ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
9799. 2002年07月05日 23時46分05秒 投稿:ポチ [http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5438443&res=0&offset=0&me] |
浅間山立ち枯れの周辺地図。 http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/31/09.117&scl=250000&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&nl=36/21/19.314&size=500,500 |
[61.213.117.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9798. 2002年07月05日 22時18分29秒 投稿:平川 |
9749ちばさん> コメントいただけて光栄です。 今、浅間山の南斜面はこんな状況です。 長野県内の放送局の信越放送のホームページからの引用です。7月3日のニュースです。 浅間山の中腹の山林が広い範囲に渡って枯れていることが分かり気象庁軽井沢測候所は火山活動との関連を調べています。 山林が枯れたのは軽井沢町と御代田町にまたがる標高1600mから1700m付近の国有林です。 一帯には40年生のカラマツの人工林が広がっていますが、先月中旬からおよそ10ヘクタールに渡って山林が枯れ赤く変色してるのを軽井沢測候所の職員が見つけました。 浅間山は5月下旬から火山性地震が増え噴煙活動も活発になりましたが、今はひとまず落ち着いた状態です。 軽井沢測候所では「山林が枯れた原因は分からない」としながらも「火山活動で地熱が上昇したり火口から出た亜硫酸ガスが酸性雨となって山林に降った可能性も考えられる」としています。 浅間山でこうした現象が観測されるのは初めてで林野庁東信森林管理署では近く現地を調査して原因を調べることにしています。 私も3日にちょうど目にする事が出来、気になっていたところこのニュースが放送されました。 詳しい場所を言うと石尊山の西側から山頂方向にかけて尾根沿いに枯れています。 火山ガスの影響なのでしょうか?調査結果が気になります。 |
[202.247.217.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
9797. 2002年07月05日 12時00分10秒 投稿:早川 |
あー,なるほどね. それは,ありそうなことだ. 「溶融」硫黄でなくても,火山ガスから昇華した固体硫黄でもよいかな? ま,発火する前には溶融するだろうけど. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
9796. 2002年07月05日 11時15分35秒 投稿:ちば |
9789早川さん> 燃えている火山ガスとは、具体的に何のガスをイメージしているのか ピンとこないのですが、おもうにこれは溶融硫黄の燃焼ではないのでしょうか。 十勝岳の火口などで実際に燃焼したことが、報告されていますし、 間欠的に炎が上がる点と、炎の色がオレンジ色という点が似ている。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9795. 2002年07月05日 07時37分12秒 投稿:サッカーママ |
明日から一泊二日で北軽井沢に行って来ます。 最新の浅間山の状況がよく分からないのですが、ホテルの方からのメールでは 地震も、火山ガスも何の問題もないそうです。 先日テレビ(NHK)で、火山ガスは噴火口からの距離が遠ければ濃度が低いというわけではなく ガスが、窪地のような地形の方向に流れる可能性もあるため、地形によっては、距離が遠くても 濃度が濃い場合がある、と言っていました。 (三宅島の火山ガスの濃度検査の方法の紹介をしていました。) また、火山ガスは高濃度になると、匂いが感じられない場合があるそうですが、、、 私達の泊まるホテルは、「森に囲まれていて、窪地の様な地形ではないので 大丈夫」とのことでした。 このページは、出発直前までチェックして行こうと思っています。 何か、浅間山で、状況の変化がありましたら、是非教えて下さい。 ちょっと、、、いや、かなり不安もありますが、 子供たちも楽しみにしていますので、勇気を出して、軽井沢方面からのルートで 行ってみようと思っています。 帰ってきたらご報告します。 |
[61.205.38.7][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
9794. 2002年07月04日 14時46分31秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www.mbc.co.jp/] |
大型で非常に強い台風5号は、南西諸島が風速15メートル以上の強風域に入りました。 海の便のダイヤが昨日から乱れているそうです。まもなく薩摩地方も強風域に入ります。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9792. 2002年07月04日 13時47分39秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/h618swa/h618swa.html] |
先日6/18諏訪之瀬島噴煙移流の衛星画像解析をお知らせしましたが、 当日の中之島から見た諏訪之瀬島の噴火写真もアップしました。 御岳(799m)から写真の左(南)へ移流していることが確認できました。 位置関係は鹿児島県十島村ホームページを参照ください。 --- 先月画像回収しました薩摩硫黄島についても解析中です。 なお観測システムは薩摩硫黄島火山の噴煙自動観測とデータベース公開です。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9789. 2002年07月02日 18時59分01秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/asama/index.html] |
私の浅間山ページ,更新しました. 群馬県庁記者クラブに投げ込みしたんだけど,どこのメディアも採用しないというから,私がやりました. 火山ガスが燃焼した火炎であるの解釈について,ご批判ください. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9788. 2002年07月01日 02時39分54秒 投稿:ちば |
「Hotspot」(ホットスポット)だの 「Hailstorm」(降雹)だの、最近のコンピュータ用語には 地学に関連するものが多いような気がする。 学生がホットスポットについてのレポートを作成したり 降雹のメカニズムとかの宿題をやるときに もし、インターネットで検索したら、かなりの割合で混じってくるはず。 まさか、間違えないとは思うのですが、ちと心配 日本のHotspot 『HailStorm』が「ネットは無料」を終わらせる(上) |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9787. 2002年07月01日 02時32分56秒 投稿:ポチ [http://www.cnn.co.jp/top/K2002063001561.html] |
宇宙は「カフェ・ラテ」の色? 米天文学者 メリーランド州ボルティモア(AP) 宇宙の色は、イタリア式ミルクコーヒー「カフェ・ラテ」と同じ――。米国の天文学者がこんな結論に達し、コーヒー愛好家を喜ばせている。宇宙からの光を分析して得られた薄いベージュ系の色を、一般からの公募により「コズミック(宇宙の)・ラテ」と名付けたという。(以下略) ![]() http://www.pha.jhu.edu/~kgb/cosspec/ |
