ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 6800-6899


6899. 2001年01月20日 12時56分43秒 投稿:ポチ改めharuna 
 [http://www1.pisco.ous.ac.jp/koukan/information/type/type.asp]
きのうは静かだったんだが・・・
兵庫県北部は早朝からM2クラスが2回、
M3クラス9回、M4クラス5回、
島根県東部M3クラスが2回。
去年は京都府南部の地震が続いていたが。

じつは去年の1月8日から24日にかけて、
M2〜3クラスが新島・神津島近海で6回集中
していて、3月にM3,3とM4,3。三宅島近海
にM4,1。4月にM2〜4クラスが6回集中して、
5月にM3,3。そして6月25日から有感の群発
地震がはじまった。振りかえって見ればなる
ほどと思う。というか、振りかえって見なけ
ればなるほどとは思えないのであろう。
しかしそれにしても岡山理科大のPISCOの
宏観異常の分類(人体)に悪夢も含まれるのか↑。

[211.120.77.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6898. 2001年01月20日 12時25分04秒 投稿:やまもと 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010119/dom/23450000_maidomc124.html]
こんにちは、やまもとです。

雲仙岳で火山性地震が増加していると火山観測情報が雲仙岳測候所から出されています。

[202.248.223.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6897. 2001年01月20日 12時02分08秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

きょうはセンター試験なんですね。金沢八景の横浜市大も大勢の受験生でごった返していたとおもう。

>震央地域名に関しては、いろいろヨタ話があるのですが

たかやまさん、ぜひ教えて下さい。
個人的には、もうすこしわかりやすい地域名を付けたらよいと思う。〜県〜部ではつかみようがない。大きな都市とかランドマークをいってもらったほうがわかりやすい。
[202.248.223.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6896. 2001年01月20日 08時36分41秒 投稿:早川 
きょうからセンター試験.
前橋はとても寒い.ことし一番の冷え込み.
私の車の温度計はマイナス2度をさした.

昨晩の19時のNHKテレビニュースは「雪が積もりそうだから,受験生は時間に余裕を見て家を出てくださいと気象庁はいってます」と読んだように記憶している.

危険のアナウンスだけでなく,危険への対処法まで気象庁が言うようになったのな
ら,それは大いなる前進だ.気象以外でもそうやってほしい.
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

6895. 2001年01月20日 07時35分10秒 投稿:いけだ 
たかやま さま6894.>
どうもありがとうございます。

'95年に言われた西日本の活動期(それも「入った」という表現だったと記憶しています)の根拠は兵庫県南部地震だけだったのでしょうか?

>震央地域名に関しては、いろいろヨタ話があるのですが、

たいへん興味があります。出来ればお聞きしたいものです。是非!
[210.166.226.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6894. 2001年01月20日 05時42分24秒 投稿:たかやま 
#6891池田さま、#6892もこたさま

 過去2回の南海地震の前には、M7クラスの地震が多くなっているので、(3)のような気がするのですが。もちろん、理由はわかりません。

 それと、*近海とか*沖とかは「震央地域名」というのですが、海域に関しては津波予報の関連で私が勤め始める前から津波情報取り扱い規則だったかに載っています。それも、図で。その頃は、地図上で震源を決めていましたので、その図にエリアの範囲と名前が書いてありました。震源要素が決まれば、自動的に決まるわけです。

 内陸に関しては、私が勤め始めたあとの15年くらい前に、天気予報の地域細分(具体的には*西部とか*地方)を使うようになりました。その前は、確か、ちゃんとした取り決めは無かったと思います。

 震央地域名に関しては、いろいろヨタ話があるのですが、長くなりますので今回はこれくらいで。
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

6892. 2001年01月19日 22時22分02秒 投稿:もこた 
「兵庫県南部地震の後、西日本は地震の活動期に入った」のであれば、微小地震活
動とか地殻変動あたりに何らかの変化が出てもよさそうなのですが、そういう結果
は見ませんねえ。

仮説として、(1)活動期には入っていない、(2)広域の活動化は微小地震や地
殻変動には現れない(ではどうやって広域に「活動化」が伝わるのだろう?)、
(3)活動化は大地震にしか現れない(どうして?)、などを考えるのですが、
真実やいかに・・
[202.241.4.11][Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)]

6891. 2001年01月19日 16時41分58秒 投稿:いけだ 
たかやま さま6890.>
どうでもいいような質問なのですが、させていただいてもよろしいでしょうか?

兵庫県南部地震の後、西日本は地震の活動期に入ったと指摘されたとき、何となく、嘉永〜安政期や1940年代を思い浮かべ、少し緊張したことを覚えています。しかし、個人的な印象としては“それほどでもない”。有感地震や微小地震などのデータを見ても、指摘以前とその後で違いを見出すことが、わたしには出来ていません。比較するにしても、精度の違いがあまりに大きい。活動期という言葉の意味が、わたしの中であやふやになってきています。どのような事態を想定して使われた言葉だったのでしょうか?

調子づいてもうひとつ、
震源地を示す用語に、〜近海、〜沖、〜付近、〜はるか沖、というのが付くことがありますが、これらの用語はどのような使い分けがされているのでしょうか?“〜沖”より“〜近海”の方が海岸線から離れていたり、同じような位置関係で“〜近海”“〜付近”が使われていたり、少し釈然としない思いを抱いています。

[210.166.226.38][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6890. 2001年01月19日 06時42分08秒 投稿:たかやま 
harunaさま、池田さま

 鳥取県西部地震の余震と西側は、余震活動が活発とはいえ順調に減っています。東側は、いったん活動が弱くなったのですが、また盛り返しています。

 兵庫県北部は、昨年の12月ころからM2前後の地震が起き始め、12日の直前にもわーっと地震がおきて、今のところの最大地震が起きました。その後は、ほとんど一定のペースで地震が起き続けています。群発地震活動といっていいと思います。
 そういえば、兵庫県南部地震の前には猪名川の群発地震活動がありました。このときは、約2ヶ月前に群発地震活動が静かになり、本震直後から再び活動が始まりました。すごく不思議だったのを覚えています。

 それと、南海地震が近づくと近畿・中国で地震活動が活発化するといわれています。でも、この地域、地震のメカニズムは、鳥取県西部地震とか今回の兵庫県北部の群発地震活動もそうなのですが東西圧縮なのです。すると、南海トラフが固着し、地震の前に南北方向の高まると、静穏化するはずなのですが。このへん、ずっと釈然としません。ちなみに、GPSなどによる地殻変動の観測結果でも、中央構造線の北側は東西圧縮です。

[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

6889. 2001年01月19日 05時31分49秒 投稿:いけだ 
harunaさん6887.>
あれ?わたしの調べではM3以上68回なのですが…どれを見落としたのだろう。…ま、いいや。

鳥取県の両端で起きている地震を見ていると余震と群発地震の区別ができなくなります。指数関数的に回数、規模とも減少してゆくという感じがしない。兵庫県北部の地震では震源地の緯度・経度が殆ど変わらず規模も殆ど一定という状態が続きどの地震のデータも似ていて、まとめてみていると区別できませんでした。
一昨年と比べ昨年は地震回数がかなり多かった気がします。データベースの大きさも10倍くらいになってしまった。やはり、有珠山や三宅島などの火山性の地震が続き、加えて鳥取西部地震の余震など、群発する地震があったことが影響しているのだと思う。決して、毎日新聞にあったような

有感地震:昨年は一昨年の17倍 西日本は活動期の指摘も
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200101/16/0117m052-400.html

というようなことではない。と思う。

シュールレアリスムはわたしに、いかなる情報も互いに接合可能である。ということを教えてくれたように思っています。どのような出来事も関連付けて考えることが可能。というより、ひとには2つ情報が与えられるとそれを結びつけたがる癖があるように思う。それはそれで面白いのだが、科学はシュールであってはならない。とも思う。関連付けて考えることと、関連していることは全く違う。

地震回数が多かったことと、西日本は活動期に入ったという指摘は殆ど関連がみつからない。

--
MacOS9.1続報
マイクロソフト製品を愛用している方々はしばらく様子を見たほうが良いと思う。どうも、仲が悪いようだ。
[210.166.226.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6888. 2001年01月18日 23時48分17秒 投稿:め.め~ 
水かけ論と言うより...

 地球上に様々な地形があるように、火星の地形のかなり多様性があって、かつて(現在でも)水かあった証拠とされるものにも様々なものがあります。報道されてる個々研究成果は、これらの地形全般についてではなく、その中のいずれかについてであることをはっきり押さえるべきで、単に報道の断片を羅列して、やれ水だ氷だCO2だと言ってしまっても、水掛け論にもならないんじゃないかしらん? さまざまな証拠や火星の歴史・環境を総合的に考えないと、単に報道を羅列しても混乱するだけだと思います。最近の探査で、非常に多様な火星の姿が見えてきたのであって、これまでの火星観が単純すぎたってことではないでしょうか?

