ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 9000-9099


9099. 2002年01月18日 10時20分55秒 投稿:ほたほた 
 [http://dailynews.yahoo.com/h/ap/20020117/wl/congo_volcano_2.html]
アフリカの火山のニイラゴンゴが噴火したようです.
詳しいことはわかりませんが,
>GOMA, Congo (AP) - A volcano in eastern Congo erupted Thursday, sending out
>plumes of ash and three rivers of lava that destroyed 14 villages near the
>Rwandan border and drove thousands from their homes."

とあります.これからだけだと状況ははっきりとはつまめませんが,もしかすると1977年の噴火と似ているかも知れません.

そ30分ほどで終わった山腹割れ目噴火が起って,噴火後には山頂にあった溶岩湖が消えてなくなって大きな円錐形の穴が残されていました.つまり,山頂火口の溶岩湖のマグマが山複の割れ目から流出したらしいのです.
この時の溶岩の流速は異常に速く時速60kmに達したと推定されています.
道路を逃げるトラックと道路を流れる溶岩の速度が同じくらいだったと言う,ダンテズピークのあるシーンを思わせるようなことが実際にあったそうです.

行きたいですね,でも治安が悪すぎて無理かも知れません.

[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9098. 2002年01月17日 13時09分24秒 投稿:みき 
 [http://www.nikkansports.com/news/entert/p-et-tp0-020117-02.html]
特命リサーチ200Xパート2(NTV)2月3日放送予定で
「富士山大噴火が近い将来に起こる可能性がある!?」
というのをやるようです。↑
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9097. 2002年01月17日 09時33分17秒 投稿:ハイジ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020117-00000029-mai-int]
ユーロが流通し始めて半月たちました。

が、ストロンボリ島(イタリア)にはまだユーロが届いていないらしい。
観光客が行かない島でもあるまいに、いくらなんでも
のんびりしすぎですよね。
近在の島はどうなのかしら?

[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

9096. 2002年01月16日 17時48分29秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0116/027.html]
捏造旧石器一挙大公開ですよ〜>ポチさん
[210.159.67.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9094. 2002年01月16日 07時10分41秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/Welcome.html]
日本列島周辺でのプレートのうごきにかかわる詳しい説明をめめさん,ありがとうございました.そのむかし,その分野のひとたちが口角泡を飛ばして議論していたことがらのもつ意味がよく理解できました.

さて,私にとって有意義な情報を提供してくださっためめさん個人についても知りたいと思います.自分の内部に情報を取り込んで記憶にとどめようとするときは,そのソースにかんする情報も一緒に取り込みたいと私は感じます.

・どの大学でどなたに薫陶を受けたのですか
・いまの所属または職業
などを知りたいです.

この掲示板は匿名での書き込みが許されていますが,学術的な詳しい解説をなさるかたは,明示的ではないにしても,素性を知ることができるヒントをどこか(メールアドレスやIPなど)にしのばせる紳士協定が存在すると私は理解しています.

電子掲示板に書き込むことができる情報は,ほんのわずかです.読者は,書き込み者のバックグラウンドもあわせて,その情報を理解しようとします.いえ,読者は,電子掲示板ではそういう態度をとらなければならないのです.



[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9093. 2002年01月15日 16時48分49秒 投稿:めめ@床屋談義 
 [http://soho.nascom.nasa.gov/hotshots/]
すみません、年代おかしい(;;) ちょっと訂正

> 今回、改めてフィリピンプレートの生成について、手元の資料を調べまして、フィリピンプレー
> トを南北に走る九州パラオ海嶺とその東側に比較的新しく(2700〜15000万年)生まれた四国
                         # ここ 2700〜1500万年です
> 海盆は、現在の西日本の地震火山活動を考える上での重要なカギであると同時に、日本列島の形
> 成(≒日本海の形成)においても決定的役割をはたしてるらしいことが見えてきました。日本海
> が本格的に拡大し始めたのは15000万年前頃(それ以前から活動はあった)ですが、四国海盆が
          # ここも1500万年です
[211.7.222.44][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)]

9092. 2002年01月15日 14時25分48秒 投稿:めめ@床屋談義 
 [http://soho.nascom.nasa.gov/hotshots/]
> >ウラジオストク地下500kmあたりの震源とする深部地震を引き起こすこともある。
> ということがあるのですが、これは以前から疑問におもっていたのですが、地下数十Km程度の
> 脆性領域での地震はわかるんですが、延性領域で破壊(そもそも破壊というより降伏)に伴う
> 地震とはどういうものなのでしょうか?

えと、地震は全然専門でないので、深部地震と書いてしまいましたが、専門的には「深発地震」
と読んでいるもので、650kmあたりまで起きるようです。
http://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science/Science-1996-0607.html
に 深発地震のメカニズムのコメントがあります。検索で探すと、関連ページは沢山見つかること
から、注目されている現象であることは分かります。深発地震は、プレートの沈み込み付近での
プレート境界間のズレではなく、プレート内部での破戒?が原因のようです。

正確なことは忘れてしまいましたが、10年?ほど前に起きた深部地震はとても印象的でした。
ウラジオストクあたりを震源とするM7クラスのものだったと思いますが、遙か離れた東京でも、
とろとろとした奇妙な長く続く揺れがを感じられました。しかも、揺れが感じられたのは、太平
洋プレートが沈み込んでいる太平洋岸であったのが不思議に思われました。これは、地震波が固
い沈み込んだプレート内を伝わり安いここで理解できますが、それはまた、沿海州あたりまで、
沈み込んだプレートが連続的につながっているからとも言えます。

> その一部はマントルの上昇となって、海溝の縁に小規模な海嶺をつくると言うことでしょうか。
> 日本海の形成と言うのも同じ様な仕組みなのですか?

 深発地震の分布を見ると、潜り込んだ太平洋プレートは日本海全体をおおい沿海州に達するま
で剛性を失なわずに伸びていることがわかります。このことから、日本海を生成してる作用は
プレートの潜り込みに誘起された対流が主要な原因であること思われます。もちろん、日本海の
生成時や現在においても大陸側の地下でのマントルの動きや、大陸地殻の変動が大きな影響を与
えているとは思います。また、朝鮮半島の付け根にある巨大火山の白頭山は、ホットスポットに
よる活動と考えられていて、日本海生成の過程にこのホットスポットが、何らかの役割を果たし
たことは、ありそうに思います(ホットスポットはプレートに対して相対運動することも注意し
て考えないといけませんが)

今回、改めてフィリピンプレートの生成について、手元の資料を調べまして、フィリピンプレー
トを南北に走る九州パラオ海嶺とその東側に比較的新しく(2700〜15000万年)生まれた四国
海盆は、現在の西日本の地震火山活動を考える上での重要なカギであると同時に、日本列島の形
成(≒日本海の形成)においても決定的役割をはたしてるらしいことが見えてきました。日本海
が本格的に拡大し始めたのは15000万年前頃(それ以前から活動はあった)ですが、四国海盆が
拡大はそれに先立つ時期でした。(平さんの著書にも対応する図がある)このことは非常に重要
で、当時まだ大陸の一部だった日本列島が、四国海盆の拡大により大きな影響を受けたことは間
違いでしょう。四国海盆の拡大により、太平洋プレートの沈み込み帯は、九州パラオ海嶺から東
に大きく移動しました。西日本のあたりは、引きずられて東西に引き裂かれるような力が働いた
はずです。西日本を南北に切る何本かの構造はこのときに生まれたのでは? さらに重要なこと
は、この作用で、朝鮮半島の間に地溝が作られ、その後に続く日本海の拡大とそれに伴う日本列
島全体の南下を可能にしたのではないかと思います。九州パラオ海嶺の延長に朝鮮半島東岸があ
ることからも、四国海盆の拡大と日本海の生成、日本列島の分離とは連動したものであったこと
が示唆されます。
 以上のように見てみると、日本列島の形成は、四国海盆の拡大に伴う朝鮮半島からの切り離し
と、沿海州付近に拡大軸が形成される事による日本海の拡大という大きく2つの過程があったの
では無いかと思います。
[211.7.196.135][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)]

