ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 9400-9499


9499. 2002年04月11日 21時04分43秒 投稿:早川 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020410-00000001-mai-l22]
毎日新聞静岡の
「富士山中に巨大炭化木群−−直径90センチ、直立3メートル」
という記事は,たいへん興味深い.
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9498. 2002年04月11日 00時55分59秒 投稿:みね 
 [http://www.kishou.go.jp/]
この半年間、随時書きました、気象台HPと火山活動解説資料を纏めます。

(1)火山監視・情報センター関係HPと、「火山活動解説資料」です。
札幌管区気象台HP地震・津波・火山情報のページ。
仙台管区気象台HP報道発表資料のページ。
福岡管区気象台HP解説資料・報道参考資料・火山情報のページ。
 なお、福岡管区の火山うち鹿児島県内の火山については、鹿児島地方気象台における火山業務の併用を、お勧めします。
気象庁HP、(未確認ですが、近日掲載と思っています)

(2)その他の、独立ドメインの気象台HP
東京管区気象台HP大阪管区気象台HP沖縄気象台HP
長崎海洋気象台HP舞鶴海洋気象台HP神戸海洋気象台HP
高層気象台HP(茨城県つくば市)地磁気観測所(茨城県新治郡八郷町大字柿岡)気象研究所HP気象大学校

(3)今後についての見込み
今後のことについては、札幌管区気象台HPの、火山活動解説資料の「防災メモ」をコピペします。

>防災メモ

>「火山活動解説資料」は、従来の定期火山情報に代わり、
>常時観測火山について毎月の活動状況を取りまとめたものです。
>北海道の火山活動解説資料は札幌管区気象台火山監視・情報センターが作成し、
>翌月の上旬5日すぎに公表します。
>また、機動観測等で資料が得られた場合には常時観測以外の火山についても掲載します。
>次回、4月の火山活動解説資料は5月7日10時に公表します。

ご担当の方の負担が多いと思いますが、切磋琢磨とご発展を祝し申し上げ、
私の半年間の一連の連載は、特段のことがなければ、一応終了とします。
[210.251.17.85][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9497. 2002年04月10日 22時52分39秒 投稿:みね 
福岡管区気象台HP→気象台のしごと→地震と火山の監視→解説資料・報道参考資料・火山情報のページに、

・火山の解説資料(PDFファイル) =「九州地方の火山活動解説資料(平成14年3月)」が掲載されました。
[210.141.126.118][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9496. 2002年04月10日 20時37分18秒 投稿:ちば 
 [http://www.musen-lan.com/speed/]
 Bフレッツのその後ですが、
工事の下見の電話を受けたまでは早かったのですが、
3月の繁忙期のまっただ中で丁寧に断わったら、後回しにされたのかなあ
しばらくたって、「申し込みが予想以上に殺到しているので、
光ファイバー回線の増設が必要となり、少なくとも数カ月待ち」との連絡・・
 Broadband Networking Reportのページには
自分が使っている回線の速度を実測 できるページがあります。
 このページには主要アク セス回線の速度結果による統計情報という興味深い一覧表があります。
ここにはアクセスライン別プロバイダ情報だけでなく都道府県ごとの情報までありま す。
とりいそぎ、代表的なところの平均値だけとりだしてグラフにしてみました。

いろいろ考えさせられるところ大です。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9495. 2002年04月09日 12時47分40秒 投稿:Cauli. 
#9493早川さん>
>空振りを減らすために,莫大な国費を投入することにわたしは納税者として反対する.
>南西諸島の方々には,今後も津波警報が出たら,空振り覚悟で即座に避難してい
>ただきたい.毎年1回だって,一生に100回もないのだから.

山本政府参考人がかような答弁をしたら、災対特委といえども紛糾するかもしれない。

空振りにだってコストは掛かる。(1)避難人口×就労率×避難時間×労働生産性と、(2)地元水防団から霞が関に至るまでの行政・公共機関の対応コストだけで、石垣島南東沖地震(1998.5.4)の津波警報空振りコストは十数億円規模にのぼるのではないか。今回の地震は警報発表地域が狭く、発表から解除までの時間が短いとはいえ、数千万円規模のコストは掛かっているだろう。

空振りコストの違いが地震の規模の違いによるものか、津波予報の改善によるものか、あたしにはは判断できません。
[210.136.240.218][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE)]

9494. 2002年04月09日 05時58分07秒 投稿:早川 
補足します.

> たしかに観測網の問題ではないが

地震計を増やしても,メカニズムの計算時間を短くすることはできない.むしろ
データ数が増えることにより計算時間が長くなってしまう.だから,観測網の問
題でないの答弁部分に限っては正しい.

計算時間を短くするには,
・コンピュータの演算速度を上げる
・演算方法を簡便化する
の二つの方法がありますが,それらにかかるコストがどれくらいか私には判断で
きません.

[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9493. 2002年04月09日 05時49分48秒 投稿:早川 
その関係部分全体を引用します.

> 今回起きました八重山諸島におきまして、南西諸島の特徴なんでございますが、地震計が線上に配列しているということから、例えば三陸沖だとか東海に比べると精度は落ちるのは否めないわけですけれども、地震の規模を想定することには十分足りる観測網でございます。
(中略)
>  そういう観点で申しますと、今度の南西諸島におきましては、この発生海域から津波の第一波が到達するのが約二十五分というふうにまず我々は解析いたしました。私どもは、先ほど申し上げましたように、データベースから地震発生後、規模あるいは場所から見てどのくらいの大きさの津波が来るかという最大規模を予測したのが約二メーターという計算結果でございます。しかしながら、今度、結果的に後での解析でございますが、断層の滑り量だとか傾きだとか、それがそのデータベースとやや異なって、幸いにして数センチのものであったということであったわけでございます。

なんだかむずかしそうに答弁していますが,かみくだいていうと,次のようにな
ります.たいしてむずかしいことではない.