 今回のCNNの報道の鍵は、最近になって可能になったソナーによる観測で、南極の氷床下の海底に発見された氷河によると思われる地形が、火星の運河のある場所に見られる地形と類似しているということです。単に、火星探査機による画像だけが問題です。火星の地形の一つを読む鍵がえられたかも?といことでしょう。
 それから、CNN.JPの科学関係の翻訳は、救いようのないほどダメですね。誤訳なんてレベルでなく、全くの作り話になってることもありますので、安易に、引用するのはやめた方がいいです。オリジナルの方に目を通して、内容をチェックしてからにした方がいいと思います。今回のは:
http://www.cnn.com/2001/TECH/space/01/17/mars.ice/index.html
 CNN.COMの報道にも、しばしば怪しいのを見かけますので、可能な場合は、オリジナル発表を追うようにしてます。
 科学報道は、どうしても専門家でない記者(科学担当であっても)などが、媒介するので、なかなか正確に伝わらないし、さらに中間項が増えると、全くの作り話に化けてしまうことさえあります。特に、日本の場合、翻訳過程での歪曲が大きいように思います。
[211.7.216.79][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

6887. 2001年01月18日 23時42分24秒 投稿:ポチ改めharuna 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=007]
うちのカミさん調べでは、12日の兵庫県北部地震M5.4のち5.2に訂正の余震は本日までに
M3以上69回、M4以上10回ありました。鳥取もずいぶん長く余震が続いていましたが、
だからどうというわけではないですが、余震が続いているという事実だけでもマスコミは
伝えてほしいなあと思う今日このごろ。
[211.132.39.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6886. 2001年01月18日 21時57分48秒 投稿:ちば 
 [http://mars.jpl.nasa.gov/mgs/msss/camera/images/index.html]
火星の地形判読のこと

1997年着陸船から撮影された写真にインブリケーションが確認できたことで
火星に水があったことしかも、洪水があったことは決定的とされた
http://www.asahi.com/paper/special/space/19970707mars.html

また、サーベイヤーの写真判読をしたマイケル・マリン博士は
火星の溝はかつて水があった証拠であるというという説を
『サイエンス』誌で発表した。
http://www.asahi.com/paper/special/space/19970708mars.html

また、2000年6月にNASAは、小さなガリーを多数確認し
ごく最近まで水が流れていた可能性があることを示した。
http://cnn.co.jp/2000/TECH/06/22/mars.nasa2/
別の角度から撮影した写真
http://spaceboy.nasda.go.jp/news/j/digest_0006b_j.html

一方、今日のcnnのサイトには
水の流れではなく氷の流れ(つまり氷河か)
であるという説が出されている。
http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/01/18/mars.channel/index.html

もう少し前には、
地下にある液体の炭酸ガスの流れの跡だという説もあった
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20001016306.html

ちょっと考えると
写真判読でわかりそうなもんだが
海の向こうでも判読は水掛け論になりやすいのかなあ

このたくさんの写真をみて考えてみませう
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; N; PPC; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

6885. 2001年01月18日 20時56分15秒 投稿:sai 
 [http://www.ntt-east.co.jp/aomori/news/h13_1/1_10.html]
災害用伝言ダイヤル 「171」の利用体験ができます。
通話料金がかかります。
[61.115.94.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6884. 2001年01月18日 18時43分18秒 投稿:いしざき 
「約」○○○って書けばいいだろ、「約」ってつけときゃ間違いじゃないんだ、
てえのは、科学や工学などの基本を考えるとき、かなり危険な感覚だと思います。

マスコミが、その感覚を変だとも思わないで、実際に世間に広めはじめてるのは、
日本の将来にとって、非常に危険です。

最近は、円周率を「3」と教えるという、バーチャル小説でからかわれたような愚行を、
文部官僚が本気で考えてるみたいですし、このままいったら日本は一体どうなるんでしょう?
[210.128.218.228][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

6883. 2001年01月18日 13時46分12秒 投稿:ポチ改めharuna 
 [http://www.meti.go.jp/report/data/g01213aj.html]
↑昨年末、計量行政審議会の答申がありました。
マスコミ出版社の度量衡の規約がどこかにあったと思いましたが、
今見当たらず。
度量衡変換プログラムで1インチを
変換してみたら2,5400000025908センチと出ました。
[211.120.76.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6882. 2001年01月18日 12時07分57秒 投稿:M&M 
 [http://www.sankei.co.jp/html/0117side090.html]
単位の話ですけど,

産経新聞に「1兆分の1、計量単位「ppt」導入へ」と出ていて,今までppt(parts per trillion)が計量単位になっていなかった事の方におどろきました.計量行政審議会(経済産業相の諮問機関)が決めたそうですけど,計量単位ってSI単位が使われている現在でも国が決めるものなんですね〜.あらてめてびっくり.

ところで,先日のPowerbook G4の報道の時,インチをわざわざセンチに直して報道してましたものね〜.これも計量単位に関わること?.

ついでに気になったことに,1インチを,2.6cmと表示している記事が多かったと記憶しています.AppleのNews Releaseでは約2.6cm,と”約”をつけて表記していました(http://www.apple.co.jp/news/2001/jan/10pbg4.html).でも,Powerbook G4のページ(http://www.apple.co.jp/powerbook/index.html)では2.6cmをつかってましたけどね.
なんで2.54cmって書かないのですかね. >報道機関さん.

報道記事では1インチは,1吋,1",1 inch,なんて書いたら怒られるのかな.2.54cm(とか,2.6cm)って書かなければいけないの?.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6881. 2001年01月18日 10時33分08秒 投稿:なや 
Super Night Shotだと近赤外までカバーするので、
肉眼では見えない温度の放射でも撮影できます。

ただ、カバーする波長帯は長くても 1.1?m程度までなので、
高温の放射(の反射)を捉えている可能性は高いです。
500℃以上はあるのではないでしょうか。

私は持っていないのですが、持っている方は真っ暗な部屋で、
電熱線や電気ストーブのスイッチを切って冷めていくのを撮影してみると、
肉眼での見え方と写り方の違いがつかめると思います。
スライダックや調光器があるとなおgood。
[211.127.240.6][Mozilla/4.72 [ja] (Windows NT 5.0; U)]

6880. 2001年01月18日 09時08分00秒 投稿:hotahota 
ソニーのハンディーカムのSuper Night Shotモードで撮影ということは,赤外線画像ですね。
私ももっていますので・・・
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6879. 2001年01月17日 04時04分13秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/MYK0111D.JPG]
6870でおしらせした
松島(@九大)さんの撮影された
神津島からみた三宅島の火映現象です
(掲載が遅くなって申し訳ありませんでした)
=====================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 21:11:37 +0900
昨夜,神津島三浦湾展望台付近からみた,三宅島の画像を添付いたします.
双眼鏡では,はっきりは見えませんでしが,
ビデオカメラ(SONY Digital HandycamPC-5 Super Night Shotモード)
では山頂付近にしばしば,ぼんやりと光るものが見えました.
月夜でしたが,月が雲にかくれてしまっても(島の輪郭は見えなくなるが)
火口上部で同じようにぼんやりと光ることから,火映現象と思います.

[210.166.70.100][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6878. 2001年01月16日 21時50分51秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。
久々にやってきましたが..ちばさんは札幌のようですね。

最近「マイライン」がよく話題に上りますが、持っている電話機でLCR機能が付いていても平気なのでしょうか??。
いま、どこがいいかなと検討中、ネットを利用する電話会社はやすいらしいが通話品質はどうなんだろう。

いま、手元にKDDIのリーフレットがありますが「マイライン」とか「マイラインプラス」とか、まあいろいろと割引のプランがあるものですね。まったくよくわからない。
[202.248.223.109][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6877. 2001年01月16日 17時06分59秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/]
↑ 昨日(1月15日)の三宅島ヘリ観察の際に撮影した熱映像(動画)がご覧二なれます。
[150.29.133.34][iCab/Pre2.3 (Macintosh; I; PPC)]

6876. 2001年01月16日 00時50分45秒 投稿:ちば@札幌 
寒さの格が違います。さっきから降り始めた
粉雪があっという間に10cmも積もりました。それも
ふっと息を吹きかけるといっぺんに吹き飛んでしまう、
こういうのを「パウダースノー」というのでしょうか。
部屋が暖かいのか断熱がいいのか、ホテルの部屋の窓は結露知らずです。

inpakuのサイトには結構面白いものがありますから
一度見学にいくことをお勧めします。
パロディサイトの内容は、本当にしょうもないと思いますが
(失言防止スーツの絵はよくできていたけど)
gooもこういうサイトを検索結果のトップに持ってきてしまうとは
まだまだ、ロボットに改良の余地があるということでしょうね。
[210.159.66.243][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

6875. 2001年01月15日 21時37分40秒 投稿:め.め~ 
 [http://www.itkoza.go.jp/]
パロディーは本物にはかなわないの。
[211.7.217.206][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

6874. 2001年01月15日 11時09分15秒 投稿:たかやま 
 エルサルバドルの地震のCMT解を見ると、正断層ですね。少し深いところで起きているから、1994年の北海道東方沖の地震のような、プレートを断ち切る地震だったのかな?
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

6873. 2001年01月15日 00時13分44秒 投稿:ポチ 
 [http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/kantei/pkantei.html]
ちばさん、しょーもないサイトですね。
でも国籍証券の話だけはちょっと読ませる。
ほかのつまらんパロデーと差がありすぎ。
[211.132.34.95][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6872. 2001年01月14日 22時54分59秒 投稿:ちば 
 [http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/kantei/pkantei.html]
inpakuがyahooで検索できないという
話を聞いたので、ではgooではどうかなと
思って検索してみたら
なんと上記のようなサイトが一番上に出てきました
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6871. 2001年01月14日 21時47分10秒 投稿:ポチ 
 [http://www.lonelyplanet.com/mapshells/central_america/el_salvador/el_salvador.htm]
スーパーニッポニカ2001より、まるごと転載。コピー可能で著作権の警告もない。
短い転載では末尾に○Cマークに小学館と勝手に入るが、この長文では出なかった。
簡潔にしてよくまとまっている。この電子百科辞典、使えそうだ。