9091. 2002年01月15日 12時39分45秒 投稿:みき 
 [http://www.mask.co.jp/]
9087 きんぎょさん> 
以前にこのBBSでも話題になりましたが(去年だった気がする)
マスクについての専門のページが↑にあります。
少しはお役に立つでしょうか?
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1]

9090. 2002年01月15日 03時59分37秒 投稿:take 
はじめまして、ちょくちょくこの掲示板を読ませてもらっています。
専門は岩石破壊力学なんですが。4年ほど前まではフィールド調査をしていました。
下のほうに
>ウラジオストク地下500kmあたりの震源とする深部地震を引き起こすこともある。
ということがあるのですが、これは以前から疑問におもっていたのですが、地下数十Km程度の
脆性領域での地震はわかるんですが、延性領域で破壊(そもそも破壊というより降伏)に伴う地震とはどういうものなのでしょうか?
[133.38.131.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

9089. 2002年01月15日 01時00分57秒 投稿:大庭 
 テーブルクロスがテーブルの縁からずり落ちるように、重たい太平洋プレートがマントルの中に沈んで行くときには、周囲のマントルの中にも沈み込みの影響を受けて渦が出来る。
 その一部はマントルの上昇となって、海溝の縁に小規模な海嶺をつくると言うことでしょうか。

 日本海の形成と言うのも同じ様な仕組みなのですか?
 私は、日本海については、西山地溝帯などと一緒のホットリージョンの一部で、アフリカの大地溝帯や大西洋の海嶺などと同じ仕組みで出来たのかと想像していたのですが、これはまだ定説とまではなっていないのかな。

 日本の周りのプレートの動きって、なんだか非常に複雑で、地学から離れて久しい人間には、なかなか理解できません。
 自分なりに時間を見つけて、もうちょっと勉強します。
 いろいろありがとうございました。
[61.125.204.164][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9088. 2002年01月14日 22時01分35秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/gasindex.html]
↑に火山ガスについて述べられた記録と、有益なURLがあります。
これを参考にして対応を研究されるのがいいでしょうね。

[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9087. 2002年01月14日 20時35分06秒 投稿:きんぎょ 
はじめまして。火山学とは無縁で無知な登山家なのですが、
火山に登った時、火山ガスで身に危険を感じたことが何度かありました。
防毒マスクには、硫黄対応他いろいろな種類があるようですが、
もし火山ガスの成分に関する予備知識があれば、
この手のマスクは実際ある程度の効果があるものなのでしょうか?
今後は海外の火山にも登りたいと思っておりますので、
素朴な質問で申し訳ありませんが、参考意見をお聞かせいただけたら幸いです。
[203.136.33.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9086. 2002年01月14日 11時14分23秒 投稿:みね 
 [http://chubu.yomiuri.co.jp/rink/jsn020112.html]
低周波微動を観測 「南海」「東南海」 震源域の北側 ('02.1.12中部読売新聞)↑

フィリピン海プレートのわき上がりではなく、沈み込みについての記事です。
[210.238.140.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9085. 2002年01月13日 14時08分32秒 投稿:めめ@床屋談義 
 [http://www.admin.cam.ac.uk/news/dp/2002010801]
 背弧海盆のそれ(拡大軸)て、要するに、プレートの沈み込みに伴って形成される縁海(ベーリング
海、オホーツク海、日本海etc.)の海底プレート形成に関わる活動。
 太平洋や大西洋の主要な拡大軸は、グローバルなマントル対流に伴うもので、プレートの沈み込みに
伴う2次的な拡大軸(縁海形成)とは、スケール(マントル表層か深部に達するか?)もメカニズム
(特にエネルギー源がマントル深部にあるか否か?)も大きくことなる。
 現在のフィリピンプレートの活動的な部分を見ると、すべて、海溝に平行に位置していて、そのよう
なものと見ることが自然。特に、現在、フィリピンプレート下に沈み込んでいる太平洋プレートは、世
界的にももっとも古い海洋底で、冷たく重いため、沈み込みの角度は大きく、より深く沈み込んでいる
と考えられる。(マリアナ海溝が世界最深であるのは偶然ではない。)この沈み込みに引きずられてフ
ィリピンプレート側のマントル内に対流が誘起され、対流のわき上がり付近に沿って拡大軸が形成され
る。九州パラオ海嶺から、東の四国海盆・パレスベラ海盆を挟んで、伊豆小笠原・マリアナ列島にかけ
ての部分が、そのようにして最近形成された部分。日本列島に沈み込んでいる部分は、この部分であり、
四国が九州、紀伊から分断されたのは、四国海盆の東西方向への拡大と関連しているのかも?
 しかし、フィリピンプレートの形成を考える場合、すべてをそれで説明するのはランボウで、九州パ
ラオ海嶺以西の部分に関しては、さらに古い時代のより本格的な海洋底形成によるとみなければならな
い。ちばさんが紹介された画像
http://www.ngdc.noaa.gov/mgg/image/crustageposter.jpg
みると、現在の台湾からマリアナ諸島方向に古い拡大軸が見られる。すでに琉球海溝、フィリピン海溝
に沈み込んだ部分もあるので、かつてはもっと広大だった。この拡大軸は、背弧海盆のものよりかなり
本格的なもののように見える。台湾は、すでに死んだ中央海嶺がアジアプレートと衝突している部分に
位置する。沖大東島とかは、この拡大軸に伴う古い活動の痕跡。
[211.7.222.202][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)]

9084. 2002年01月13日 01時22分59秒 投稿:大庭 
 曖昧な書き方して申し訳ありません。

 私がフィリピン海プレートがどこからわき上がって来るのかなあと思った理由をもう少し説明します。

 日本列島の誕生(平 朝彦著 岩波新書)を読んでいて、この本の「7章 日本列島の誕生をたどる」ってところを見ていたのですが、ここにある図で、2500万年前に、古伊豆、小笠原弧のあたりに海嶺が生まれるのですが、これは、1700万年前のころにフィリピン海プレートとくっつきます。
 1450万年前の図になると、なぜか海嶺が示されてなくて、じゃあ、現在のフィリピン海プレートはどこから生まれているの?
 と言う疑問になりました。

 みねさんや、M3さんのおっしゃるような、その発生を南インド洋海嶺、東太平洋海嶺、大西洋海嶺等に求めるのは、日本近海でのプレートの年代(太平洋プレートは1億1千年〜1億3千年、フィリピン海プレートは2000万年)を考えるとちょっと無理があるかなあと思いました。

