トピックスの頁

日本海側における豪雪・風害について

山川修治

日本列島はこの12月,稀にみる寒波・豪雪に見舞われました。秋田,盛岡,広島,鹿児島,高知などで12月としての最深積雪量を記録。秋田の56cm(23日00時まで)は,12月の観測史上88年ぶりという大記録でした。特に,年間通しての最深積雪量を更新したところも群馬県の水上の234cmをはじめ11地点にのぼりました。

22日には新潟県など広域で停電となりましたが,それは爆弾低気圧が原因でした。それは海塩粒子を含む雪が電線の絶縁体(がいし)に付着し,ショートするなどの事態が生じたためとみられます。当時,三陸沖で発達中の爆弾低気圧に向かって,日本海北部から吹き込む積雲群が帯状に北陸地方・東北地方南部へ進入していたことがわかります()。

25日19:07,羽越線の秋田発・新潟行の特急列車「いなほ14号」が最上川鉄橋のすぐ南で脱線・転覆,痛ましい事故の発生となってしまいました。当時,寒冷前線は東北地方の日本海沿岸にさしかかり,その南縁に比較的暖かい南西からの強風が吹き込み,上空の寒気との間で大気は非常に不安定になっていました。最上川鉄橋付近の川沿いにて気流が収束,一段と強風になっていたと推測されます。積乱雲(雷雲)の下で竜巻が発生した可能性,あるいは,雷を伴うダウンバースト(上空の寒気塊が急激に下降する現象)が起こり,そのバウンドで突風が吹いた可能性もあります。さらに,列車が100km/h=28m/sという速度で運行しており,風速との相対的な兼ね合いで,車体への強い風圧が加わったとみられます。

例年より早い時期に豪雪となった要因としては,いったいどのような事柄が考えられるのでしょうか。次の5項目を挙げることができます。

  1. 北半球の大気大循環が典型的な3波循環であったこと
  2. 北極振動(AO:Arctic Oscillation)が負であったこと
  3. 日本海の海面水温が季節的に高いこと
  4. 太平洋の小笠原諸島南東沖からハワイ諸島西方沖にかけて海面水温が高いこと
  5. 太陽活動と成層圏循環の関係

詳しくは「気象災害」のページ内の「2005年12月の日本海側における豪雪・風害について

更新日:051229

↑このページの最初へ

浅間噴煙画像

遠藤邦彦

昨年9月1日に中規模の噴火を起こし,同15-17日の再噴火では東京でも降灰があった浅間火山からは,未だに噴煙が上がり続けています.

写真は埼玉県熊谷市の県立妻沼高校の久保田郁夫先生が撮影された,12月15日の浅間噴煙の写真(画像処理は千葉茂樹氏による)です.左端の白い山が浅間火山.この日の噴煙は右方の赤城山のほうへ流れています.

リンク:日本大学文理学部地球システム科学科第四紀地球環境研究室浅間火山噴煙画像

更新日:051215,24

↑このページの最初へ

笠雲 よこすじ笠など

横筋笠の写真 一つ笠の写真

この日,朝から夕方まで笠雲がみられ,はっきりとした「よこすじ笠」,巨大な「はなれ笠」など,いろいろな種類の笠雲が現れました.

詳しくは 日本大学文理学部地球システム科学科富士山監視プロジェクト今週の富士山をご覧下さい。

笠雲の出来方,種類については 富士山観測プロジェクト富士山の雲をご覧下さい。

更新日:051224

↑このページの最初へ

黄砂の”ふるさと”を訪ねる 天池 OPEN!

遠藤邦彦

更新日:051209

ハワイの火山活動 OPEN!

安井真也

太平洋の真ん中に位置するハワイ諸島.Big Island (ハワイ島)のキラウエア火山では今日も溶岩が流れています.そこでは20年以上絶えず噴火が続いているのです.
世界一活動的なキラウエア火山をよく知ることは,火山現象を知る上で大変参考になります.ここでは「キラウエア火山の今」を紹介します.

「ハワイの火山活動」のページへ

最新情報のページでは、米国地質調査所ハワイ火山観測所の研究者が毎日現地を歩いて最新の活動を報告している"Eruption Update"にリンクしています.

更新日:051117

↑このページの最初へ

富士山監視カメラで見る富士山の初冠雪とその後の冠雪の様子

2005年10月富士山頂の気温・湿度

気象庁のデータ

今年の富士山の初冠雪は10月11日でした.早朝には山頂部にうっすらと冠雪していましたが,昼頃には消えてしまいました.