1)現状の地震計数でも,震源の位置とマグニチュードを決めるには十分だ.
2)現状の地震係数でも,震源の位置とマグニチュードはきわめて短い時間(1分
以内か?)で決めることができる.
3)そうやって決めた震源の位置から津波が発生した場合の到達時間は,すでに
用意してある図から,即座に25分と判定できた.
4)その海域(および周辺)で過去に発生した地震のなかに,2メートルの津波を
引き起こした例があった.
5)25分を過ぎたころに,断層の滑り量だとか傾きだとかの地震メカニズムが計
算できた.その結果は,2メートルを大幅に下回って数センチだった.

というわけですから,
これに続く答弁

>  新聞報道で伝えられている観測網の問題だとか空振り覚悟だということではございませんで、私どもは、津波について、常々津波の予測にはある程度の誤差が伴うと、しかしながら日本近海で発生した地震の場合、津波の到達までの時間が短いために被害の未然防止という観点を非常に重要視しておりますと、こういう観点でのコメントを記者会見でしたと聞いております。

には,言い逃れが含まれているといわざるを得ない.
たしかに観測網の問題ではないが,まさしくこれは空振り覚悟の対応である.
わたしは,この空振り覚悟の対応が悪いとはちっとも思わない.
空振りを減らすために,莫大な国費を投入することにわたしは納税者として反対する.
南西諸島の方々には,今後も津波警報が出たら,空振り覚悟で即座に避難してい
ただきたい.毎年1回だって,一生に100回もないのだから.
一生に100回程度の避難で,豊かで美しい海辺での生活を手に入れることができ
るのだから.
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9491. 2002年04月09日 00時10分36秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0201/154/15403290019004a.html]
#9462でリンクして紹介した、石垣沖南方沖地震による津波予報に関する「地震計のデータが限られた範囲にしかないため精度が落ちる」という朝日新聞報道(3月26日)に対する反応と思われますが、参議院災害対策委員会(平14.3.29;会議録↑)において、山本孝二政府参考人(気象庁長官)は「新聞報道で伝えられている観測網の問題だとか空振り覚悟だということではございません」と、この報道内容を否定する答弁をしています。
[202.32.158.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)]

9490. 2002年04月06日 12時25分37秒 投稿:みね 
札幌管区気象台HPに、北海道の火山活動解説資料(平成14年3月)が掲載されました。
仙台管区気象台HPに、東北地方の火山解説資料(平成14年3月)が掲載されました(4/5公表)。
[210.251.13.58][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9489. 2002年04月05日 23時48分54秒 投稿:みね 
 [http://jwocky.gsfc.nasa.gov/aerosols/today_plus.html]
NASAのTOMSエアロゾルのホットスポットのページでも、「黄砂」について毎日更新されてますね。↑

>春になり、例年のごとく黄砂が中国を覆いはじめました。
[211.126.16.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9488. 2002年04月05日 20時31分50秒 投稿:ちば 
 [http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/natural_hazards_v2.php3?img_id=2639]
日本海を覆うように広がって日本列島に到達する黄砂
NASAのサイトには、連日のように新しい写真が掲載されています。
これは4月3日の画像
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9487. 2002年04月05日 13時31分16秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/terada/kansi/back_number/img/200204051200.jpg]
寺田さん>
 三宅島にいるひとに聞いたところ、昨日の三宅島は風速20m/sを超えるなど、
とても風が強く、船も全く着けなかったそうです。
その強い風も、ようやくきょうの昼頃からおさまってきたようです。
東京管区気象台の三宅島アメダスデータ
 お昼の御蔵島の映像では白い噴煙が弱々しく立ち上っているのが見えますね。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9486. 2002年04月04日 18時06分33秒 投稿:寺田 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
> やはり、あまり白くはないけど何かが出ているのであろうと思います。

私もそう思います。

御蔵の人の話によると、白色噴煙はよく見えないが、
三宅の風下方向には二酸化硫黄独特の青白いカーテンが見えたそうです。
今日は一日中、強い北北東の風が吹いていましたから、
噴煙はカルデラ内で攪拌され、消えて見えなくなったのではないでしょうか。

今日のような風で消えてしまうくらい、噴煙の勢いは衰えてきたのだと思います。
昨年までは、どんなに強風が吹いても噴煙は見えてたので・・・
[133.11.56.10][Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I)]

9485. 2002年04月04日 17時01分41秒 投稿:ちば 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
寺田さん>
 ほんとうですね、驚きました。まるでほとんどとまっているように見えますねねえ。
きょうの9時の画像15時の画像を比較すると
カルデラの北側の縁が、9時には見えているのに15時には見えていません。
やはり、あまり白くはないけど何かが出ているのであろうと思います。
 それにしても、何らかの変化があったのでしょう。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9483. 2002年04月04日 14時51分30秒 投稿:やまもと 
 [http://kumanichi.com/news/local/main/200204/20020404000331.htm]
やまもとです。こんにちは。

今日の横浜は気持ちのよい晴天です。花粉症は峠を越したようで..よかった。(^.^)

「孤立型微動が急増 阿蘇中岳第1火口」のニュース速報。
[210.149.150.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)]

9482. 2002年04月04日 12時19分22秒 投稿:寺田 
 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html]
三宅島の噴煙が、御蔵からは見えないほど弱くなりました。

今日は御蔵島のカメラから三宅島がはっきり見えますが、噴煙が見えません。
御蔵島の人によれば、今朝7時頃からこのような状態になったとのことです。
噴煙は完全に止まっているのではなく、数分程度の間隔でちらっと見えるそうです。


[133.11.56.20][Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I)]