 めめさんのお話聞いて、何となくわかりました。

>拡大軸はやがて、東の四国海盆からパレスベラ海盆に移動。

>現在活動的なのは、さらに東側の小笠原海嶺からマリアナ海嶺にかけて。

 プレートの沸き出す部分も移動している。また、現在の沸き出しの場所というのもちゃんとあるよと言うことですね。

 ところで
>5)フィリピンプレートを形成した(している)拡大軸は、太平洋プレートのマリアナ海溝への沈む込み
>  にともなう背弧海盆のそれであり、太平洋や大西洋の長大な海嶺とは規模もメカニズムも異なる。

 この部分が未消化です。”太平洋や大西洋の長大な海嶺(プレート)”と”フィリピン海プレート”では、メカニズムがどの様に違うのか、もうちょっと説明してもらえないでしょうか。
[211.13.145.191][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9083. 2002年01月13日 00時02分16秒 投稿:めめ@床屋談義 
 [http://subarutelescope.org/Observing/Instruments/SCam/parameters.html]
なんでそうなるの?
 んと、こんな感じかな?
1) 九州パラオ海嶺が、4千万年前?頃活動していたが、すでに死んでる。
  フィリピンプレートの形成は、その前に起きた太平洋プレートの運動方向の大きな変化に関連。
  時期的には、インド亜大陸のアジア大陸への衝突と関連?
  当然、この活動は日本列島に形成にも大きな影響を与えた。
  拡大軸はやがて、東の四国海盆からパレスベラ海盆に移動。
2)現在活動的なのは、さらに東側の小笠原海嶺からマリアナ海嶺にかけて。
  硫黄島など、このあたりの火山活動は、現在の拡大軸上に乗っかっている。
3)太平洋プレート側は、 古く冷えて固く重い。このため、水深は深い。沈み込みの海溝も深く
  (10000m)、また、沈み込んだプレートはマントル深部まで達し、ウラジオストク地下500km
  あたりの震源とする深部地震を引き起こすこともある。
4)それに対し、フィリピンプレートは、新しく暖かくて柔らかく、沈み込み帯もそれほど深い海溝を
  作らず、沈み込んだプレートも、直ぐに剛性を失うため、200kmより深い深部地震をほとんど起
  こさない。四国海盆付近は中での新しく、沈み込みは浅く、深部地震はさらに少ない。
5)フィリピンプレートを形成した(している)拡大軸は、太平洋プレートのマリアナ海溝への沈む込み
  にともなう背弧海盆のそれであり、太平洋や大西洋の長大な海嶺とは規模もメカニズムも異なる。


[211.7.222.202][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)]

9082. 2002年01月12日 16時37分19秒 投稿:みね 
 [http://pubs.usgs.gov/publications/text/dynamic.html]
USGSの、小雑誌『This Dynamic Earth--the story of plate tectonics』です。↑

#9078.大庭さん>
私も自分なりに調べてみました。
プレートの世界地図と、海嶺の世界地図とを比べてみると、
フィリピン海プレートの動きのおおもととなる「わき上がり」は、
南インド洋海嶺と東太平洋海嶺のように感じますが、いかがでしょうか?
[61.200.145.167][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9081. 2002年01月12日 16時09分27秒 投稿:ちば 
 [http://www.itis-molinari.mi.it/Intro-Reconstr.html]
このサイトでは、自由に時間を巻戻して
プレートの動きを再現できます
[133.43.162.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)]

9080. 2002年01月12日 15時32分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.ngdc.noaa.gov/mgg/image/crustageposter.jpg]
大庭さん>
このポスターなんか参考になるのではないでしょうか
[133.43.162.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)]

9079. 2002年01月12日 14時33分52秒 投稿:M3 
同じく解らない者ですが、湧き上がりが大西洋海嶺だけで、沈み込みが彼方此方で起きているという状態もあり得るのかも。
いまあるプレートが、隣のプレートに押されつづけて、遠い将来には消え失せてしまうということもあるかもしれない。
[61.121.46.85][]

9078. 2002年01月12日 03時32分38秒 投稿:大庭 
 自分なりに調べようとしたのですが、よくわからなくって(^^;

 海洋プレートと言うのは、どこかでわき上がって、どこかに沈み込んで行くものだと思っていたのですが、

 フィリピン海プレートって、どこからわき上がっているのでしょうか?
[211.13.146.57][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9077. 2002年01月11日 20時55分59秒 投稿:ちば 
 [http://www.ozones.com/FTP/index.cgi?dir=bomb-old]
大気圏内核実験によるキノコ雲の画像集
火山の噴火による噴煙と似ているようでかなり違う
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9076. 2002年01月10日 22時30分30秒 投稿:ちば 
i電気スタンド、さっそく
download & install & run
これって、ネガチェックにも使えそう(++);
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

9075. 2002年01月09日 22時08分12秒 投稿:こやま 
 [http://lab.gn.to/soft/index.html]
↑新しいiMacを電気スタンドとして使うソフトです.いいかも>ちばさん

その名もi電気スタンド.

iMacじゃなくても使えるぞ.いまのところライト色は白色のみ.
[61.211.202.113][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.12; Mac_PowerPC)]

9074. 2002年01月09日 21時49分18秒 投稿:なべ 
皆神山は、古い溶岩ドームである、と本で読んだ気がします(今、手元にない、すみません)。松代群発地震は、地下水の挙動による「水噴火」と呼ぶべき活動、と考えた人がいたんだっけ。超自然現象マニアにとっては、昔から「ピラミッド」の有力候補の一つ。とはいえ、日本のピラミッド(と彼らが呼ぶもの)は、火山性の三角錐ピークが多いから、皆神山も当り前。
 ちなみに、一昨年の夏、家族連れで皆神山へ行きました。松代大本営にも入った。とても涼しかった。冬は暖かいのかも。
[210.251.16.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

9073. 2002年01月09日 15時00分12秒 投稿:ポチ 
 [http://www.din.or.jp/~shashi/histry/KAMI/]
な、なんだこれは。
[61.125.254.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9072. 2002年01月09日 14時54分43秒 投稿:ポチ 
 [http://news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_1746000/1746330.stm]
あ、ここにありましたね、はは。
[61.125.254.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9071. 2002年01月09日 14時22分30秒 投稿:ポチ 
 [http://neo.jpl.nasa.gov/cgi-bin/db?name=2001+YB5]
小惑星が地球とニアミス、NASAが観測
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020109i104.htm
小惑星2001YB5(直径約300m)が今月7日に地球から約83万km
離れた地点を時速約11万kmで通過した。これほど地球に接近し
た例は極めて珍しいという。って、聞いてないよ。


[61.125.254.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9070. 2002年01月09日 07時30分31秒 投稿:早川 
> それと、松代に居た頃、近くの山をよく歩き回ったのですが、軽石の塊がゴロッというのには、出会わなかった記憶があります。高千穂峡の溶結凝灰岩が阿蘇カルデラの中にあるわけではないので、いいのかもしれませんが。

25万年も前の噴火ですから,もはや地表での露出はたいへん限られています.
ふつうのひとが「歩き回って」も,噴出物に出くわすのはたいへんむずかしいと
思います.出くわすためには,ゴッドハンドをもつテフラ職人の案内がいるでしょ
う(笑).松代に一番近いところでは,新地蔵峠で見えます.たしかドライブイ
ンのわきの崖.そこでは,軽石より青黒色の岩片のほうがサイズが大きい.