■エルサルバドル
El Salvador
中央アメリカの太平洋に面した、中米諸国中もっとも小さな国。正式名称はエルサルバドル共和国Rep■blica de El Salvador。面積は2万1041平方キロで、日本の四国と淡路(あわじ)島を加えたほどの広さである。人口590万(1996推計)、人口密度1平方キロ当たり280人で、歴史的に過剰人口問題を抱えており、近隣諸国をはじめ北米への出稼ぎ移民が多い。首都は人口116万のサン・サルバドル。国名エルサルバドルは「救世主」を意味する。
■自然■国土は太平洋岸に沿ってやや長方形に広がり、中米地峡を縦断する二つの山脈が東西に横たわっている。国土は太平洋岸の低地、南部山岳地帯、北部山岳地帯および山間の標高700〜1000メートルの高原地帯の四つの地域に大きく分かれている。国土の約5分の2を標高600メートルほどの高原地帯が占めているが、レンパ川とサンミゲル川によって深くえぐられており、農牧地帯が点在している。海岸地帯の中央部は平坦で、肥沃(ひよく)な農業地帯となっている。この国の主要な農産物であるコーヒー、サトウキビ、トウモロコシなどはここで生産される。
国土の3分の1を占める南部山岳地域には20以上の活火山があり、この国の高峰の一つサンタ・アナ火山(2381メートル)や最大の湖イロパンゴ湖がある。北部山岳地域は国土の15%を占め、最高峰エルピタル山(2730メートル)を擁している。このような国土からなるこの国の気候は、地域によって多様である。海岸地帯は暑く湿度が高いが、高度が高くなるほど涼しくなる。標高約700メートルにある首都サン・サルバドルの年間平均気温は23℃で、年間の気温差はあまりない。5月から11月までが雨期で、年間雨量は1800ミリとなっている。河川の多くが太平洋に注いでいるが、航行には適していない。国土の各地に多くの活火山があるため、地震が頻発する。1854年の地震で首都サン・サルバドルは全壊した。また1986年には死傷者2万人を超す大地震が首都を襲い、大被害をもたらした。
■歴史■スペイン人が到来する以前の15世紀には、マヤ、ピピレス、レンカという三つの民族が居住しており、この地域は「宝石の土地」を意味するクスカトランと呼ばれていた。スペイン人征服者ペドロ・デ・アルバラドPedro de Alvarado(1485―1541)が率いるグループが1524年この地に到着し、翌年にはサン・サルバドルを建設した。
のち1821年にスペインから独立するまでメキシコ副王領グアテマラ総督領の一部となった。23年にグアテマラ総督領を形成していたグアテマラ、ホンジュラス、ニカラグアおよびコスタリカとともに中米連邦共和国を結成し、サン・サルバドルが中米連邦の首都となった。しかし連邦共和国は各地域の利害関係や運営方法をめぐって対立し、39年に崩壊してエルサルバドル共和国として独立国家となった。その後長い政治混乱期を経たのち、19世紀末にコーヒー産業を基盤として経済的発展を遂げ、エルサルバドルは中米諸国のなかでも先進国となり、指導的役割を果たすようになった。この間にコーヒー・モノカルチャー(コーヒーだけの単一栽培)経済の発展は、土地の集中を加速化させ、いわゆる「十四家族」として知られる富裕家族が寡頭支配体制を成立させ、富を独占する経済・社会構造を作りあげた。しかし1929年の世界恐慌によってコーヒーの輸出に依存する経済構造は壊滅的な打撃を受け、のち軍事独裁政権と反政府運動の熾烈(しれつ)な戦いが長期にわたって、断続的に繰広げられることになった。31年から44年まで実権を保持したマルティネス軍事政権は、ヨーロッパのナチズムとファシズムに共鳴して親枢軸政策をとったことで知られている。また共産主義者を中心とする反政府運動を徹底的に弾圧し、1932年には2万人を超す農民や反政府運動家を殺害した。第二次世界大戦後の民主化運動のなかで改革のための政治が行われた時期もあったが、全般的にみるとクーデターの多発と軍事政権による強権政治が戦後政治の主流を占めた。同時にこの間、反政府運動が過激化し、79年には外国大使館の占拠や政府・財界要人の暗殺、誘拐事件が多発した。
そして同年のニカラグア革命に触発された反政府諸組織が80年にファラブンド・マルチ民族解放戦線(FMLN)を結成するに至り、国連による調停によって政府とFMLNとの間で和平合意文書が調印された92年1月までの長い間、武装ゲリラ集団と政府軍が激しく戦火を交えた。12年間に及んだこの内戦によって死者8万数千人を数え、100万人を超す難民と国外脱出者を生み、国内経済は極端に疲弊した。94年に実施された内戦終結後はじめての選挙で成立したカルデロン政権によって、新たな国づくりへの取り組みが始まったところである。
■政治■三権分立による立憲共和体制をとり、現行の憲法は1983年に制定されたものである。国家元首である大統領は副大統領とともに18歳以上の国民の直接選挙によって選出され、任期は5年で連続再選が禁止されている。議会は一院制で、任期3年の議員84名で構成されている。94年の選挙ではカルデロンが率いる右派の民族主義者共和同盟が議会選挙でも第一党となり、長く反政府武装集団として戦ってきたファラブンド・マルチ民族解放戦線は議会内で第二の勢力に留まっている。主要政党としてそのほかにキリスト教民主党がある。
■経済■国土が狭く、人口が過密なうえに、地下資源をもたないこの国の経済活動の中心は、現在でも労働人口の3分の1を吸収し、輸出総額の40%を占める農牧業であり、重要な産品は伝統的な輸出産品でもあるコーヒーである。コーヒーの栽培は1840年代に始まり、それまでもっとも重要な輸出産品であった染料のインディゴ(藍(あい))にとって代わり、現在に至るまで主要な経済活動となっている。主産地は南西部のサンタ・アナ火山南西山麓の標高600メートルを超える高原地帯で、全生産量の3分の2を占めている。エルサルバドルは中米共同市場が機能した1960年代に比較的高い経済成長をとげた。しかし70年代後半から富の極端な偏在と経済の悪化からゲリラ活動が活発となって内戦状態となり、国民1人当たりの所得は80年代を通じて急落した。壊滅に近い打撃を受けた国内経済は、和平交渉が成立したあと、復興に向けて真剣な取組みが行われている。一方工業は中米諸国のなかではもっとも進んだ国であり、繊維、靴、医薬品、飲食料などが加工製造されている。経済が復興するにつれてこれらの工業製品の輸出が拡大しており、コーヒー、砂糖、綿花などの伝統的な輸出商品に代わろうとしている。1961年に発足した中米共同市場(CACM)によってエルサルバドルは大きな恩恵を受けたが、69年の隣国ホンジュラスと戦った「サッカー戦争」を機に解体の危機に直面した同共同市場は、70年代以降の中米地域紛争によって完全に停滞してしまった。しかし近年の地域経済統合の動きのなかで復活しつつある。
■社会と文化■国民の90%が先住民と白人との混血であるメスティソからなり、白人は1%程度、残りのほとんどはマヤ系先住民となっている。文化的にはスペインの伝統と先住民の慣習が維持されているが、公用語はスペイン語で先住民の言語はほぼ消滅している。
国民の4分の3がカトリック信者で、近年はプロテスタント信者数の増加が著しい。教育は小・中学校9年間が義務教育となっており、識字率は70%を超えている。
■日本との関係■1935年に外交関係が樹立されて以来、第二次世界大戦中には敵国同士となったが、伝統的に友好関係が保たれている。とくに第二次大戦後は人口過剰の小国エルサルバドルが工業国日本をモデルにして工業化を推進したこともあって、60年代には綿・化学繊維工業における日本との合弁企業が中米最大の規模を誇っていた。しかし78年に起こった日系企業社長の誘拐・殺害事件を契機に日本企業の撤退が始まり、その後の内戦状態のなかで両国関係は低いレベルに留まったが、内戦終結後の国家復興計画を日本は積極的に支援している。〈国本伊代〉
[211.132.34.95][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6870. 2001年01月14日 18時37分32秒 投稿:ちば 
 [http://www.cnn.co.jp/]
松島(@九大)さんから
神津島から撮影した三宅島の
火映現象のファイルが届きました
準備が出来次第ここに掲載します
民生用の高感度ビデオでうまくうつったようです
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6869. 2001年01月14日 18時35分00秒 投稿:ちば 
 [http://www.cnn.co.jp/]
エルサルバドルの地震で1200人が生き埋め
台湾からは救助隊が出るそうだが
日本からは行かないのだろうか
ほとんど報道されていないことからも疑問

===================
エルサルバドルのフランシスコ・フロレス大統領は国家非常事態を宣言、
住民救出のための国際協力を呼びかけた。これに応じて14日には米国から
専門の救助チームが到着することになっているほか、台湾も14日、
同日中に救助隊30人を派遣すると発表している。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6868. 2001年01月12日 13時34分52秒 投稿:ししょ 
ししょと申します。ここには初めて書き込みさせていただきます。
以後よろしくお願いします。

