続されている方からの情報では、
八丈の OCN回線は三宅島経由とのこと。

素人考えですが、
三宅島を維持したい理由は近隣諸島の通信回線の確保なのかもしれません。
私は、現時点で必要な対応は三宅島を経由している通信回線を他の方法で
バックアップして、三宅島のライフライン要因を総員退去させることだと思います。
[210.159.175.17][Mozilla/4.72 [ja] (Windows NT 5.0; U)]

4914. 2000年09月08日 16時40分01秒 投稿:きつかわ@電研 
>4908 山崎さん

 もっとも憂慮すべき問題は、現時点で災害復旧が自治体職員を中心に行われている事であると思います。
この点をはっきり指摘された山崎さんの発言は重要です。私も同意いたします。

 多くの方々からの情報から察するに、現在の「ライフライン維持」方針は他の伊豆諸島のライフライン維持を
含めたものである(過去形?)ようです。
また、噴火の推移を見極める必要性から、火山観測体制の維持も必要な課題であると思われます。
しかし、現状では噴火活動に伴う噴石の放出・火砕流発生・有毒ガスの流出の危険性が十分に考えられ、
その噴火も次にいつ(どの程度の期間をおいて)起こるのかはっきりしない状態です。

 皆さんにお聞きしたいのですが、現時点でもっとも現実的な対応は、現在三宅島とその沿岸に残っている
方々の完全離島と自衛隊派遣の要請によるライフライン・火山観測体制維持の実現なのではないでしょうか?
私はこの考えが現時点での火山防災としてあるべき姿だと考え、三宅支庁および都知事宛にメールしました。
また、東京都の自治体議員の方とメール交換して私の考えを自治体の意見書に組み込んで頂き、都へ提出して
いただけるよう働きかけております。
 
 私は具体的な身動きを取れない状態にありますが、火山学に触れ、火山防災に強い関心のある人間として
現在の火山災害対策をぜひ再検討して頂きたいと考えています。

 このページには私と同じように、現状を憂れている部外者の方が数多く居られると思います。
予測の困難な噴火の推移をより把握するため,危険に思える災害対策の再検討を促すために
我々に何か出来ることはないのでしょうか。
皆さんの知恵をお貸し頂ければ幸いです。また、私の認識が間違っているならば、ぜひご指摘頂きたいと存じます。
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)]

4913. 2000年09月08日 15時40分57秒 投稿:村松@有珠山ネット 
 [http://www.miyakejima.org/]
4912JIRAIYAさん
噴気口からのガスの出方が一定ではなく、濃度や量の時間変化が非常に大きい場合(たとえば、泥火山みたいなのを連想しています。ぶくつ、ぶくつ、ってなる感じ)、ガスの出口から十分に遠くない距離では、濃度の濃い部分ができてもいいのでしょう。
ガス団を形成するというのは結構不思議な現象ですが、ガス団自体が拡散していくと同時に形成するガスも拡散していきますので、十分に遠い場合は、単独のガスとして振舞うようになるものと思います。
が、これはあくまでも、化学屋が机上の空論みたいなのを並べて推論しているだけですので、実際には、硫化水素−二酸化硫黄のゆるやかな結合(分子間力でもなんでもいいですけど)ができている、というのだと、物理化学的には非常に興味深いです。
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

4912. 2000年09月08日 14時36分22秒 投稿:JIRAIYA 
4907 村松さん

理論的な裏付けがあって述べているのでは無いことを予めご了承下さい.
私は次のように考えております.

1.火山ガス噴気地帯において,噴気孔周辺の低地において大気中の硫化水素濃度が高いと言う調査結果がある.(風の流れなど,地形や気象に左右される要因が大きいかもしれませんが….)
2.噴気地帯の中心を最大濃度とした理想的な大気中硫化水素濃度の濃度勾配が必ずしも成り立つわけではなく,噴気孔からある程度離れた位置に局所的に高濃度の硫化水素が観測される場合がある.(これは噴気ガスが「気団」のようなものを形作り,拡散せずに一時的にガスのかたまりとして移動する場合があるということだと思います.)

これから考えるに,火山ガスのかたまり(SO2,H2S,CO2を含む)として移動する場合があるとすれば,空気より比重が大きいガスのかたまりは,無風時には地面を這うように移動することがあると思われます.特に,これらのガスが液体の水の中を通って放出された場合(湯溜まりから発生するガスなど),水は液体の水として取られてしまいCO2とH2Sに富んだガスとなって比重は大きくなるでしょう(SO2もその多くが水に溶け込みで減少する).高温の噴気ガス中の水もが気温の低下により凝縮され液体となれば,残った気体成分の比重は同じく大きくなるでしょう.

実際,噴気地帯でフィールドワークを行う際,天候と地形に注意して低地には入らないように心がけております.