>火山の名前としては、場所的には松代の東条(「ひがしじょう」と読みます)
と豊栄(「とよさか」と読みます)の間にあります。火山の規模から考えて、松
代火山でしょうね。

皆神山を火山名にしたくないのは,皆神山がその火山の一部に過ぎないことを今
回理解したからです.強い爆発的噴火をした火道を上昇してきて,そこに栓をし
た溶岩ドームというひとつの構成物にすぎないのから.噴出物の主体は,東方に
広く撒き散らされた軽石.榛名山で50センチ.


> P.S.皆神山はピラミッドではありません>ちょーな方々(ここにはいないか)

山頂にはたしか「ピラミッドです」看板があったとおもう.地元がピラミッド説
で売り出そうとしているのかと思った.あ,たかやまさんは地元利益代表ではな
いのか.

[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9068. 2002年01月09日 06時57分37秒 投稿:たかやま 
#9055 早川さん

 呼ばれたようなので…

 改めて、松代付近の地図を見直してみると、たしかに皆神山を中心に丸くなっている地形が見えますね。この山の北東側に滝本という集落があり、この奥に地震観測点があってよく行ったのですが、急な坂を登っていきました。もっとも、山の南の地蔵峠も坂が急でしたが。

 それと、松代に居た頃、近くの山をよく歩き回ったのですが、軽石の塊がゴロッというのには、出会わなかった記憶があります。高千穂峡の溶結凝灰岩が阿蘇カルデラの中にあるわけではないので、いいのかもしれませんが。

 火山の名前としては、場所的には松代の東条(「ひがしじょう」と読みます)と豊栄(「とよさか」と読みます)の間にあります。火山の規模から考えて、松代火山でしょうね。

P.S.皆神山はピラミッドではありません>ちょーな方々(ここにはいないか)
[211.6.116.170][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2]

9067. 2002年01月08日 23時48分25秒 投稿:ちば 
 [http://www.mycal.co.jp/mycal/pdf/02_01_07b.pdf]
マイカルが在庫一掃8割引セール(家電は5割)
全国のビブレ、サティで、あすから14日まで
webページはアクセス殺到?で、開けないのでpdf
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9066. 2002年01月08日 22時43分14秒 投稿:ちば 
 [http://www.apple.com/imac/]
新しいiMACが出るようです
 ほんとうに電気スタンドみたいですね。>こやまさん
白っぽい壁紙にすれば実際にスタンドとしても利用できそう?!
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9065. 2002年01月08日 01時28分37秒 投稿:めめ 
 [http://subarutelescope.org/Observing/Instruments/SCam/parameters.html]
read ↑
ちょっと考えれば分かるように、ギャップを埋めるには最低三回、ずらせて撮影する必要
があります。ずらせて撮影することは、単にギャップを埋め合わせるだけでなく、CCDの
画素の不均一性をならす効果もあります。
[211.7.223.172][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)]

9064. 2002年01月07日 20時08分03秒 投稿:なや 
 [http://subarutelescope.org/ThisMonth/200007/j_index.html]
>めめさん
詳しい説明ありがとうございます。関係者の方ですか?

CCDのサイズも半端じゃあないですよね。
しかし、CCDを並べた隙間はどう処理しているんだろう?
やっぱりずらして多重露出でしょうか?
[61.215.159.9][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2]

9063. 2002年01月07日 13時23分41秒 投稿:めめ 
 [http://www1.rightnet.ne.jp/~comet/coma.htm]
> あのカメラの説明を見ると元画像は 8192x8192らしく(2048x4096を8枚?)、
10個(テスト中は6〜8枚)
> 公開された画像が 3000x3000ほどに縮小されているようなので、縮小のアルゴリズムによるものかも。
> それにしても、すごい広視野。補足画像を見てびっくり。
Suprime-Camのすごいとこは、単に広視野ということではなく(平坦なCCDを制作し、さらにそれを平坦
にモザイクにならべるのも大変なのですが)画面の隅まで、星像が非常によいことです。反射鏡の直焦点
での撮影をされたことのある方は(あるいは古いパロマの写真などでも)、星像がシャープなのは中心部
だけで、周辺部は、F値が大きいほどひどいコマ収差(彗星のように放射状に伸びてしまう)に悩まされ
るものなんですが(そのため実質的に使えるのは視野の中心付近だけだった)、Suprime-Camは、中間光
学系を工夫することで、シュミットカメラなみのF(=1.9)とシャープさを実現したのです。こほ。
[211.7.216.15][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)]

9061. 2002年01月07日 12時21分31秒 投稿:なや 
 [http://subarutelescope.org/Science/press_release/0011/Wimage_j.html]
>ちばさん

>それにしても、なんで回折によるハローが出ないのでしょうか
拡大してみると、輝星のまわりにはわずかに十字が見えるので、これが回折のハローかもしれません。
それと、左下の輝星のハローというがゴーストをよく見ると、副鏡とその支持具の影が見えていて面白い。

>よくみると☆が四角にみえるのはいただけない
あのカメラの説明を見ると元画像は 8192x8192らしく(2048x4096を8枚?)、
公開された画像が 3000x3000ほどに縮小されているようなので、縮小のアルゴリズムによるものかも。
それにしても、すごい広視野。補足画像を見てびっくり。
[61.215.159.9][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2]

9060. 2002年01月07日 08時31分49秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/product/loopant/index.htm]
今日,7日から明日にかけて「日本大気電気学会」なんちゅうのが我が家のそばにある前橋工科大学であります。簡単に言えば雷様とか、まあ大気中で起きる電気現象、地震電波なんかもこの範疇かな。

知り合いの先生、研究者などが参加し発表するのでこれから顔を出します。学会では超弱小の部類なのだろうな。
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9059. 2002年01月06日 11時42分31秒 投稿:ちば 
 [http://www.subaru.naoj.org/j_index.html]
自己レス>
 すばるのカラー画像はフィルターを使用して
あとで合成しているようです.
それにしても、なんで回折によるハローが出ないのでしょうか
[210.159.67.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9058. 2002年01月06日 08時47分30秒 投稿:Hal.T 
ちばさん>
>よくみると☆が四角にみえるのはいただけない

おもしろい話しなので、すこし考えてみた。発表されている画像を解析すればRGBの3波長とスポットの関係から解像度が計算できておもしろいかもしれない。
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9056. 2002年01月06日 00時54分16秒 投稿:ちば 
なやさん>
 あれはやっぱりスミアですか。飽和して溢れたと言う感じかなあ
 すばるのいっぱいのスミア?には、見事なカラーモワレが見えますね
単板式のCCDの特徴(欠点)。おそらくRGGBかなあ
 それにしてもすばるの写真集、ハッブルと比べるのはこくだけど
よくみると☆が四角にみえるのはいただけない
[210.166.68.6][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

9055. 2002年01月05日 19時31分10秒 投稿:早川 
万座鹿沢口の駅の北側に空沢(からさわ)という小さな沢があります.

その奥に,25万年前にはるばる九州から飛来した鳥浜火山灰が新鮮に保存されていることで知られる貴重な露頭があります.鳥浜火山灰の4cm上には,カミングトナイトを含む厚さ130cmの軽石がのっています.これを空沢軽石と呼びます.4cmの時間差は1000年ほどと見られますから,鳥浜噴火を25万年前とみれば,空沢軽石の年代は24万9000年前です.

この軽石の給源を1994年ころに調べましたが,わかりませんでした.等層厚線は長野市松代(まつしろ)にある皆神山(みなかみやま)あたりにどうしても収斂するのですが,皆神山にはカミングトナイトが含まれていません.

