ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 5000-5099


5098. 2000年09月12日 21時44分26秒 投稿:ポチ 

★三宅島近海の漁船、釣り船に関する情報をお願いします。

@三宅島周辺海域は、警戒海域または制限海域等の通達などが
 出されているのでしょうか。もし出されているとしたら、沿岸何海里
 までですか。

A海上保安庁は巡視艇や監視取締艇を沿岸に展開しているでしょうか。
 警戒ラインのようなものは設定されていますか。

B三本岳など、三宅島沖合いの漁場は、遊漁、操業などで現在利用
 されているのですか。されていないとしたら、それは個々の船長の
 判断ですか、漁協の取り決めですか。

C神津島、新島、下田などから出航して、三宅島を一周して戻る
 航路の所要時間を教えて下さい。

      
ここは三宅島165:大井@浜さん

>もうひとつは災害対策本部の発表で漁船を16隻手配済みになっていましたが
>現実は6日の時点では災対本部からの依頼船は1船もなく阿古港に2隻坪田港1隻
>阿古の船は民間からの依頼で係留していたので保安庁に6日に出されてしまいました

民間の漁船が、自由に入港することが出来るのですか。
あとで追い出されるとしても。


[211.120.79.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

5097. 2000年09月12日 21時34分50秒 投稿:おおさと 
おーい みきねえ おまえさんのところは、平気だったんかい?
K市の名前が出た時ちょっと心配したんだけど。

今ごろ、例のシステムフル稼動なんだろうな・・・?
[210.166.224.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5096. 2000年09月12日 21時27分38秒 投稿:みき@名古屋 
三宅島と違う種類の災害ですが、愛知県内も数カ所で避難民が出ています。

県内で、この掲示板をごらんになっている方、
大丈夫ですか?

特に西枇杷島町と名古屋市天白区の方、お見舞い申し上げます。
[210.249.15.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5095. 2000年09月12日 20時59分54秒 投稿:ポチ 
さだぞうさん☆

・・・これでやっと本当に、お帰りなさい。
[211.120.79.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

5094. 2000年09月12日 20時47分33秒 投稿:おおさと 
お待ちしておりました。

ほ・・・・
[210.166.224.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5093. 2000年09月12日 20時40分07秒 投稿:さだぞう 
ただいま。
ふう。
やっとつながった。(涙3粒)
[210.143.50.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5092. 2000年09月12日 20時28分11秒 投稿:mnaka 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/keii.html]
この掲示板の愛読者です.

↑御蔵島監視カメラの通称が,「はちろうカメラ」 に決まったようです.

設置されたteradaさんから紹介があるかもしれませんけど..


[202.219.212.60][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

5091. 2000年09月12日 16時58分52秒 投稿:早川 
 [http://www.scinc.co.jp/miyakejima/index.html]
1440ころから噴煙が海抜高度2500メートルくらいまであがって,
東に流れ,火山灰を降らせている.
御蔵島カメラ↑

しかし気象レーダーにエコーはみられない.

こりゃあ,あした,水戸へは行けないかな?
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5090. 2000年09月12日 15時54分49秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/paper/city.html]
週刊現代が講談社から郵送されてきました.
Kさん,ありがとうございます.

よみました.

とくに重大な間違いはありません.
わかりやすく,よく書いていただきました.
火山国日本に住む人たちは,この危険をよく知った上で,
毎日の生活を送るべきだとわたしは考えています.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5089. 2000年09月12日 14時40分12秒 投稿:ちば 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/PI-SAR/J/izu/Miyake3804.jpg]
5084の補足
議論している水色のハレーション(ゴースト)は
この画像の火口の下側に見えるものです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5088. 2000年09月12日 12時17分22秒 投稿:早川 
そうですか,週刊現代も出ましたか.
7日にファクスをもらっています.
表を印刷したいとおっしゃるので,
転載に当たるので,ファクスしていただきました.
そして,わたしの表とほとんど同じだったので,OKしました.
(これは, miyakeページではないでの,著作権放棄していません)

現代都市への火山の危険は,2年前に朝日新聞でかなり大きく扱って
もらった内容です.

なおわたしは週刊誌に個別にコメントを出すことをしていません.
週刊誌の文章は,すべてわたしのページをみた彼らが書いたものです.

わたしは彼らの発言を検閲する立場にはありません.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5087. 2000年09月12日 12時10分09秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/oyama0909.jpg]
ひできちさんが9日に撮影した
ビデオ画像をキャプチャー接合し
村営牧場付近上空から雄山をみた
パノラマ画像を作成しました。
火口縁の位置の確定に役立てられると思います。


(撮影:ひできち 2000/09/09)
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

5086. 2000年09月12日 12時03分11秒 投稿:なべ 
早川さん>
週刊現代に「現代都市への火山の危険」が引用されていますね。記事全体として、火山の危険をむやみに煽っている気がします。
[210.251.19.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)]
5086. 2000年09月12日 12時03分11秒 投稿:なべ 
早川さん>
週刊現代に「現代都市への火山の危険」が引用されていますね。記事全体として、火山の危険をむやみに煽っている気がします。
[210.251.19.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)]

5085. 2000年09月12日 11時22分06秒 投稿:早川 
いいえ,まだみてません.

わたしのmiyake以下ページは著作権放棄しているから,
転載でもなんでも,やってもらって,私は文句言えない.

たしかプレイボーイからは,電話ありました.
「先日の記事は,たいへんよく書いてありました.
そのへんのテレビや新聞よりずっとよく書けてました」
と申し上げました.

今度もよく書けているといいな.