9481. 2002年04月02日 20時38分23秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/hyou.htm]
雹のことですが>
 やっぱり、降っている最中に、写真を撮らなかったのは残念でした。
写真と、スキャン画像、雹の分布図、関連する衛星写真とレーダー画像を
並べて、取急ぎページの様にしてみたものを上のURLにおきました。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9480. 2002年04月02日 12時29分35秒 投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0402/013.html]
今日、10:02三宅島で小規模な噴火があったようです。
折しも、三宅島の住民179人が一時帰島中でした。
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9479. 2002年04月02日 08時50分04秒 投稿:ちば 
Cauli.さん>
 まあ、すなおに数字を読んだだけですが、そうかもしれません。
 そういう地域の特性を理解してもらうためには、全国共通の教科書によらない
郷土の災害史みたいな授業は、ぜひ必要と思うのですが、
総合学習でやるのかなあ、週休二日だから忙しいかな
 石巻では少なくともあのころ、津波の話はよく聞かされたと思う
チリ地震津波のあとしばらくは毎年避難訓練してたし
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9478. 2002年04月02日 08時38分11秒 投稿:ちば 
 [http://www6.ocn.ne.jp/~jaf03034/020327/02032750.jpg]
たなべさんの写真>
 有珠山の噴火から2年たちましたが(息子さんの句がよかった)
 4月下旬から伊達側から外輪山までの登山道の一般解放が
決まったそうですね。自家用車も入れるのでしょうか?
あそこの駐車場は3台もはいればいっぱいだから
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9477. 2002年04月02日 00時45分14秒 投稿:みね 
 [http://www.abuta.iburi.jp/]
北海道の有珠山の虻田町のHPです。↑
2年間のご苦労を、下位ページの写真で、しみじみと感じます。
[210.238.173.131][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9476. 2002年04月02日 00時19分05秒 投稿:みね 
 [http://www6.ocn.ne.jp/~jaf03034/020327/020327.htm]
有珠山麓の壮瞥町の田辺さんのHP、「エコミュージアム現地意見交換会(2002.3.27)」↑

>有珠山エコミュージアム 火山の恵みエリア 現地意見交換会 2002年3月27日

>エコミュージアム(自然博物館)構想の周知を図るため、レイクトピア21推進協議会
>エコ構想策定部会(事務局壮瞥町役場)が現地意見交換会を開催。
>一般住民、関係機関職員40名が参加し、有珠山周辺に点在する過去の噴火口、遺構を訪れた。
[210.230.133.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9475. 2002年04月02日 00時07分55秒 投稿:Cauli. 
#9463早川さん>
>そのたびごとに,空振り覚悟で避難するのは悪くないと思う.

うーむ、何回空振りが許されるかの問題ですな。


>費用対効果を考えると,海底地震計を設置するより,このほうが安上がりで確実.

海底地震計は対策の一例として挙げました。たとえば、#9465でちばさんが紹介された東海大学や台湾当局の観測データはもとより、地方自治体による観測データも津波予報には活用されていない。沖縄など3道県についてはまだ気象庁に接続すらされていないけれど、そのほとんどが阪神・淡路大震災後に整備された44都道府県4指定都市の2641の観測点では、津波予報に活用できない形での観測しか行われていない。

《参考》
 気象庁・消防庁報道発表資料(平14.3.13;pdfファイル


#9465ちばさん>
>石垣島のみなさんは、日本でも最も津波に対する警戒心が強いようですね。

早川さん@東北大学の表からそのように判断するのは、かなり早計にみえる。

HTML全体を見ても何時の「北海道東方沖地震」だかわからないのだけど、仮に日本海中部沖(1983.5.26)、北海道南西沖(1993.7.12)、北海道東方沖(1994.10.4)、石垣島南東沖(1998.5.4)の各地震だとして、北海道南西沖のときに日本海中部沖の惨事を想起した奥尻町民は多かっただろう。

北海道東方沖のとき、震源が遠く津波到達まで時間があるとみてすぐ避難せず情報に注意していた気仙沼市民が、震央地名が「石垣島南東沖」と聞いて飛び上がって避難したであろう石垣島民に比べ津波に対する警戒心が低いとは断定できない。
[202.32.158.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)]

9474. 2002年04月02日 00時02分11秒 投稿:みね 
 [http://www.north-jwa.gr.jp/]
(財)日本気象協会北海道支社HP↑

>2年前の有珠山噴火以来長らく提供しておりました
>有珠山・駒ヶ岳情報は4/1をもって終了します。
>火山活動に変化がありましたら再開する予定です

私は、有珠山噴火の際に、火山と減災に関心を持ちました。感慨深いです。
[210.253.200.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9473. 2002年04月01日 21時05分20秒 投稿:ちば 
 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002/0213.htm]
4月から、国土地理院のサイトで
東京とその周辺の空中写真が閲覧できるように
なるとのことでしたが、まだのようですね。
 終戦直後の米軍写真は地形の様子が良くわかる貴重なものです。
どのくらいの解像度なのか、おおいに気になるところです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9472. 2002年04月01日 12時49分11秒 投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0401/005.html]
東京と伊豆諸島を結ぶ超高速ジェット船
「セブンアイランド」が今日、就航しました。
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9471. 2002年04月01日 11時05分39秒 投稿:ちば 
 [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/020331.html]
昨日の台湾の地震について、菊地先生のページにメカニズム解が出ています。↑
低角逆断層型。それにしても、タワークレーンが落ちることってあるんですねぇ。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9470. 2002年04月01日 01時23分42秒 投稿:ちば 
 [http://www.thunder.ttcn.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=12&zoom=8&type=1]
 神奈川のその時間のレーダー画像(東京電力)を確認してみたら
バッチリ捉えられていました。31日18時48分の画像に注目。
うちの前でも、最初の10分で容器に3cmの氷水がたまったから、
これを時間雨量に換算するとなんと180mm/h
[210.159.84.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

9469. 2002年04月01日 01時00分47秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/hyou2.jpg]
 わたしのうちの辺りが、いちばん雹のひどかった帯の
中軸のはずれだったみたいです。分布を調べてみたところ、
2時間後にも雹の堆積物が観察されたのは
相模原市古淵5丁目、町田市森野4丁目、境川団地など
東北東-西南西に延びる幅700m長さ1.5kmのレンズ状の範囲。
古淵5丁目では家の駐車場の屋根のビニールトタンが穴だらけ。
 すこしとけかけの雹には同心円状の内部構造が透けて見えるものがある。
水面から飛び出した部分が先に融けて半球状になったもの。
 下の画像は、その半球状の雹をうつ伏せに直接スキャナーに載せて
蓋をせずにスキャンしたものである。意外にも粒子毎に違う内部構造を持っているようだ。

町田市境川団地東のセブンイレブンの東20m歩道上厚さは5cm
降下堆積から約3時間後 21時50分に採取 22時30分にスキャン
雹の最大粒径は、完全に球形のもので24mmくらい。
[210.159.84.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