そういうわけで,きょうまで放置していましたが,いま地形図をなめるように見て考えた結果,やはり
皆神山の場所から噴火したとしか考えられないと結論しました.それ以外に候補があり得ません.皆神山をとりかこむ2.6km×3.2kmの凹地が噴火口にちがいありません.

空沢軽石を噴出しているときの弾道岩塊は,5km飛行して千曲川を越えたはずです.軽石の噴出が終わってしばらくして,火道をマグマが上昇してきて栓をして皆神山の溶岩ドームをつくりました.そのあと現在まで24万9000年間,この地域で噴火は起こっていません.

この火山を「松代火山」と呼びたいですが,水晶さん,いいかなあ?
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9053. 2002年01月05日 17時45分36秒 投稿:なや 
>ちばさん
う〜ん、これはなんでしょうね。私もよくわかりません。
スミアのような気もするのですが、それならもっと長く出てても良さそうだし。

ちなみに、すばる望遠鏡ではスミアの出ている写真もあります。
http://subarutelescope.org/Science/press_release/0011/Wimage_j.html
あ、でもこの写真には回折による十字が写ってない。
[61.215.159.9][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2]

9050. 2002年01月05日 13時41分25秒 投稿:ポチ 
なやさん、どうもありがとうございます。
疑問氷解いたしました。
[61.125.254.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9049. 2002年01月05日 12時47分09秒 投稿:ちば 
 [http://oposite.stsci.edu/pubinfo/jpeg/M16Full.jpg]
なやさん>
 なるほど、副鏡まわりの回折ですか、(納得!)
十字型の器具だから、光芒も十字型になるわけか!
 さらに質問、すごく明るい星のときには、45度方向にもなにやら見えますが

 さっき、12時過ぎに、相模原ででっかいあられがザーッとばかりに降りました
5分くらい、直径が7mmから1cmくらい.ふわふわして軽かったから氷の雹ではない.
アスファルトやボンネットにあたったものは割れて砕けて、三角になって
まるで発泡スチロールで作ったにせものの雪みたいだったけど
ふんわりしたところに落ちたものは、球形と金平糖の中間形.
結構、大きな音がして外に出てみたほどです
一時的に、一面に真っ白になりました.
[210.159.67.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9048. 2002年01月05日 12時30分47秒 投稿:なや 
>ポチさん
輝星の周りの十字の光芒は、副鏡を支えるスパイダー(吊り具)による回折です。
ハッブルの副鏡周りのわかりやすい画像を見つけることはできなかったのですが、
確か十字型のスパイダーで副鏡を支えていたはずです。
http://hubble.gsfc.nasa.gov/technology/parts.html ←ハッブルの光学系(副鏡周りはいまいちわかりにくい)

http://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/telesco/spider.htm ←スパイダーの影響の視覚的な図
[61.215.159.9][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2]

9047. 2002年01月05日 11時21分04秒 投稿:ポチ 
 [http://www.jpl.nasa.gov/releases/2002/release_2002_1.html]
暗黒星雲Thackeray's Globulesのハッブル画像への素朴な疑問。
なぜ輝点が十字線になるのでしょう。まさかクロスフィルター
が・・・・

[61.125.254.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9046. 2002年01月04日 01時14分53秒 投稿:ちば 
 [http://www.eat-p.com/kusatsu/info/kazangas_1.htm]
Cauli.さん>
 例の立山の裁判ざたになってた広島の弁護士のガス事故、
1985年の7月22日、もう15年もたったんですねぇ.
 裁判で、硫化水素ガスに対する危険の周知が不十分で、
露天風呂と誤って入浴してガス中毒になったのだ、という主張が
認められたのかどうか気になるけれど、
よい方向にものごとが進んで何よりです
 最近行ってないけれど、鍛冶屋地獄の噴気搭はまたできたのかなあ
[210.165.146.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9043. 2002年01月03日 15時18分55秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.kitanippon.co.jp/cgi-bin/news.cgi?id=A100#0003]
環境省、立山地獄谷に火山ガス自動警報装置設置へ(北日本新聞)↑。

ここ15年間以上死者は出ていないとはいえ、こういう体制を確保することが観光にもプラスとみて地元紙も正月紙面で報じたのだろう。
[133.163.133.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)]

9042. 2002年01月03日 11時58分39秒 投稿:みき 
 [http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020103k0000e040003000c.html]
今年のお正月は、記録的な大雪になりました。
(さっきの中京TVのニュースでは名古屋市内では17cmの積雪とか)
名古屋市内より北にある我が家では、25cm位積もっています。

とても外に出られる状況ではないので、
天気のいいところで行われている箱根駅伝を観戦しています。
(N大はシード権争い)

p.s管理人さま
石巻でスタッドレス・レスなら、こちらに貸して下さい。
(東名高速は一部通行止)
[211.4.133.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

9040. 2002年01月03日 10時23分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.mycal.co.jp/dacvivre/kigyo/gaiyo.html]
 何年か前に石巻駅前にもでっかいシネコンつきビブレができました.
まもなく旧市街地にあった、一番大きな映画館もついにつぶれました.
(トイレは改修したけど、いすがあれじゃあねえという噂)
その後、マイカル倒産の影響でこのシネコンがなくなったらどうしよう
映画館がなくなってしまう!!と心配しましたが、
 実は東北のマイカルは旧丸光デパートなどで構成される
ダックビブレという別会社なので大丈夫なのだそうです.
マイカルとの関係を清算して社名変更も検討中とか
[210.165.146.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9039. 2002年01月02日 11時18分51秒 投稿:みき 
 [http://harrypotter.jp.warnerbros.com/web/home.jsp]
お年玉をゲットした子供たちはきっと↑を見に行くんでしょうねえ。
近所の映画館はパチンコ屋が経営しているシネコンなので、
(この近所では有名なコロナグループ)
駐車場は満車だろうなあ・・・。
さっき、新聞で上映時間を見たら、↑の吹き替え版は全席指定。
おそるべし、ハリーポッター。
[211.4.133.212][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

9038. 2002年01月02日 09時06分29秒 投稿:ちば 
 [http://september11.archive.org/]
やまもとさん>
 おめでとうございます.今年の石巻は雪も氷もなく
暖かで、スタッドレスレスでもよかったくらいかも.
 年号をメモするとき、これまで西暦か元号かは特に書かなくとも
だい70とか以降の二桁ならば西暦、1桁かあるいは10の桁ならば元号と
暗黙のルール(経験則?)があったのですが
徐々に使えなくなってきそうですね.
 2002年を02とだけ書くと平成2年と紛らわしい.
平成1年は元年とよぶことが多かったからまだよかったけど
「’02」という書き方はあまり見かけないですね
[210.165.146.120][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9036. 2001年12月31日 20時39分06秒 投稿:やまもと 
 [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/]
こんにちは、やまもとです。

この掲示板の参加者のみなさま並びに管理者ちばさんへご挨拶申し上げます。

大晦日の本日、如何お過ごしでしょうか?
本年中はいろいろとご配慮、お世話になりましたこと、厚く御礼を申し上げます。

明年も相変わらずのご厚誼のほどを、よろしくお願い申し上げます。
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)]