[61.213.117.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9786. 2002年06月30日 10時51分55秒 投稿:ちば |
おお、HAL9000! それで HAL.T なんですか |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
9784. 2002年06月30日 09時34分03秒 投稿:Hal.T |
9780みね+9781ちばさん> ふむふむ、実はね、あのバックアップ、単なるバックアップではない。 いつかHAL9000みたいなシステムを実験したい。そのとき、多人数がほぼ同一の事件について 記述した「まともな」文例が必要なので、蓄積しているのですぞ。はい。 人は本当に多様なのか? それとも多様性は見掛け倒しなのか? 各人の動機はいったい何なのか? 人の論理とはどんな構造をもっているのか? とかね。全然、着手していないけれど、人工知能への夢みたいなステップ。せっかく貯める のだから公開しておこうかな、ぐらいのもんです。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9781. 2002年06月29日 07時52分25秒 投稿:ちば [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
みねさん> このへんの不足部分は、池田さんが保存されていたものを だいぶ前に私が受け取っていたものです。そのまま、長く放置していて、 最近になってHal.Tさんから問い合わせがあり、それに答える形で お送りし補間しいただいたものです。 あらためて、池田さんとHal.Tさんにお礼を申し上げたいと思います 例のWay back machineでも結構保存されていたんですが、 このへんはたまたま欠けていたんです。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9780. 2002年06月29日 01時07分21秒 投稿:みね |
2000.6.26の三宅島緊急火山情報第1号発表から2年が経過しました。 久しぶりに、この掲示板最上部リンクの[過去ファイルのページへ](by Hal.T さん)に行きました。 管理人さんのバックナンバーでは不足していた「2000.6.26の前後の記事」が復活していたので感動しました。 Hal.T さん> とても感動しました。ご自分でアナウンスされれば・・・と、私は思いました。 |
[210.251.3.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9777. 2002年06月28日 23時50分32秒 投稿:ちば [http://www.chunichi.co.jp/00/sci/20020622/ftu_____sci_____002.shtml] |
「火山はすごい」をプレゼント |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9776. 2002年06月28日 22時09分58秒 投稿:Cauli. [http://w-soramame.nies.go.jp/index/keitai.html] |
大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」が携帯電話からも見られるようになりました↑。ひとまず二酸化硫黄及び光化学オキシダントの実況値と光化学オキシダント注意報・警報発令区のみ。 環境基準超えの値は赤字点滅表示する、郵便番号頭3ケタを入れると該当観測局を表示する等、機能に工夫がみられます。惜しむらくは情報がない市町村・都道府県でも選択できてしまうこと。×印で情報がないことを示してリンクを切っておくなどの配慮がほしかった。 |
[203.180.88.16][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9770. 2002年06月27日 21時11分12秒 投稿:みね [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/vrc/others/asamaj.html] |
東京大学地震研究所HP、火山噴火予知研究推進センター、浅間火山観測所(AVO)のページです。↑ 浅間山の最近の活動についてのページが新設されて、地震回数グラフ、震源分布図などが掲載されています。 |
[210.196.13.182][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9769. 2002年06月27日 19時45分11秒 投稿:Cauli. [http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/DBE/atm&hyd/page6.html] |
秋田県立大学生物資源科学部大気・水圏環境学講座のページ↑より引用> >ドップラーソーダーとは、地上から1km程度までの各高度の気温変化、風向・風速を測定する装置です。 そうか。三宅島程度の高度の観測は電波(ウインドプロファイラ)を使うまでもないのか。電波研究所(通信総合研究所の前身)で研究されていたのは四半世紀も前。 当然のことながら、気象研も持っているらしい。 |
[203.180.89.238][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9768. 2002年06月26日 23時43分10秒 投稿:ポチ [http://www.asahi-net.or.jp/~db7h-hrn/DSCF32081.JPG] |
昼過ぎ浅間火山博物館に立ち寄りました。硫黄臭い。風向きはNNEだった。 ライブカメラ操作したが、左側の岩と格子以外何も見えない。 そらそうだ、雨と霧で山体さえもまったく視認できないんで。 ↑この近さでね(02/20/01撮影) |
[61.213.117.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9767. 2002年06月26日 23時07分30秒 投稿:Cauli. [http://www.fukuoka-jma.go.jp/emr2/index.html] |
#9762早川さん> >・浅間山と薩摩硫黄島の火山観測情報 薩摩硫黄島は、福岡管区気象台が載せている↑。ただし、ここまでたどり着くのは難しい。更新情報に載っていないのが致命的。 夜間休日の対応もあろうから、原則として発表官署のサイトに載せることとし、 ・本庁サイトからは各管区の火山情報のページへのリンク ・東京管区サイトからは(東京管区の地震火山業務を担当する)本庁のページへのリンク を張ってほしい。発表官署でないサイトに載せることに対しては、発表から掲載までのタイムラグの増大を懸念する。 |
[203.180.88.127][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9766. 2002年06月26日 20時54分42秒 投稿:なべ [http://www.kishou.go.jp/info/hyouka/shihyo/shiryou/kohyou/5kazan.pdf] |
>9761.早川さん > >ちょっと驚いた. >浅間山は日本有数の火山として(まだ)見られていると私は思っていたのだが, >気象庁は(平成12年度において)浅間山を国内優先12位に入れてなかった.浅間 >山の地位はそんなに失墜していたのか.ここ数十年比較的静穏だからといって 私も驚きました。磐梯山があって、新潟焼山がないなんて。 |
[210.251.5.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9765. 2002年06月26日 17時04分30秒 投稿:ヨッシー [http://maechan.net/asama/camera/] |