9467. 2002年03月31日 22時12分54秒 投稿:ちば 
 [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/hyou.jpg]
夕方6時半すぎ、神奈川県の相模原付近では、雹が20分くらい降り続き
3cmくらい、堆積しました。ひょうのおおきさは
このくらい(72dpiで実寸)
[210.159.84.13][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

9466. 2002年03月31日 17時18分01秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.miyagi-kankou.or.jp/db/db_0016.htm]
津波の(音響と映像による)体験施設が三陸の唐桑にあります。1昨年1人で入ったときは
怖かったなあ、もうチビリそうだった。

津波は水深が浅くなると波高が大きくなることは知られています、チリ津波のときは確か
現地の変動量は長さ数百km、巾は?、上下変移が1mぐらいと記憶しています。

もし、これぐらいの規模でしたら沖縄にある波(うねり)を見るための短波レーダシステムでも
検出できるのかなと思いました。このレーダシステム、もう無いのかな。
いえ、地震計や水深の変化とか衛星以外にも、超地平線レーダでも検出できると思いましてね。
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9465. 2002年03月29日 12時02分16秒 投稿:ちば 
 [http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai2/shibu/shibu.html]
 早川さん(東北大学工学部の津波工学研究室)の作られたこの表を見る限り
石垣島のみなさんは、日本でも最も津波に対する警戒心が強いようですね。
津波警報が出たら9割以上のひとが避難するとの結果をみて、少し安心しました。

 そういえば、98年の津波警報のときにも
石垣島の中の高台であるバンナ岳周辺に自家用車が
殺到して身動きが取れない状態になったという琉球新報の写真を思い出しました。
(そのわりには「高台」の収容能力が低いのかもしれない。)

 東海大学でも、この付近の地震観測網が手薄なことは
おおいに問題と思っていて、独自の観測網を展開しているようですね。

 明和の大津波については
地震調査研究推進本部の解説が、短くまとめられていて参考になると思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9464. 2002年03月29日 10時33分55秒 投稿:早川 
こやまさん,明和の大津波ではどこで何人の犠牲者が出たのですか?
そもそも明和って,いつ?
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9463. 2002年03月29日 10時32分17秒 投稿:早川 
> 9462. 2002年03月28日 23時47分49秒 投稿:Cauli. 
> 地震が少ない海域ではないのですし、地震計のデータが限られた範囲にしかないため精度が落ちるというのなら、海底地震計の設置はできないものか、桜の開花予測システムの見直しよりも優先すべき課題だろうと思います。

たとえばM6.5以上の発震が,その地域で2−3年に1回起こるとします(この頻度
は,過去100年の記録を調べればわかること).そのたびごとに,空振り覚悟で
避難するのは悪くないと思う.費用対効果を考えると,海底地震計を設置するよ
り,このほうが安上がりで確実.海底地震計による監視は見逃したり間違えたり
する.空振り覚悟の避難は,間違えない.津波災害の伝承の効果もあるから,地
域文化の育成の点からも好ましい.先祖が津波被害にあったのだという動かしが
たい事実は,積極的に意図して子孫に伝えないといけない.それが大人の役目だ.

[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9462. 2002年03月28日 23時47分49秒 投稿:Cauli. 
#9459こやまさん>
4年前の「見物者が大量に出た」という報道を憶えています。

#9461ちばさん>
>いざ、ほんとうに危険な津波の津波警報のときに
>「オオカミ少年」現象で、たかをくくって避難行動に結びつかなかったら
>防災上憂慮すべきことだと思うのです。

地震が少ない海域ではないのですし、地震計のデータが限られた範囲にしかないため精度が落ちるというのなら、海底地震計の設置はできないものか、桜の開花予測システムの見直しよりも優先すべき課題だろうと思います。
[202.32.158.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)]

9461. 2002年03月28日 22時26分58秒 投稿:ちば 
 [http://www2.pref.okinawa.jp/oki/okinawa.nsf/98ec0e16075d27aa492567340044e504/9c83a977ea713a0149256a730024f258?OpenDocument]
こやまさん>
 たしかに意図不明瞭だったかもしれない。

 津波警報とその後のニュースや翌日の新聞記事をみて
実際に津波は10cm未満だったのに、2mの高さの津波警報というのは
だいぶ違ったなあという印象をもちました。
新聞でも、気象庁ではどうして津波警報を出したのかを説明していました。
 過去の記事を調べてみたら、1998年にも同じようなことがあった。
そのときの新聞記事も、おなじようなニュアンスで、津波警報空振りで
いろいろな行事に支障が出たという扱いだった。
 技術的な問題もあり、こういった津波警報の出しすぎはあるていど
仕方ないのだという説明でした。

 しかしながら、なんどもこのような「津波警報」が続いて、
マスコミでもそういうニュアンスの取り上げ方をしていくと、
だんだんに津波警報に慣れてきて
いざ、ほんとうに危険な津波の津波警報のときに
「オオカミ少年」現象で、たかをくくって避難行動に結びつかなかったら
防災上憂慮すべきことだと思うのです。

 南西諸島での津波災害の恐ろしさを考えれば
小山さんの発言の主旨を理解して、
マスコミもそういうコメントをつけ加えててほしいですね。
 (↑石垣島のひとはわかっているのだと思いますが)
わたしもそういうコメントをつけたほうが良かったと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9459. 2002年03月28日 21時33分14秒 投稿:こやま 
9456のちばさん発言は意図不明なのでコメントします.「八重山地震津波」あるいは「明和の大津波」でネット検索してみてください.あるいは東大出版会の被害地震総覧をみてもよい.南西諸島での津波警報がもつ重い意味がわかります.石垣島の人口が元に戻るのに100年を要したという災害です.島の北東部の地峡部では,津波が島を横断して対岸に達した.