以上のことから,離れたところからやってくる硫化水素となると話は別になりますが,火山ガス起因の硫化水素による事故を防ぐ上で,高いところに待避しても意味がないと思われてしまうのも心配でしたのでコメントさせていただきました.

[202.211.200.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

4911. 2000年09月08日 13時20分48秒 投稿:早川 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000908/dom/12180000_maidomc026.html]
> 三宅島で8日、現地対策本部の会議が開かれ、台風が島を直撃した場合、残留者の全面撤退もありうるとの方針を決めた。台風の影響が予想される場合には、宿泊用の船を静岡県下田市などへ移す。その場合も、東京電力、NTT社員を中心に40〜50人が残るが、この状況が数日以上続いた場合は、「全員避難もある」とした。
(毎日新聞から引用↑)

その状況が数日以上続いた場合,どうやって全員避難させるん?
台風の中,かとれあ丸を港につけるん?

それとも,わが国には,台風にもまけないすごい艦船あるん?

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4910. 2000年09月08日 12時53分39秒 投稿:早川 
4908山崎さん>
> 火山の専門家の間の議論を読んでいても、確実な防護体制は事実上不可能であり、住民はもとよりごく少数の監視要員も残せない、危険な災害であると思いました。

この掲示板はよんでいらっしゃるかたは,そのように思われるでしょう.

しかし意思決定者である国土庁長官・都知事・気象庁長官・予知連会長は,
そのように考えてはいらっしゃらないのだと思います.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4909. 2000年09月08日 12時51分56秒 投稿:sai 
郵政省通信総合研究所、3次元レーダで撮影した三宅島の火口の映像を公開
http://www.crl.go.jp/ck/ck521/index-J.html

Mac Fan Letter    2000.9.8.No.198 より
[202.208.61.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

4908. 2000年09月08日 12時38分20秒 投稿:山崎 
>4871原田@三島様、4869きつかわ@電研様、4868ポチ様、4865おかもと様、4859前田@神津島様、貴重な情報とご意見ありがとうございました。
 以下、掲示板の趣旨に合わないかと、書いてから24時間くらい逡巡していた文書を以下に登録させていただきます。


 これまで私は自分の立場をちゃんと書かないで発言してきました。
 そのこともあり、無責任な野次馬的発言と取られた方もいるかもしれないと反省しています。

 私は地方自治体職員として、そして原子力発電所問題を取り組む市民団体のスタッフとして、今回の三宅島噴火災害における防災体制を憂慮しています。自治体職員としては、自治労(地方公務員の労働組合)原子力防災検討会議のメンバーとしても参加をしたことがあります。

 昨年9月30日に発生したJCO臨界事故において、多くの作業員や救援に向かった人々、そして周辺住民が放射線に被曝し、現在も被曝の程度並びに影響について議論が続いています。

 この事故の際に問題となったことに、正確なデータが取得されず、周辺環境における放射線量、特に中性子線量の計測が大幅に遅れ(事故発生午前10時35分に対し中性子線測定開始は午後5時)周辺で危険なレベルに達する放射線の存在が正確に認識されず、臨界事故継続が専門家会議でも長い時間認識できなかったことがあります。
 一方、原子力防災に関しては、法の規定に基づき、高線量放射線が観測されれば住民の避難を発令しなければなりませんが、この線量については異常に高すぎるという批判を、私は以前からしてきました。
 この事故では、東海村の村上達也村長が、国や県に先駆けて独自に住民の避難を発令(避難勧告)し、基礎的自治体の防災のあり方と国や県の責任、役割について問題提起しました。

 私は以前から、原子力防災に関連し、誰が、どれだけの被曝を受けると想定された防災体制を組んでいるのか、ということに大きな懸念を持っています。大規模事故となれば、事故終息のための活動を行う人員が動員されます。また、住民を避難させ、あるいは避難後のエリアの確認や警戒を行う人々が動員されるわけですが、放射線の危険性を過小評価したり、事故の程度を甘く見ると、この行動において大量の被曝者を出すことになります。現実にJCO事故でも、終息作戦において、あるいは住民避難の過程において被曝をした人たちがいます。
 事前にそのような活動を行えばどのくらいのリスクを負うか、これは放射線の専門家でも、判定は困難です。その困難な中で、しかし住民の生命を守る活動に従事しなければならない人々がいます。
 そしてそのかなりの人々、消防や警察を含め、自治体に働く人々です。
 そのため、原子力防災において、日頃から十分な基礎知識とリスクについての情報が与えられていなければなりません。また、無謀な行動は厳に慎むことを教育していなければなりません。そして、緊急時には誰の情報をどのように取り入れるかを日頃から考えておかなければなりません。一連を原子力防災体制とくくります。

 そのような観点から三宅島噴火災害を見ると、原子力防災体制との多くの共通点があると思いました。【以下、理解不足があることを承知の上で、私の理解を述べさせていただきます】