今日の浅間山は↑がトップページです。 |
[202.224.206.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
9764. 2002年06月26日 16時51分47秒 投稿:浅間山ライブカメラ |
横から失礼します。 いつも見ている浅間山ライブカメラのサイトです。 ↓ご存知かも知れませんが、多点で見てみると参考になります。 LIVECAM@KDS本館3F(LiveCAM@小諸自動車教習所) http://www.tohge.co.jp/ 総統webcam http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9046/webcamjava.htm 浅間山 LIVE中継 http://www.localinfo.nagano-idc.com/live/asama/index.html 今日の浅間山 http://maechan.net/asama/camera/html/main.html ライブカメラ 佐久市HP http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/livecam/livecam.html |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9763. 2002年06月26日 09時47分04秒 投稿:やまもと [http://www.rkk.co.jp/mmeye/aso_real.html] |
阿蘇火山博物館では火口のライブ映像を公開しているんですね。 浅間山も監視カメラが付いているのですから、公開してはどうでしょう? 浅間園あたりからリアルタイムの画像をネットで公開したら...難しいのかな。 またいろいろお役所絡みで難しいのはよっくわかるのですけれど...。 群馬県林務部で臨時で「公開」するとかいろいろ方法ありまっせ。 |
[210.149.149.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9762. 2002年06月26日 09時13分33秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/info/hyouka/hyoukakeikaku/H14%20giyousekishihyou%20behiyo2.pdf] |
気象庁の平成14年度新規事業である「気象情報のインターネット公開の拡充」を いますぐ実行してほしい.具体的には, ・浅間山と薩摩硫黄島の火山観測情報 ・三宅島の(現地カメラ)画像 |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9761. 2002年06月26日 09時12分43秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/info/hyouka/shihyo/shiryou/kohyou/5kazan.pdf] |
ちょっと驚いた. 浅間山は日本有数の火山として(まだ)見られていると私は思っていたのだが, 気象庁は(平成12年度において)浅間山を国内優先12位に入れてなかった.浅間 山の地位はそんなに失墜していたのか.ここ数十年比較的静穏だからといって, 監視を緩めてよい火山にはみえない.いま地元から声を上げる必要があるだろう. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9760. 2002年06月26日 08時31分23秒 投稿:ちば |
飛行機が見つかった白水山は、 山梨県南部町と静岡県芝川町の 境にある山で、富士川層群分布域で 佐野川岩体の斑レイ岩もあるあたり. 実はこの周辺は、かつてのフィールドであり 小型機で飛んだこともあります 雲が垂れ込めていて富士川谷沿いに飛ぼうとして なんかのトラブルとかでぶつかったのかなあ 斜面は杉の植林で、かなり背が高かったから なかなか見つからなかったのも無理は無いよね |
[61.198.171.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
9758. 2002年06月25日 10時19分31秒 投稿:ポチ [http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/29/59.077&scl=250000&pnf=1&sfn=asahicom_maps_00&uc=1&grp=asahicom&nl=35/15/34.982&size=500,500] |
白水山の西側で残骸が発見されたようです。 |
[61.213.117.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9757. 2002年06月25日 00時22分30秒 投稿:Hal.T [http://www.airforce-technology.com/projects/e3awacs/] |
re:9755ちばさん> >航空機SARで見えないかなあ 大昔のサイドルッキングレーダの文献によると送電線、金属、建物などは非常に明るく映る ようですから、見えるんじゃないのかな。 それにGISの手法で、道から外れ孤立した物などを指定すれば抽出できる可能性もある。 AWACSでも見えるはず。米軍は湾岸戦争で砂漠の中を移動するイラク軍を大量虐殺したんだから。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9755. 2002年06月24日 21時28分32秒 投稿:ちば [http://www.diamond-aircraft.de/gfz_neu/bild.php3?name=d-eifb&bildnr=1] |
悪天候で捜索難航、25日に持ち越し 小型機行方不明 新島から山梨に向かった飛行機が墜落したらしい。 静岡県富士市と富士宮市の境界付近で、 防衛庁のレーダーから機影が消えたという。 その時間は午後3時22分ごろだというし、もう燃料もないはず。 音を聞いた人もいるし、機影を目撃した人もいるけど、 霧に阻まれて、墜落地点は発見できていない。 航空機SARで見えないかなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9754. 2002年06月24日 19時48分08秒 投稿:早川 |
火山観測情報 第4号 平成14年6月24日16時00分 気象庁地震火山部 火山名 浅間山 ** 見出し *************************** 浅間山では、引き続き地震が多発しています。 ** 本 文 *************************** 浅間山では、本日も引き続き地震が多発しています。本日00時から15 時までの地震回数の合計は41回となっています。 地震回数 6月20日 50回 21日 58回 22日 365回 23日 84回 24日 41回 (15時現在) 火山性微動は観測されていません。地殻変動にも変化はありません。 遠望観測による噴煙の状況は、15時の観測では、白色の噴煙が、火口上 500メートルまで上がり、北東に流れていました。 浅間山の地震活動・噴煙活動が活発な状況となっていますので、今後の火 山活動に十分注意してください。 次の火山観測情報は6月28日16時発表の予定ですが、火山活動に変化 があった場合には、火山情報で随時お知らせします。 |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9753. 2002年06月24日 16時58分11秒 投稿:やまもと |