また,1998年5月5日のM7.7は,当初歴史地震をかじったことがある者なら,誰もが明和の大津波の再来だと思って背筋が凍りついた.それなのに津波見物者が大量に出たという点でこそ注目すべき事件でした.
[61.200.109.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.12; Mac_PowerPC)]

9456. 2002年03月28日 15時50分18秒 投稿:ちば 
 [http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_03/020327c.html]
9454の続報です。(琉球新報ニュースより)
 なぜ、津波警報は出されたのかが書かれています。断層モデルまで把握して
ちゃんと判断するには時間が足りないので、空振り覚悟で、もしものことを
考えて警報を出すのだそうです。
 たしか1998年5月5日のときにも同じような経緯(石垣島南東260キロM7.7)で
津波警報がだされ、子供の日のイベントが中止されたりして話題になった。
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/1998/9805/980505a.htm
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9455. 2002年03月27日 00時55分55秒 投稿:Cauli. 
#9441続報>
26日付け朝日新聞朝刊社会面コラム「青鉛筆」によると、気象庁が設置したウインドプロファイラの観測値異常の原因は、渡り鳥の群れを風と誤認したためだったらしい。
[202.32.158.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)]

9454. 2002年03月26日 20時19分59秒 投稿:ちば 
 [http://www.kishou.go.jp/press/0203/26b/mate00.pdf]
 今日の昼過ぎ、テレビにニュース速報が入り、
「12時54分、宮古島・八重山地方に津波警報が出されました。
予想の津波の高さは2m、予想到着時刻は既に到達しているはずです。
高台に避難してください。」というテロップが流れました。
さらに沖縄地方にも津波注意報ということで、一時緊迫しましたが、
幸い10cm程度で大事にはいたらなかったようで、
13時30分には解除されたようです。
 上記サイトにその津波と地震のことが出ています。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

9452. 2002年03月26日 19時10分48秒 投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/business/update/0326/012.html]
掃除機ロボット↑を作ったそうです(松下電器産業)。
障害物を避けながら部屋中のごみを集めるということですが、
8畳の部屋を20分程度で掃除するらしいです。

[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9451. 2002年03月25日 22時28分03秒 投稿:ちば 
 [http://www-nsidc.colorado.edu/iceshelves/larsenb2002/index.html]
 先日、朝日comなどマスコミで紹介された
南極半島の棚氷(ラルセンB)の崩壊のニュースですが
英国の南極観測隊(BAS)のページでは、量的なことが詳しくかいてありました
-------------------------------------------------------
  厚さ約 200m、約 3250km2 の棚氷が約1ヶ月で急激に崩壊、
  巨大な氷山ではなく、小さな氷山や氷のかけらになった。
  この量は 500 billion tonnes に達する
-------------------------------------------------------
 オリジナルのコロラド大学のページには
くわしい解説の他、低空から撮影した写真海上からの写真も掲載されています。
特に、衛星写真のアニメーションはショッキングです。
連鎖的に崩壊が進行した様子がよく判ります。

 アニメーションと写真から
トップリング崩壊が連鎖的に起こっている様子がよく判ります
このメカニズムは谷氷河で見られる氷河性サージと似ているかも知れませんが
勾配がほとんどないという点が大きく違います
わたしも、白馬の大雪渓で連鎖崩壊が起きたのをすぐそばで目撃した
ことがありますが、トップリングが連鎖的に起きるところはそっくり
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9450. 2002年03月24日 22時41分39秒 投稿:ちば 
 [http://info.nies.go.jp:8094/kosapub/]
早川さん>
 観測手法から考えると
地表近くにまで濃密に砂塵が分布しているようなときは
かりに上空まで砂塵が分布していたとしても
上空の粒子までレーザーが届かないので判らないのではないかとおもいます
 この北京の図の上半分のintensityだけを見ると上空にはないみたいですが
下半分のratioの図をよく見ると
高度2kmよりも上空のデータは、ノイズでよく見えなくなっていること
その見えなくなる境界部分でもratioはまだ高いままであることから
おそらく、2kmより高いところにも砂塵はあるのではないかと想像します。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9447. 2002年03月24日 18時06分57秒 投稿:早川 
北京しかみえないので,北京で議論します.
砂塵粒子は高さ1kmまでの空間に密に分布しているのであって,それ以上の高さには砂塵粒子があまりないと解釈してよいですか.

もしよいなら,砂塵のほとんどは中国大陸内に留まるのであって,海を渡って日本まで到達するのはほんのわずかだということになります.逆に言えば,日本でこれだけ降ったのだから,さぞや中国大陸はたいへんなことでしょう.

この2-3日,前橋でも,黄色い土埃が車にべっとりついています.雨といっしょに降った.
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

9445. 2002年03月24日 17時01分10秒 投稿:ちば 
 [http://info.nies.go.jp:8094/kosapub/]
 黄砂の飛来状況は国立環境研究所などの研究機関で
強力なレーザーレーダー(Lidar)によって観測されています。

今回の黄砂現象についてのデータも、すでに
Asian Dust Network (AD-Net)に掲載されています。
各地のLidarデータをくらべると、興味深い。たとえば、北京長崎つくば

この図は横軸が時間で縦軸が高度であり、色の濃い部分が黄砂等ダストの濃い部分を表しています。正確には
Time-height indications of backscattering intensity and depolarization ratio
なお、上の図は強度で下の図は比率になっています。

参考:ライダーによる大気計測の解説(杉本伸夫)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9444. 2002年03月24日 15時44分50秒 投稿:ちば 
 [http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/03/picup_20020324_7.htm]
鹿児島大の木下先生が
ノアの画像から黄砂の様子を解析したというニュースです。
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/03/jpgs/020324-7.jpg
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9443. 2002年03月24日 15時36分38秒 投稿:ちば 
 [http://j.people.ne.jp/2002/03/21/jp20020321_15429.html]
20日の北京の黄砂の被害状況を示す写真

以下は 「人民網日本語版」2002年3月23日の記事より
http://j.people.ne.jp/2002/03/23/jp20020323_15511.html
=====================================
このほど相次いで発生した2度の黄砂が北京の大気に与えた影響は---
 国家環境保護総局の黄砂研究プロジェクトグループの董旭輝博士は
22日午後、黄砂の飛来情況を発表した。
先に発生した黄砂により北京の大気中に含まれる浮遊粒子状物質(SPM)は倍増、
最もひどい時には1立方メートル当たり11000マイクログラムに達し、
北京に飛来した黄砂の量は5万6千トンに上った。
国家環境保護総局は15〜17日と20日に飛来した2度の黄砂を詳細に分析。
1度目の黄砂の飛来源はモンゴル中南部で黄砂発生時間は49時間、
2度目の飛来源はカザフスタン、ロシアで、黄砂発生時間は51時間だった。
==========================================