新聞を見ていたら次のような記事がありました。
三宅島の火山活動に変化が現れているようです。

毎日新聞 とうきょうワイド 多摩版より

三宅島観測情報
10日
火山灰をほとんど含まない白色の噴煙が200〜800mまで上がり、東へ流れていた。
12月21日から5日までに数回、御蔵島からの高感度カメラで深夜から未明に観測
されていた火口近くの噴煙が明るく見える現象は、10日までに気象庁職員が神津
島から肉眼でも初めて観測し、熱せられた火口の岩石が発した光が噴煙に反射し
た火映(かえい)と呼ばれる現象であることが確認された。


11日
3ヵ月半ぶりに灰色噴煙、坪田地区に降灰
午前10時40分ころから1〜2分闇、火山灰を含む灰色の噴煙が高さ800mまで上がり、
風下の坪田地区でわずかな降灰が確認された。その後は火山灰をほとんど含まな
い白色の噴煙が500〜1200mまで上がり、東へ流れていた。灰色の噴煙が確認され
たのは昨年9月28日以来、3ヵ月半ぷり。気象庁火山課によると、火口壁が崩藩し
て土砂が舞い上がる場合もあり得るため、今回の噴煙がどのように発生したかは
不明だが、「噴火による空気振動をとらえる空振計では振動が出ておらず、火山
性微動もないので、火山活動の重大な変化を示すような現象ではないだろうと分
析している。火山ガスの二酸化硫黄の推定放出量は日量約3万7000トンで、多い
状態が依然続いている。

以上、OCRしました。
全文の転載をあえてしましたので、ご了承ください。
[211.11.10.252][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6867. 2001年01月12日 10時19分40秒 投稿:いけだ 
久し振りにWeb接続可能な環境に戻った。いつの間にやらMacOS9.1がでていた。早速長時間ダウンロード。おそるおそる再起動。9.0.4まで溜まる一方だったTemporary Items folderの中味がようやく再起動時ゴミ箱に移動するようになった。これで起動時間がかかる原因のひとつだったスクリプトをひとつ減らすことが出来る。“ゴミ箱を空に…”や“表示オプション”にショートカットが使えたり、finderにウインドウなるメニューが出来たり、結構使い心地が良くなっている。今までで最も安全な移行が出来たのではなかろか。などと思っていたらIE5の幾つかの機能が使えない。これは対応がとれていないのかそれともたまたまファイルが壊れているのか?どうなのだろう?なかでもページホルダはかなり重宝していたのでこれを使うと必ずフリーズするのは困る。
今のところフリーウェアで使えなくなったものはない。しかし当分緊張の日々が続く。
[210.166.226.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6866. 2001年01月11日 19時47分17秒 投稿:早川 
先月505を買ったばかりのわたしは,ちょっとくやしいかも.
でも505に満足している私.

前橋より
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

6865. 2001年01月11日 18時56分19秒 投稿:ちば 
 [http://www.zdnet.co.jp/macwire/0101/10/o_jobs06.jpg]
きのう発表されたpowerbookG4
なんと15.2インチの
液晶で厚さが1インチ、重さが2.4kg
バッテリーが5時間、チタニウム製だって
(とても欲しいような気がするんですが)
値段もvaioの505とほとんど同じ
アップルの紹介記事
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6863. 2001年01月11日 18時20分29秒 投稿:M&M 
6851.6852.ちばさん
6849.hiroさん
6862.hotahotaさん

お久ぶりです.すこし時間がたちましたけどいかがでしょう.

ちばさん: (結露マニアではないのですが…)結露製品の紹介ありがとうございます.うちでは部屋が寒いので結露しないのです…けど.参考になりますね.みんな苦労している証拠ですね.

horoさん: 紹介と実験ありがとうございます.その後いかがです?.疎水性「ガラコ」だけではなく,親水性「イオンコートバリア」を実験してくれたのは面白いです.目的によっては,「イオンコートバリア」は有効かもしれませんね.水垂れしても,野外を観測/観察する場合などには良さそうですね.
ところでその後の「結露による水ダレを防ぐ」はいかがでしょうか.きっとガラコよりはそれを目的とした製品の方が良いかもしれませんね.比較実験は参考になります.

製品のヒントとして「結露ストップ」のページを見ていたら,「(1)水がたれにくい(2)結露水が蒸発しやすい(3)新開発のコーティング剤の特殊セラミック被膜により大きな水滴にはならず薄い水の膜となり水ダレを防ぐ」
と有りますね.きっとこの「特殊セラミック被膜」がミソなのかもね.保水した水滴の中で,水の中に分散して表面積を増やす効果があるのですかね.特殊セラミックと言っているけどzeoliteとかhalloysite-kaoliniteとかそのへんかもしれませんね.

気になるのは,水滴を維持できるには限界は有るのでしょう.鍋料理などつついていると,垂れるかしれませんねエ.

hotahotaさん: どうせ凍るのでしたら,凍ったとき”はぎ取りやすい”方が良いですよね.疎水性「ガラコ」,親水性「イオンコートバリア」など,試してみません??.

みなさんきたいしてま〜す.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6862. 2001年01月11日 12時00分46秒 投稿:hotahota 
最近,結露の話題が多いようですが・・・
あまり寒くて結露しないで結氷するんですね,こちら秋田では.
風呂に入るととりあえず凍ったタオルを融かさなければいけないし.
湯たんぽがはなせない毎日です.

でも,雪の中をパジェロで駆け回るのは気分がいいです.
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6861. 2001年01月10日 14時54分54秒 投稿:たかやま 
#6859 なべさん

 どんなところがおかしかったのでしょう?是非知りたい。

 で、震源の深さは、その後決めなおしたところ、14.2kmになっています。M5くらいだと断層の長さが5kmくらいですから、深さ10kmくらいまで破壊が及んでいる可能性があります。実際、余震の震源で浅いものは、10kmくらいです。

 震度は、地盤の影響を受けます。柏崎は、確か地盤のよくないところですよね。そうであれば、特に問題ないです。震度が地盤により1〜2変ることはよくあることです。
 また、震源域から放出される地震波の振幅は、等方的ではありません。震源域の近くでは、この影響が震度に出る可能性があります。兵庫県南部地震の時、大阪北部から京都にかけて震源域からの距離のわりに強い揺れがありました。これは、この方向が揺れの強くなる方向だったからです。

[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

6860. 2001年01月10日 12時56分15秒 投稿:みき 
 [http://www.yomiuri.co.jp/00/20010107i501.htm]
読売新聞ニュースに
『三宅島、CO2も新たに定期観測へ』
という記事がありました。

やっと、定期観測が行われるようになったんですね。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6859. 2001年01月09日 14時49分58秒 投稿:なべ 
ちょっと亀ネタですが。

1月4日13:18の新潟県中越地方の地震について、同僚の地学教師が「揺れ方がおかしい。深さ20kmではなく、地表近くの浅い地震じゃないか?」といろいろ調べてました。「柏崎の震度4が不思議だ」そうです。各学校で、生徒にアンケートを取り、詳しい揺れ方を調べるそうです。

ちなみに、今頃ですが、理科の薬品庫(小千谷市)の中で、ガラスビンが一本壊れていることが判明。被害額、数百円。震源に近い学校はもっとたくさん壊れたのでしょう。
[210.238.141.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)]

6858. 2001年01月09日 11時20分55秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

雪もすっかり融けてしまいました。だけどことしはけっこう降りそうです。

>ちばさん

それって寝不足だからじゃないですかぁ??(^.^)
[202.248.223.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6857. 2001年01月08日 22時08分12秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/newyear-m.jpg]
今年の年賀状です(本物は300dpi)。よろしく。
結局、2001という数字から思い出される、あの
映画のイメージから抜け出せなかった。ふと、気がついたら、
フリーの素材などを使用してphotoshopでひっしにコラージュしていた。

インクジェットプリンターがハガキを印刷するときの規則的な音は、
映画コンタクトの中で、こと座のベガから届いた電波の音として流されたものと似ている。
これは、胎児の時に母親の体内で聞いた音とも似ているのかもしれない。
どうも眠くなっていけない。
[210.166.70.54][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6856. 2001年01月08日 17時05分35秒 投稿:sai 
 [http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/9059/geodiary.html]
>火口に赤い光ですか?