 過去3回の噴火災害は、割れ目噴火で、溶岩流の流れが目に見えて分かりました。
 今回の噴火は、当初噴火予知連が、三宅島の噴火については十分予知が出来、かつマグマの位置を正確につかんでいるとしていました。しかし7月以降だろうと思いますが、従来の知見では正確な判定を下せない事態となり、8月10日から過去3回とは異なる噴火の様相を表し、18日、29日の噴火は全く予測不能な事態となっただけでなく、火砕流、火山ガスの危険性が以前と比べて高くなったと思いました。
 いわば原子力防災では、予測可能な施設内の事故が拡大し、放射性物質の環境への大量放出の危険が急激に高まった状況とパラレルに感じております。
 そのときに、住民を先行避難させることは当然であり、必要最小限の人員だけが、確実な防護体制をとれるように準備をして残留して監視を続けるという対応をとるべきと考えました。しかし噴火災害の場合、確実な防護体制は不可能な場合もあり、そのときは全員待避を行うべきとも思いました。
 火山の専門家の間の議論を読んでいても、確実な防護体制は事実上不可能であり、住民はもとよりごく少数の監視要員も残せない、危険な災害であると思いました。
 しかし現実に起きているのは、その対極の事態であり、この災害で犠牲者が出るか出ないかに関わらず、原子力防災体制を考える上でも、きわめて憂慮すべきことが進行中であると思います。
 原子力防災であろうと、地震、噴火災害であろうと第一線の自治体職員が防災体制の中心となります。しかし今回の三宅噴火災害では、本来の防災体制とは全く異なる、災害復旧要員として自治体職員が動員されています。本務である防災では無いという点でも問題です。
 防災には、被災住民のケアが当然含まれます。しかし3800余名の三宅村民のケアは三宅島の自治体職員ではなく、都や区など別の自治体職員が当たっています。(最近は状況に変化があり、村の職員が住民の元に戻りつつあるようですが)これは本来の災害対策とは全く異質の事態です。災害復旧にも自治体職員は参加をしますが、それはあくまでも災害による危険の去った被災地での話であり、まさに災害の起きつつある場所では、何人であろうと復旧業務ではなく災害対策業務を行うべきところ、民間人を含む大勢の人たちが動員されているという事態は、このまま噴火が終息したとしても大きな問題を将来に残します。

 人命第一が防災の基本であること、災害対策としては被災住民への対応とケアが自治体職員の本務であること、そのような観点から、三宅島からの全員の撤収を直ちに行ってほしいと考えています。

 長文失礼いたしました。

[210.131.43.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

4907. 2000年09月08日 12時23分58秒 投稿:村松@有珠山ネット 
 [http://www.miyakejima.org/]
4903JIRAIYAさん
もちろん、火山ガスそのものに注意が必要です。
窪地あるいはその近辺に発生源がある場合に、それが本質的にたまりやすいのか、単なる濃度勾配の問題なのか、議論は分けるべきと思っています。
三宅島の場合でなくても、離れたところからやってくる硫化水素が低地にたまりやすいというの
なら、どういうわけでそういうことが起こるのかお教え下さい。
比重等の観点から考えると、硫化水素が低地にとどまっているというのが、さっぱりわからないので。
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

4906. 2000年09月08日 12時13分18秒 投稿:早川 
いまのNHKテレビニュースで,かとれあ丸の船内での会議の模様が
放送されました.

青山副知事,井門課長の顔が見えました.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4905. 2000年09月08日 12時01分33秒 投稿:Cauli. 
早川さん(#4894):
>昨晩9.7も,島に測候所員がひとりも残らなかったのにもかかわらず,
>72人が島に残った事実をわたしは,どうしても納得できません.

Cauli.(#4787):
>早川さんは明日出勤されて#4782をごらんになって、「測候所員が(身の危険を感じて)船にいるのに、何故緊急火山
>情報を出さないんだ」と思われるに違いない。

今にして思えば、括弧書きにせよ「身の危険を感じて」と書いた↑のは間違いだったのかなとも考えています。台風接近時に島に残す40〜50人にも、測候所は含まれていませんし。

#「残る」でなく「残す」なんだから、都の責任は重いですよ。>石原都災対本部長


6日、ホテルシップに宿泊した測候所員は4名でした。4名というのは微妙な数ですが、どうも最初から24時間執務する体制ではなかったように思います。

いま、測候所は支庁に間借りしています。執務場所は確保できても宿泊場所の便宜まで図ってもらうのは支庁側に迷惑だからホテルシップを利用しただけで、他意はないのかもしれません。

なお、昨夜、ホテルシップに宿泊した測候所員12名には、衛星回線の設置のための要員が含まれているのではないかと推測します。
[202.233.211.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