また送ってもらえそうだから,買うのは控えとこ.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5084. 2000年09月12日 11時19分36秒 投稿:ちば 
 [http://www.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/000904/000904.html]
SAR画像を見るときは
半分断面図をみていると思えば
直感的にわかりやすいと思います

以前
このページで偏波の異なる、HHとVVとHVだったかを使用した
カラー合成画像をみたような気がするのだけれど
(別のサイトだったかなあ)
いま、見あたりません。消えちゃったのかなあ。

その画像では、火口の底より下側に(断面図的に見て)
水色のベールのような形をした放物面状のゴーストが見えて
大変興味深かったのですが、

あれは
後方散乱も考えられますが、だいぶ離れているので
火口内で2回反射したゴーストだったのでしょう
そう考えれば
特定の偏波成分にだけ強調されてるということとあいますし
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5083. 2000年09月12日 11時10分23秒 投稿:おおさと 
はやかわさん>
週間プレイボーイ9.26NO39ご覧になりました?
はやかわさんがHPで、提示されている、山体崩壊による津波の件に関しての記事が出ていますよ。
[210.166.224.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5082. 2000年09月12日 11時01分39秒 投稿:ふじた 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/PI-SAR/J/izu/Miyake.html]
SARについてのお話、ありがとうございます。

きのう、SAR画像と地形図のずれについて書き込んだ後
↑のHPにある噴火前後3時期の画像(#3)を見ていたのですが
この3枚の写真を見ると、火口の変化以外の画像の変化はないように見えます。

ということは、SAR画像と既存の地形図を比較して火口の状況を特定することは難しくても、
違う時期のSAR画像どうしであれば、火口の変化が非常に正確につかるということになります。

今ためしに、8/2と8/30のSAR画像(火口周辺の拡大画像)を比較してみたのですが
どうやら火口の拡大は南〜南西側がメインで、北側と東側への拡大は、
ほとんどないように見えます。

これから細かく調べてみます。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

5081. 2000年09月12日 10時31分47秒 投稿:座戸 
5077 Cauli. さん

ああ、やっぱりそれでいいのですね。

通総研のInSARはDEM作成が目的ですかね。

5079 早川 さん

火口縁の標高値をもつGCPを設定できれば、もこたさんの言われるように
幾何補正ができるので、8/30(29に噴火だから、もしくは8/30直後)の
データがあればいいのですが。


レーザプロファイラが使えれば火口縁とはいわず、
SARを使わずとも山体全体のDEM作成はできますが、
悪天候下ではレーザは使えない。。。
[202.211.192.66][Mozilla/4.73 [ja] (WinNT; U)]

5079. 2000年09月12日 09時40分19秒 投稿:早川 
Cauli.さんへ,

そんなことはありません.
8.30以後のヘリ観測は,天候に阻まれてまったく不十分です.

9.03中田さんへりが,かろうじてカルデラ全体をとらえていますが,
北東から見た二枚の斜め写真だけでは全体把握の目的には,まったく不十分です.
(ふじたさん,じっさいに作業をやってみての印象をお話ください)

全体像が見えている点で,8.30SARはいまでもたいへん価値があります.
とくに,カルデラ西側が低いのではないかという仮説を検証することは,
つぎの火砕流の流下方向を予測するときの最重要データです.

8.30SARをただしく解釈することは,いま防災のためにたいへん有効です.
そして,それ(8.30SARから得られる防災情報)がまだ十分に引き出されていないと
私は考えています.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5078. 2000年09月12日 09時25分12秒 投稿:Cauli. 
早川さん(#5076):
拙速という面では、CRL/NASDAのSAR観測は8月30日を最後に行なわれていないから、過去のリファレンスとしてはともかく最新情報としては忘れたほうがいいと思います。
ヘリ観測は、天候により不充分な日もあったとはいえ、その後何回も行なわれてきているのですから。
[210.252.64.53][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )]

5077. 2000年09月12日 08時11分50秒 投稿:Cauli. 
マンボウさん(#5072):
> 神戸の時には、インターフェロメトリではっきりとした変異が確認できましたが、有珠の場合には
>変異量が大きくてまともに処理出来なかったはず。

「神戸の時」はNASDAが発表した衛星SARの地震前・地震後の観測値でインターフェロメトリしてた画像を指しているものと思いますが、今回のCRLのWebの解説では、同一機上に積んだ二つのレーダーによる観測値でインターフェロメトリするとあるから、噴火前後の変位は無関係だと思います。
[211.2.44.112][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5076. 2000年09月12日 06時02分12秒 投稿:早川 
SARについて教えてくださったみなさん,ありがとうございます.

いま緊急に私が知りたいと思っているのは,カルデラ外形です.
カルデラ床の情報ではありません.カルデラの深さ情報でもありません.
縁のかたちがまずわかればよい.

カルデラ縁はいま標高650メートルくらいにあります.
海岸が(ゆがみがほとんどなく)うまく表現できるのだから,
標高650メートルの平面内が(ゆがみがほとんどなく)表現できないはずは
ないと思います.

そんなに手間がかかる作業であるようにはおもえないのですが.

ここではすでに何度もいっていますが,巧遅より拙速が防災のためには必須です.