日本に21日に来た黄砂(私の車にも積もった)は
カザフスタン・ロシア起源なのかも
何を分析すれば断定できるのかしらん
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9442. 2002年03月23日 19時00分36秒 投稿:ちば 
 [http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/natural_hazards_v2.php3?img_id=2622]
 きのうも黄砂がひどかったようですが
NASAのサイトに3月21日の衛星写真が掲載されています。
黄砂のために朝鮮半島はまったく見えない状態です。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9441. 2002年03月22日 18時05分28秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020322/eve_____sya_____003.shtml]
高層気象観測の切り札として期待されていたウインドプロファイラ、実は調子悪いらしい(東京新聞↑)。

しかし、人力で登らねばならない剣山や冬場は閉ざされる伊吹山だけでなく、一年中ケーブルカーで登って保守作業ができる筑波山のアメダス観測点(地域気象観測所)まで廃止せねばならないとは、気象庁も金がないのねぇ。
[133.163.133.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)]

9440. 2002年03月21日 09時44分37秒 投稿:早川 
>
> 9428. 2002年03月18日 20時49分51秒 投稿:ふじた 

> なるほどと納得したのですが、気になる点が。
> 広範囲に飛び散ったであろう甘い火山毛は
> 全て回収されたのでしょうか?

> 9429. 2002年03月18日 22時03分20秒 投稿:Hal.T 
> 甘い火山毛は
> 『桜も咲いた、もう少しで春だ!、もう少しだ!』 アリさんの非常食になったのではなかろうか?
>

後ろの建物内から興味深々でみていた美術の女子学生たちが,アリさんの上前を
はねたかも.
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9439. 2002年03月21日 02時05分23秒 投稿:渡辺 
 [http://www.weather.com/activities/health/allergies/?from=footer]
ちばさん、GSIデータ公開の情報ありがとうございます。

早速ダウンロードして見てみました。が、、、、うちの前の道がない!
1/2500でもこんなものなんでしょうかねぇ。ちなみに、ゼンリンのZi:や
インクリメントPのMapFanではちゃんと道があります。
[210.170.189.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)]

9438. 2002年03月20日 21時13分00秒 投稿:ちば 
 [http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200203/19/4.html]
国土地理院では
全国の2500分の1スケールの地形図を元に作成した
道路や鉄道、公共建物などの項目のGISデータを
今日の午前9時からインターネットで無償公開しています。
 表示ソフトもダウンロードできるという(ただしWindows版のみ)
試験公開のページ
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9437. 2002年03月20日 13時51分56秒 投稿:みき 
 [http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/cdj/pcca01685/]
おさかな天国↑
何でも、発売元のポニーキャニオンは、
およげたいやきくん、だんご三兄弟の発売元でもあり、
この手の企画の販売には、自信があるそうな・・。
[61.206.136.130][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9436. 2002年03月20日 09時10分05秒 投稿:ハイジ 

>大庭さん

「おさかな天国」ついにCDになったんですねえ。
あの曲、すごく耳に残るんですよ。
家の近くのJASCOでは、ある時期総菜売り場(コロコロコロッケ)、
魚売り場(おさかな天国)、パン・菓子売り場(だんご三兄弟)が
ほぼ同一エリアで流れていて閉口したことがあります。
個人的にはおさかな天国のメロディが一番好きです。

でもCD買うかっていうと・・・ねえ。(^^;)
[133.53.228.253][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9435. 2002年03月20日 07時07分13秒 投稿:Hal.T 
ソニーの新しいロボットを見て。
「あー、こいつらも日本人。歩くとき膝が曲がったまま」と思ったのは私だけだろうか。
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9434. 2002年03月20日 00時00分50秒 投稿:大庭 
 [http://www.jp-super.com/fish.htm]
 「おさかな天国」と言う曲を知っていますか?
 題名は知らなくても、曲を聴いたことはあると思います。

 スーパーの鮮魚売場でよく流れている「さかな、さかな、さかな〜。さかな〜を〜たべ〜ると」言う曲。

 なんとなく頭に残る曲で、知らぬ間に口ずさんでいたりしたのですが、3月20日にCDが発売されるようで、今静かなブームが進行中。
1991年に水産庁の普及事業の一環として誕生した曲なんだそうです。私は携帯の着メロにしてしまいました。

 だんご三兄弟の再来なるか。
 
[61.115.99.56][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9433. 2002年03月19日 15時04分44秒 投稿:ポチ 
 [http://webcenter.newssearch.netscape.com/aolns_display.adp?key=200203181538000119319_aolns.src]
アメリカでは、氷山はデラウエア州より大きいと表現している。
[218.45.172.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9432. 2002年03月19日 13時46分52秒 投稿:ポチ 
 [http://www.asahi.com/national/update/0319/019.html]
↑アサヒコム。

豪華客船に乗ってアホウドリ観察 ツアー人気

(前略) 繁殖期に合わせて島を回るツアーが始まったのは6年前。2泊3日の船旅で、今年は横浜港を8日に出港した。約560キロ離れた鳥島には約18時間かけて到着。島のまわりを2周して帰路についた。(後略)

*こんなツアーがあったなんて知らなかった。おがさわら丸の出航が天候によって前夜発になり、時間があまるためか鳥島を一周してくれたことがあったが、あれはこうした場合のおきまりのサービスなんだろうか。
[218.45.172.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9431. 2002年03月19日 13時31分35秒 投稿:ポチ 
 [http://www.asahi.com/national/update/0319/016.html]
↑アサヒコム。

千葉県より一回り大きい氷山誕生、南極海を漂流中

National Ice Centerのリリースでは、氷山名B-22。南アムンゼン海に張り出した氷床
Thwaites Ice Tongueから分離したらしい。観測対象の氷山は、左回りの南極四分円
の区分記号と通しナンバーで命名される。

A = 0-90W (Bellinghausen/Weddell Sea)
B = 90W-180 (Amundsen/Eastern Ross Sea)
C = 180-90E (Western Ross Sea/Wilkesland)
D = 90E-0 (Amery/Eastern Weddell Sea).