写真1 2005年10月11日5時46分花鳥山脈から 写真2 2005年10月11日12時36分花鳥山脈から

初雪 年間の日最高気温が記録されてから初めて降る雪
初冠雪 ふもとから山頂部の雪を観察できた初日

初冠雪の10月11日と再び冠雪した22日では、気象状況がかなり異なるようです。

写真1 2005年10月11日5時46分花鳥山脈から 写真3 2005年10月23日10時花鳥山脈から

「体育の日」の10月10日、移動性高気圧がやってきたので晴れるかと思われましたが、高気圧が北日本に偏って張り出した(北高型の気圧配置となった)ため、三陸沖から関東方面へ北東気流に伴う乱層雲が入って、東日本南岸ではシトシト雨に、富士山の標高およそ3000m以上では雪になりました。

一方、21日には、日本海より南下してきた前線に伴う雲バンドが通過中、シベリアからの寒気団が進入、その影響で気温が急降下し(グラフ参照)、標高約2000m以上で雪化粧しました。


積雪状況  「積雪状況の変化」によって秋から冬へ向かう富士山の様子を見ることができます。
  『富士山監視プロジェクト』『富士山の雪』で一覧できます.
  これからの冠雪の推移は富士山監視カメラにてリアルタイムでお楽しみください。

更新日:051031

↑このページの最初へ

アメリカに来襲するハリケーンについて

山川修治

未曾有の高潮水害をもたらしたハリケーン「カトリーナ」に引き続きハリケーン「リタ」がアメリカ南部に上陸しました。相次ぐハリケーンの上陸に関して,質問にお答えします。

(1)通常年のハリケーン発生位置・コースとの違いは?

北米・中米に上陸するハリケーンのうち,約2割は東太平洋から西岸を襲います。約8割を占めるのは大西洋あるいはメキシコ湾方面からのものなので,ここではそれについて述べます。例年は熱帯(赤道付近を除く)西大西洋で発生して北上し,フロリダ半島に接近して北東へ向きを転ずるものが最も一般的なコースですが,カリブ海で発生し北西進するものもしばしばみられます(NOAA,2005)。強いハリケーンの大半は,アフリカ北西岸,ダカール西方沖のヴェルデ岬諸島付近から西北西方にかけて発生した熱帯低気圧が発達したものです。

しかし,今回は両ハリケーンとも,熱帯低気圧としての発生場所は中米寄りの西インド諸島付近でした。「カトリーナ」はフロリダ半島南東方のバハマ諸島で,「リタ」はフロリダ半島南端沖でハリケーンになり,西進し,海水温の高いメキシコ湾に入って急発達,一気に最強のカテゴリー5(下記)にまで達しました。なお,北大西洋・メキシコ湾・カリブ海におけるハリケーン・シーズンは9月上〜中旬を中心とする8〜10月(カテゴリー3〜5の96%;Landsea,1993)で,台風とほぼ同じです。

(2)このように急発達して猛烈な強さで上陸した要因は何でしょうか?

主として次の5つの要因が重なったとみられます。

1.海面水温の上昇
西大西洋からカリブ海にかけて,海面水温が平年より0.5〜2℃高い状態が春から継続してみられます。高海水温はハリケーン発達のエネルギー源になります。このことは急激な発達の最も重要な原因といえます。
2.鉛直方向の風向風速差(鉛直シア)の縮小
対流圏の風向風速が上下方向にあまり変化なく,下・中・上層いずれも弱い東風の状態となっていました。これにより,積乱雲群がハリケーンとして組織立って発達していくのに好都合だったというわけです。
3.活発な偏東風波動
アフリカ中部のサハラ砂漠の南側を吹く貿易風中を西進する偏東風波動「アフリカ波動」の一部には,大西洋に出て再発達しハリケーンになるものがあります。今年のアフリカ波動は特に顕著です。サヘル(サハラ南縁地帯)でも所々で大雨が降っていますが,その降雨が多いときにはハリケーンが活発化しやすいということが知られています。これに対して,その北方のサハラ砂漠から舞い上がって西方に移動するダスト域は乾燥しているため,ハリケーンは発生しにくいと指摘されています。
4.正の北大西洋振動(NAO)
北大西洋とその周辺の気候は南のアゾレス高気圧と北のアイスランド低気圧によって支配されています。NAOとはアゾレス高気圧とアイスランド低気圧の振動現象で,ともに強いのが正,ともに弱いのが負の状態です。上記1の影響で熱帯の対流活動が活発化したため,北大西洋のアゾレス高気圧がやや北へシフトして発達,加えて,正のNAO状態になったこと(8月)に関連して,同高気圧が東西帯状に張り出したため,ハリケーンはその縁辺のメキシコ湾を西北西へ進行し,北へ転向して間もなくアメリカ南岸へ上陸するという結果になりました。
5.熱帯成層圏の西風
ここでは詳しく述べませんが,成層圏中・下部では,西風が強い時期と東風が強い時期が12〜16か月ごとに交代しています。成層圏最下部では2004年夏から西風(ないし弱い東風)状態となっており,それが対流圏における鉛直シアの縮小(上記2)につながっています。

(3)ハリケーンの規模は台風と比べてどう違いますか? また,中心付近の最大風速の求め方は?