[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5075. 2000年09月12日 05時30分41秒 投稿:さの 
 [http://www.nies.go.jp/joho/flash/so2.html]
国立環境研が、8/28-8/30の関東地域SO2高濃度域の
推移を見られるアニメーションを公開しました↑。
分かり易い。
[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17]

5073. 2000年09月12日 02時18分20秒 投稿:座戸 
In-SARは門外漢なんですが、
通総研の同時観測In-SARで、どの様に変位量を求めるのですか?
[202.247.186.180][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

5072. 2000年09月12日 01時50分46秒 投稿:マンボウ 
大庭です。

 SAR画像の処理や、インターフェロメトリの処理は、うちの会社でもずいぶんやっています。
 みなさんが見られているSARの画像のいくつかもうちで処理したものです。

 インターフェロメトリの画像については、変異量が大きすぎて干渉縞がまともに出ていないの
ではないかと思います。

 神戸の時には、インターフェロメトリではっきりとした変異が確認できましたが、有珠の場合には
変異量が大きくてまともに処理出来なかったはず。
 三宅島でも、同様な状態が発生している様な気がします。

 明日、担当のものに、確認してみます。
[211.13.147.235][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

5071. 2000年09月11日 23時14分45秒 投稿:座戸 
こばやし さん

>8月2日のSAR画像に対する幾何補正が今現在も公表されていないところをみると、
>細かいところの問題が解決されていないのかも知れません。

干渉画像を十分に補正することができるだけの
8/2の前後の標高値が判明している火口周辺部の
GCPは確保できているのでしょうか?

座戸
[202.211.192.66][Mozilla/4.73 [ja] (WinNT; U)]

5070. 2000年09月11日 22時45分41秒 投稿:座戸 
こばやし さん

>レーダー照射側を向いた斜面が圧縮されることを、フォアショートニング
>(foreshortening)、消滅ないし位置が反転することをレイオーバー(layover)
>と、資源観測解析センターの「資源探査のためのリモートセンシング実用シリーズ」
>には書いてありますが・・・・。

はい、まちがえました・・・

山頂が海岸よりも西側に位置していたら、それがレイオーバでした。
三宅島画像はそこまで歪んでいませんね、すいません。


馬脚を表している座戸でした。

ちなみに私のアンチョコは、表向きには
日本写真測量学会編「合成開口レーダ画像ハンドブック」ですが、
ホントはRADARSAT製品/サービスガイドだったりします。
SARの基礎的な事であれば役立ちます。
(が、干渉SARは記述はありません。)
[202.211.192.66][Mozilla/4.73 [ja] (WinNT; U)]

5068. 2000年09月11日 22時03分01秒 投稿:こばやし 
座戸さん ふじたさん 
割り込んですいません。

座戸さん
 >ビームセンサー側の西側斜面が東側に比べて縮みます。
 >この現象をレイオーバーと言います。
 レーダー照射側を向いた斜面が圧縮されることを、フォアショートニング
(foreshortening)、消滅ないし位置が反転することをレイオーバー(layover)
と、資源観測解析センターの「資源探査のためのリモートセンシング実用シリーズ」
には書いてありますが・・・・。

ふじたさん
 SARの幾何補正やインターフェロメトリによるDEMの成果が上がってくるのを
待つのが嫌なら、50m標高データを使って、SARと同じ照射方位、角度での陰影図を
作成して、SAR画像と陰影図の谷を一本一本対応させながら火口の位置をプロットして
いくのがてっとりばやいと思いますが。
 8月2日のSAR画像に対する幾何補正が今現在も公表されていないところをみると、
細かいところの問題が解決されていないのかも知れません。
 インターフェロメトリは、そもそもそのためのデータを取っているのかな?

[202.32.150.2][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)]

5067. 2000年09月11日 20時45分36秒 投稿:Cauli. 
もこたさん(#5066):
>しかしながら、今回の通信総合研究所の観測では干渉観測という特別な方法
>もやっているので、火口内の標高も計測できます(正確にはかなり面倒)。

なるほど。前回の発表(8月2日観測)では、影の長さという原始的な方法で陥没の深さを推定していましたが、よく読むと「インターフェロメトリ機能」により2mの精度で高さが判るとの説明があります。

ちょっと検索してみたところ、別のSARについてですがNASDAのページに解説がありました。
[202.233.211.226][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5066. 2000年09月11日 20時11分35秒 投稿:もこた 
SAR画像のひずみについては、地表の標高(10mぐらいの精度で十分)
と航空機(または衛星)の位置の幾何学関係で簡単に補正できます。

ですが、火口内のように標高が不明ですと簡単にはできません。

しかしながら、今回の通信総合研究所の観測では干渉観測という特別な方法
もやっているので、火口内の標高も計測できます(正確にはかなり面倒)。

そのうちに成果がでてくると期待しています。
[202.241.4.11][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)]

5065. 2000年09月11日 19時38分56秒 投稿:ふじた 
座戸さん

SAR画像について説明していただきありがとうございました。
私の方でも、SARについて詳しいものにたずねたところ
同様の説明を受けました。

そこで、ひとつお伺いしたいことがあるのですが、
このレイオーバーは、補正できない物なのでしょうか?
素人考えで申し訳ありませんが、もしご存知であればお教えください。
よろしくお願いします。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

5064. 2000年09月11日 19時34分17秒 投稿:座戸 
追加です。

ビームセンサ側の西側斜面が東側に比べて縮みます。
この現象をレイオーバと言います。

[202.211.192.66][Mozilla/4.73 [ja] (WinNT; U)]

5063. 2000年09月11日 19時30分28秒 投稿:座戸 
早川さん ふじたさん

具体的な観測高度が判らないので、これは航空機搭載SARですので、
ビームの入射角は照射幅で大きく異なるはずです。
したがって、画像上側から下側、つまり西側から東へビームが照射されているため
相対的に西側の入射角は大きく東側は小さいです。

#衛星搭載型SARならば、三宅島程度の輻射であれば数百キロの高度をもっているので
#大きな差はありませんが。

また、SAR観測の原理はビームの放射から反射までの時間差を測定するのですが
山間部の場合、平坦な地表に比べて高度がある→ビームセンサに近い→反射時間が短く
なります。視覚的には水平方向が縮んで見えます。

ということで、実際の山体にくらべて歪んだものになってしまいます。

すいません、絵に描けないのでなかなか概念を伝えられません。
[202.211.192.66][Mozilla/4.73 [ja] (WinNT; U)]

5062. 2000年09月11日 19時14分50秒 投稿:Cauli. 
早川さん(#5060):
いや、単に当時の状況を整理しただけで、他意はありません。

発見者通報の扱いについて、早川さんはここやご自分のページに何回も書かれているから、改めて言を引き出す必要は感じません。過去の早川さんの発言を引用すればいいのですから。
[202.233.211.195][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5060. 2000年09月11日 18時49分16秒 投稿:早川 
Cauliさんは,わたしから次の言を引き出したいのかな?