[218.45.172.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9430. 2002年03月18日 22時37分21秒 投稿:みね 
 [http://www.osei.noaa.gov/Events/Volcano/Iceland/]
ページの右上の「2002 - Iceland」で、画像も2002と思いこんでしまいました。↑
#9425.は、(正)2000年、(誤)2002年でした。
私の不注意でした。画像の中の年月日の点検を怠っていました。
[61.200.137.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9429. 2002年03月18日 22時03分20秒 投稿:Hal.T 
9428>
甘い火山毛は
『桜も咲いた、もう少しで春だ!、もう少しだ!』 アリさんの非常食になったのではなかろうか?
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9428. 2002年03月18日 20時49分51秒 投稿:ふじた 
昨日20:00からの特命リサーチ200X。
番組の最後が、火山毛の話でした。

早川さんが、溶かした砂糖をマグマに見立てて
火山毛を作る実験をされていました。

なるほどと納得したのですが、気になる点が。
広範囲に飛び散ったであろう甘い火山毛は
全て回収されたのでしょうか?
実験とは直接関係はないのですが、
変なところが気になってしまいました。

早川さん、良かったら教えてください。
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2]

9427. 2002年03月18日 15時02分52秒 投稿:ちば 
 [http://www.osei.noaa.gov/Events/Volcano/Iceland/VIRhekla059_N4.jpg]
みねさん>
 そのアイスランドのヘクラの噴火関連映像は2000年の2月のものですよね
2002年という日付はどこからでてきたのかしらん?
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

9425. 2002年03月17日 22時28分16秒 投稿:みね 
 [http://www.osei.noaa.gov/Events/Volcano/Iceland/]
NASAの、NOAAの、火山の、アイスランドのページです。↑

Mt.Heklaの、溶岩と噴煙の画像と、TOMSのSO2画像が掲載されています。
噴煙は45,000ft.に達し、ホツトスポツトの幅は15-20Kmだそうです(2002.2.27-28)。
[210.141.116.56][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9424. 2002年03月17日 01時15分46秒 投稿:大庭 
 [http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/yajiuma/index.htm#es]
 セクションが違えば、別会社みたいなものですから、どんな開発だったかはあんまり伝わってきません。
 スパコンを使うことはあっても、開発のことは全然わからない。

 スパコンを使ったシステム開発に関わったのは、10年ほど前に野辺山の天文台でやった
太陽電波ヘリオグラフくらいです。
 12月ぐらいが開発のピークだったのですが、徹夜で作業をしていると、スパコンのある
マシンルームで警報が鳴り響きました。
 調べてみるとアラームの原因は、異常低温。

 スパコンの収まる部屋と言うのは、マシンの出す熱を冷却することだけを考えていて、
冷房だけで暖房がないのですが、野辺山の気候のため、室温が下がりすぎてしまったの
が、原因でした。(その時の外気温は、ー13度)。
 
[61.115.103.42][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9423. 2002年03月16日 18時06分31秒 投稿:ちば 
 [http://www.ntt-east.co.jp/release/0203/020314_1.html]
電話番号を入力すると
それぞれの電話から電話局の交換機までの電話線での距離がわかります。
うちは3930mもあった。やっぱり、ADSLはあきらめてよかったらしい。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9421. 2002年03月16日 17時44分15秒 投稿:Hal.T 
「ESが稼動することによる局地気象への影響」、SFだな。

[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9420. 2002年03月16日 17時25分17秒 投稿:ちば 
9418大庭さん>
 作ったのはNECなんでしょ
地球シミュレーターの熱で温水プールが作れるかもですね。
きょうは難しい計算をしているから少し熱いなあとか
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9419. 2002年03月16日 01時21分24秒 投稿:みね 
 [http://www.okinawa-jma.go.jp/]
沖縄気象台HPが、独自ドメインで開設されました。↑
東京、福岡、仙台、大阪、札幌、沖縄と開設されて、全国ネットになりました。
[61.200.137.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9418. 2002年03月16日 01時18分37秒 投稿:大庭 
 [http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/yajiuma/index.htm#es]
↑地球シミュレータの話が、PC WatchのやじうまWatch(3月15日)に出てました。

 プロセッサ数5120個だって。電気代だけで年間8億かかるとの事。大半は冷却の
ために使われているのでしょうね。
[61.115.102.103][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9417. 2002年03月14日 17時48分23秒 投稿:Cauli. 
 [http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/j/2002/200203/taiki_020314_j.html]
#9283続報>
三宅島火山から噴出する二酸化硫黄の航空機からの観測について(宇宙開発事業団)↑。

#9283では「二酸化硫黄も測定したというが、具体的データは示されていない」と書きましたが、三宅島と桜島のデータが掲載されました。

三宅島では気柱全量としては約30°の幅に広がっているように見えますが、地表での影響範囲がどれくらいなのかは不詳です。「2階から目薬」なリモートセンシングに頼るのではなく、地表での観測箇所数の充実が望まれます。

桜島では、島内より垂水・鹿屋市境の高隈山地の方がかなり濃いように見えます。地形の影響によりそのように観測されてしまうのか、実際にそうなのかは定かではありません。
[210.131.114.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE)]

9416. 2002年03月14日 15時51分27秒 投稿:ちば 
HalT.さん>
 地形の数値処理はなかなか面白いですね。
むかし、接峰面図とか接谷面図というものを
地理の実習でよく作りましたが、最近もやっているのかなあ
 開度のつくりかたを考えると、
接峰面図とか接谷面図と共通点があるかもしれません
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9415. 2002年03月14日 00時51分46秒 投稿:みね 
 [http://www.fukuoka-jma.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/index.html]
福岡管区気象台HP、解説資料・報道参考資料・火山情報のページです。↑