9035. 2001年12月31日 15時28分03秒 投稿:みき 
 [http://www.senidoboku.co.jp/catalog/ctlg_06_giosteelmathb.html]
洗掘防止や流砂対策にはこんなものがあるようです。
[210.238.120.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9034. 2001年12月31日 12時15分54秒 投稿:みき 
 [http://ha6.seikyou.ne.jp/home/oktechno-y/Products/Shore/Study/shoreStudy.htm]
護岸の通常の構造。
[211.4.133.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

9033. 2001年12月31日 10時23分53秒 投稿:ポチ 
 [http://www.city.akashi.hyogo.jp/matiinfo/ookura/ccz001.html]
明石市のページより。
[61.125.254.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9032. 2001年12月31日 07時31分04秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/1230/013.html]
明石の海岸で散歩中の親子が砂浜に突然できた陥没孔に落ち、生き埋めのこどもが意識不明に
 第一報では、液状化かとも思ったが、全くちがった。
地下に空洞があっても、気がつけなかったのだろう。はたして管理者は予測しえたか、

アサヒコムより
[210.166.68.59][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

9031. 2001年12月30日 23時34分39秒 投稿:みね 
9029.ほたほたさん>
広域的な火山・地震活動についての記述例です。
論点は、マグマ活動ではなく地殻変動だと思いますが、難しいですね。

日本火山学会HP、「火山学者に聞いてみよう!」、Question #109
>岩手山の噴火について騒がれていますが、近隣の火山への影響といったものはないのでしょうか。

平成12年5月15日、第137回地震予知連絡会 有珠山の活動に関連した北海道地域の地震活動
>北海道地域での、広域的な地震活動。

平成13年8月20日、第144回地震予知連絡会
>GPS観測で見つかった東海地域の異常地殻変動は7月後半時点でも継続している.また,一連の変化は2000年の伊豆諸島の地殻活動と前後して開始したようにも見える.
[210.253.204.57][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9030. 2001年12月30日 23時31分46秒 投稿:みき 
昨夜、夜中の東名高速から
富士山の姿がぼうっと月明かりで見えました。
(山頂は雲が掛かっていて見えませんでしたが、山の形はわかります)
日大のカメラは全景がよく見えますが、
肉眼で富士山の形が見えるとは思いませんでした。

富士山の日本ランドスキー場のナイター営業による
照明も一役買っているかもしれませんが・・・。
[211.4.133.114][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)]

9029. 2001年12月28日 21時21分54秒 投稿:ほたほた 
大庭さん
>また、1つのマグマの塊から、複数の火山へのマグマが上昇してくると思っている人>がいるんです。(あの図からは、複数の火山にマグマがつながっています。)
>結果として、三宅島が噴火したんだから、その近所(または、昔言っていた火山帯)>の火山も噴火する。たとえば、富士山が噴火する可能性は高い。
>などと言う人がいます。

なるほどと,深くうなづきました。私は気がつきませんでしたね。
このような素朴概念の存在に,案外,専門家は,気が付かないのかも知れません。

これは重要なヒントですね。火山教育と防災教育にとって。
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9028. 2001年12月28日 20時21分36秒 投稿:ちば 
 [http://fuji.chs.nihon-u.ac.jp]
日大の富士山を見るカメラが、いよいよ動き始めたそうです。
夜でもくっきり見えるのには驚きました。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9026. 2001年12月28日 00時09分44秒 投稿:みね 
 [http://www.kishou.go.jp/press/hantekai.html]
気象庁HPの「地震防災対策強化地域判定会」のページに、「平成13年12月25日定例打ち合わせ会」が掲載されました。
(主文だけをコピペします↓。詳細は上のリンクからご参照ください↑)

 東海地域においては、本年の前半はスラブ内の地震活動はやや多い状態が続きましたが、最近は平常かやや少ない状態です。
 駿河湾及びその西岸域の地殻内の地震活動については、活動の低い状態が継続していましたが、本年の後半はやや多い状態で推移しています。
 また、東海地域及び周辺の地殻変動には、国土地理院の観測によれば本年の初め頃から長期的な変化が認められますが最近は鈍化の兆しが認められます。これまでに東海地震に直ちに結びつくような変化は観測されていません。
[210.230.132.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9025. 2001年12月26日 21時37分18秒 投稿:みね 
磐梯山噴火記念館HP吾妻山 火山観測情報第3号 平成13年12月25日16時00分発表(抜粋)
>吾妻山で、火山性地震の回数が増加しています。23日61回、24日86回、25日15回(15時現在)。
>また振幅の小さい火山性微動が、24日に2回(継続時間1分15秒と7分30秒)発生しています。
>遠望観測(監視カメラ)では、噴気の状況に変化はみられません。
>本日、福島県警ヘリコプターにより撮影された映像を気象台で確認したところ、表面現象等に特に異常は観測されていません。
>気象庁のGPS観測点では、特に変化は見られません。

福岡管区気象台HP諏訪之瀬島 火山観測情報第14号 平成13年12月25日11時00分発表(抜粋)
>火山観測情報第13号(12月10日発表)以降の諏訪之瀬島の火山活動状況。
>12月10日から観測されていた火山性微動は、12日21時頃に収まり、その後は本日10時まで観測されていません。
>また、火山性地震は11日に32回とやや増加しましたが、その後は1日あたり0〜5回で推移しています。
>十島村役場によると、12月10日と11日に島内で降灰がありましたが、その後は昨日まで降灰は確認されていません。
[210.251.4.226][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9024. 2001年12月26日 01時20分23秒 投稿:大庭 
 [http://www.kishou.go.jp/know/whitep/2-1.html]
 それが、気象庁のページにあった様な図をみて、誤解をしている人が結構多いのです。

 地下にはマグマの大きな塊があって、それをプレートが押す圧力でマグマが上昇してくる。(実際には、圧力が増せば、液体のマグマは、個体には戻ってしまうはず。マグマが液体であるためには、周囲より圧力が減少するか、温度が上昇するかが必要ですよね)
 また、1つのマグマの塊から、複数の火山へのマグマが上昇してくると思っている人がいるんです。(あの図からは、複数の火山にマグマがつながっています。)

 結果として、三宅島が噴火したんだから、その近所(または、昔言っていた火山帯)の火山も噴火する。たとえば、富士山が噴火する可能性は高い。

 などと言う人がいます。

 火山の噴火の仕組みを簡略化して説明しようとして、情報を省きすぎた結果、誤解を産みやすい図になっているのではないかと、思った訳です。

 ちばさんが、示してくれた図の方が、火山の噴火の仕組みをずっとわかりやすく書いてくれていると思います。
[211.13.145.6][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9023. 2001年12月25日 17時16分05秒 投稿:ちば 
 [http://geo.lsa.umich.edu/~crlb/COURSES/270/Lec13/slabstruc.jpeg]
さっきの絵をもう少し正確に描いたものがこれかな
マグマだまりにたどり着く前に、地殻下部あたりでも
ひっかかって、なにごとかある様子が示されている
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9022. 2001年12月25日 17時04分23秒 投稿:ちば 
 [http://www.usd.edu/esci/figures/BluePlanet.html]
9017大庭さん>
 たしかに、その絵はあまり上手ではないですね。ていうかペイントブラシっぽい。
ただし、沈み込んだ海洋底プレートが部分溶融してマグマを生じるわけですから
大筋では間違っているとはいいにくい。たとえば
Images to accompany The Blue Planet (Wiley)の絵はこんな感じです。