「測候所は,発見者通報をうけたら,それをすみやかに確認することになっている」

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5059. 2000年09月11日 18時44分42秒 投稿:Kitagawa 
(#5021 さのさん)
さのさんの発言はガスの危険性を危惧しているというのは最初から理解しています。
私の発言の理由を説明したかったので、再度発言しました。
[202.233.226.160][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5058. 2000年09月11日 18時38分42秒 投稿:早川 
5056ふじたさん,

わかりました.ゆがむのは知っていましたが,それほどゆがむのですか.
でしたら,概略把握にも使えないですね.

郵政省通信総合研究所のかたから,もし反論があったら,ここで説明してください.

カルデラ縁の拡大がほとんど進行していないのがもし事実なら,三宅島の人にとって
これ以上ないよいニュースだと思います.

あとは,カルデラ床の標高がきがかりです.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5057. 2000年09月11日 18時34分45秒 投稿:Cauli. 
Cauli.(#5053):
>その確認は、当掲示板を一次情報とするものにおいてはなされていない、と承知しています。

舌足らずなので補足します。「その確認」は噴石が“なかった”ことの確認の意味です。みゃるさんは、「手が届く範囲で確認」できた噴出物について、#4210で報告されています。
[202.233.212.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5056. 2000年09月11日 18時33分23秒 投稿:ふじた 
 [http://www.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/000904/000904.html]
5052 早川さん
Pi-SAR画像についてですが、↑に掲載されている島全体が写っている画像の
方向を修正して既存の地形図(1/50000)と比べると、
理由はよく分からないのですが、島の西側が東側より縮んで写っているようです。
(いいかえれば、東側が伸ばされて写っているということになりますが)

SARについては素人なのでよく分からないのですが、
同じ画像に写っている大路池があるマールが、真上ではなく
やや東側から見たようになっている(西側の火口壁が東側よりよく見えている)
ことからも、画像の歪み(?)が分かるのではないかと思います。

8/25,26に新聞各社が撮影した写真や9/3の中田さんの写真から判断すると
やはり火口の拡大はほとんどないように思えます。
(当然、火口西側についても)
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

5055. 2000年09月11日 18時31分30秒 投稿:早川 
避難の期間みとおしにかんするNHKの論調が変わった.
「当初1ヶ月と言われたが,いまは先が見えない」と,学校の先生の口を
借りて,伝えた.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5054. 2000年09月11日 18時27分56秒 投稿:早川 
青山副知事は,新宿に戻ったらしい.
いまNHKテレビで録画インタビューが放送された.
雇用の問題に答えていた.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5053. 2000年09月11日 18時16分00秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n3800.htm]
早川さん(#5042)、千葉さん(#5043):
みゃるさんは天神さんに電話された(#3861)。その電話の中で「粒を指でつぶしたらつぶれた」という報告があった(同)。
それを見た早川さんは「石でなく火山灰が集合した団塊(火山豆石)がふっただけの可能性があります」「至急確認が必要です」と指摘された(#3865)。
その確認は、当掲示板を一次情報とするものにおいてはなされていない、と承知しています。
[202.233.211.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5052. 2000年09月11日 18時07分05秒 投稿:早川 
 [http://www.crl.go.jp/ck/ck521/PI-SAR/J/izu/Miyake_3801_up.jpg]
ふじたさんへ,

わたしは30日に取得されたPi-SAR画像を気にしています↑.
西への拡大が進んだようにみえます.
この拡大は8.29噴火中に起こったのではないかと考えています.
伊ヶ谷方向に飛び出す大岩が民放映像にたくさん映っている.

9.10中田さんヘリは西側をのぞけていない(雲の中)ですが,
9.03中田さんヘリは西側を見ています.
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/index.html

ふじたさん,判読してください.

私のページの9.04と9.05日記もお読みください.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5051. 2000年09月11日 17時44分06秒 投稿:ふじた 
 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/]
地震研のHPにupされている、中田先生が撮影された9/3,10の写真を見ると
(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/miyake.html)
中田先生のコメントにあるとおり、8/26ごろから火口の拡大が
ほとんどとまっているようです。

私が↑のHPにのせた火口変遷図のうち、8/20としてある火口の状況は
当時のものより大きめに書いてしまったようで、実際には8/26の状況に
近いと思います。

地震研のHPに掲載されている9/10の写真が火口を全方向から捉えている訳ではないのと
8/20以降の写真(公開されている)に、山頂へと続く林道が写っている物がないので
断言はできないのですが、山頂への林道にある最終ヘアピンが残っているという
中田先生のコメントから判断すると、やはり山頂火口の拡大は、ほとんど止まっていると
考えていいのではないかと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)]

5050. 2000年09月11日 15時43分00秒 投稿:早川 
なお,同様の陥没アニメを朝日航洋がつくっています.
8.13TBS報道特集で放送されました.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5049. 2000年09月11日 15時08分44秒 投稿:早川 
陥没アニメ見ました.

これは8月2日までのアニメであって,
その後の陥没進行は,これに倍するものがあることに
注意する必要があると思います.