諏訪之瀬島 火山観測情報第04号[03月02日10時30分発表](随時の発表)
諏訪之瀬島 火山観測情報第03号[03月01日09時30分発表](随時の発表)
諏訪之瀬島 火山観測情報第02号[02月25日14時00分発表](発表予定日に、その後の経過を発表)
諏訪之瀬島 火山観測情報第01号[01月25日11時00分発表](発表予定日に、その後の経過を発表)
[211.5.14.66][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9413. 2002年03月13日 12時27分55秒 投稿:みき 
三宅島の話題2題です。

島内の空き巣が捕まった話↓
http://www.asahi.com/national/update/0312/013.html

汚職で元都職員に有罪判決が出た話↓
http://www.asahi.com/national/update/0313/009.html
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9412. 2002年03月13日 04時07分09秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/3dalgol/index.htm]
せっかくいただいた情報ですから↑にまとめておきました。開度図がおもしろいですな。
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9410. 2002年03月12日 20時07分35秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumday.php3?&d=20020301&j=0047]

#6416続報>
札幌管区気象台の報道発表資料でも触れられていませんが、北海道新聞↑によると、北海道駒ヶ岳の麓にあった森測候所は3月1日に廃止されました。ただし、当面は札幌管区気象台火山監視・情報センターの職員が森町に常駐するとのこと。

ところで札幌管区気象台、全国版週間地震・火山概況をWeb掲載してくれるのはいいんだけど、何故か昨年12月21日付けの通算885号しか載ってない。

ちなみに、最近の全国版週間地震・火山概況は、小澤さんの静岡県下の地震(火山)情報で見られます。
[210.131.114.184][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE)]

9409. 2002年03月12日 11時36分06秒 投稿:津沢 
 [http://www.gsi.go.jp/]
9400 Hal.Tさん >
9402 早川さん >
> 国土地理院の「傾斜なんとか図」ではないかな?
> 土地条件図「三宅島」に含まれていると思う.

はじめまして。私は、国土地理院の一職員です。

火山土地条件図「三宅島」のなかの傾斜分級図については
http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/MIYAKE/tochijoken/miyatojo06.htm
、傾斜量図に関する研究報告を
http://gisstar.gsi.go.jp/SlopeMap/index.html 
でそれぞれ紹介しています。
後者は、傾斜量図作成プログラムをダウンロードできるページにつながっています。

傾斜量図作成プログラム説明書
http://gisstar.gsi.go.jp/SlopeMap/program.html


[163.42.90.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)]

9408. 2002年03月12日 00時26分05秒 投稿:みね 
 [http://www.sapporo-jma.go.jp/]
札幌管区気象台HPも、独自ドメインになりました(H14.3.11リニューアル)。↑
[211.126.11.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)]

9407. 2002年03月11日 22時19分54秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad3d/]
いやあ、直接メイルくださった方も含め皆さんありがとうございます。

地形図の解析ではなく、3Dで取得したデータから、そこに何があるのかを知りたい。
なんとか方法が無いものかと思いましてトライしているんです。がしかし、これが難問。

人が行って叩いたり触れればわかるんですが、行けるぐらいなら世話無い相手ばっかりなもので・・・・
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

9406. 2002年03月11日 19時14分44秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020311&j=0025&k=200203105237]
○駒ヶ岳噴火に備え岡田教授ら招き学習会 付近住民が16日に(北海道新聞)↑。

自治体よりも小さな、自主防災組織レベルでの取り組みのようです。
[210.136.248.231][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE)]

9405. 2002年03月11日 13時46分36秒 投稿:とうみや 
 [http://staff.aist.go.jp/a.tomiya/tomiya.html]
In 9400, Hal.T-san wrote:
> 1年以上前ですが、三宅島か周辺の島の地形図をもとに斜面や凸凹をカラー処理
> して見せてくれたものがありました。

斜度図とは別のものですが,「カラー陰影図」なるもの↓があります.
http://www.gsj.go.jp/~kiyo/miyake/miyake.html
これは産総研・地調・岸本氏の作成によるものですが,同氏のページ(http://www.gsj.go.jp/~kiyo/)には他にも,赤青メガネ用立体図や,平行法・交差法を用いた立体視用画像などもあり,見ていておもしろいです.

以上,ご参考まで.
[150.29.130.99][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

9404. 2002年03月11日 12時33分10秒 投稿:イノクチ 
 [http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/jisuberi/SlopeHP/index.html]
9400 Hal.Tさん>

ご指摘の図が、斜度図を差しているかどうかは分かりませんが、そうでしたら、主な
活火山の傾斜分級図(うちではそう呼んでいる)を故田中耕平さんが作成されたものを
地すべり地形分布図のサイトの中で公開を行っておりますので、参考にして下さい。

URLは
http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/jisuberi/SlopeHP/index.html
です。



[158.203.192.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

9403. 2002年03月11日 09時21分34秒 投稿:みやぎ 
 [http://isweb20.infoseek.co.jp/area/okinawaw/okinawa-u/ronbun4/GIS99_9.htm]
↑斜度図作成のアルゴリズム。
[150.29.139.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.12; Mac_PowerPC)]

9402. 2002年03月11日 06時03分53秒 投稿:早川 
>三宅島か周辺の島の地形図をもとに斜面や凸凹をカラー処理

国土地理院の「傾斜なんとか図」ではないかな?
土地条件図「三宅島」に含まれていると思う.

[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)]

9401. 2002年03月11日 01時47分45秒 投稿:大庭 
9396 Hal.Tさん>
>こういうのは火山ガス分析屋さんの出番かな。
 頑張っているようですよ(東北の方のかたとは直接関係ないかもしれないけど、大学に
”東”がつくところでの話)。
 以前、新聞に出た、カルデラの内側にパイプを入れて、ガスを直接採集すると言う話。
 うまく行けば、今月中に実現するはず。
 バーベルの様な2輪車にくくりつけられたパイプが火口近くまでうまく転がってくれること
を期待しています。

 

 
[61.115.102.51][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1]

9400. 2002年03月11日 00時34分47秒 投稿:Hal.T 
1年以上前ですが、三宅島か周辺の島の地形図をもとに斜面や凸凹をカラー処理して見せてくれた
ものがありました。
ちばさんが作ったものか、それとも他の方? あの処理をしたアルゴリズムとソフトとか、WEB
とにかく何でも良いのですが、情報をいただけませんかしら。
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)]

..end