日本では中心付近の最大風速(10分間の平均値)17.2m/s以上が台風の基準とされています。一方,アメリカでは中心付近の最大風速(1分間の平均値)33m/s以上がハリケーンの基準です。このように基準時間が異なるため,台風とハリケーンを単純に比較することはできず,最大風速1分間平均値の方が10分間平均値より12%ほど強めにでます。例えば,同じ風の状態で比較すると,57m/s(ハリケーン1分間値)≒50m/s(台風10分間値)となります。

ハリケーンの最大風速
カテゴリー1 33〜42m/s
カテゴリー2 43〜49m/s
カテゴリー3 50〜58m/s
カテゴリー4 59〜69m/s
カテゴリー5 70m/s以上

ハリケーン「カトリーナ」は8月28日に最も発達して80m/s(カレゴリー5)に達し,その翌日,64m/s(カテゴリー4)でニューオーリンズ付近に上陸,最大瞬間風速(2〜3秒間値)78.3m/sの暴風が吹き荒れました。また,ハリケーン「リタ」もカテゴリー5に達し,2日後にカテゴリー3でテキサス・ルイジアナ州境付近に上陸,再び被害をもたらしました。

中心付近の最大風速は,その中心気圧から求められます。衛星画像に基づいて中心気圧を推測する方法として現在世界的に普及しているのがドボラック法(Dvorac,1984)で,台風を取り巻く雲のパターン(台風中心に対する円弧状雲列の角度,中心部を覆う厚い上層雲塊の大きさ)と目の直径から定量化し,0.5〜8.0(0.5刻み)のCI数(current intensity number)を算出し,中心気圧が推定されます。アメリカでは衛星画像に加え,飛行機観測,レーダー観測などで得られた気象データを参考にして中心気圧が求められています。

ハリケーン カトリーナについて詳しくは「気象災害」の,ハリケーン カトリーナの瞬間最大風速,および「Q&A」の,ハリケーン カトリーナの瞬間最大風速をご覧下さい。


【参考文献】
Dvorak,V.F. (1984) : NOAA Technical Report. NESDIS 11, NOAA, 47p.
Landsea,C.W.(1993): A climatology of intense (or major) Atlantic hurricanes. Mon.Wea.Rev., 121, 1703-1713.
NOAA(2005):Tropical cyclone climatology. http://www.nhc.noaa.gov/pastprofile.shtml

更新日:050927

↑このページの最初へ

8月16日の宮城県沖地震による関東地方の揺れ

吉井敏尅・遠藤邦彦

8月16日宮城県沖地震による関東地方の震度

作成:吉井敏尅

8月16日11時46分に宮城県沖で強い地震(M7.2,最大震度6弱)がありました.宮城県を中心に広く被害がでましたが,遠く離れた東京などでもかなりの揺れがありました.この地震による関東地方の震度分布はの通りです.この図を見ると,震度3(緑)の中に震度4(黄色)が集中しているゾーンが目につきます.埼玉県の東部から東京の下町にかけての沖積層・軟弱地盤の厚い地域に相当します(「地震災害」の,7月23日千葉県北西部地震の震度について参照).この傾向は,前の7月23日の千葉県北西部地震と同様といっていいでしょう.

更新日:050822

↑このページの最初へ

7月23日千葉県北西部地震の震度について

遠藤邦彦・吉井敏尅

千葉県北西部地震の震度分布図

作成:吉井敏尅

2005年7月23日16時35分頃,千葉県北西部を震源とする地震があり, 首都圏の交通は一時麻痺状態となり,多くのエレベーターが停止して人々が中に閉じ込められる(朝日新聞によると5万台近くのエレベーターが緊急停止したという)など, 大きな混乱がおこりました.この地震の震源は深さ約70km,地震の規模はマグニチュード6.0でしたが,東京, 埼玉, 千葉, 神奈川にまたがる広い範囲で震度5弱が観測され, 東京都足立区では震度5強を記録しました().

この震度分布について, 震源からかなり離れた足立区で最大震度5強,東京都江戸川区,大田区,埼玉県草加市, 鳩ヶ谷市,三郷市,八潮市,千葉県市川市,船橋市,浦安市,木更津市,神奈川県川崎市川崎区, 幸区,横浜市神奈川区などで震度5弱を記録した点が注目されます.これらの地域はいずれも軟弱地盤が厚く堆積しているところにあたります.