マグマ自身の浮力で上昇していくけれども地下数キロくらいのところで
周辺の地殻の密度と釣り合ってしまい、浮力を失って溜まってしまう(マグマだまり)。
ここで、時間をつぶしながら、いろんなことがあって味付けされて、
なんかのきっかけで、再び上昇し地上に達すると火山噴火と呼ばれるわけです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9021. 2001年12月24日 17時54分24秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.kaiho.mlit.go.jp/]
自動航行機の考察で一番困難なシチュエーション
 低空飛行で谷あい、火山噴煙のそば、雷雲内を飛行する。まともなパイロットなら避けることです。姿勢を知らずに解決できない点は安定な水平飛行をしているときに急激な下降気流に突っ込んだ時で、加速度は上を示し、単純に加速度方向を揚力方向の制御に使っていると急横転にいたります。
 横回転をレートジャイロで抑制していても、毎秒5度ぐらいの安定性しか確保できそうにないし、地球に対する姿勢の維持は困難かと思われます。やはりレートジャイロはレートを制御する意味でしか使えそうにない。

[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9020. 2001年12月24日 13時29分51秒 投稿:みね 
 [http://www.iwanami.co.jp/shoseki/junior.html]
最近「岩波ジュニア新書」を、2冊読みました。

地震と火山の島国 ―― 極北アイスランドで考えたこと ―― 島村 英紀
■岩波ジュニア新書 369 ■体裁=新書判・並製・カバー・206頁 カラー口絵2頁
■本体 780円 ■2001年1月19日 ■ISBN4-00-500369-9 C0225
<コメント>海嶺火山の国の、人と自然について描写されています。。

大地の躍動を見る ―― 新しい地震・火山像 ―― 山下 輝夫 編著
■岩波ジュニア新書 359 ■体裁=新書判・並製・カバー・208頁
■本体 740円 ■2000年10月20日 ■ISBN4-00-500359-1 C0244
<コメント>東大地震研75周年事業として、地震研の方々が分担執筆されています。

「児童書」に分類されていますが、高度な内容も分りやすく書かれています。
[210.251.23.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9019. 2001年12月24日 02時24分19秒 投稿:ちば 
 [http://web.archive.org/]
Wayback Machine
 インターネットがタイムマシンになる可能性がある
ことを、だいぶ前に話題にしました。
 それに対して、googleのキャッシュがいいかもって
やりとりがあったのを覚えていますか?
 それが、とても驚いたことには、すでに実在したのです。

Wayback Machineは、サンフランシスコの企業家のBrewster Kahle氏の設立した
Internet Archiveによるもので、1996年から収集したページのデータ量は
なんと100テラバイトに達しているそうです。
 ある瞬間の世界中のホームページが丸ごと保存されていると考えればいいわけで
いまでは、亡くなったサイト(404 not found)にもアクセスできる。
さらにそこからリンクをたどって見える外部のページまですべて当時のままなんですから、
まさにタイムマシーンそのもので、とても感動的です。
 わたしは、とりあえず、いまはなきサーバーの1997年頃の自分のページ
久しぶりに逢って、とてもなつかかったです。
[210.166.68.48][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

9017. 2001年12月24日 02時05分37秒 投稿:大庭 
 [http://www.kishou.go.jp/know/whitep/2-1.html]
 ↑気象庁のHPに上記の様な、「地震の発生のしくみ」と言うページがあります。

 このページの一番下に、日本周辺のプレートと地震、火山の関係を示す図があります。

 この図を見ると、太平洋プレートが潜り込んである深さに達するあたりに、巨大な1つのマグマの塊があり、ここから、複数の火山にマグマを供給している様に見えます。

 この図は、正しいのでしょうか?
 この様な巨大なマグマの塊が地下に存在すると言う話をあまり聞いたことがないのですが、私の認識が間違っているのでしょうか?
[211.132.55.192][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9016. 2001年12月22日 20時08分27秒 投稿:ちば 
 [http://staff.aist.go.jp/a.tomiya/myk/photo0111myk/photo0111m.html]
とうみやさんによる11月末の三宅島現地調査の速報
写真も豊富で、雄山近くの堆積物の様子がよく判ります。
ほとんどが8月18日のものだと思いますが
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9015. 2001年12月22日 13時50分28秒 投稿:ちば 
 [http://www.ineter.gob.ni/geofisica/vol/masaya/com/20010423/fotos.html]
あづま屋の様なものが見えるが
とっさにはあそこに逃げ込むしかないだろう
これではシェルターの役割は難しいかなあ
 噴石が駐車場に散らばっているけど、めりこんでいない
(カローラのボンネットはひどいことになってる)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9014. 2001年12月22日 13時39分02秒 投稿:ちば 
 [http://www.ineter.gob.ni/geofisica/vol/masaya/pic/foto-santiago.html]
火口の近くに観光客が立ち入れる活火山はどれくらいあるのでしょう
ここなんか、車を止めた場所(なんと火口の淵)から赤いマグマが見えるらしい
ニカラグアのMasaya火山

かなり深いから飛んでこないというけど・・・大丈夫なのかなあ

と思っていたら、やっぱり実は飛んできちゃったらしい
2001/04/23の噴石による被害

SO2ガスの噴出量は2000トン/日くらいらしい
垂直写真
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9013. 2001年12月21日 15時39分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.volcanolive.com/]
ハイジさん>同感です。
ヘルメットをかぶっても、いつでも逃げられるような体制で、
火口から目を離さないことも重要。

Volcanologist John Seach at Mount Etna Volcano.
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9012. 2001年12月21日 14時34分14秒 投稿:ハイジ 
9009,9011 早川さん

あれだけ近距離で噴火を見ているのだから、ちょっと大きく吹いたら見ている人が
怪我をする危険性は大ですよね。しかも、ハードな登山をした後で敏捷性に欠けているし。
風向きによっては火山灰・噴石がこちらに飛んでくることも頻繁にあるでしょう。
早川さんの言うように、まさに火山のご機嫌をみながらという感じでしょう。
特に写真を撮ろうと思ったらファインダー以外は見えないし、夜間であれば肉眼でも
降灰があるのか噴石が来るのかわからないわけですもの。

良い子と、良い火山学者は山頂でヘルメットを着用しようね。
特に夜間は。


個人的には、リスクを考慮しながらでも間近で見たメリットはあったと思います。
[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)]

9011. 2001年12月20日 21時56分29秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2001/euro/tgs.html]
ことし6月の東京地学協会イタリア巡検の参加者に,事前にお渡しした文書に私は次のように書きました:

> ストロンボリ
>
> 100メートル下の噴火口を見下ろす山頂ふきんの展望台は,比較的安全に真っ赤なマグマを見ることできるポイントです.過去数年の状況が変化したとの情報は,今日現在私の手元に届いていません.おそらく素晴らしい景色を眺めることができると思いますが,100%保証できるものではありません.火山のご機嫌とお天気のご機嫌を祈りましょう.
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

9009. 2001年12月20日 21時46分36秒 投稿:早川 
きょうまで知らなかったけど,ストロンボリの10月20日爆発で観光客がひとり亡
くなっていたんですね.あー,こわ.

Bulletin of the Global Volcanism Network
Volume 26, Number 10, October 2001
より抜粋.

> Stromboli

> Continuing Strombolian activity resulted in crater-morphology changes
> during March-May 2001 (Bulletin v. 26, no. 7). Similar activity has
> continued at Stromboli (figure 1), with a major explosion occurring on 20
> October.
>
> On 20 October 2001 at 0237 ejecta from a major explosion at the active
> vents reached a group of tourists a few hundred meters away near Pizzo
> sopra La Fossa, severely injuring a woman who died a few days later at
> Messina hospital.