アニメ2で,不自然な南北方向の二本の亀裂はバグでしょうかね.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5047. 2000年09月11日 15時01分34秒 投稿:ちば 
 [http://www2.remos.iwate-u.ac.jp/~sirasawa/miyake/index.html]
岩手大学工学部の横山先生のページ
三宅島の10mDEMを使用した各種地形解析画像や
カルデラ形成のアニメーションもあります。
(これから記者発表だそうです)
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

5046. 2000年09月11日 14時56分35秒 投稿:おおさと 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n4200.htm]
5042,5043はやかわさん、ちばさん発言

4210のみゃるさんのレポートです。

電話で話をしているのは、私です。
でも別の件だよ。
[210.166.226.172][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5044. 2000年09月11日 14時47分02秒 投稿:ちば 
 [http://esa.c.u-tokyo.ac.jp/volcano/Miyake/miyake.shtml]
大島治先生のwebページができたそうです
火口の写真がいっぱいあります。
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)]

5043. 2000年09月11日 14時13分57秒 投稿:ちば 
あれ、だれかから電話をしたと聞いたような
勘違いだったかもしれない
(わたしもまだおはなししていません)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

5042. 2000年09月11日 14時11分15秒 投稿:早川 
 [http://www.channelj.co.jp/]
5040ちばさんへ,

あっ,そういえば,そうだったですね.


ん?「電話での問い合わせ」?
わたしがここで質問して,答えてもらったんじゃなかったかな?
わたしはまだみゃるさんと直接会話したことない.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5040. 2000年09月11日 14時01分37秒 投稿:ちば 
5035松島さん>
私の理解では
29日に神着に降った小石というのは
みゃるさんが、屋根を叩く音を聞いて
「小石」と思ったというものだとおもいます。
あとで、電話の問い合わせに対して
「指でつぶれます」という観察を報告しており
その時点で「火山豆石」であり「小石」ではないことが
確認されていると思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

5039. 2000年09月11日 13時47分37秒 投稿:早川 
 [http://www.channelj.co.jp/]
朝日ニュースターCSテレビ 説明責任「三宅島火山噴火と防災対策」ですが,9.13(水)0300-0400に,もう一回方法があります.このほかに,チャンネルJで放送されることをいま知りました.英語の字幕つきです.NHK国際放送をみられる設備をもっていれば,見ることができるそうです.火曜日1300-1400,2100-2200,水曜日0500-0600(いずれも日本時間)だそうです.インターネットでも見られるそうです.チャンネルJのページで見方を調べてください.私にはわかんない.国会中継のようにいつでも見られるんじゃなく,その時間にしか見られないらしい.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5038. 2000年09月11日 12時01分19秒 投稿:Cauli. 
まつさん(#5035):
通信についてはわたしの専門とするところですが、「ここは三宅島」の方に投稿します。
[202.233.211.230][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5037. 2000年09月11日 11時47分37秒 投稿:早川 
かとれあ丸は,いま三池か阿古の桟橋に接岸している.
きょうは悪天のため,作業は見合わせているという.
JNN1145
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5036. 2000年09月11日 10時49分04秒 投稿:早川 
まつさん>
>8月29日朝の噴火で,神着地区に石が降ったという情報がありましたが,
>現地調査で確認はできたのでしょうか?
>車のガラスが割れた等の話をあまり聞かないので,疑問に思いました.

わたしはその後何も聞いていません.

野田さんから送信してただいた火山灰断面には石がみえませんでした.
しかし火山豆石でみゃるさん報告のような音(だったけかな?)がするでしょうか?
このことは,私の中では,現在宙ぶらりん状態です.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5035. 2000年09月11日 10時40分39秒 投稿:まつ@島原 
ふと,思ったのですが,
8月29日朝の噴火で,神着地区に石が降ったという情報がありましたが,
現地調査で確認はできたのでしょうか?
車のガラスが割れた等の話をあまり聞かないので,疑問に思いました.

ところで,停電になるとやっぱり使えなくなるのね>三宅村三の宮無線中継所
となると,村の同報系防災無線も使い物にならず.
少なくとも,三宅島で作業する車両は,車載型衛星電話の搭載を義務づける
べきでしょうね(車載型は自動追尾).
イリジウム衛星電話のサービス停止が悔やまれます.

そういえば,警察無線はどうなのでしょうか?有珠の時には,危険地域の作業に(当初は)からなず
パトカーが同行していました.これは,緊急の火山情報が警察無線でながれることに
なっていたからです.
雲仙の時には,警察の火山情報が(わざとに)アナログ系で(しかも秘話をはずして)
流されていたので,みな市販の広帯域受信機を買って傍受していました.あれは役に
たちました.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5034. 2000年09月11日 10時18分49秒 投稿:まつ@島原 
9月に入ってから地震が少なくなったといった途端,M5クラスが発生してしまいましたね.

震源域は,新島の西側から利島の西沖に北に向かって伸びる領域の北端付近ですね.
さらに北に向かって地震域伸びる可能性もあるかと思います.
メカニズム解は北西-南東圧縮の横ずれ断層.
さすがにこの地域まで三宅島のマグマが移動していると考えている研究者は少ないと思います.
神津-三宅島間のマグマ貫入にともなう,周辺域の応力変化が原因と思われます.
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5033. 2000年09月11日 10時12分44秒 投稿:前嶋 
 [http://www.scinc.co.jp/miyakejima/index.html]

火山監視カメラバックナンバーページ↑↑↑に、
今日の三宅島(画像データ集) を追加しました。
ひできちさん提供の三宅島の写真を公開しました。
バックナンバーページへ行き、上部メニューの
『今日の三宅島(画像データ集)』をクリックして、ご覧下さい。