私たちは今マグニチュード7クラスの首都圏直下地震に備える努力を必要としていますが,そのときに,軟弱地盤の影響(振動を増幅する効果)があることを忘れてはいけないという警鐘が鳴らされていると考えるべきでしょう.

軟弱地盤について詳しくは「地震災害」の,7月23日千葉県北西部地震の震度についてをご覧下さい。

更新日:050804

↑このページの最初へ

黒潮大蛇行渦中の濃霧によるタンカー衝突

山川修治 ・ 河合隆繁

20050714_2147GMT_vs(可視画像)

2005年7月15〜16日,熊野灘からその東方海域にかけて,タンカー同士の衝突・炎上などの海難事故が相次ぎました。当時,その海域では濃霧が発生し,視界は10m程度でした。

15日6時47分(日本標準時)のNOAA衛星画像をみると,可視画像(画像)では克明に濃霧の存在がわかります。昨夏に生じた黒潮大蛇行のため,北方の梅雨前線に向かう弱い南よりの風(暖湿気流)の水蒸気が海面から冷やされ,凝結して「移流霧」の濃霧を生じたとみられます。

また,22日には犬吠崎の南南西約10kmで船舶の衝突事故が起こりました。この海域は親潮(寒流)先端付近にあたり,さらに19日に通過し,ほぼ停滞した前線による寒暖気団の混合もあって,濃霧が発生したと考えられます。

詳しくは「気象災害」の,「黒潮大蛇行渦中の濃霧によるタンカー衝突」をご覧下さい。

更新日:050722

↑このページの最初へ

アスベストとはなにか

小坂和夫

白石綿(クリソタイル)

Klein(2002)

アスベスト(石綿)は,人工物ではない.長い地球の歴史とともに自然界に存在してきた純然たる鉱物である.鉱物のうち繊維質の形態を示すもので,一見植物の綿のようにみえるので「石綿」の別名がある.耐火性などがあるため,過去にはさまざまな用途に使用されてきた.学校の理科実験で使うガスバーナー用の金属網の一部であるとか,建物の壁など,われわれのきわめて身近で大量に使われてきた.その意味でアスベストと接しなかった人はむしろ稀なのではないだろうか.それが,潜伏期間30年以上という長い期間を経てその凶暴な牙をむくとは,これは恐怖以外のなにものでもない.

アスベストは特殊な鉱物ではなく,鉱物としてはごく普通のものである.それが繊維状の異物として肺に取り込まれることで潜伏期間30年といわれる肺ガンや中皮腫の原因となる.環境物質としての鉱物と生体の関係については,まだまだ不明の点が多い.今後の研究が必要である.

詳しくは「Q&A」の,Q3:アスベストって何ですか?をご覧下さい。

更新日:050711

↑このページの最初へ

2004新潟県中越地震現地調査

小坂和夫

線路の変形状況

新潟県中越地震現地調査(2004年10月24,25日)にて撮影した
 「線路の変形状況」,
 「和南津トンネル通行止」,
 「小規模な地すべり地形」,
 「くさび型崩落」,
 「崖崩れの写真」
を掲載.

詳しくは「地盤災害・斜面災害」の,2004新潟県中越地震現地調査をご覧下さい。

更新日:050609

↑このページの最初へ

2005三宅島

遠藤,千葉,小森,中山

三宅島航空写真

撮影:アジア航測(株)

三宅島では1日3000トン余の火山ガスの噴出が依然として続いており,火山ガスの放出のなかで住民の生活や訪問者の安全をどう確保していくかが課題になっています.村では立入禁止区域,危険区域,高濃度地区に分けて,立ち入り規制を行っています.許可を得なければこうした地域に立ち入ることはできません.海岸部でも高濃度地区とされている地区を中心に時に火山ガスが山頂から風下側に下りてきて,特にSO2濃度が高まります.村では防災無線(屋外拡声子局が島内43箇所に設置,その内14箇所には注意報,警報発令の状態を示す回転灯が設置されている)を通じてこうした情報を伝えています.ガスマスクは常時携帯とされています.

しかし,携帯電話が通じない地区が少なくない現状で,以上のような情報に絶えず注意を払うことは地元の人々にとってかなりの負担となっているように思われます.

詳しくは「火山災害」の,三宅島 自然環境・調査・防災をご覧下さい。

更新日:2005.6.7

↑このページの最初へ

目  次

*写真をクリックすると,新しいウィンドウで大きくしてご覧になれます.
:最新情報
 :新しいウィンドウが開きます.
 :外部にリンクしています.新しいウィンドウで開きます.