↑ 1/05の読売新聞の記事みたいです。
[61.115.94.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6855. 2001年01月08日 16時22分06秒 投稿:早川 
火口に赤い光ですか?
もしほんとうなら、火口(カルデラ)の中に溶岩の湖ができるのかもしれません。
さぞかし、神々しいでしょう。
いま差し迫った危険はありません。

パースより
[203.101.44.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6854. 2001年01月08日 13時58分41秒 投稿:いしざき 
みなさま、あけましておめでとうございます。
結露についての情報たいへん興味深く読ませていただいております。
しごとに応用できる点もありそうなので、印刷して部内に配布しています。
ところで、
新聞には、三宅島の火口が赤い光を発しているようなことが書いてありましたが、
熔岩が流れ出てきたりするんでしょうか。心配です。
本年もよろしくお願いいたします。
[210.129.86.242][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)]

6853. 2001年01月08日 10時55分37秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

きのうのよるから白いものが落ちてきていましたが、朝方雨に変わりました。

ことしは雪が降りやすそうな気がしています。
積もったのは3年ぶりとかですが、3年前は大変な思いをしましたから、ことしはあまり降って欲しくないものです。

>たかやまさん

現状復帰って、元通りに戻すと言うことですよね。
どうせ、次の人もおなじことするんですから、そのままでも良いと思うのですが..。
[202.248.223.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6852. 2001年01月08日 05時12分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.ketsurostop.com/]
エステー化学のサイトをチェックしたら
ketsurostop.comができていた。
結露マニアには
要チェックページのようです。
[210.166.70.9][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6851. 2001年01月08日 05時06分47秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ketsuro.jpg]
ネット上を検索したら見つかった情報です。
2000年10月時点での新商品の紹介

・アトミクス
「結露の水ダレ防止剤 ハンドスプレータイプ」
「結露の水ダレ防止剤 シートタイプ」
窓ガラスに塗布するだけで結露した水滴が大きくならず、下に流れない。
汚れを取るクリーナー効果もあるという。

・エステー化学
「結露ストップ」
塗っておくだけで窓ガラスの結露を防止する。
専用コート剤を付属の特殊スポンジで塗ると,ガラス表面に微細な凹凸を作り,
発生した結露を薄い膜状にするというもの。
[210.166.70.9][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6850. 2001年01月08日 01時24分09秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ketsuro.jpg]
相模原も冷え込んできました。すでに、10cmの積雪です。
でも、暖房が不十分なためか、まったく結露しません。
(というわけでさぶい。)

天気予報では雨といってた程なので
ずいぶんと湿った重い雪です。その辺の電線にもひどく着雪しています。
停電しないといいのですが
[210.166.70.198][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6849. 2001年01月07日 21時26分52秒 投稿:hiro 
ちばさんこんにちは、

騙されたと思って塗ってみました、ガラコ。それだけではつまらないので、
逆に親水性の「イオンコートバリア」も塗ってみました。今日で3日経ちます。

ガラコを塗った面はすぐに白く曇り徐々に水滴が成長しますが、水滴は
朝まで殆ど垂れず。ただし水滴が大きいので夕方まで乾かずに残ったまま。

イオンコートバリアの方はあまり曇らないのだけど、ガラスの下には
水がどんどんと溜まって行きます。朝にはビッショリ。そのかわり窓は
すぐに乾きます。

結局、ぱっと見た目はイオンコートバリアの方がいいのですが、窓下が
ビショビショなので×。ガラコが○みたいです。

で、今日ホームセンターの結露対策コーナーに行ったら、すでに撥水性の
製品が販売されていました(^^;。商品名はズバリ「結露による水ダレを
防ぐ」です。メーカーはアトムハウスペイント。まだ塗ったばかりですが、
ガラコよりも強力かも。
[202.248.66.243][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6848. 2001年01月07日 15時50分16秒 投稿:M&M 
6847ちばさん>
> 比表面積というのはその意味ではなかったんです。

> 粒径がおおきくなると表面積は2乗で効きますが
> 体積は3乗で効いてきますので
> 単位重量あたりの面積(比表面積)は粒径がが大きくなるほど
> 小さくなります
> ガラスの表面の水滴を半球と仮定した場合にも
> おおきくなればなるほど比表面積は小さくなります。
極地方のほ乳類などの体が大きいのはこの理由と言われていますね.
そうですね.早とちりで,半分しかあたってなかったですね.

ちなみに6837にありますように,結露の結果最終的には滴はたれるのでしょうね.でも,その時に系から除かれる水の量が,普通の窓ガラスに比べれば少ないように見えます.その意味では暖房に与える影響は少ないみたいですね.

> 水滴のサイズが大きくなればそれだけ
> 水滴群の温度は変化しにくくなり、外気による冷却の効果が
> 伝わりにくくなると予想されます。

これも暖房には良い方向に働くと予想されますね.

どのくらいガラス面に水を保持したまま,安定に維持できるかが課題ですね.
いずれ系から除かれる水であれば,適当に”成長”した時点でふき取る(ワイパーで掻き取る)などの方法で,”再成長のサイクル”に持っていくのが良いのかもしれません.

だれか実験しましょう.

あと,一つ疑問としては,夜間に冷却して凍結した場合はどうなるのでしょう?.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6847. 2001年01月07日 11時18分11秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ketsuro.jpg]
6826M&Mさん>
比表面積というのはその意味ではなかったんです。
少し補足します。

粒径がおおきくなると表面積は2乗で効きますが
体積は3乗で効いてきますので
単位重量あたりの面積(比表面積)は粒径がが大きくなるほど
小さくなります
ガラスの表面の水滴を半球と仮定した場合にも
おおきくなればなるほど比表面積は小さくなります。

ご指摘のように
この水滴の並んだ膜全体の表面積はサイズによらず元の面積の2倍ですが
膜の最大厚さは、水滴の直径の半分弱になるはずです。
したがって、水滴のサイズが大きくなればそれだけ
水滴群の温度は変化しにくくなり、外気による冷却の効果が
伝わりにくくなると予想されます。

潜熱を保った膜をはったような効果があるという指摘はそのとおりだと思います。
[210.166.70.112][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6843. 2001年01月07日 05時15分53秒 投稿:みき 
6835 村松さま> 

>水分、というのは正確ではないです (^_^;
>#セルロース中の水分という表記も正確ではないかも。。。
>構成成分の中の、O, Hが抜けるのですが、H2O, CO, CO2として抜けますので、
>元の木に含まれている全部のCが残っているわけではないのです。
全部のCが残っているのだとばかり思ってました。
でも、よく考えれば、木を蒸し焼きにするのだから、
Cの一部が抜けることは当然なんですよね。

ついでに、質問です。
白い炭と黒い炭(表面が白勝ちというのかな?)では、
Cの量が違うとか、科学的に違うんでしょうか?
前から気になっていたんですが・・・。
炭になる過程が高温だと白くなるとか聞いたような気がしますが、
組成的にどう違うのかと思いまして・・・。

>なお、水分をすった炭は燃やすと、水分がでたりして、
>火力の低下をもたらしますので、バーベキューで使うと、
>がっかりするかもしれません (^^)
炭は、再度水分吸着のためのリサイクルができないということでしょうか?
となると、水分が付着した炭をどうやって利用するか・・・。
捨てるしかないのかなあ?
[211.126.59.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6842. 2001年01月06日 16時46分12秒 投稿:村松@東北大 
#引き続き、ローカル「ある宮城県人のひとりごと」になってます (_ _;)
6841ちばさん:
4日は仙台松島道路は閉鎖していたのではないかと思いますが、いかがでしたか?
3日にどか雪が降ったので、大変でした。
>直線でその後ろの5台くらいふくめてごぼう抜きにして、
(^_^;;;;;;
私も、融雪剤散布車の後についたことがあるのですが、これは抜きたくても抜けなかったです。公務員の悲しい性で。
ただ、あの後につくと車に、融雪剤の中の塩化カルシウムがついて腐食の原因になるので、洗わないといけないのが困ります。
#雪がないと滑るし>>融雪剤溶解水(一般的に弱アルカリ性)
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6841. 2001年01月06日 09時55分16秒 投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ketsuro.jpg]
村松さん>
利府だったのですか、それならば「家の前」通過してますね (^^)
そのころは、日も照っていて楽観ムードでした。
以前、浜街道ルートもいったことがありますが、ずいぶんかかりました。
(つい、より道をしてしまうこともあって)
今回は、交通情報もわるくなかったこともあって、
リスク承知で恐いもの見たさで突っ込んだという点もあります。
(せっかくスタッドレスタイヤにはきかえていったので、性能試験を・・)

6836>時速20kmの車列は、さすがに我慢できなくて(長さ200mに達していた)、
直線でその後ろの5台くらいふくめてごぼう抜きにして、
直後はおおいにぶっ飛ばしました(速度はナイショ)。
無意識にやっていて気がついたのですが、
直線でも車のサスと共振する周期で蛇行させると、タイヤのエッジが効いて
走行が安定するような気がしました。スキーもそうですよね。

6837>あと、結露の原因ですが・
実家は市内でも西側のインター近くにあります。
航空自衛隊松島基地の飛行コースの真下なので、
各戸あたり二部屋が防音工事対象になっています。
その工事の時に、窓は特厚ガラスの密閉性の高いサッシに交換され、
壁や天井もすっかり張り替えて厚くなったといってましたから
防音用の何かを埋め込んであるのではないかと思います。
そのため、木造の割には断熱がいいのではないでしょうか。
[210.166.70.106][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6839. 2001年01月06日 09時07分30秒 投稿:村松@東北大 
6836ちばさん:
石巻から東京? じゃ、家の前通過したのかしら? (^^)
#私は利府のシト
ところで、私の義兄はトラックの運転手をしてたのですが、冬の間は浜街道(6号線)を使う、と言ってました。石巻から来年には亘理まで1本でつながる予定ですし、是非、最初から浜街道をお試しあれ。
遅ればせながら、謹賀新年。
#昨日は東北災害掲示板がちょっとだけ忙しかった。
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6838. 2001年01月06日 08時32分36秒 投稿:sai 
 [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/gms.fareast/2001/01/05/fe.01010512.jpg]
#6836. ちばさんへ

おかえりなさいませ。  良いときお帰りですよ。

>地吹雪確認地点は、福島盆地の福島飯坂と福島西の間
>本宮インター付近、小野インター付近
>共通する地形的な特徴は、たぶん西に谷底平野かな、

当然 地形の影響もあるのでしょうが ↑の画像のとおり
その後 東北の山地も越える雪雲がきたのですよ。
[211.19.85.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6837. 2001年01月06日 01時41分11秒 投稿:ちば@窓の前 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ketsuro.jpg]
6822の続報>
ガラコ塗布後12時間後の様子です。もちろん、上が塗布したガラスです。