[210.196.102.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

5032. 2000年09月11日 10時05分43秒 投稿:あめあがり 
>5015 小山さん
>神着地区と反対方向の南西に流れ下った火砕流は連続撮影され,運動学的には火砕流と>呼んで間違いない挙動をしていることがわかりました.
火山学を学んでいるものとして質問させて頂きます.↑の”運動学的な火砕流の挙動とは”どういった点から判断されたのかお聞きしたいのですが.また,火山学的に見てこれは,”狭義の火砕流”と呼べるでしょうか?有珠山の噴火で呼ばれた”低温低速の粉体流”とはどういった点で異なるのでしょうか?
 温度の件ですが,計測されたポイントが縁辺であることは理解しました.私は,別に火砕流ではないと主張しているのではありません.あくまで火山学の学問としての質問と火山災害を考える上での理解が,私だけでなく他の人にも深まることを望んでいます.
>殺傷能力のある恐い火砕流になっていた恐れが十分あります.
 これは,今後も充分ありえると思います.
[133.43.162.137][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5031. 2000年09月11日 10時05分42秒 投稿:mannen 
 [http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/frtipk.htm]
神奈川県内の大気中の有害物質モニターの速報値は上記サイトで
御覧になれます(県環境科学センター設置)。最新の9時のデー
タは横須賀市で100ppbをこえる高めの値が出ている様です。
[202.223.136.27][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5029. 2000年09月11日 09時23分21秒 投稿:杉浦 富夫 
 [http://www.machinedesign.co.jp]
はじめまして、このBBSは有珠山の
噴火前からROMさせて頂いております。
幼少の頃から天文学を目指した事もあり
火山活動や地質にも大変興味があります。
横浜鶴見区在住の機械設計事務所の経営者です。
職種はエンジニア。三次元CAD、有限要素法、
コンピューティング全般です。年齢は40歳、家庭を持っています。

さて、本日明朝4時頃、強烈な硫黄臭で目覚めました。
大気汚染状況で確認しますと。横浜の金沢と県庁あたりが
真っ赤でした。グラフは完全に振り切れており、外相で無理やり
読みますと、金沢のグラフで150PPBをも超える数値です。
時系列的に考えると、今回は金沢辺りから、県庁、
鶴見区、港北区次第に流れ込み、
スポット的に上がったように見えました。
[211.6.201.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

5028. 2000年09月11日 08時46分44秒 投稿:早川 
 [http://www-aeros.nies.go.jp/]
さのさんへ,

たいへんよくわかりました.
ありがとうございました.

さて,↑のページですが,
これって,けっこう見るのむずかしいと思います.
しかしたいへん有用ページ.
おおぜいにみて,つかってほしい.

別宅「ここは三宅島」で,どなたか,
使い方解説してほしい.
たとえば,二酸化硫黄SO2を指定するだとか,
ppmとppbの換算とか.

基本的は,気軽な質疑応答もそこでどしどしやってほしい.


▼なお「ここは三宅島」の165大井@浜さんの書き込みは必見です.






[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5027. 2000年09月11日 08時22分42秒 投稿:さの 
 [http://www-aeros.nies.go.jp/]
5023 早川さま

そらまめ君↑7時現在で神奈川県内のSO2濃度は横浜市内で約0.2ppmがピーク。
8/28は関東南部で広範に環境基準を超えピークは約0.9ppm。
本日のSO2高濃度域の拡がりと濃度ピーク値は、今のところ8/28の1/4程度と
思われる。
さらに、現在の風系を見ると、北より微風が東京湾西岸に収束しているように
見えるので、昨日夕方千葉県東京湾奥から茨城県筑波方面に進入していった
高濃度域の吹き戻りの可能性有り。
風系と共に今後のSO2高濃度域の推移要観察と思います。
以上です。

[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17]

5025. 2000年09月11日 07時58分59秒 投稿:早川 
M5.2
震度5弱 利島・式根島.

震源は新島の北方海底のようだった
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5024. 2000年09月11日 07時54分42秒 投稿:早川 
0746

新島神津島震度5弱
静岡中部震度4

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5023. 2000年09月11日 07時52分24秒 投稿:早川 
5021さのさんへ,

横浜あたりが真っ赤なのを確認しました.
8.28の濃度とくらべて,どれくらいなんですか?
観測数値(ppm)で教えてください.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5022. 2000年09月11日 07時48分52秒 投稿:早川 
岡村@大島さんへ,

7.08以降,現在まで,1600万トンの火山灰が三宅島から大気中に放出されました.
そのうち80%程度は島内にふったと思われます.

これから向こう一年間で,1〜3億トンの火山灰が降るだろうと思われます.
島内に留まる量と太平洋に降り注ぐ量の比率は同じようなものでしょう.
降灰は1〜3年続くだろうと思います.

島内に降り注いだ灰は,降雨のたびに太平洋に流出します.
最初の一年にその20%が出ると思ってよいでしょう.
二年後は15%,三年後は10%.四年後は5%.そんな感じです.
10年たっても,大雨のときは,太平洋にたくさんの火山灰が流入するでしょう.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5021. 2000年09月11日 07時27分20秒 投稿:さの 
 [http://www-aeros.nies.go.jp/]
■>5019 Kitagawaさんへ
4783 さの は、島に残る方々への火山ガスのリスクが軽視されていないかとの
危惧から発言したもので、直ちに有毒ガス対応の特殊消防部隊の派遣
(選択肢の一つではありましょうが)を要請する意図をもったものでは
ありません。

■そらまめ君↑によると、未明から神奈川東部から東京湾奥にSO2高濃度域がでています。
横浜西区で0.3ppm、晴海でも0.2ppmになっています。北より微風の風系のようで、
昨日の吹き返しが関係しているのかも知れませんが、深夜に三宅島からのSO2大量放出
イベントがあったのかも知れないと心配です。
[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17]