やまもとです。 #9747平川さん.9749ちばさん。 なるほど、よく分かりました。 過去の画像を見ると、たまに青白い光が入ることがありましたが、月かなあと思っていたのですが、あのような微妙なところへ光があったものですから。 ありがとうございました。 そういえば、小諸駅近くの玉造りみそ、おいしいですね。 |
[210.148.147.99][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9752. 2002年06月24日 09時04分02秒 投稿:早川 |
浅間山 1)火山観測情報 2)臨時火山情報 と,進みました. 来るべき3)は次の三つの場合があります. 3a)火山観測情報で終息宣言 3b)緊急火山情報(いま以上に顕著で差し迫った異常が発生した場合) 3c)噴火(予知できなかった場合) 現時点での私の予想は, 3a)75% 3b) 5% 3c)20% |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9751. 2002年06月24日 08時10分09秒 投稿:早川 |
Cauli.さんの記述がむずかしいので,補足解説します. > 「月一回の定期火山情報」はご愛嬌として、 定期火山情報は,ことし廃止されました. >「(長野)県は県庁の危機管理室内に浅間山火山対策連絡本部を設置した」が気 に なる。災対法上の「災害対策本部」を置く前の体制に、「本部」の名称は避けるべ きではないか。 火山対策連絡「室」などというといいですね. 事態が差し迫った場合は,「連絡室」が「本部」に変わる. ね,これなら,ひとことで間違いなく伝わる. ▼せっかくだから,信濃毎日社説に,私からコメントします. > 県、市町村、警察は、登山者の被害を発生させないことがまず求められる。 小諸市などが立ち入り禁止の看板を設置している。パトカーが巡回し、県も消防 防災ヘリを出して下山を呼び掛けた。当然の措置だ。入山規制の強化は、安全面 の見通しがつくまで守る必要がある。 22日未明からの地震数急増は,たしかにそのまま爆発に突き進む危険を大きく持っ たものだった.だから,その日の昼にヘリコプターを飛ばして登山者に下山アナウ ンスしたのは,よかった. しかし臨時火山情報が出たら自動的にいつもそうする前例ができたとみてほしくな い.どんな対応策をとるかは,臨時火山情報の記述内容に基づいて,気象庁などと よく相談の上,毎回決めてほしい.昨年から,自己責任による登山をはじめたばか りなのだから,地元小諸市の先進的努力を無駄にしてほしくない. また,最近数十年の浅間山をみると,登山の絶対安全を保証することはできないと いえる.絶対安全ではないが,登山で得られる利益(眺望・健康維持・気分転換な ど)がそのリスクを上回るとき,自己責任で浅間山に立ち入ることを認めると決め た地元小諸市の意識をあたたかく見守ってほしい. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9750. 2002年06月24日 07時48分59秒 投稿:Cauli. [http://www.shinmai.co.jp/news/2002/06/23/005.htm] |
昨日の信濃毎日の社説↑。 「月一回の定期火山情報」はご愛嬌として、「(長野)県は県庁の危機管理室内に浅間山火山対策連絡本部を設置した」が気になる。災対法上の「災害対策本部」を置く前の体制に、「本部」の名称は避けるべきではないか。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9749. 2002年06月24日 00時30分49秒 投稿:ちば [http://maechan.net/asama/camera/photo/asa/20020623/0206232000raw.jpg] |
平川さん> お久しぶりです。バッティングセンターでしたか!! 相模原にある光害サーチライトはみな○○系なもので まったくいい加減なことを書いてしまいました。 フォローありがとうございます。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9748. 2002年06月23日 22時02分37秒 投稿:溶岩太郎 |
早川先生はじめまして、 例の規制標識の疑問が解けました。 早速のご回答ありがとうございました。 |
[218.46.63.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9747. 2002年06月23日 21時59分17秒 投稿:平川 |
初めまして。日大荒牧研OBの者です。私、今小諸に住んでおります。 やまもとさん、ちばさんへ このサーチライトについてですが、佐久インター近くのバッティングセンター の屋根に付いているモノです。このライトのおかげでお客さんが増えたと 新聞には載っていましたが、周辺の住民からは光害だと言う意見もあります。 星好きな私としては晴れている時には邪魔な存在です。 しかし霧がかかっている時は幻想的です。 |
[202.247.217.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
9746. 2002年06月23日 20時55分55秒 投稿:やまもと |
やまもとです。 #9745 ちばさん なるほど、ホテルのサーチライトでしたか。 普段真っ暗なところにぽっかりと青白い光、ちょっとだけびっくり。 |
[210.149.150.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9745. 2002年06月23日 20時53分06秒 投稿:ちば [http://maechan.net/asama/camera/photo/asa/20020623/0206232000raw.jpg] |
やまもとさん> これは、手前にある○○ホテルの広告用の サーチライトでしょう。その辺から白い光の筋が延びているのが わかります。たしかに、静止画だとわかりにくいですね。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9743. 2002年06月23日 20時17分17秒 投稿:やまもと [http://maechan.net/asama/camera/photo/asa/20020623/0206232000raw.jpg] |
やまもとです。 いま、何気なく浅間山ライブカメラを見ていたら、何だか青白い光か写っていました。 この高さに光は通常ありません。なんだろう?。 |
[210.149.150.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9742. 2002年06月23日 19時37分17秒 投稿:早川 |
群馬県火山防災対策連絡会議が用意している火山噴火(爆発)防災計画によると,交通規制には,次の三段階があります. 第一次規制(半径8キロメートル) 第二次規制(半径12キロメートル) 第三次規制(半径16キロメートル) 規制時にはその区域内への車両による進入が,緊急車両を除いて,禁じられます. たしかに第一次規制で,峰の茶屋を通る国道146号は通行できなくなります. 第三次規制のときは,上信越自動車道でも松井田妙義インターチェンジ以西の通 行ができなくなります. ただし第三次規制はもちろん第一次規制も,いまの異常でただちに現実のものになるとはまったく思えません.第三次規制は,天明噴火(1783年)規模の噴火を想定しているようにみられます. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9739. 2002年06月23日 17時05分47秒 投稿:溶岩太郎 [http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/988080262/l50] |