先の報告は塗布後1時間後でしたので、だいぶ印象は違っています。
温度差や湿度の条件は変わらないので、やはり水滴はずいぶん成長しています。
隣接する水滴と合体したようですが、この時点ではまだ
ガラス表面にとどまり、ほとんど流れていないのがわかると思います。
(さらに成長すれば流れることが考えられる)

水滴群がガラス表面に存在することによる断熱効果があるかもしれません。
残念ながら、相模原では窓が結露しないので(隙間が多く外気温が高いため)
どなたか、継続実験をお願いします。
[210.166.70.41][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6836. 2001年01月05日 23時03分31秒 投稿:ちば 
日中、暖かくなって結露も消えたので
4日の午後2時に実家をい出て、なんと12時間あまり
ようやく戻ってきました(本日未明)

星が見えるのに吹雪(積もった粉雪が強風で吹き飛ばされて視界を奪う)の東北道を
ノロノロ渋滞にはまりながら考えたのです、よしこうなれば
太平洋側に出れば雪はないだろうと(なんと合理的な考え!!!)
奥の手のつもりで曲がった磐越道でおおはまり
凍結と吹雪による通行止めにあい、
一区間ですが圧雪の一般道をノロノロ
(追い越せないから最も遅い車に同調、なんと時速20kmですよ・・)

地吹雪確認地点は、福島盆地の福島飯坂と福島西の間
本宮インター付近、小野インター付近
共通する地形的な特徴は、たぶん西に谷底平野かな、
(地形図がないからわからん)
[210.166.70.64][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

6835. 2001年01月05日 19時57分07秒 投稿:村松@東北大 
#細かくてすいません
6830みきさん:
>炭が木から炭化するときに木のセルロース中の水分が抜けて、
水分、というのは正確ではないです (^_^;
#セルロース中の水分という表記も正確ではないかも。。。
構成成分の中の、O, Hが抜けるのですが、H2O, CO, CO2として抜けますので、元の木に含まれている全部のCが残っているわけではないのです。
#かたいスポンジというのはいい表現ですね。
炭は、比表面積が活性炭にひってきするくらい(たぶん、200m2/gくらい)なので、水分が吸着します(以前、においの吸着のところで書きました)。
水分の活性炭への吸着は、弱い化学吸着ですので、より効果的には、塩化カルシウム等、強い化学吸着を起こすものが、より効果的でしょう。

なお、水分をすった炭は燃やすと、水分がでたりして、火力の低下をもたらしますので、バーベキューで使うと、がっかりするかもしれません (^^)
余談ですが、炭 C は、燃えると、C + O2 -> CO2 となるだけで、ほかの燃料、たとえば、メタンガスだと、CH4 + 2O2 -> CO2 + 2H2O と、メタン1分子から水分2分子がでるので、魚や肉が水っぽくなるので、焼くなら、炭が最高! というわけです。(^^)
そのためには、是非とも、炭は買ったらお早めにお使いくださいませ。

ではでは
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6834. 2001年01月05日 19時53分52秒 投稿:sai 
 [http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0011/sp1/02g.html]
ネットのタイムマシーンについて

検索サイト「Google」を使って ↑のようなこともできます。
[211.19.85.207][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6833. 2001年01月05日 19時33分33秒 投稿:M3 
 [http://www.archive.org/]

ここのような掲示板は対象外みたいなのですが、"The Internet Archive"
というプロジェクトがあります。数年前に雑誌記事で読んだ記憶があって、
6655にコメントつけようかと思っていたのですが、肝心の雑誌がみつから
ずそのままになっていました。大掃除の最中に発掘した、4年前の雑誌,
Internetworking Aug,1997 8 VOL 3 #8 にその記事がありました(p24,
全世界のWebを保存する)。

 プロジェクトのサイトの

Building an 'Internet Library'
より...
In the Collections
The Internet Archive’s collections include
World Wide Web pages, FTP sites,
and Usenet bulletin boards.
The Web collection is
open to researchers, historians, and scholars.

 うーん、物見遊山気分じゃ駄目みたい?

|超過去レス
|6655;ちばさん
|
|>もしも、それができれば、バーチャルワールドでの
|>タイムマシンは容易に実現できるのだなあ
[202.248.12.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

6832. 2001年01月05日 12時12分27秒 投稿:ポチ 
 [http://www.zorro-me.com/miyazaki8/text/ECHELONAm_jp.html]
超過去レス
6655;ちばさん

>もしも、それができれば、バーチャルワールドでの
>タイムマシンは容易に実現できるのだなあ

ネットのタイムマシーンといへば・・・・
NSA国家安全保障局のエシェロン(ECHELON)はネットのアーカイブを
持っているのかも知れない。通信やメールだけではあるまい。
↑はあの宮崎学氏のページから。
エシェロンリンク集。
ここでテロリスト募集中随時面接なんて書いたらエシェロン辞書に登録されるのかな。
うっ、もう三沢基地で収集されてポチの項目が出来ているかも。自爆だ。
ところで今の日本政府と企業は暗号が筒抜けだった帝国陸軍の轍を踏みつつ
あるように見える。インターネットでうかれている場合じゃないぜおい。
[211.120.76.170][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6831. 2001年01月05日 11時46分35秒 投稿:たかやま 
#6829 やまもとさん

 地震・火山もそうですが、気象もちょっとした違いがその後の経過に大きく影響します。ですから、数日はうまく予測できても、その先はなかなか当たりません。数値予報の結果が、ちょっとしたことで変ることがあります。例えば台風が北上するか西進するか1日おきに結果が変るなんてこともあります。ですから、その先の長期予報は当たらないのです。私は、そう思っています。

 それから、公務員宿舎では、除湿機が必須です。長年使っていたものが壊れて一つ買い、足りなくてもう一つ買ってしまいました。カビが発生すると体にもよくないし、転勤のとき修繕費がすごくかかります(現状復帰というのですが)。
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0]

6830. 2001年01月05日 10時36分57秒 投稿:みき 
6829 やまもとさま> 
>湿気に関連してですが、
>自宅に納戸があるのですが湿っぽくていつもかびに悩まされていました。
>ところがこの間から「炭」を箱ごと開けておいているのですが、かびがなくなりました。
>なぜだろう、とても不思議だ。

炭が木から炭化するときに木のセルロース中の水分が抜けて、
極端に堅い”スポンジ”になります。
そして多数の穴が空いたまま”木片”としての形を保っているため
その中に水分が付着して、保持されるんだったと思います。
で、空気中の湿度を調整することができる・・・。
〜確かこんなだったような。
[211.4.133.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6829. 2001年01月05日 09時19分01秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

湿気に関連してですが、自宅に納戸があるのですが湿っぽくていつもかびに悩まされていました。ところがこの間から「炭」を箱ごと開けておいているのですが、かびがなくなりました。

なぜだろう、とても不思議だ。

東北は大雪とか、暖冬と言っているが...どうなんだろう。ねえ、たかやまさん。
[202.248.223.175][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6828. 2001年01月05日 04時25分12秒 投稿:なかやま 
ちばさんが,○ンキーで買ったガラコがこんな事に使われているとは…
知りませんでした.普通に使っているとは思ってませんでしたけどね.
ところで,ひとりごとのバックナンバーを見ていたのですがやっぱり時間
とともになのでしょうか?みたいページがたくさんnot found でした.
この間,千葉さんのいっていた”ネットのタイムマシーン”がほしいなと思う
私でした.
[133.43.170.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6827. 2001年01月05日 01時06分31秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0104.pdf]
三宅島火山観測情報第5号(4日16:30)↑。
新年初(たぶん3日)の二酸化硫黄観測値も6万3000トン/日とまったく衰えをみせず。
[211.2.44.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

6826. 2001年01月04日 19時57分04秒 投稿:M&M 
6822ちばさん>
6824みきさん>

一日たったらガラコの結論?が出ているのには驚きました.しかも予想(僕の予想は水玉だったのだが・・・)していた結果とは違って良い方向?になっているのも驚き.

>> ガラスの表面に、細かな水滴の膜ができると
>> 細かい水滴は、比表面積が大きいから、結露と気化を繰り返して
>> 平衡状態となる。成長しなければ落下もしないから膜は維持される。
>> これはもしそうならば断熱効果もたかいはず。

> ガラコを塗ると簡易二重サッシができるってことだ・・・。一石二鳥!

「比表面積」ってうまくすると2倍位になるのですね.球の面積(4?r^2)とはいかないまでも,半球(お椀型)くらいが,びっしりと付いていれば半球の面積(2?r^2)は円の面積(?r^2)の2倍あるのですよね.するとそれだけでも2倍の窓ガラス(正確には窓水)が出来たことになります.窓ガラス(窓水)が2倍になったのだからそれだけでも結露する面積が増えて,結露に関わる水蒸気(圧)を減らしたことにもなります.

しかも,その表面積分の潜熱を保ったまま窓ガラス(窓水)の表面は結露と気化を繰り返して平衡状態になっているのですね.

すごい驚き.ちばさんありがとう.実験続けてくださいね.