5019. 2000年09月11日 02時39分27秒 投稿:Kitagawa 
(#4783 さのさん)
何隊も派遣してどうするのか。派遣したことにより危険を排除できるのか。
ガスを測定するにあたって危険はないのか(車両にガスを防ぐ特殊な装備はないはず)。

それを考えていないでマスコミへ煽ってほしいような山崎さんの発言に関して
疑問に思ったので書いたわけです。普通は知らないから当然だけど、煽っているように
見えたのが気になったのです。

#これでも全く防災関係とは縁のない一般人です(^^;。
[211.2.109.79][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5018. 2000年09月11日 01時56分23秒 投稿:まつ@島原 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/090901.jpg]
5001.ちばさん

> 4998は、村営牧場ではありません。
> 北側の雄山環状林道と神着林道の
> 分岐のところにある古い土取り場跡地です

確かによく見るとその通りですね.右上に三宅村三ノ宮無線中継所のアンテナが
かすかに見えます.
また,右下には環状林道から土取り場跡地への侵入禁止バリケード用の赤いカラーコーン
も映っています.このプラスチックカラーコーンは,火砕流の熱でやられなかった
のだろうか?

[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5017. 2000年09月11日 01時11分48秒 投稿:Cauli. 
情報拾い読み。

東大地震研中田教授が観測された10日のカルデラの状況。文中「9月25日頃」とあるのは「8月25日頃」が正当か? 「8月29日噴火以降ほとんどカルデラの拡大は進んでいないと判断される」とのこと。


9月10日の現地対策本部会議の内容について(都災対本部対応第114報)。NTTは自家発電用燃料補給完了。気象庁から大雨注意報は未発表にもかかわらず降雨量見通しと泥流の危険性示される。前日まで「国土庁内閣官房」だったのが「国土庁」だけになった。
[211.2.44.127][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

5016. 2000年09月11日 00時47分45秒 投稿:やまもと 
やまもとです。
投稿が5000の大台に達しましたね。

#5015小山さんへ

やまもとです。大変ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。
読売新聞の記事ですが、先ほど読みました。
確かに良く書けています。私も最初は「!」と思いました。
しかし、今、小山さんと早川さんの書き込みを読んで「?」と思い直しました。
ありがとうございます。

[165.76.214.16][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

5015. 2000年09月10日 23時10分58秒 投稿:小山真人 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/yomiuri/0910.html]
読売新聞9月10日の社会面に掲載された記事が市民に誤解を与えそうなので,8月31日の伊豆部会に参加した専門家のひとりとしてコメントしたいと思います.なお,早川さんからもすでにいくつか妥当なコメントがなされています↑

> 「これほど低温の火山灰を、火砕流と呼んでいいのか」
> 予知連の「見解」に「火砕流」の言葉を盛り込む案に、東大助手の大島治が激しく
>抗
>議した。地質学が専門の大島にとって、温度が三十度程度の火山灰を火砕流と呼ぶこ
>と
>は地質学の定義を揺るがせるに等しかった。
> だが、メンバーのほとんどが「予知」に自信を失っていた。

温度30度程度という計測値は,神着地区へと流れた火砕流のほんの西端がわずかにかかっただけの測候所での計測値です.神着地区の中心部や,都道より火口側ではさらに温度が高かったとみるのが自然です.つまり,8月29日の火砕流は,たまたま幸運にも,海岸付近に達する頃には温度・速度とも低下していたとみるのが自然なのです.ほんの少しだけ火口付近での条件が異なれば,殺傷能力のある恐い火砕流になっていた恐れが十分あります.また,神着地区と反対方向の南西に流れ下った火砕流は連続撮影され,運動学的には火砕流と呼んで間違いない挙動をしていることがわかりました.

ですから,温度30度のものを火砕流と呼べるかどうか,という議論が防災上いかに不毛で意味のないことか,おわかりいただけると思います.

よって,「メンバーのほとんどが自信を失っていた」から,火砕流という言葉が採用されたわけではありません.取材不足による誤解と思われます.伊豆部会は,きちんと火砕流の危険性を認知し,それを伝えるために火砕流と呼んだのです.
[210.157.215.4][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

5014. 2000年09月10日 22時40分32秒 投稿:みね 
>5009.桜島10kmより木下さん、噴煙解析チームさん
早速見せていただきました。
@三宅島は、きれいな島ですね。頂上の形の立体感がわきます。
A「三宅島雄山の火山ガスを考える」も、読ませていただきました。
 「硫黄のメカニズム」を、素人なりにイメージできはじめました。

これから、大きな画像で見させていただきます。
素人の不躾なお願いにのに、早速ご尽力いだき感動いたしました。
[210.255.5.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

5013. 2000年09月10日 21時52分07秒 投稿:みね 
先週の日曜日に、箱根に行ってきました。
十国峠・箱根峠・・富士山や箱根山などの位置関係を遠望できました。
芦ノ湖観光船・・・カルデラの風景を肉眼で見てきました。
大涌谷・・・・・・硫黄臭のたちこめる場所です。

行かれたかたもいらっしゃるとは思いますが、あらためて行ってみて、
箱根は、素人が「火山」のいろいろな面から実感できる場所だと思いました。
[211.18.28.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)]

5012. 2000年09月10日 21時29分00秒 投稿:岡村@大島 
早川さん
場所を水深100mに限定します。
これで大切なタカベとケンサキイカ
がカバーできます。

時間は今現在と強い台風が1ヶきた場合、
風速25m、波高10mでお願いします。

後どんな条件が必要でしょうか?