4904. 2000年09月08日 11時49分25秒 投稿:前嶋 
 [http://www.scinc.co.jp/miyakejima/index.html]

東大地震研究所の火山監視カメラ、復活したみたいですね。
残念ながら、今日は雨雲ばっかりで何も見えない。

復活した様なので、火山監視カメラ小画面、
カラー i-mode への対応をお知らせします。
流石にサムネイルは見られないけど、最新画像や、日時指定入力で
画像を見られるようにしてあります。

 http://www.scinc.co.jp/miyakejima/i/

これで外出先からでも i-mode で三宅島の様子を知ることが出来ます。
でも、液晶画面では見にくい。(~_~;)

[210.196.102.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

4903. 2000年09月08日 11時29分11秒 投稿:JIRAIYA 
4898村松さん
4899なやさん

これまでの火山ガスによるH2S中毒事故の多くは,気温が低く,無風な
時に,「谷間あるいは窪地」で生じています.何れも近くに火山ガスの
噴気孔があるような場合で,多分に気象・地形的要因が大きいですけど.

ですから,H2Sも低いところに溜まりやすいと言う感覚も場合によっては
必要かと思います.
[202.211.200.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

4902. 2000年09月08日 10時38分53秒 投稿:山崎 
 [http://atomica.rist.or.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=09-03-03-01]
火山ガスの話題に関連してこういう報道が出ています。以下に引用

09/07 20:29 共: 二酸化硫黄1万トン放出か 三宅島噴火で原研が分析

共同通信ニュース速報

 三宅島噴火の影響とみられる異臭騒ぎが関東地方西部を中心に起
きた問題で、日本原子力研究所(原研)は七日、先月二十八日に放
出された二酸化硫黄の推定量は数千―一万トン程度だった、と発表
した。原研が放射能汚染の拡散状況を予測するシステムを使って、
火山ガスが地表に降り注いだ様子をシミュレーションした結果、判
明したという。
 それによると、先月二十八日の未明に大量発生し、高度約二千メ
ートルまで噴き上げられた二酸化硫黄などの火山ガスは、南風に乗
って高濃度のまま関東地方上空までやって来た。
 夜が明け、日差しが強くなると、内陸部で上空と地表の大気が混
ざり始め、東京都西部付近でガスが地面に向かって降り注いだ。さ
らに地表付近を通る海風に運ばれて、埼玉県、群馬県付近にまで拡
散したという。
 シミュレーション結果は、三宅島に近い海岸部で異臭が報告され
なかったことも説明でき、環境庁が大気汚染調査のために計測して
いる二酸化硫黄の数値とも一致するという。



 使われたシステムはおそらくSPEEDI(System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information)緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムと呼ばれるシステムと同じようなものだろうと思います。これは原子力安全技術センターが運用していますが、原研が開発したものです。実際に運用されているSPEEDIは原子力施設からの放射性物質拡散を前提としているので、三宅島は対象ではないから、格納データが無いので、同じシステムを使ったというわけではないのかもしれない。
 昨年9月30日のJCO事故の際に初めて国内原子力災害に対応して使われましたが、事故の直後に拡散予測を行うという本来の目的では活用されず、後の解析に使われました。これは当時強く批判されたものです。

 上のURLがその説明の場所。

 放射性物質の拡散予測などを行うシステムで、大気中の二酸化硫黄などの放出量推定がどこまで正確に出来るのかはよくわかりませんが、こういう使い方があるのだとしたら、そして有効な数値が出るのだったら、島の内部の二酸化硫黄濃度推定も出来るのでは、と思ったりします。
 放出するときの温度は、たぶん放出高度に置き換えられるのだろうと思うのですが、この高度とさらに放出時間の決定によって、結果に大きな相違が出ます。今回の場合、各地実測データによくあっているということらしいので、こんどは放出高度、時間、気象パラメータを変更して、島の上の濃度解析をしてみるとどうなるか、というフェーズに移行するのかどうか。
 実際にそのように使えるのかどうかはわかりません。
 
[210.131.43.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

4901. 2000年09月08日 10時22分06秒 投稿:早川 
気象レーダーをみると,
0900ころ,三宅島でつよい雨が降ったみたい.
はげしい雨はいまも続いているようにみえる.
これからもしばらく続くようにみえる.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

4900. 2000年09月08日 10時13分21秒 投稿:ちば 
昨晩はさだぞうさんをはじめみなさんと
お会いできて大変有意義でした。

全島避難で、ようやく脱出できた島民は
東京では避難民になりました、このまま難民にしてはならない。

IT技術なりネットなりで、われわれに何ができるのか
さまざまな形での支援・協力を実行していこうと
いうことが確認できました。

情報の分散を警戒しつつ「ここは三宅島」の
掲示板をもう少し維持し
うまい使い分けを考えて行きたいと思います。
[210.166.70.58][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

..end