> 「窓の内側には断然ガラコ」です。
> だまされたと思って塗ってみてください。
ちばさん推薦のこれですね!.冬のキャッチフレーズになれるかも.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6825. 2001年01月04日 02時34分05秒 投稿:toshi 山形より 
>6822ちば様、

 新年おめでとうございます。一米沢市民です。現在の積雪は70cm程度でしょうか。
 結露の話が出てますが、横浜市民だった頃に大変苦労しました。ガラコで対策できるとは面白そうですね。ちょっと信じられない気持ちもあるのですが、続報を期待しています。ちばさんが塗ったガラコは全面なのか一部なのかを知りたいです。 ポチさんが紹介された松岡ガラス店の結露点の計算は具体的で分かりやすいですね。ただ、温度計,湿度計,ガラス表面温度計などが手元にないので本当のところを確かめ様がないのが残念です。
 結露の計算でペアガラスの話がありましたが、それだけでは結露対策にはならない事も良く聞きます。また、サッシの枠が金属だとそこで結露するのは当然ですね。私の選択は木製サッシでした。結露対策としては,@窓の断熱性を上げるA室内温度を上げるB室内湿度を下げる、に尽きるでしょう。断熱性はペアガラスなどで。12年前にはhiroさん紹介のような張付けフィルムを使用しましたが、透明性が損なわれる割に効果がありませんでした。もっとももう少し費用をかけられるならフィルムの断熱性を向上させるのは充填剤の選択などで技術的には可能でしょう。暖房機は燃焼ガス(=湿分)を排出しない間接加熱型を選択。換気はできるだけ常時行う。暖房費を下げるために熱交換器型換気扇を選択するのが良いと思います。私の家はそれらで結露なしです。湿度はむしろ低すぎるので冬場は室内に洗濯物を干して調節しています。これが参考になるかどうか分かりませんが・・・
[210.175.81.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

6824. 2001年01月03日 23時20分34秒 投稿:みき 
6822 ちば@窓の前さま>

>非常に細かい水滴が無数にできて、
>いつまでもそのままだったのです。
>細かい水滴がが相互にくっついて成長していかない、
>一種の平衡状態になってるらしい。
>なんかいいみたい

ガラコの通常の使い方(車のフロントガラス)では、
この細かい水滴を向かい風という風圧で飛ばしているわけですね。

>ガラスの表面に、細かな水滴の膜ができると
>細かい水滴は、比表面積が大きいから、結露と気化を繰り返して
>平衡状態となる。成長しなければ落下もしないから膜は維持される。
>これはもしそうならば断熱効果もたかいはず。

ガラコを塗ると簡易二重サッシができるってことだ・・・。一石二鳥!

ちばさん>
まだ、窓の前にいます?(寒いからもう離れたかな?)
ついでに窓ガラスの表面温度を測ってみてはいかがです?
仮説である断熱効果を期待するのであれば、
ガラコを塗った窓とそうでない窓では表面温度に差が出るのではないでしょうか?
[211.4.133.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6823. 2001年01月03日 22時22分31秒 投稿:hiro 
 [http://www.nitoms.com/seihin/2_ffff.html]
ちばさん、はじめまして、

窓ガラスの結露防止用にプチプチ(エアキャップ)と同じ発想の製品が
ニトムズから出ています。↑
みきさんの書いていらっしゃるスポンジテープに吸わせる製品も同じ
ページに出ています。

うちでは旧タイプの両面テープで貼る製品を使っていますが、それなりの
効果はあります。ただ、うちの場合ガスファンヒーターを使っているので
完全に防止するのは無理みたいです。
[210.170.218.170][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6822. 2001年01月03日 21時31分45秒 投稿:ちば@窓の前 
6816M&Mさま>
いやぁ、驚きました。
そういわれて「ガラコ」塗ってみたわけです。

わたしもてっきり、どんどん玉のように雫が流れてガラスの下に貯まる
と考えていたのですが、そうならなかったのです。

非常に細かい水滴が無数にできて、いつまでもそのままだったのです。
細かい水滴がが相互にくっついて成長していかない、一種の平衡状態になってるらしい。
なんかいいみたい

普通のガラスの表面では
当初は細かい水滴であっても、どんどんお互いにくっついて、
おおきくなって、ついには落下してしまう。
そうすると、新たな表面ができて、
(系から水滴が取り除かれ)細かな水滴が成長をはじめる。
その取り除かれた水の質量×潜熱の分のロスが発生するから暖房効率も悪くなる。

ガラスの表面に、細かな水滴の膜ができると
細かい水滴は、比表面積が大きいから、結露と気化を繰り返して
平衡状態となる。成長しなければ落下もしないから膜は維持される。
これはもしそうならば断熱効果もたかいはず。

「窓の内側には断然ガラコ」です。
だまされたと思って塗ってみてください。
[211.2.25.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6821. 2001年01月03日 21時24分12秒 投稿:ポチ 
 [http://www.asahi-net.or.jp/~gp2t-mtok/Matsuoka-co/index-co.html]
えー、おめでとうございます。
↑松岡ガラス店のページ。
板ガラスの結露を参照ください。
[211.13.141.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

6820. 2001年01月03日 18時44分55秒 投稿:みき 
6815 ちば@石巻さま
6816 M&Mさま 

>> 結露した水滴を放置しておくとカビなどの原因に
>> なるので拭き取った方がよいのです(たぶん)。
窓自体は問題ないのですが、壁紙の裏(壁と壁紙の間)床にも結露は
発生します。この場合、壁紙にシミができるか、カビが生えることもあります。
また、これらのカビによってアレルギーになる場合もあるようです。

> 水を窓ガラスの下に集めて,樋の様な
> もので水受けにうける(またはもっと良い方法を考える)」
> なんてどうです?.
> つまり水滴を積極的にどうにかして回収しようと言う考えです.
市販のものに樋ではないのですが、同じような考え方の製品があります。
戸やドアの隙間を封じるスポンジが付いたテープが売っていますが、
あれの幅の広いもので、窓の下の方に貼る製品が売っています(名前がわからん)。
これで一応水分を集めて、徐々に室内に戻すという時間差攻撃をしているようです。
しかし、これもある一定量の水分を含むと同じことで、
はがれやすくなったり、水が滴るので、根本的な解決にはなりません。

最近は、二重サッシも昔のように大がかりではなく、
1枚のガラスの厚さにペアガラスを仕込んだものがあるようです。
価格や工事費は分かりませんが、昔に比べると安くなったようです。

そうそう、雨戸を早めに閉める(一寸暗いですが)のや、厚地のカーテンを付ける
のも効果があります。

いたちごっこついでに言うと、
窓の水滴を集める掃除用具があります。
ゴムのワイパーのようなモノが先に付いていてそれで水滴を集めながら
持ち手の柄の中のタンクに水が集まっていくという・・・。
(だったら雑巾で拭いた方が早いって?)

以上生活の知恵でした??
(エアコンで除湿するほうがいいかもしれない・・・。)
[211.4.133.161][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6819. 2001年01月03日 15時20分01秒 投稿:やまもと 
 [http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/f_page/2000/no-51.htm]
こんにちは、やまもとです。

(財)静岡総合研究機構 防災情報研究所の週間地震活動概況ですが、富士山直下での低周波地震について出ておりました。
まだすこし、活動が続いているようです。
[202.248.200.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6818. 2001年01月03日 14時47分19秒 投稿:やまもと 
 [http://www.yomiuri.co.jp/04/20010103it01.htm]
こんにちは、やまもとです。

今日の読売新聞朝刊に「富士山噴火に備えて6月に防災訓練」という記事がででいました。
いままでは「風評被害」などを懸念して行われていませんでしたが、低周波地震の多発など
を受けて、おこなわれるそうです。
[202.248.200.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6817. 2001年01月03日 14時19分54秒 投稿:M&M 
 [http://www.kokon.co.jp/h1355.htm]
こんなの出たの知ってます.
絶滅寸前の「地形」を守れ 「レッドデータブック」発行
 地理学者たちが「日本の地形レッドデータブック」(古今書院)を出版した.B5判210ページ.本体4800円.だそうです.詳しくは↑.または以下をasahi.com.
http://www.asahi.com/0103/news/national03003.html

遅ればせながら,明けましておめでとうございます.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6816. 2001年01月03日 13時54分45秒 投稿:M&M 
6815ちば@石巻 さん
> 部屋の窓が結露して困るということで相談を受けました。

結露って,空気中の水蒸気が飽和したときに起きるのですよね.
しかも温度が下がれば水蒸気の飽和蒸気量は低下するのですよね.
従って温度差が有るところでは,結露するのはしかたないのです.

すごい矛盾しますよね.とは言うものの,どうにかしたいですね〜.
方法としては,結露しない程度に飽和蒸気量を減らす
(ガンガン除湿する=>体に良くない,風邪に良くない)や,
二重窓にする(お金がかかる),などですね〜.

> 結露した水滴を放置しておくとカビなどの原因に
> なるので拭き取った方がよいのです(たぶん)。
> しかし、これは完全にいたちごっこなので北国の悩みの種です。

良いアイデアは無いのですが,積極的に結露をさせて,
その水滴を回収するのを考えてはいかがです?.

例えば,「車のウインド剤(商品名:ガラコ,など)を塗ると,
水玉ができますよね.この水を窓ガラスの下に集めて,樋の様な
もので水受けにうける(またはもっと良い方法を考える)」
なんてどうです?.
つまり水滴を積極的にどうにかして回収しようと言う考えです.