[211.5.25.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5011. 2000年09月10日 21時14分54秒 投稿:岡村@大島 
早川さん すいません。

今、今日時点でなくこの1年で海に入る
灰?確かにいつが終わりかわかりません。

虚しい質問だったかもしれませんが、
必要な質問でもありました。
[211.5.25.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5010. 2000年09月10日 21時06分55秒 投稿:岡村@大島 
1 気象庁火山室 伊豆大島噴火、気象、31、8984−8987
2 地質調査所月報、38,609−630(1967)
3 地質調査所月報、38,601−608
4 火山 第2集第33巻
5 「地震と火山」 東海大学出版会。

んだけです。
[211.5.25.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5009. 2000年09月10日 21時05分56秒 投稿:桜島10kmより木下 
 [http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake008.htm]
1. 快晴時の三宅島のランドサット画像と、国土地理院標高データと合わせた3D画像を加えました。
4831 みねさんご紹介のJPL製は、本年7月17日11時のASTER画像を2月のスペースシャトルからのレーダー観測標高データに張り付けたもので、雲が海や山腹に張り付くので、晴れた側から見ています。
我々は伊豆諸島快晴を探したら、三原山割れ目噴火収束半年後の1987年5月21になりました。古い代わりに四方からご覧下さい。
4878 みねさん、書き込みが遅れてすみません。

2. 高温火山ガスでも、強風で斜面に沿って吹き降ろされるので、
4992.ちばさん ご紹介の様になると思います。これは噴煙の写真で確かめられると
思いますが、桜島の山岳波の次のまとめをご覧下さい。噴煙とガスはまた上昇したりします。
http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/Sakura-Jima/sk04.html
4881 さのさん 「そっとガスだけ出てくることは無いんですか?」 については、
激しい噴火爆発でなくても、灰の少ない白煙でも、火口からSO2濃度の高い高温火山ガスが大量に出ていることはあります。その振舞いは上空の風次第です。

3. 原研のシミュレーション(4902山崎さん+4917さんご紹介)は、期待したものです。
日中の対流混合は、9月6日、9月9日(4865+4934おかもとさん、4866山崎さん)にもSO2, SPM濃度を高くしていると思います。9月7日雨天(4869きつかわさん)でも、強風で我孫子市方向に吹き付けられていると思います。
役に立つ素早いシミュレーションを期待します。それ以前に、取りあえず科学的予想を
鍛えることも重要だとおもいます。

4. 火山ガス災害を避けるために
4884-4898-48994907-4913 なやさん−村松さん のやりとりの結論に大体賛成です。
4903+4912 JIRAIYAさん、三宅島噴火では大量のSO2を含む高温火山ガスの危険は
確実で、その振る舞いについてコメントしているつもりです。常圧の硫黄は高温では酸素と、低温では水素と結合しやすいということです。
低温火山ガスに対する注意はおっしゃる通りですが、活発な火山でどれだけ出ているか、
プロの方のご意見を頂きたいと思います。

5. 衛星による噴煙監視(4886+4926+4928+4944 早川さん 座戸さん 源三郎さん)
雲を突き破り成層圏に達して広がりつつある大爆発の噴煙はともかく、
高度5km程度では、分解能が良くて1.1kmの気象衛星ノア画像では、見落とす恐れがあります。
http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/sing_gj/html/Sa_Erupt.htm 

民間航空の火山灰被害をさけるため、地震計・衛星監視・航空機の通報などをまとめた
オンラインの国際的監視連絡体制が出来て、気象庁の中に担当部署があります。
Tokyo VAAC - Tokyo, Japanが、英文のVAA Messages を流していますが、
国内の情報の風通しはどうでしょうか。噴火予知連で集約ということでしょうか?
以下に少し説明がありました。東京航空地方気象台航空路火山灰情報センターの項です。
http://www.kishou.go.jp/field_offices/tokyo/tokyo/index.htm
以上です。
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]

5008. 2000年09月10日 20時40分33秒 投稿:早川 
お願いの内容を明記してください.

・時間を特定してください.
・場所を特定してください.
・目的をのべてください.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5006. 2000年09月10日 20時17分49秒 投稿:岡村@大島 
早川さん
お願いします。
前回の大島ではスコリア8杯分
のうち2杯が海には入ったと
聞いています。
[211.5.12.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5005. 2000年09月10日 20時13分48秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/090902.jpg]
5003岡村@大島さんへ,

予測できます.かんたんです.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

5004. 2000年09月10日 20時02分55秒 投稿:岡村@大島 
追伸
例えば東京ドーム何倍分とか。
[211.5.13.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5003. 2000年09月10日 19時58分15秒 投稿:岡村@大島 
海に流れ出る火山灰の総量が
予測できますか?
[211.5.13.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

5002. 2000年09月10日 19時19分55秒 投稿:sai 
#4996.まつ@島原さんへ
>あれ,6月27日の阿古沖の変色域の現象を「海底噴火」だったと
>認定されちゃったんですね? < 朝日ニュースター

静岡新聞 9/9朝刊によると
最大4000tの溶岩噴出と枕状溶岩らしき水中ビデオ画像付きで
記事が載ってます。
東大地震研 中田教授、火山地質学者 白尾元理さんの
調査
[202.208.61.207][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

5001. 2000年09月10日 19時02分01秒 投稿:ちば 
はやかわさん>もういなくなったのかな

4998は、村営牧場ではありません。
北側の雄山環状林道と神着林道の
分岐のところにある古い土取り場跡地です
(明治の火口列 標高330m付近)。
撮影方向は北東から南西方向を見ていると思います。
また、印象的に倒れている木ですが、
7/14-15の噴火の降灰直後には、
このような状態になっていました。
注意深く観察すれば
木の倒れている方向が、一定方向ではなく
斜面の最大傾斜方向であることに
気がつくと思います。

4999は、村営牧場の雄山登山道側から
南方向を撮影したものと思います。
レストハウスは写真の上の方の道路の右側にあるはずです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

..end