遅レスですが>サッカーママさん リンクしたBBSの352番以降に北軽への別ルートがカキコミされています。 渋滞&浅間の直近を避けながら北軽入りするルートです。 北軽には一ヶ月ばかり滞在したことがあるのですが 近辺の道路には確か「噴火時第○種規制道路」(正確でなくてすみません) と言うような標識が見られたので差し迫ればエリアに近づくこと自体 出来なくなってしまうのでしょうね。 |
[218.46.63.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9738. 2002年06月23日 16時20分55秒 投稿:ポチ [http://www.nnn24.com/22_1330_6.html] |
きのうのニュースでやってたのかも知れませんが、 けさの読売テレビ、NNN24で浅間山空撮を見て、 きのう飛んだのかなあと半信半疑でいたが、 ビデオニュースでは確かにきのうの映像とある。 これはもう火口底全然見られませんねえ。(謎) |
[61.213.117.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9737. 2002年06月23日 14時50分29秒 投稿:サッカーママ |
ちばさま、早川さま、アドバイスどうもありごとうございます。 家族とよく相談して、もう少し、様子を見て考えます。 なるべく、噴火など起きない限り、勇気を出して 予定通り行って来たいと思ってます。 今回のことで、いろいろ、勉強になりました。 ありがとうございます。 |
[61.205.40.31][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
9736. 2002年06月23日 12時08分52秒 投稿:みね [http://www.shinmai.co.jp/news/2002/06/23/009.htm] |
信濃毎日新聞 6月23日(日) 浅間山 火山性地震終日続く 県警も災害警備室設置 |
[211.5.14.149][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9735. 2002年06月23日 07時43分41秒 投稿:早川 |
サッカーママさんへ, ちばさんがすでに答えていますが,私からも答えます. > 今日の夕刊を見て、心配になり、このページにたどりつきました。 きのうきょうの新聞記事をみて心配になるのは,正常な反応です. ただし必要以上の心配は無用ですから,7月上旬に北軽井沢方面に旅行に行く人 にとってのリスクをご説明します.これは私のリスク評価と対応策です.他の専 門家はまた違うリスク評価をするでしょう.私が示した対応策は,一例です.対 応策は,最終的には,個人が判断して決めることです. > 火山ガスの影響は、どんなものでしょうか? 火山ガスは,放出源から離れた地点で薄まったものを短時間吸うくらいでは,健 常者にとってほとんど影響ありません.悪くても,目がちかちかしたり,咳き込 んだりする程度です.後遺症も残りません. ただしぜんそくをわずらっている人は,火山ガスの吸引をきっかけに発作を起 こすことがありますので,ひと一倍の注意が必要です. > 軽井沢方面から車で行くと、小浅間山のすぐ横の峰の茶屋を通らなくてはならないようですが、 > やはり、危険でしょうか? そのとき爆発が起こると安全ではありません.でも,ただ通過するだけなら,爆 発の時間に鉢合わせする確率はとても小さいでしょう.対向車とぶつかる確率と いくらもちがわないようにみえます. 万一,峰の茶屋ふきん走行中に爆発に遭遇しても,そのまま北へ(または引き 返して南へ)走り抜ければよい.降ってくる小石で車の外装に被害を受けること がありましょうが,走り抜けてしまえば人体に危険はないでしょう.(あの道が 渋滞していれば話は別ですが,8月の日曜日じゃないから大丈夫でしょう) なおいまのような状態の浅間山の爆発を1時間前に予知することは,技術的に 不可能です.爆発は,予告なく来ます. > 火山ガスは、どの辺までにおうのか、、、火山ガスをかぐと、どんな危険があるのか? > どうぞ教えて下さい。 おととしは,北軽井沢の住宅地でもにおったそうです. ガスの危険については,上で答えました. 結論として,私なら予定通り旅行を楽しみますと申し上げます. いままでよりずっと元気なもくもくの浅間山をみることができるよいチャンスで す.いってらっしゃい. 別荘をお持ちなのかなあ?それともあのリゾートマンションに泊まるのかなあ? あのリゾートマンションの道を隔てたところにある和食店はおいしいですね. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9734. 2002年06月23日 07時00分28秒 投稿:ちば [http://maechan.net/asama/camera/html/20020609s.html] |
サッカーママさん> はじめまして、軽井沢に家族旅行ですか。いいですね。 現段階の立ち入り禁止の区域は火口から4kmの範囲です。 峰の茶屋はこの範囲の外側ですから、走行は可能のはずです。 ただ、1983年の小噴火時にも火山灰が降っている場所ですから 十分に注意しておく必要はあると思います。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.24.03.039&el=138.34.21.669&width=500&height=500&la=0&sc=5 火山ガスは、発生源から風下方向に移動し、 気象条件によっては、あまり拡散せず地面近くを漂うこともあります 6月9日の事例が早川さんの浅間のページに紹介されています。 >9682. 2002年06月11日 14時58分31秒 投稿:早川 > [http://maechan.net/asama/camera/html/20020609s.html] >二週間ほど前から浅間山の山頂火口からの噴気が活発です. >私自身,5日に,万山望で硫黄のにおいをかぎました. >↑は,9日のアニメ.南麓をなめるように垂れ下がっている. 火山ガスの危険性については、種類と濃度によってさまざまです。 やぎさんのページに整理してありますので、参考にしてください。 火山ガスの種類と災害 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9733. 2002年06月23日 00時38分31秒 投稿:サッカーママ |
1歳の息子の髪をバリカンで「ベッカムヘア」にしたり、ほっぺに国旗のシールをつけて 日本代表のレプリカTシャツを着せて、テレビの前で大騒ぎしながらWカップを楽しんでいます。 7月上旬に北軽井沢方面に家族旅行の計画があります。 今日の夕刊を見て、心配になり、このページにたどりつきました。 火山ガスの影響は、どんなものでしょうか? 軽井沢方面から車で行くと、小浅間山のすぐ横の峰の茶屋を通らなくてはならないようですが、 やはり、危険でしょうか? 火山ガスは、どの辺までにおうのか、、、火山ガスをかぐと、どんな危険があるのか? どうぞ教えて下さい。 |
[210.229.95.92][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
9732. 2002年06月22日 23時31分52秒 投稿:みね [http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020623k0000m040091000c.html] |
浅間山:火山性地震の回数減少傾向 地殻変動は観測されず[毎日新聞] ( 2002-06-22-21:44 ) |
[211.5.8.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9731. 2002年06月22日 21時56分06秒 投稿:温泉家 |
たあいのない質問ですみません・・・ 草津温泉には白根火山がありますが 今回の火山活動の影響はないのですか? |