樋をうまく作らないと,窓の下がビショビショ
になるのが予想されるので大変ですが,この方法だと,
部屋の湿度を上げられますので,身体には良いはずです.
(でも壁も結露するので注意しましょう)

[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6815. 2001年01月03日 10時10分41秒 投稿:ちば@石巻 
部屋の窓が結露して困るということで相談を受けました。

室内の温度と室外の温度差がある時に
温度の高い側のガラスの表面にできます。
ガラスの窓の外に広がる雪景色はなかなかきれいでよいのですが、
結露した水滴を放置しておくとカビなどの原因に
なるので拭き取った方がよいのです(たぶん)。
しかし、これは完全にいたちごっこなので北国の悩みの種です。

とらないほうが乾燥を防ぐという意見もありますが、
部屋が暖まると結露が消えるので、やはり
暖房効率の点からもとった方がよいとは思います。
二重窓にすると解決するのですがそれは・・・

昔の気密性の悪い(通気性のよい)家では、
気がつかなかった問題ですが、
風邪予防という点からはどうすべきなのでしょうか。

(プチプチをすべての窓に貼ってみたが評判はあまりよくない)
[211.2.25.188][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)]

6814. 2001年01月03日 04時51分22秒 投稿:いけだ 
ポチさん6764.>
>さういへば那須さんではなく、奈須紀幸さんだった。

申し訳なく、面目ない。ばたばたっと書いて、全く校正もせずポイっと投稿してしまい、今日までWebとは無縁の生活。読み返すこともありませんでした。わたしの間違いです。ゴメン!
[210.166.226.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6813. 2001年01月02日 23時34分59秒 投稿:Cauli.@金沢 
 [http://www.kishou.go.jp/press/0101/02a/mate.pdf]
明けましておめでとうございます。新潟県中越地方を震源とする地震、3階にいたせいか当地でもわずかに揺れを感じました。
気象庁もちゃんと報道資料をWebに上げています↑。三宅島火山観測情報が正月体制で、予報部なり八丈島測候所なりの担当と思われる上空の風予測も休止しているけれど、いざというときはちゃんとやるもんですな。
[202.219.183.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]

6812. 2001年01月02日 23時04分22秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

>Hal.Tさん

あけましておめでとうございます。よろしくお願いします。

>ひょんな事から、ここにかかわって、さて人の成すわざ、大地の成すわざ、何を見せてくれる!

これは名言だ。わたしもひょんなことからかかわって、皆さんにお酒を召し上がって頂くのをライフワークにしてしまった。だから「酒ノメ」所属。
[202.248.223.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6811. 2001年01月02日 23時00分33秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/]
 あっというまに21世紀・・・おそろしや。HAL9000は今だならず、あるのは生身のHalのみ。何か気のきいたことを書こうとして本を捜したが、読みふけっておしまい。間抜けな私です。
 年賀状も100枚買ってきたけれど、少しだけ出してあきちゃった。WEBを見られる人は↑でも見て下さい。文面は同じだから。

 科学と技術のスピードに追いつけない、なんて常套句は聞き飽きた、科学や技術は火急に知りたいことはほとんど何も教えてくれない。これで進歩しすぎたと言えるのかねえ。ちょびっと進歩すると1歩遅れた人が文句たれるだけかな。

 ひょんな事から、ここにかかわって、さて人の成すわざ、大地の成すわざ、何を見せてくれる!

[210.250.0.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6810. 2001年01月02日 20時09分01秒 投稿:M&M 
NHKラジオニュースより.
1月2日19:53ごろ.甲信越地方で地震.震源は中信越,深さ20 km.高柳町震度5弱.津波の心配は無い.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

6809. 2001年01月02日 11時36分01秒 投稿:みき 
箱根駅伝を見ています。これがお正月の風物詩。
在学中は愛校心なんてないんと思っているんだけど、
社会人になって毎年これを見るとつい母校を応援してしまう(笑)。

でも、今年はだめそう。ふぅ〜。
[211.4.133.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6808. 2001年01月02日 01時59分00秒 投稿:ちば@石巻 
あけましておめでとうございます。
今ごろ年賀状の「絵」をつくっているのだけれど
どうやってもキューブリック風の味付けになってしまう
2001という数字をかくとどうしても・・・
HALはIBMと一文字違いだったよなとか
モノリスはいわば年賀状のようなものだったのかなあとか
そんなことばかり

今年もよろしく!
[210.159.66.240][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

6807. 2001年01月01日 23時19分47秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

>6806 はやかわさん

あっ、いた〜。(^.^)
[202.248.223.113][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6806. 2001年01月01日 18時01分59秒 投稿:早川 
いるよ〜
[165.228.133.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)]

6805. 2001年01月01日 11時40分55秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、山本です。

みなさま、新年明けましておめでとうございます。

この掲示板に参加させていただいて、とても勉強になり、知的好奇心を刺激するようないろいろな記事を読ませて頂くのはとてもうれしい限りです。

ちばさん、今年もいろいろお世話になります。よろしくお願い申し上げます。(^.^)

#早川さんがいないと面白くないですネェ(^.^)

そうそう、インターネット博覧会「インパク」楽網楽座が始まったそうで。
http://www.inpaku.go.jp/

初日に予想の10倍のアクセスがあったという、あの有名な博覧会です。
[202.248.223.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

6804. 2001年01月01日 11時30分34秒 投稿:みき 
新年明けて一番乗り!!
明けましておめでとうございます。

昨日(今日?)行く年来る年(NHK)で
竹芝桟橋での三宅島の島民イベントの映像を見ました。
やはり、年を越してしまいましたね。
年末にはNTTも保守管理ができないため、三宅島の施設利用をうち切りましたし・・・。

明けて今年は、雄山の噴火も収束して、帰島ができることをお祈りしています。
[211.4.133.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6803. 2000年12月30日 21時16分24秒 投稿:sai 
 [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/japan.vis/2000/08/10/jp.00081009.jpg]
#6797 ちばさんへ

>特に8月10日の噴火の時は
>ほぼ晴天でしたが、上昇した噴煙が積乱雲状となり
>そこから泥雨が落下、狭い範囲に降り注ぎ
>ただちに泥流となってしまいました。

やはり 8月10日の噴火はエネルギーの大きいかったのですか。
その後の 噴火の推移を予見してたのですね。

.../jp.00081011.jpg
2時間後には消えたのですから、晴天の霹靂ですね。
[61.115.94.183][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

6802. 2000年12月30日 20時20分53秒 投稿:すみれ 
6801みきさま   
>>わかってるのかな?女のたいへんさ。
↑これはおせちの準備してるものだから、ついつい…。

>それは、ノーベル賞を女性が受賞するって意味ですか??
たしか行動生態学者の長谷川真理子さんが言っていたのでしたが、
私は「おいしいものがないから、食べ物の事考えず、他の事(研究とか)考えている」
というような意味に取りました。そういう意味では男も女も関係無いと思います。

>でも、料理人には女性は少ない。
料理方面の事情はよく知りませんが、それは女性の進出出来た職業が限られていたという
ことのひとつかもしれませんね。

>日本の場合、料理が一つの文化となってしまっていることもあるかもしれませんね。
>例えば、懐石料理。あるいみでは芸術のような。
季節の美しさを楽しむように、料理を楽しむのはおそらく日本の文化、生き方、生活
なの(だったの)でしょうね。

>最近は、日常の料理で手間を掛けずにっていうのが定着してきていますよね。
>なんせ、包丁とまな板がないとか言う例もあるとか・・・。(これは極端か。)
いえいえ、けっこう増えているみたいですよ。
そういう外食とか中食もいやなのだけれど、でも働いて疲れて帰ってきた人に、「手間のかかる料理を
作れ」って若い子に言うのも残酷な気もするんですよ。
日本の労働時間が長すぎて、生活を楽しむゆとりが無いからいけないのかしら?
この頃不況、不況で労働時間の長さのこと、誰も言わなくなっちゃったみたいだけど、
欧米に較べて相変わらず断然長すぎますよね。しかも、最近はリストラされなずに残った人とか
少ない人数で仕事こなさねばならないから、過労死とか鬱病からの自殺だって多い。
ああ、ちょっとこの辺で誰か止めて!
[133.205.224.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)]

6801. 2000年12月30日 18時40分58秒 投稿:みき 
6799 すみれさん>
 
>日本の料理って一般に手間がかかりますよね。
>これじゃ女は下手すると一生台所から離れられない。
>そういう料理食べてる男は幸せなのだろうけど、
>わかってるのかな?女のたいへんさ。
>わかってないよね、きっと。
>料理が簡単でまずい国にノーベル賞が多いって言ってる人もいるけど、
>食い気に走っているとそういうことになるかしら?

それは、ノーベル賞を女性が受賞するって意味ですか??

日本の場合、料理が一つの文化となってしまっていることもあるかもしれませんね。
例えば、懐石料理。あるいみでは芸術のような。
でも、料理人には女性は少ない。

最近は、日常の料理で手間を掛けずにっていうのが定着してきていますよね。
なんせ、包丁とまな板がないとか言う例もあるとか・・・。
(これは極端か。)
[211.4.133.192][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

6800. 2000年12月30日 17時01分45秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

>ちばさん

説明ありがとうございました。
噴煙が上昇気流になれば、雨を作り出すことがあるのですね。ふぅーむ。

「青天の霹靂」、ならぬ「晴天の霹靂」ですね。(^.^)

ことしもあと2日、来年は平穏な年になって欲しい、だけどこればかりは「神ののみぞ知る」。
[202.248.223.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

..end