> The major explosion at 0237 of 20 October is clearly visible on the
> recorded images. The ejected material was mostly made of large blocks of
> strongly altered old lava. At Pizzo sopra La Fossa, where the tourists were
> located, several blocks of these old lavas were observed, with a maximum
> size of 40 x 40 x 20 cm, and clear impact pits in the loose soil (a dozen
> over a surface of 40 m^2). Fresh scoriaceous material was rare, making it
> difficult to assess whether any juvenile clasts were associated with
> emission of the solid blocks. Fresh scoriae were abundant descending the
> path that approaches crater 3. The guide confirmed that in the days
> preceding the accident, glowing scoriae from crater 3 landed on the path to
> the crater rim.

> Civil protection implications. Every year thousands of tourists climb
> Stromboli, attracted by its persistent activity. The Pizzo sopra La Fossa
> is an ideal site for observation, as it dominates the crater terrace
> hosting the active craters a few hundred meters below (see maps in Bulletin
> v. 15, no. 4). The sudden occurrence of major explosive bursts, with ejecta
> landing on Pizzo sopra La Fossa, represents a threat for these tourists.
> Accordingly, access to the crater zone is prohibited and it is forbidden to
> spend the night there. However, there is no apparent enforcement of the
> restrictions, and there are only a few warning notices at the beginning of
> the path. For many years Italian volcanologists have, in vain, suggested
> that local authorities build appropriate shelters at Pizzo sopra La Fossa,
> to allow tourists to observe the volcanic activity in reasonably safe
> conditions. The 20 October incident could have been avoided. For example,
> the tourists could have heeded the suggestion to immediately leave the
> zone, given by the guide, who found them at that dangerous site 4 hours
> before the explosion.
http://www.volcano.si.edu/gvp/gvn/volclist/vla00318.htm
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

9008. 2001年12月20日 00時51分10秒 投稿:みね 
 [http://www.osei.noaa.gov/Events/Volcano/Mexico/]
NOAAのページに、メキシコのポポカテペトル山の衛星画像2001/12/18が掲載されました。↑
[210.251.6.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9007. 2001年12月19日 01時28分04秒 投稿:みね 
 [http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/earthquake]
我が身で揺れを感じ、慌てて調べて#9006.を書きました(我が身大事です)。
東京都23区・川崎市街・横浜市街は、軒並み震度1〜2のようです。

しかし今日、深更の相模湾より、昼間の与那国島(台湾)近海の方が大きかったですね(19.24 茨城県沖 50Km M4.4もありました)。

12.18 13.02 与那国島近海の地震 M7.3 深さ約10km 与那国島近海の地震気象庁
12.18 日本台湾近海地震 JMAはM7.3、TaiwanM6.7AP(TOKYO)
12.18 04:03:00(UTC) (12:03台湾時間) TAIWAN REGION. Magnitude6.7. Depth33.0 米国 USGSの発表

いずれの地震でも、今のところ大きな被害はなかったみたいです。
[211.5.30.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9006. 2001年12月19日 00時21分45秒 投稿:みね 
 [http://www.weather-service.co.jp/]
2001/12/19 0:07頃 相模湾
緯度/経度 深さ(Km) 規模(M)
35.20°/139.50° 100 4.0
震度2
富津市下飯野 東京千代田区大手町 東京江東区枝川
東京練馬区東大泉 調布市つつじヶ丘 横浜鶴見区下末吉
横浜神奈川区神大寺 横浜西区浜松町 横浜中区山手町
横浜中区山下町 横浜保土ヶ谷区上菅田町 横浜磯子区磯子
横浜港南区丸山台東部 横浜緑区白山町 横浜緑区十日市場
横浜青葉区榎が丘 横浜青葉区市が尾町 熱海市網代
[211.5.11.37][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9005. 2001年12月18日 11時14分36秒 投稿:かもめ@洞穴で冬眠 
それ、優秀な癌科医は癌では死なないみたいな話とちあうの?
 もっとも、優秀な軍人は戦争では死なないってのはありそうな話ね。
[211.7.205.93][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:0.9.6) Gecko/20011120]

9004. 2001年12月17日 22時33分52秒 投稿:ポチ 
>聡明な火山学者が噴火で死ぬことはない.

こ、これは反証できましぇーん。循環論法。
[61.125.252.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)]

9003. 2001年12月17日 22時01分44秒 投稿:ちば 
 [http://www.volcano.com/]
早川さん>
 世間では、火山学はとても危険な学問と思われているかも知れない
たとえば、
 映画ボルケーノ(1997)のパンフレット(映画館で買った日本語)の中で
製作者の談話が紹介されていたけど、曰く
「この映画を作ろうと思って、最初に何人かの
火山学者にあおうと思って調べたら
驚いたことに半数がこの世にいなかったんだ」
 具体的に、何人で誰にあおうと思ったのかまでは
書いてはいなかったけど、ずっと気になっている。
(いなかったのはタジェフとクラフトかなあ)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9002. 2001年12月17日 21時16分33秒 投稿:早川 
ダンテズピークは日本語字幕なしでみたから,その細部は覚えてないが,次の言
葉は捨て置けない.

> これは殉職した火山学者への最高のはなむけの言葉かも知れません。


噴火で死ぬような火山学者はまぬけだ.
おのれの不勉強を恥じるべきだ.

聡明な火山学者が噴火で死ぬことはない.

[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)]

9001. 2001年12月17日 19時58分12秒 投稿:ポチ 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/dantej.html]
>だいたいにしてあの露頭は火山岩らしくない

自信ないから言わなかったけど、やっぱり。
DVDの英語字幕では、

Well,these old rocks here give us some idea of when this area was last active.

火山学者らしく見せるための演出だったのでしょうが、せっかくいい監修者がいたのにね。

で、なぜ見なおしたのかと言えば、いくつかの気になったセリフを確認したかったのです。
大噴火が始まった時、モニターを見つめる上司ポールに対して女性職員の言った「本物が見たいわ」は、

Why look at computers when you can look at the real thing?

そしてそのポールがラハ−ルで死んだことを主人公に告げた仲間のセリフ。
「ショーを見て死んだよ」
At least he got to see the show.

これは殉職した火山学者への最高のはなむけの言葉かも知れません。
[61.125.252.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)]

9000. 2001年12月17日 18時53分20秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/dantej.html]
ポチさん>ダンテズピーク
そうですね、今ではもう懐かしさを覚えますが
 他にも、いろいろ気になるところがありますね
○露頭を叩いてサンプルをちらっと見てポイッと捨てるシーンが
あるけど、ちょっと遠目過ぎて老眼くさい(演技指導したCVOの誰かがそうだった?)
だいたいにしてあの露頭は火山岩らしくない
○火山灰はまるで濡らした新聞紙の切れ端みたいだ(実際に新聞紙だったらしい)
○迫っても迫っても決して追い付かない火砕流は
 トムとジェリーみたい(あるいはアキレスと亀のパラドックスか)
泥流のシーンは模型を使って高速度撮影をしたらしいですが迫力満点でしたね
その橋を渡るシーンですが、そこを渡らなければ助からないという状況ならば、
一か八か渡ることはあり得るかなあ、個人の性格にもよるけれど
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

..end