[219.164.42.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9730. 2002年06月22日 20時38分34秒 投稿:ポチ [http://www.kanko.komoro.org/tano/asamamap.html] |
浅間山荘から一の鳥居までしか行けないのね。 |
[61.213.117.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9729. 2002年06月22日 20時21分46秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanoes/asama/map/2mini.JPG] |
> 火口から4kmの範囲を示した図はどこにあるのだろう 山頂火口のまんなかを中心とした半径4キロの円を描いてください.私が描いた ものは↑ 峰の茶屋・鬼押し出し・浅間山荘などの観光施設は,その外にあります.火山館 はその中にあります. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9728. 2002年06月22日 17時11分55秒 投稿:みね [http://www.sapporo-jma.go.jp/sp/kanku/sp_sub04/data/w-gaikyo.pdf] |
札幌管区気象台HP、全国版週間地震・火山概況(気象庁)↑ [PDF形式。毎週上書き更新。今週の諏訪之瀬島の部分を抜粋。] 2. 火山の概況(平成14 年6月13 日〜 平成14 年6月19 日) ▲ 諏訪之瀬島[噴煙・空振・降灰・微動] 17〜19 日に各1回ずつ、計3回の噴火が発生し、いずれも空振を伴う爆発的噴火であった(前期間爆発的噴火3回)。十島村役場によると、18 日に黒色の噴煙が火口上約1000mまで上がるのが観測され、島内の集落(御岳の南約4km)で降灰が確認された。 継続時間の短い微動が、18 日に1回、19 日に2回の計3回発生した(前期間8回)。 |
[210.251.4.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9727. 2002年06月22日 16時47分42秒 投稿:ちば [http://www.city.komoro.nagano.jp/news/02062201.html] |
小諸市のホームページに掲載された 浅間山登山禁止の告知 火口から4kmの範囲を示した図はどこにあるのだろう |
[133.43.170.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9726. 2002年06月22日 12時24分24秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/1999/asama0520/index.html] |
気象庁から出た浅間山火山情報を読んで,私は次のように解釈します.ひとりの専 門家の意見としてお読みください.他の専門家は,また違った意見を持つでしょ う.専門家による将来見通しが異なるのは,この学術分野では,ふつうです. 1982年4月26日あるいは1983年4月8日のような爆発が山頂火口内から起こること が心配だ.向こう一週間以内にそのような爆発が起こる確率は,概略30%くらい であろう.2000年9月に今回と同様程度の異常があったが,爆発には至らなかっ た. 1983年4月8日の爆発のときは,山頂火口から2.5キロくらいまで30センチくらい の岩塊が到達した.到達距離の正確な数字は不確かだが,2キロは超えていたと 記憶する.湯の平の芝生に,その岩塊ひとつがまだそのままあることを1999年5 月に私は確認した↑. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9725. 2002年06月22日 12時09分44秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0206/22a/asama_rinzi001.pdf] |
解説資料を添えて浅間山臨時火山情報1号を迅速に公開した気象庁を,高く評価します. 誤記入を一点指摘します. 8ページ冒頭 ×1982年1月17日噴火 ○1982年4月26日噴火 |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9724. 2002年06月22日 11時41分20秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/press/0206/22a/asama_rinzi001.pdf] |
気象庁HP、平成14年6月22日 浅間山臨時火山情報第1号の解説[PDF形式:257KB]↑ (11:10頃には掲載されていました) |
[61.200.149.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9723. 2002年06月22日 10時28分12秒 投稿:早川 [http://www.asahi.com/national/update/0622/005.html] |
>浅間山で地震多発、臨時火山情報出し注意呼びかけ |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9722. 2002年06月22日 07時42分24秒 投稿:Hal.T |
私、他のスポーツを見ることは無い、が高校時代からのサッカーおじさん。6月は そわそわ、時々の会合は急な仕事ですっぽかすなんてことを繰り返しています。 TVで観戦していますけれど、アナウンサと解説者がうるさい。なんでゴチャゴチ ャうるさいのか? 昨日わかりました、野球と同じスタイルで放送しているんです。 アナウンサが審判や監督の役を代行している日本の野球、楽しむのじゃなく批評。 サッカーはボールを流す全体が戦略を組み立てている重要な時間なのですが、 アナウンサはあっちからこっちにボールが移動している暇な時間と判断し、解説者と 対話しようとする。こちらは肝心なときにくだらない話題を聞かされてイライラする。 手に汗握る熱戦が、とたんに距離をおいた観戦になってしまうんだなあ。 まあ、「2001年宇宙の旅」という映画で宇宙の静けさが持つダイナミックを表現 しているときに、科学評論家がゴチャゴチャ言うようなものですね。臨場感もへった くれもない。時折、解説者がムスッとして「今はそんな話ししている時じゃない」って 声を出しますがねえ。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9720. 2002年06月21日 15時44分12秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/index.html] |
こんにちは、やまもとです。 #9719 みきさん まあ、新幹線の場合「運転本数」を増やすということはあまり考えつかないことなのでしょうけれど、各駅間のローカル輸送と「対東京」輸送を両立させるって結構難しいと思います。 16両編成の電車が駅に全車両ホームに収まる(すなわち、ドアが開いて乗降が出来て追い抜きが出来るという意味です)のと4両編成の電車が全車両ホームに収まるのとではやっぱり多少ながら時間が違いますよね。その辺も短編成化のメリットであると思います。 でも、問題もあるもので例えば東京から新大阪までこだまで行くとなると毎駅ごとに通過追い抜きをされるので忍耐を要します。ローカル各駅間で乗車する場合は意外と時間が掛かったりしています。 つなぎ目の話しですが、前から結構そういう改造って行われていますので、技術的には問題ないでしょうし、つなぎ目が目に見えて見えてしまったら逆に怖いかなっていう感じもありますね。 |
[210.148.146.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9719. 2002年06月21日 11時26分43秒 投稿:みき [http://uu01.asahi.com/business/update/0617/001.html] |
9718 やまもとさん> なるほど、空で長い列車を(時間的に)まばらに走らせるよりは、 短くても大勢が乗っている列車を頻繁に走らせることで 乗車チャンスを増やそうということでしたか・・・。 記事には 「つなぎ目も外見では見分けがつかないように仕上げている。」 というJRの担当者の話がありましたが、 そうすると、つなぎ目を発見したくなり、つい乗って、 色々さがしてみたくなるかも知れません(笑)。 ん、これも乗車チャンスを増やそうという戦略か? |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1] |
9718. 2002年06月21日 00時49分24秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 #9714 みきさん ちょっと違います。 乗客が少ないのではなくて、乗客を増やすための工夫なんです。 新幹線は今まではは16両編成で走っているのが多かったんです。(一部8両なんてものもあった) ところが、長い編成を走らせても「乗客数」は短い編成でも事足りる、しかし16両編成の新幹線を4両編成に直すとしたら先頭車が無くて困りますよね。 そこで、中間の電車を先頭車に改造する必要がありますよね。その為に改造をしているわけです。 で、電車の編成両数が増えます、そうしたら電車の本数は増やせますよね。 16両編成で1時間に1本よりも4両編成で1時間に4本、当然乗車チャンスが増えるわけです。 そうすれば、もしかするとお客さんが増える、いえ現に増えているからこそ改造していると言える。と思います。経費削減と実際のメリット、両立しているわけです。 基本的に東海道新幹線と山陽新幹線とでは「輸送需要」に格段の差があります。新大阪過ぎるととたんに空いてしまいます。 |
[210.148.145.61][Opera/6.03 (Windows 98; U) [ja]] |
9717. 2002年06月20日 22時16分12秒 投稿:ちば [http://www.pref.nagasaki.jp/chiiki/chiiki/unzen/welcome.html] |
閉鎖する博物館あれば、開館する博物館もあります。 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)が いよいよ今年の7月に開館するそうです。 ![]() 「測量」4月号にかいた「雲仙岳のハザードマップ」のHTML版を作成しました |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9716. 2002年06月20日 20時32分11秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/asama/index.html] |
浅間山火山観測情報1号をうけて,小諸市は今夕,登山規制500メートルを2キロメートルに拡大しました. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9715. 2002年06月20日 12時27分39秒 投稿:ちば [http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/oowaku.htm] |
大涌谷自然科学館の閉館は残念ですね 問題の根底には日本人の科学離れがあるのではないか 富士急ハイランド内にあった富士山大科学館 (昭和37年開館 津屋先生が館長だった)も 閉館(1999年5月8日)されて久しい。 アメリカのセントへレンズ火山には JVOという、非常にりっぱなビジターセンターがある そこは、まさに観光客であふれかえっている 日大の海外巡検でいったときのレポート 筑波大学の西田さんのレポートを見つけました |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9714. 2002年06月20日 12時24分04秒 投稿:みき [http://uu01.asahi.com/business/update/0617/001.html] |
↑新幹線の先頭車両という巨大なもののをJR西日本がリサイクルしています。 余り乗る機会がない山陽新幹線ですが、こんなにしなければならないほど、 乗客が少ないとは知りませんでした。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1] |
9713. 2002年06月20日 09時24分28秒 投稿:早川 [http://www.ssd.noaa.gov/VAAC/OTH/JP/MSG169030701.02.txt] |
18日の諏訪之瀬島の爆発は,6kmまで噴煙をあげた. 衛星では噴煙みえなかったことになってしまっている. >Based on information from aircraft reports and JMA, the Tokyo VAAC stated that >volcanic ash from Suwanose-jima was reported on 18 June at 1058 at a height of >~6 km drifting E. Ash was not visible on satellite imagery. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
9712. 2002年06月18日 23時46分16秒 投稿:Cauli. |
#9707ちばさん> >>コンパクトな教育的施設の設置などを検討していく方針だ。 > >これは、入れ物を変えるけれども一部は存続ということ? 初めて行った入館者の感想としては、濃霧のせいか、ロープウェイの駅からどこにあるのかわかりませんでした。 ロープウェイの架け替え(早雲山-大湧谷間は6月1日開通、大湧谷-桃源台間は今後予定)に合わせ駅も変わるでしょうから、それに併せ駅に近いところ(階上でも可)に移すのがよさそうですが、貸切バスで来る客にとってはあまりメリットはないかもしれません。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9711. 2002年06月18日 23時39分43秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/~chikara/monitor/monitor.html] |
↑鹿鹿児島県のリアルタイム観測のリンク集です。 桜島をはじめ、まだ知られていない南西諸島のライブカメラ等や リアルタイム環境データがご覧いただけます。 |
[210.144.179.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
9710. 2002年06月18日 23時23分23秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/Satuma-Io-Jima/index.htm] |
↑薩摩硫黄島のページが新しくなりました。 昨年分の画像回収など処理がようやくおわりましたので。 また報告が遅くなってしまいした。 関連資料は http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/soturon/ です。 |
[210.144.179.87][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
9709. 2002年06月18日 21時40分53秒 投稿:早川 [http://www.fukuoka-jma.go.jp/fukuoka/jikazan/teiki/suwanosejima200205.pdf] |
> 諏訪瀬島から噴火していることがわかりました。 見えますね. サッカーは,負けて残念だったけど. 諏訪瀬島は,しょっちゅう噴火している火山です. 5月の火山解説資料↑ |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9708. 2002年06月18日 21時37分43秒 投稿:成尾 |
トカラの話題が出ていますので。 幕末,奄美大島に遠島された名越(なごや)左源太は,奄美大島の民俗や自然を克明に観察 し「南島雑話」というすぐれた本を残しました。その中に「与波天,三つを合わせて壱島一名 とす。(中略)三つの島の中,一つは長く東の方へ離れて,一島は西の方にあり。中の島山高 くして焼烟(やくけむり)常に立つ。此島古より大に焼け岩石多く(後略)」とあります。 これは,トカラ列島の最南端の無人島,横当島のことです。この記録から,ただちに横当島 が噴火活動していたとは断定できないでしょうが,奄美大島からは横当島は晴天時にかすかに 見える程度です。もしかすると噴気活動というレベルのものではなく,噴煙が上がっていたの かしれません。 気象庁が活火山の見直しをするということで,鹿児島は4ケ所が候補にあがっていますが, 気になりましたので書き留めておきました。なお,2001年3月に登頂し火口底を覗いたとき には樹木が繁茂し,噴気や硫黄臭はありませんでした。ただ,島の接合部分には海中温泉が湧 きだし,黄緑色に変色していました(これは常のことです)。 参考資料;東洋文庫432「南島雑話2」平凡社刊 |
[61.205.69.170][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9707. 2002年06月18日 21時01分33秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020614-00000007-mai-l14] |
大涌谷自然科学館の廃止条例案を可決−−箱根町議会 /神奈川 >箱根町は今後、同館の展示資料を他の町営・町立施設などへ移設して活用すること、 >大涌谷に箱根火山に関連した展示やビジターセンター的な役割をもった >コンパクトな教育的施設の設置などを検討していく方針だ。 これは、入れ物を変えるけれども一部は存続ということ? 耐震補強工事するよりいったん壊してということか |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
9706. 2002年06月18日 20時55分16秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/h618swa/h618swa.html] |
はじめまして。鹿大木下研究室のchikaraと申します。 鹿児島県十島村 中之島天文台長 兼 歴史民俗資料館長の福澄 孝博さまからのご連絡により諏訪瀬島から噴火していることがわかりました。ノア衛星で確認できました。↑のページでご覧いただけます。 サッカー観戦のため処理が遅くなってしまいした。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9705. 2002年06月18日 12時00分54秒 投稿:ちば [http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/basic/winsecurity/winsec8.asp] |
でも、どうしてもWindowsでIEを使用し続けたいというひとは (メーラーとしてOutlookやOutlookExpress) ↑のページにいってバージョンを確認してみましょう セキュリティホールのある古いバージョンの場合は ちゃんとパッチを当てた上で使用するようにしましょう これは自分がウイルスの被害を受けない為というだけでなく 加害者とならないようにするための 最低限のエチケットということになるのかな |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9704. 2002年06月18日 10時01分08秒 投稿:ちば [http://www.trendmicro.co.jp/klez/] |
大庭さん> どういう対策があるのでしょうかねえ、 ウイルス対策ソフトを削除しちゃうって言うんだから (1)加害者になる危険があるのでWin版のOutlookやOutlookExpressはできるだけ使用しない (2)感染を防ぐために、OutlookExpressのプレビューは必ずオフにする (3)友人からあやしげな英文のメールが来たら、開かずに削除する なにをもって怪しげとするかは難しい.これまでに明らかになっているタイトルはここ (WORM_KLEZ.Hのリストにintroduction on ADSLもsos! もはいっていました) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
9703. 2002年06月17日 17時29分31秒 投稿:大庭 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020527-00000002-wir-sci] |
↑ クレズに置ける差出人詐称については、単に差出人がわからないと言う事以上に大きな影響を与えている様です。 ウイルスへの感染がないのに、ウイルス警告システムから警告を受けることになるそうです。 現に、私の知り合いもこの警告を受けて、しばらく悩みました。上記の記事見てやっと安心した様です。 |
[61.115.98.73][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1] |
9702. 2002年06月17日 11時55分40秒 投稿:ちば [http://inet.trendmicro.co.jp/virusinfo/isp/news/news.asp] |
最近、ウイルスメールが多くなってきました。 早川さんや私のところに来たのはたぶんワームW32.Klez(クレズ)によるもの 電子メールの使用法のルールを見ると スパムメールならば無視してゴミ箱へという対応 をとるべしとあります。でないと又来るよと。ところが ウイルスメールは、そうはいかない。 無視しても、止むことはないので、対策をとりたいわけですが まずもって、差出人情報が正しくないので、もってゆきどころがない。 ウイルス自身にメーラーが含まれているので 感染した人のアドレス帳のなかの任意のだれかを選んで 差出人欄に記入して、たくさんの友人にメールを送信するわけですから 差出人に連絡してもその人が感染しているとは限らない 友人からのメールは拒否しにくいわけで、対人関係を損なうおそれすらある 友人の中ににIEとOutlookExpressを使用しているひとがいたら ウイルスチェックをしてもらうしかないのかなあ 参考 クレズ対策web |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9700. 2002年06月17日 07時37分09秒 投稿:ポチ |
アイルランドからこんにちは。ダブリンからの便りです。 世界遺産スケリグ・マイケルに行きました。 二度目の訪問です。小さな船で2時間ほど上陸できる ツアーがありますが、半端じゃなく揺れます。35ユーロ。 標高200m前後の二つのピークがあり、一方の山頂に1000年 以上も前の修道院跡があり、石積みの階段でまあまあ苦もなく 登れはするんですが、じつは途中のお花畑(キリストの鞍)の 景色がすばらしい。 ![]() ![]() |
[213.116.44.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
..end